校長先生のブログ

校長先生のブログ

粕小魂で臨んだ陸上競技大会

 熱い日差しが照りつける中、粕壁小学校を会場に6校の児童が集まり陸上競技大会を開催しました。コロナ禍のため、大きな声を出しての声援ができませんでしたが、選手たちが本気・全力でベストを尽くし、そのがんばりに大きな拍手が沸き起こりました。また、礼儀正しい行動正々堂々とした態度で、他校との交流も深めることができました。PTAの皆様にも、朝や帰りに他校の移動に伴う交通安全指導で見守りをしていただき、ありがとうございました。今年は、他校の保護者のみなさんにもご参観いただき、温かい拍手が会場中に響き渡っていました。

6年生の係児童もハードルの出し入れや、試走、記録の受け渡し等、係の仕事のがんばりで大会を支えてくれました。

陸上選手を応援する会

 全校で計画委員の児童が中心となり、オンライン壮行会を行いました。体育館から選手紹介、事前に撮影したリレー動画を披露しました。その後、6年生の計画委員代表児童から、選手たちにエールが贈られました。選手代表からは、「明日、全力でがんばります!」という力強い言葉がありました。私からは、「明日、粕小魂でがんばれ!」と励ましの言葉を贈りました。粕小魂とは、①本気・全力、②感謝、③誇りの三つの気持ちです。

姿勢の話

 今朝は6月のお話朝会。オンラインで校長から姿勢のお話をしました。「姿勢」の意味を辞書で調べると意味が二つ、「①かっこう、②心構え」とあり、つまり、体の構え方ともう一つは、物事への心の持ち方を表している。わかりやすく言うと、その人が、どういう気持ちでいるか姿勢に表れるのです。だから、姿勢は大事だと。

 最後に、姿勢をよくするために「丹田」と呼ばれるおへその下あたりに少し力を入れるとよいことを話しました。そして、近くの2年生の姿勢名人にグーペタピンのよい姿勢の見本を示してもらい、全校児童と一緒にグーペタピンをしました。

生徒指導の講話「6月の生活目標について」

2年生から1年生へのプレゼント

 先週、2年生がとった朝顔の種を、1年生へプレゼントする式がありました。2年生がていねいに育てた朝顔の種を袋に入れメッセージを添えて、代表児童から1年生の代表児童へ手渡しました。このように縦の学年での取組を通して、お兄さん、お姉さんとしての自覚をすこしずつ高めていきます。

 

楽しみなP-タイム

 1年生から6年生までの児童が一緒に班を作り活動するP-タイム。昨日、第1回の集まりを行いました。計画委員の進行で、はじめにリーダーの6年生が班の番号カードを提示し、それを目印に児童が集まりました。初回なので、まずは全員で丸くなって自己紹介です。リーダーの6年生がはじめに見本を示し、そのあと、下級生が自己紹介をしました。次回は、いよいよ班の児童が考えた遊びが始まります。年齢の違う児童が、仲良く楽しく過ごす特別な時間、それが粕壁小学校のP‐タイムです。

 

 

 

全校児童を前にしての陸上記録会

 6/2(木)に粕壁小学校で行われる陸上大会にむけて、選手候補の6年生が全校児童の前で競技を披露しました。6年生は緊張の中、全力を発揮できるよう一生懸命がんばりました。選手の躍動感あるれる競技に、全校児童から大きな拍手が起こりました。全力の競技と全力の応援で、会場校として粕壁小学校が一つになりました!

会場づくりを手伝う高学年児童

 本校で6月2日(木)に行われる市内小学校中ブロック陸上競技大会へ向けて、5年・6年生が校庭の整備をがんばっています。近隣の小学校が集まりますが、6校の選手たちが自分の力を発揮し、すこしでも良い記録が出るよう、砂を掃いて走路を整備しています。今朝は、6年生が進んで行ってくれました。小さながんばりが、大きなFOR YOUにつながっていきます!

3年生かすかべ郷土かるた体験

 春日部市の郷土を知り、愛着を深めることを目的として社会科で、かすかべ郷土かるたを用いた学習を3年生が実施しました。今回は、春日部市教育委員会社会教育課のみなさんのご協力により、絵札を拡大した「かすかべ郷土ジャンボかるた」を用いた特別ルールで、3密を避け郷土学習を進めていただきました。児童は、上の句が読まれると体育館を走り回りカードを一生懸命探していました。中には、カードをうまく取れず泣いて悔しがる児童もいました。

2年生まち探検

 2年生が3・4校時に生活科の学習でまち探検に出かけました。この学習は、自分たちの住むまちを探検することで、今まで知らなかったまちの様子やよさ、魅力を発見し、地域に愛着をもつことをねらいとしています。今日は、全体で歩いて駅や文化会館周辺を歩きました。私も2年生と一緒に楽しくまち探検に参加できて嬉しかったです。6月には、保護者の皆様やお店のご協力をいただき、グループで町探検を行う予定です。

 

6年生のプール清掃

 今年も水泳学習の季節がやってきました。学習に備えて、1年間の汚れを落とすプール清掃を6年生が行いました。朝からクラス順に行い写真の3組が行う頃には、だいぶきれいになりました。6年生の緑帽子のみなさん、全校児童のためにがんばりました!

事前に職員作業で清掃を行いました。