緑小学校ブログ

本日の緑小学校

委員会がんばっています。


   運動委員会より

 運動委員は毎朝、1・2年生のために長縄回しをがんばっています。
今日の委員会では、6年生が体育小屋の整理、5年生が落ち葉はきをがんばってくれました。
これからもみんなの活躍、期待しています。


細かい作業

2年生は算数で長さの勉強をしています。

長いものが測れるものさしを作って調べます。
10cmごとに線を引いて、準備をしています。

細かい作業なので、一生懸命です。


マナー給食 5年生

18日(月)に1組、29日(金)に2組がランチルームでマナー給食を行いました。
DVDでマナーの基本を勉強した後、ランチルームで実践。
ナイフやフォークを使って食べました。
お家の方のご協力により、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。



ふれあいアート展


今日から、春日部市内小・中学校特別支援学級作品展「ふれあいアート展」が、春日部市の中央公民館ギャラリーで開催されています。
あゆみ学級の子どもたちも出品し、初日である今日、見学にいきました。
とても力作ぞろい。カラフルで発想豊かな作品がたくさんあります。
31日の日曜日まで、9:00~16:30まで見学が可能ですので、是非お越しください。

太陽の時間!!

雪のため、延期していた太陽の時間。
今日は青空の下、子どもたちの元気な声が校庭に響きました。

2月19日に予定されている大縄大会にむけて、がんばる姿も見られました。

羽子板づくり体験 3年親子活動

坂田羽子板店さんをお迎えして、親子羽子板づくりを実施しました。今年の干支であるサルをつくり、それぞれ個性的な羽子板を完成させました。

親子で会話をしながら、協力して作る姿も、とても温かかったです。PTA役員のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。

今回の体験を通して、春日部の伝統やものづくりの楽しさを味わえたことと思います。

箏の学習

5年生では、日本の伝統音楽を学ぶ一貫として、箏の演奏に挑戦しました。
お箏の生田流の堀田先生・小暮先生・渡辺先生をお迎えし、練習しました。

学習の終わりごろには、「さくら さくら」の曲を演奏できるまでになりました。

避難訓練に向けて 4年生

今日は避難訓練に向けて、学年全体で「地震が起きたとき、どうする?」という
DVDを視聴しました。
学校以外の場所で地震の被害にあった場合の対策についても触れ、防災に関する
見聞を広げることができました。
これをきっかけに、ご家庭でも何かあった際の集合場所などを決めてほしいと思います。

                                          4年生

ありがとう給食


先週から「ありがとう給食」が始まっています。
お世話になっている先生や用務員さんを招いて、一緒に給食を食べます。
感謝の気持ちを伝えたり、質問コーナーを設けたりして、各クラス、ありがとう給食の時間を楽しむことができました。

雪の下の命

雪の下では2年生が植えたスイセンが芽を出していました。
細かいところもよく見て観察しました。
花がさくのが楽しみです。



雪の朝


今週は、雪模様のスタートとなりました。
子どもたちも安全に気をつけながら登校してきました。
安全を見守っていただいた保護者や地域の方もたくさんいらっしゃいました。
本当にありがとうございました。
今後の天気も心配ですが、今のところ通常通りの日程を予定しています。

朝のなわとびタイム!


3学期から、朝のなわとびタイムに取り組んでいます。
短なわでは、3分間跳び。今日は10名程の達成者がいました。

来週からは、大縄の練習も始まります。大縄大会にむけて、クラス団結!がんばりましょう!

ノート・レポート 4年生 生き物調査隊報告会


13日(水)に夏休みに行った「かすかべ生き物調査隊」の
調査結果報告会を行いました。

講師の先生を招き話を聞くことで、緑小に住むチョウやトンボなどの虫のことを
詳しく学習することができました。

この報告会をきっかけにして、今後さらに生き物に対する親しみを持ってもらいたいと
思います。




 


                                  4年生

5・6年生

今日は、委員会活動がありました。飼育委員会では、飼育小屋の大掃除です。用具を手に、子ども達はがんばっていました。



書きぞめ練習


書きぞめの練習が最終日を迎えました。
選手となって、放課後・冬休みと練習を続けてきました。
いよいよ作品を選んで、書きぞめ展に出品です。
市内書きぞめ展は、16、17日にふれあいキューブで行われます。
また、県展は30、31日に春日部市立桜川小での開催になります。
都合がつきましたら、すばらしい作品を是非ご覧ください。

謹賀新年

2016年がスタートしました。
今年のお正月は、とても穏やかで暖かな日が続きました。
緑小の子どもたちも、新年を迎え、新たな目標を立てたことでしょう。
目標に向かって全力で翔けぬけ、大いに成長できる年にしたいものです。

本年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式


 2学期最後の日となりました。
 2学期は、運動会、図工作品展、校外学習や修学旅行、40周年記念式典、持久走大会、書きぞめ展など多くの行事ととともに、子どもたちも大きく成長しました。
 終業式では、2年生と4年生の代表者が、自分の行動を振り返り、頑張った事と頑張りたい事を発表してくれました。
 緑小の子どもたちが、今後ますます大きく成長してくれることを期待しています。

緑煌めき賞


「緑煌めき賞」の表彰がありました。
先生たちから推薦を受けた児童に、学期末に渡しています。
体力向上、自主・自立、元気なあいさつなど、推薦理由はそれぞれです。

【みんな違ってみんないい】という言葉のように、一人ひとりの良さをたくさん見つけていきたいという気持ちから、煌めき賞に取り組んでいます。

放課後子ども教室 【理科】


今日の理科の実験は「静電気」を活用した実験です。
どのようにしたら、静電気が起こるのか、身近な現象から考えていました。

自然の不思議をたくさん感じながら、理科の学習を進めていきましょう。
そのとき感じた不思議を、自由研究のテーマにしても良いですね。

書きぞめ選手練習

年内最後の、書きぞめ練習がありました。
字の大きさや、とめ・はね・はらいに気をつけて集中して練習しています。

選手のみなさん、冬休みも練習がんばりましょう!