緑小学校ブログ

2023年5月の記事一覧

5月19日(金) 授業研究会開催

 

 

 緑小学校では、春日部市教育委員会の委嘱を受け、「自分の考えをもち、伝えあう児童の育成」を研究主題とし、子供たちの学力向上と教師の指導力向上をめざし、研究を進めています。本日は、6年生で社会科の授業研究会を開催しました。「わたしたちの生活を豊かにする政治」の学習で、本日は「春日部市民の願いはどのようにすれば実現するのかを予測し、学習問題をつくる」という場面でした。授業後は、春日部市教育委員会の河野指導主事様から、社会科の授業づくり、自らの考えをもつことや伝えあうことについてのご指導をいただきました。これからも研究を推進していきますが、日々の授業にしっかりと活かしながら子供たちの学力向上につなげていけるようにしていきます。

5月18日 本日の給食

ハヤシライス (麦ごはん・ルウ)

牛乳

鉄骨サラダ

ゆでそら豆

今日のそら豆は1年生がさやむきをしてくれました!

5月17日(水) あいさつ運動実施中!

 

 緑小では、今週1週間をあいさつ運動期間としています。生活委員会の皆さんが校門に立ち、登校してくるみんながしっかりあいさつできるよう、率先してあいさつをしています。緑小の今年のあいさつの合言葉は「トリプルA」。「相手に伝わる」「明るい」「あいさつ」をローマ字表記すると頭文字がすべて「A」。昨年度までの反省を踏まえ、この3つを意識しながらあいさつをする「一歩前進のあいさつ」です。緑小は気持ちのよいあいさつが響き渡ります。

5月16日(火) 炒める 調理実習

 

 

 6年生の家庭科では、「いためておかずを作ろう」という学習があります。今日は、炒める実習をしました。調理の手順を確認し、野菜を洗う、野菜を切る、フライパンで炒める、盛り付けるの順で実習を進めました。これまでに、「ゆでる」ことについて学習をしているので、ゆでると炒めるの違いを確認しながら、炒める調理のよさを感じていました。

 コロナ禍3年間は学校で調理実習を行えなかったため、制限が緩和された今、実習をすることができ、6年生はとても充実している様子でした。

5月15日(月) 不審者対応の避難訓練実施

 

 

 今日は、不審者が学校に侵入してきた際の避難訓練を実施しました。実際に不審者役の春日部警察署の方に校舎内、教室に侵入してもらい、子供たち・職員がどのような対応や避難をすればよいかの訓練です。不審者から距離をとったり、隙を見て他の教室に逃げ出したり、教室内にシェルターを作り不審者が教室内に入ってこないようにしたりと様々な対応をしました。不審者が確保された後には、体育館に避難をしました。訓練がすべて終わった後には、春日部警察署の職員さんからご指導をいただきました。