南桜井小学校ブログ
南小タイピング検定
今日の昼休みから「南小タイピング検定」がスタートしました。毎週金曜日の昼休み、3~6年生対象に行われます。
今日は4年生と6年生の希望者が検定を行いました。みんな真剣にキーボードを打っています。合格者には、合格証書が渡されます。
小学校でも一人一台タブレットを持つ時代、これからの時代は、タイピングの技術が絶対に必要になってきます。そのためにも、南小っ子が楽しく意欲的にタイピング技術が習得できるよう、ICT支援員さんと視聴覚担当の教員が中心となって「南小タイピング検定」を進めていきます。南小っ子の皆さん、合格目指して頑張れ!
重点支援校にかかる学校訪問
南小は今年度「重点支援校」として、年数回、東部教育事務所、春日部市教育委員会の指導主事の皆さんに、授業の様子を見ていただき、ご指導いただいています。
今日は第3回目。主に国語の授業を見ていただきました。
南小の先生たちも、南小っ子のよりよい成長のために、日々研修に励んでいます。
クラブ活動
今日も暑い一日となりました。 6時間目、4・5・6年生は、楽しみにしているクラブ活動です。
校庭では「球技クラブ」が『ティーボール』をやっていました。2か所に分かれて試合。どちらの試合も、なかなか盛り上がっていました。
児童会室では「伝統芸能クラブ」が、『福笑い』を作っていました。今度のお正月にはみんなで楽しめそうですかね?みんなで相談しながら、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
図工室では「ものづくりクラブ」がタブレットで好きなキャラクターを調べ、それを参考に作品づくりを進めていました。この作品の中のいくつかが、「こども110番の家」に配布されるカレンダーの原画になるそうです。どんなカレンダーになるか楽しみです。みんな真剣に取り組んでいました。
9/10(火)今日の南小っ子
今日も朝から気温が上がり、真夏日となりました。秋はまだまだ先のようです。
4年生の教室です。理科「月や星の動き」の学習です。子供たちは、タブレットを使い、設定した年月日の月の満ち欠けの様子を確認しています。自分が生まれた日の月の様子も確認できるんですね。すごい!
2年生の教室では、26日の「町たんけん」に向けて、グループでルールなどを確認していました。近くの郵便局を見学します。楽しみですね。
1年生は、算数のたしざん・ひきざんをタブレットを使って進めていました。1年生からタブレットを巧みに操作しています。
昨日から、教育実習生が3名、南小で教育実習を開始しました。10月の第1週まで4週間の実習です。今日は、1年生の図工と5年生の家庭科の授業を参観し、授業の進め方を学びました。素敵な先生になれるよう頑張ってください。
避難訓練(地震・業間休み)
今日は、避難訓練(地震・業間休み)がありました。今日の避難訓練は、子供たちには「予告なし」での実施。先生の指示がなくても、自分たちで動けるように…というのがねらいです。
休み時間ですので、いろいろな場所からの移動。難しいところもありましたが、全員校庭に5分以内で避難できました。誰一人しゃべることもなく、真剣に取り組んでいました。さすが南小っ子です。
校長からの話もしっかりと真剣に聞いていました。
今年の初めには「能登半島地震」があり、大きな被害がありました。夏休み中にも、九州で大きな地震があり「南海トラフ地震臨時情報」も出されました。専門家の方の話では「これから30年のうちに、70~80%の確率で大きな地震が起きる」と言われています。
「自分の命は自分で守る」 これからも、しっかりと意識して生活をしていきましょう。