南桜井小学校ブログ
5年生 稲刈り体験
5月に田植え体験で植えた苗が、4か月たち立派な稲穂となり、今日は「稲刈り体験」を行いました。
友達と協力しながら、稲を束ねていきます。
束ねた稲はコンバインまで運び、脱穀をしてもらいます。
暑い中でしたが、みんなで協力しながら稲刈りを行うことができました。毎年、南小っ子のために田んぼを貸してくださり、体験活動に協力いただいている水野様をはじめとする地域の皆様、本当にありがとうございます。
道徳教育授業研究会
春日部市教育研究会 道徳教育部会が開催されました。
2年2組で研究授業を行い、参会者同士の協議、指導者からご指導をいただきました。
本時の主題は、「自分にもあるよさ(個性の伸長)」です。
お話の主人公の気持ちになって、他の人と比べて自分にはよさがあるのか、不安な気持ちを話し合いました。
授業の後半では、友達から「よさ」を教えてもらい、自分のよさについて見つめる活動を行いました。
最後に、担任とおうちの人からの手紙を読み、自分のよさについてさらに深く見つめました。
おうちの方からの手紙を読み、「なんか、なみだが出てきちゃった」という子も。
温かい気持ちに包まれ、主題に迫ることができた研究授業になりました。
おうちの方や参会者の皆様、ご協力ありがとうございました。
南小タイピング検定
今日の昼休みから「南小タイピング検定」がスタートしました。毎週金曜日の昼休み、3~6年生対象に行われます。
今日は4年生と6年生の希望者が検定を行いました。みんな真剣にキーボードを打っています。合格者には、合格証書が渡されます。
小学校でも一人一台タブレットを持つ時代、これからの時代は、タイピングの技術が絶対に必要になってきます。そのためにも、南小っ子が楽しく意欲的にタイピング技術が習得できるよう、ICT支援員さんと視聴覚担当の教員が中心となって「南小タイピング検定」を進めていきます。南小っ子の皆さん、合格目指して頑張れ!
重点支援校にかかる学校訪問
南小は今年度「重点支援校」として、年数回、東部教育事務所、春日部市教育委員会の指導主事の皆さんに、授業の様子を見ていただき、ご指導いただいています。
今日は第3回目。主に国語の授業を見ていただきました。
南小の先生たちも、南小っ子のよりよい成長のために、日々研修に励んでいます。
クラブ活動
今日も暑い一日となりました。 6時間目、4・5・6年生は、楽しみにしているクラブ活動です。
校庭では「球技クラブ」が『ティーボール』をやっていました。2か所に分かれて試合。どちらの試合も、なかなか盛り上がっていました。
児童会室では「伝統芸能クラブ」が、『福笑い』を作っていました。今度のお正月にはみんなで楽しめそうですかね?みんなで相談しながら、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
図工室では「ものづくりクラブ」がタブレットで好きなキャラクターを調べ、それを参考に作品づくりを進めていました。この作品の中のいくつかが、「こども110番の家」に配布されるカレンダーの原画になるそうです。どんなカレンダーになるか楽しみです。みんな真剣に取り組んでいました。
9/10(火)今日の南小っ子
今日も朝から気温が上がり、真夏日となりました。秋はまだまだ先のようです。
4年生の教室です。理科「月や星の動き」の学習です。子供たちは、タブレットを使い、設定した年月日の月の満ち欠けの様子を確認しています。自分が生まれた日の月の様子も確認できるんですね。すごい!
2年生の教室では、26日の「町たんけん」に向けて、グループでルールなどを確認していました。近くの郵便局を見学します。楽しみですね。
1年生は、算数のたしざん・ひきざんをタブレットを使って進めていました。1年生からタブレットを巧みに操作しています。
昨日から、教育実習生が3名、南小で教育実習を開始しました。10月の第1週まで4週間の実習です。今日は、1年生の図工と5年生の家庭科の授業を参観し、授業の進め方を学びました。素敵な先生になれるよう頑張ってください。
避難訓練(地震・業間休み)
今日は、避難訓練(地震・業間休み)がありました。今日の避難訓練は、子供たちには「予告なし」での実施。先生の指示がなくても、自分たちで動けるように…というのがねらいです。
休み時間ですので、いろいろな場所からの移動。難しいところもありましたが、全員校庭に5分以内で避難できました。誰一人しゃべることもなく、真剣に取り組んでいました。さすが南小っ子です。
校長からの話もしっかりと真剣に聞いていました。
今年の初めには「能登半島地震」があり、大きな被害がありました。夏休み中にも、九州で大きな地震があり「南海トラフ地震臨時情報」も出されました。専門家の方の話では「これから30年のうちに、70~80%の確率で大きな地震が起きる」と言われています。
「自分の命は自分で守る」 これからも、しっかりと意識して生活をしていきましょう。
9/6(金)掃除&5時間目
ここ数日、過ごしやすい気候でしたが、今日は一転、真夏を思わせる気温となりました。そんな中ですが、南小っ子は暑さに負けず元気いっぱいです。
南小自慢の「そうじ」の時間。ピカピカの廊下に一生懸命そうじしている自分の姿が映っています。素晴らしい!
3年生は、昨日やった「虫とり体験」を振り返りながら、理科の授業を進めていました。
あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の廊下には、みんなが紙粘土で作った「月見団子」が展示されていました。本物みたい!おいしそうにできました。
2年生の教室では「虫のこえ」を歌っていました。季節は夏から秋へと向かっています。
3年生 虫とり体験
今日は春日部市環境政策課の方にお越しいただき、虫とり体験をしながら、いろいろなことを教えていただきました。
バッタやコオロギ、キリギリスなど、いろいろな虫がとれました。図鑑でとった虫の種類を調べたりしました。
とった虫は、みんなで自然に戻しました。自然いっぱいの南小で貴重な体験ができました。
元気いっぱいの南小っ子(業間休み&昼休み)
先週は台風の影響で外遊びができませんでしたが、昨日、今日と校庭が使えるようになり、業間休み・昼休みと南小っ子が元気いっぱい遊んでいます。
先生も入ってドッジボール、とても楽しそうです。
シーソーや鬼ごっこ、マラソンをしている人もいます。
鉄棒では、6年生が1年生にやさしく技を教えてくれていました。ありがとう!
ふれあい体験で来ている大学生も、2年生と一緒に楽しく遊んでいました。
やっぱり外遊びは楽しいですね。元気いっぱいの南小っ子、これからも、みんなで仲良く外で遊んでくださいね。
お花を植えました(園芸委員会)
春日部法人会からいただいたお花を、校庭の花壇に植えました。
花壇がとても華やかになりました。
少しでも長く咲き続けられるよう、大切にお世話をしていきます。
6時間授業も始まりました
今日から3~6年生は、6時間授業が始まりました。今日も南小っ子が集中して授業に臨んでいます。
2年生の図工。コンテで色をつけ、指やティッシュでこすりながら「ぼかし遊び」とても楽しそうです。
5年生の書写。「成長」という字をみんな真剣に書いています。字のとおり、5年生の「成長」が感じられます。
4年生です。2組ではタブレットを使い、47都道府県の名前と場所が一致するように、クイズ形式で覚えていました。1組では、新聞づくり。タブレットや他の資料を使いながら上手にまとめていました。
教室を回っていて強く感じるのが、どこの教室でも、タブレットや大型モニターを有効に活用していること。子供たちが理解しやすいよう、意欲的に学習に取り組めるよう、積極的に工夫して活用を進めています。
給食開始
2学期の給食が始まりました。今日はみんなが大好きな「チキンカレー」でした。おいしい給食、2学期も残さないでしっかり食べましょう。(食器が全部陶器だったのが、一部プラスチックの器に変わりました。下の写真のサラダの入っているおわんとご飯の入っているお皿がプラスチックです)
お花の苗をいただきました(春日部法人会の皆様)
春日部法人会の皆様から、マリーゴールドとなでしこの苗をいただきました。
とてもかわいらしく元気なお花で、大事に育てれば冬まで咲き続けるそうです。
すてきなお花を、本当にありがとうございます。
委員会活動や学級活動の中で、植えて育てていきます。
2学期2日目 南小では…
台風10号の影響で、昨日の夜から激しい雨が降り続け、水はけのよい校庭も一面水びたしです。2学期2日目の3時間目の様子を紹介します。
校務員さんは、廊下をきれいにしてくれています。給食配膳員さんは月曜日の給食開始に向け準備していました。
いつも、南小っ子のためにありがとうございます。
それぞれの学年が、いろいろな場所で活動していました。校内に活気が戻ってきてとてもうれしく感じます。
ノロノロの台風10号が少し心配ですが、そんな中でも、南小は2学期もよいスタートが切れました。
2学期がスタートしました
8月29日、40日間の夏休みを終え、2学期がスタートしました。
5年生は学年集会で、「2学期の取り組みについて」の話を進めていました。
6年生は係を決めていました。10月には修学旅行もありますね。
廊下のギャラリーには、夏休みの職員の実技研修で作成した先生方の作品が飾られています。
2年生は夏休みの作品を出していました。廊下には2学期に取り組むことが掲示されていました。
さあ、いよいよ2学期がスタートしました。元気いっぱいの南小っ子みんなで頑張りましょう!
8/24(土)親子環境整備活動
7:30から、親子環境整備活動を実施しました。
ご協力いただいた皆様のおかげで、
児童が安全で快適に運動できる環境になりました。
暑い中、本当にありがとうございました。
8/23校内研修
今日は、1日、校内研修日です。
教育課程伝達研修、体育実技研修、生徒指導研修、図工実技研修を行いました。
こどもたちに質の高い教育を提供することができるよう、
職員一同、資質・能力の向上に励んでおります。
8/22葛飾中学校、桜川小学校との3校合同研修会
葛飾中学校にて、3校合同の研修会が開催されました。
本校の全職員が参加し、学力向上、生徒指導、教育相談について
協議を深めました。
7/31第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。
今回は、『南小っ子のよりよい成長に向けて』をテーマに、
「学力向上」「体力向上」「豊かな心」を柱とし、
委員の皆様と職員で協議を行いました。
大変活発な『熟議』となりました。
出されたアイディアを、学校経営に活かしてまいります。