幸松笑楽好ブログ
10月2日(月)今日から1年間の後半へ!!
◆今日から、運動会の練習を開始!!
全体練習の1回目として、ピシッと整列して集合しているよ。
校庭に、元気のよい幸松っ子たちの「運動会の歌」が響いているね。
赤組はとても勢いがあるなあ。
先生たちも一緒になっていていいですねえ。
白組は、全員のまとまりがあるなあ。
全校児童の元気な声に、思わず笑顔になってしまいます。
運動会当日まで、演技や競技の練習、担当する係の準備など、「全力」で取組んでいこう!!
◆2年生は、生活科で「おもちゃづくり」をしているよ。
身の回りから材料を集めて、ゴムの力や、風邪の力で動くように工夫しているね。
お互いに、おもちゃをパチリ!! 写真をとっているよ。
風の力で、どこまで走るかな?
◆4年生は、イングリッシュタイムも元気でいいね。
大画面の中の会話をよく聴いて、何を言っているか考えているよ。
友だちや先生とのやり取りをしてみよう!!
◆家庭科室では、5年生が「ご飯とみそ汁」づくりの調理実習中!!
「美味しくできたかな?」 「はい、校長先生食べてみてください。」
「給食が食べられなくなったら、私が食べるからね。」 「給食も食べます!!」
◆業間休みの1階昇降口前には、6年生作成のウェルカムボード。
元気に遊ぶ子どもたち。
◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語では、音読や漢字練習などに真剣だよ。
全力で学んでいることが分かるね。
課題が終わったら、パソコンでの学習へ。
◆6年生の社会は、「室町文化」について調べているよ。
「能」、「水墨画」などについて、大画面にくぎ付けだね。
「室町文化」は、今の時代にも残されているものが多いですよ。
◆4年生の算数は、「概数」について考えているよ。
数直線を使って、数のだいたいの大きさをつかんでいこうとしているね。
黒板で発表する友だちの考えを基に、みんなで学び合いをしているよ。
一人で自力解決し、みんなで学び合う姿が素晴らしい!!
早いもので、一年の後半がスタート!!
ここまでに身に付けてきた力を、さらに伸ばす時期となります。
運動会、校内美術展、音楽会、持久走大会などが続きます。
また、6年生の修学旅行をはじめ、各学年の校外学習も予定しています。
子どもたちが、これらの学校行事を通して、大きく成長できるように指導してまいります。
学校HPのアクセスカウンターは、「190万アクセス」に到達しそうです。
4年生の算数の「概数」の学習を生かして表すと、あと「約1500」です。
おそらく、今週中かと思います。
皆さん、いつも閲覧いただき、ありがとうございます。
9月30日(土)楽しみにしてきたバザーの日
◆朝早くから、PTAの保護者の皆さんが集まり、準備を進めています。
午前10時、いよいよ受付開始!!
たくさんの幸松っ子たちと、保護者、地域の皆さんが校舎内へ。
まずは、体育館へ。
「何からやってみようかな?」
ここは、「スライム作り」だね。
となりは、「ひも引き」で景品が当たるよ。
「ビンゴゲームが楽しみなんです。」 「もうそろそろ始まるかな?」
後から後からどんどん体育館内に集まってきているよ。
「おはようございます。うちの弟です。」 「はい、おはようございます。」
「校長先生、スライムをやってみました。」 「とてもきれいにできたね。」
そろそろ、「ビンゴゲーム大会」が始まるよ!
進行役の先生たちだけではなく、春日部東高校のバスケット部の皆さんがお手伝い。
さあ、いよいよです!!
「1つ目は、27です。」 春日部東高校の皆さんも、ビンゴを盛り上げているよ。
ビンゴまでは、まだまだだね。
「3人がリーチです!」
「ビンゴ!!」 先着30名までに大きな景品があるよ。
ここは、スタンプラリーの受付!!
校内にあるクイズを解いて、景品をもらおう。
校舎内の1・2階では、スタンプラリーをする皆さんがたくさんいますよ。
雑貨、食品の買い物をしながら、スタンプラリーをしているね。
買い物上手な子どもたち。
校内に掲示している図工の作品などを鑑賞する保護者もたくさんいますね。
みんな、買い物上手。
スタンプラリーをがんばってね。
PTAの保護者の皆さんのおかげで、楽しい一日になり、ありがとうございます。
職員も協力させていただいています。
子どもたちの笑顔が印象的です。
4年ぶりの開催でよい日になりました。
9月29日(金)【6年】幸松小ナンバーワンスクール構想(2・3組) より
◆6年生が考える「幸松小ナンバーワンスクール構想」を提案に校長室へ来ています。
学校内の課題を洗い出し、その解決に向けた具体策を考えての提案です。
「総合的な学習の時間」に、自ら問題を見つけ、その解決に向けて具体策を考え、行動していこうとしています。
(3組)
まずは、1・2時間目、3組がパソコンを持参し、とても練られた提案をしています!!
幸松小をよりよくするため、様々な視点での提案が続いているよ。
あいさつ、清掃、外遊び・・・など、学校生活に密着した課題があるね。
パソコンでのプレゼンテーションも、説得力があってとても感心しますよ。
(2組)
◆3・4時間目には、2組がパソコンで作成したプレゼンを打ち出して提案です。
学校のことをよく考えていて、素晴らしい提案が続きます。
節水、通学班、ろう下歩行・・・など、日ごろから感じていることを解決したいんだね。
同じようなことを考えているグループとは、情報交換をしてみるといいね。
「校長先生、〇〇コーナーを設置したいと考えています。」 「なるほどね~」
最高学年の目で学校全体を見つめると、様々な課題が見えてきたね。
さずが、幸松っ子のリーダーたちです。
この後は、具体的な取組をしていく計画をたて、見通しをもちましょう。
また、卒業までの半年間をかけて、粘り強く取り組んでください。
途中であきらめず、繰り返し取組んだり、やり方を変えて取組んだりしていこう!
卒業までに、「幸松小ナンバーワンスクール構想」を実現してね。
9月28日(木)明日は、中秋の名月です。
◆5年生の算数は、分数と少数の性質を考えているよ。
数直線を書いて考えたり、図を書いて考えたり・・・
5年生は、ノートづくりも大変素晴らしく、成長が見えてきますね。
◆4年生の総合的な学習の時間は、幸松地区の水害についてがテーマだね。
「マナップ」を活用し、鳥になったかのように空から土地の様子を眺めているよ。
学び合いも大の得意なので、みんなで協働的に学んでいるね。
◆6時間目の体育館には、5年生のきれいな歌声が響き渡っているよ。
今日は、市内音楽会に向けてのオーディション!
これまでの練習の成果を発揮し、2つの学級が歌声を発表しているね。
ピアノの伴奏も、曲調をうまく表現していて、素晴らしい!!
担任の先生たちから、5年生全体でがんばっていこうと投げかけられます。
6年生に追いつけ、追い越せ!!
◆本日10時から、「幸松地区 13地区長・幸松地区委員 連絡協議会」を開催しています。
地域の皆様には、11月から児童の下校時に見守りを行っていただくことになります。
秋から冬にかけて、日が暮れるのが早くなります。
地域の皆様、いつもありがとうございます。
<幸松っ子と保護者の皆さんへ>
子どもたちの安心・安全のために活動をされている「見守り隊」の方々に感謝の気持ちを込めて、日ごろからあいさつをしましょう。
お互いの顔を覚え、地域で子どもたちを育てていくことは、とても大切です!!
9月27日(水)【6年】幸松小ナンバーワンスクール構想(1組) より
◆3~5時間目、6年1組の子どもたちが校長室へ来ています。
それぞれのグループが幸松小をよりよくするために考えた取組を提案し、これからの方向性を見極めていこうとしています。
6年生の総合的な学習の時間には、幸松小の問題点を洗い出し、
それを解決する具体的な取組を考えて、実際に取組んでいく探究活動をしています。
「幸松小ナンバーワンスクール構想」という単元です。
学校での実生活における問題点を解決するため、6年生たちが立ち上がっています!!
とてもよく考えた提案が続いていきますね。
私からは、具体策の見通しを明らかにすることや、お願いなどをアドバイス。
とても頼もしい6年1組の子どもたちに、感動しました。
さすが、幸松っ子のリーダーです。
「幸松小ナンバーワンスクール構想」での探究活動を通して、さらに成長していってください。
そして、素敵な学校づくりに期待していますよ。
9月25日(月)9月の最終週になります。
◆今朝は、1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが草刈りの奉仕活動をしているよ。
たくさんの保護者の皆さんが、ボランティアとして参加し力を発揮してくださり、ありがとうございます。
◆2年生の国語は、「お手紙」という名作を音読しているよ。
音読した文章を読み直しつつ、どのようなことが書かれているのかワークシートに書いているね。
読み取る力を伸ばしていこう!!
◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語は、一人一人の課題に挑戦中!!
課題を終えると、タブレット端末を活用して、プログラミングを進めているよ。
こちらの教室も、ひらがな・カタカナや、漢字など、それぞれの課題に挑戦しているね。
◆3年生の教室では、素敵な「やぎ」の絵の感性が近づいてきているよ。
幸松地区公民館の近くに見学に行き、生きているやぎを見た経験が生かされているね。
「どんな感じですか?」 「校長先生、ばっちりです!」
◆となりの3年生は、計算ドリルを使って、これまでの練習問題にチャレンジしているよ。
先生からのアドバイスを生かして、どんどんと進めているね。
早く、正確に計算できるようになってきていて、素晴らしい!!
◆業間休みに、4年生の自主学習ノートの表彰と、「校長室の小さな美術館」の作品返却をしています。
ノートが終わって、おめでとう!! 今日までの作品展示、ありがとう!!
9月の最終週に入り、来週には10月となります。
いよいよ、運動会に向けての練習が本格的に始まります。
また、各学年の校外行事も計画しています。
子どもたちから、楽しみだなあという声がたくさん聞こえてきます。
体調管理に気を付けて、2学期を過ごしていきましょう!!
9月22日(金)明日は「秋分の日」です!!
◆体育館では、1年生が楽しそうにマット運動をしているよ。
いろいろな運動を通して、体づくりをしていこう!!
バランス感覚や筋力を高めていけるかな?
私には、できそうもありません・・・。
◆5年生の算数は、「最小公倍数」、「最大公約数」について考えているよ。
みんな、真剣に考えていていいね。
私たちのころは、中学生で学習していたような記憶が・・・
「12の約数を見て、気が付くことはないかな?」
「先生、最大公約数である12の約数になってます。」
◆業間休み、校長室では4年生の「自主学習ノート」の表彰を行っています。
2冊目、3冊目と期待しているよ。
続いて、4年生が「校長室の小さな美術館」に作品を展示に来ています。
どうもありがとう。
◆3年生の教室では、「秋祭りの計画を立てよう」と学級会が始まっているよ。
黒板に整理された意見をよく見て、自分の考えをまとめているね。
司会グループのメンバーが、リーダーシップを発揮!!
楽しく秋祭りができるといいね。
◆2年生の音楽では、身の回りから色々な音を探しているよ。
どこで、何の、どんな音が聞こえてくるのか、みんなで考えているね。
さあ、いよいよ自分の考えを発表!!
「校長先生、ぼくも書けたよ。」 「自信がありそうだね。」
◆昼休み、「校長室の小さな美術館」に展示していた3年生を表彰です。
これからも、素敵な表現をしていこうね。 仲良しの友だちも来てうれしいなあ。
「自主学習ノート」を終えた3年生を表彰です。すばらしいね。
休み時間、6年生がろう下の国語コーナーで、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいるよ。
「クラムボンって、何だか分かったかな?」 「ぼくは、クラゲかなと思っています。」
◆校庭のバスケットコートで、5年生が張り切っているよ。
半分のコートを使って、4つのゲームを同時進行しているんだね。
ワールドカップ大会のように、白熱したゲームが・・・
かなり遠くからの「3ポイントシュート」のようだよ。
◆3年生は、帰りの準備を整え、日直さんが帰りの会を始めたよ。
2年生も下校が始まったね。
「校長先生、さようなら。」 「気を付けて帰ってね。来週も、元気に登校しましょう。」
秋の交通安全運動期間となっています。
学校では、児童の登下校中の安全確保と地域の見守り隊の方々への挨拶を指導しています。
各ご家庭におかれても、以上の2点についてお子さんと一緒に考えてください。
よろしくお願いします。
9月21日(木)少しだけ秋の気配が・・・
◆5年生は、最新型の顕微鏡を使って、ヘチマの花の「花粉」を観察しているよ
「校長先生、見てください。おもしろい形が見えます。」 「見せて、見せて。」
対物レンズの倍率と接眼レンズの倍率をかけ合わせた大きさで見えるんだね。
◆4年生は、水害の起こりやすい幸松地区の地形を調べようと、フィールドワークをしているよ。
ここでは、土地の高低を実感するため、ボールを使って実験していますね。
川から水があふれたら、右手にある川から左手方向へ流れていくことが考えられるね。
「めがね橋の作られた理由は、水害に関係しているよ。」
◆春日部特別支援学校の3人が、環境を整える仕事をしに来ているよ。
本校の校務員さん、用務員さんと楽しそうに会話をしながら活動中!!
どうもありがとうございます。
◆「校長室プロジェクト委員会」の活動は、いよいよゴールが見えてきているよ。
台紙にパーツをどのように配置するか入念に考え中!!
ここ数日、少しだけ秋の気配が感じられるようになった反面、
全国各地でのゲリラ豪雨などによる水害が報道されています。
本校では、4年生たちが「幸松地区の水害」について学習をしています。
「災害は、忘れたころにやって来る」という言葉もあります。
日ごろから、各ご家庭において、防災グッズ、避難先、避難経路などを確認し合うことや、
地域の皆さんと声をかけ合い、万が一のときに助け合えることは大切ですね。
9月13日(水)残暑が厳しい毎日です。
◆体育館から、2年生の楽しそうな声が聞こえてくるよ。
ゆりかごのような動きがどんどんと大きくなってきているね。
日ごろから、体を動かしていくことが大切!! 体力向上を目指そう。
◆図工室からは、6年生がとんかちで釘を打つ音が響いてきているよ。
木の色合いと、アルミホイルなどのキラキラした色を組み合わせているね。
「ここまで、何時間くらい作ってきたの?」 「4、5時間目です。」
◆3年生の国語は、ローマ字で色々な言葉を表現しようとしているよ。
「あいうえお」だけではなく、「びゃびゅびょ」など難しい音の表現も学んでいるね。
ローマ字をマスターすると、パソコンの文字の打ち込みもできるようになるぞ。
◆となりの3年生は、外国語活動でアルファベットを声に出したり、書いたりしているよ。
3年生は、たくさんの英語に親しむことが大切だね。
声に出すことも書くことも真剣な眼差し。
◆2年生の図工は、先日校外へ見に行った電車を絵に描き始めているよ。
「楽しそうな電車だね。」 「家族と旅行に行くところです。」
パソコンで検索し、電車の写真などを参考にしていますね。
2年生のろう下は、「秋」を感じさせるものが・・・。
◆昼休みに、表彰を行っています。
まずは、自主学習ノートを終えた4年生たち。
「校長室の小さな美術館(6月~9月)」を彩っていた3年生たち。
どうもありがとう!!
◆9月12日(火)、不審者対応の避難訓練の様子です。
夏休み中には、春日部警察署の方を講師に招き、職員だけでの訓練を行いました。
そのときの成果、反省を生かして、実際に児童が校内にいる時間帯に訓練を行うことで、万が一の時に備えています。
保護者の皆様には、児童が登校後には、正門を閉めることや、来校時には名札着用することなど、今後もご協力をお願いいたします。
9月7日(木)3年生も、図工校外学習へ
◆先日の2年生に続いて、3年生も図工の校外学習で、「やぎ」の絵を描きに出かけているよ。
「どう、しっかりと描けたかな?」 「難しくて牛のようになっちゃったよ。」
幸松地区公民館のすぐ近くに、このようなところがあるなんて知らなかったなあ。
「なかなかよく描けてるね。この後も、がんばって。」 「はい!」
◆5年生の算数は、紙に書かれた四角形をはさみで切り、実際に作業を通して考えているよ。
なんとなく・・・から、「なるほど!」に変わる瞬間だね。
「作業してみて分かった?」 「校長先生、完ぺきです!!」
こちらの5年生も、四角形を組み合わせて考えているよ。
「図形は難しくて・・・。」 「大丈夫だよ、その調子で進めていこう!!」
◆4年生の社会は、県内の水害の防止について学んでいるよ。
幸松地区も水害が起こる可能性があるから、学習したことを生かしていこうね。
◆3年生の2人が、自主学習ノート1冊名が終わったと、校長室へ!!
「とてもよいノートだから、来週、賞状を渡すね。」 「ありがとうございます。」
明日、明後日は、台風による影響が心配です。
幸松っ子の皆さん、保護者の皆様、学校から送信したメールのご確認をお願いします。
また、天気予報を適宜ご覧になり、常に最新の情報を収集していきましょう。
よろしくお願いします。