校長先生のブログ
春日部市教育委員会訪問指導「道徳」
2年次の教員を対象とした訪問指導の2回目。市内小学校の主幹教諭の先生にご指導いただきました。授業は4年生、主題は「やりとげるひたむきな心」です。教材「へこたれない きせきのりんご」を通して、「自分の目標に向かって、勇気をもって困難や失敗を乗り越え、努力することの大切さ」について学びました。授業では、主人公に共感しながら自分のことを振り返り、積極的に発表し、今後の生活について前向きに考えていました。ご指導いただいたことを生かし、さらなる授業力の向上に努めていきます。
(導入では、児童のアンケートから、今日の授業でねらう道徳的価値へ方向づけを図ります。範読は、児童の様子を見渡しながらていねいに行います。)
(児童の発言は、身体を向けてみんなで聞き合います。)
(ICTを積極的に活用します。)
(紙を渡すときは、両手で渡し、「ありがとうございます。」とお礼を言います。)
(授業終了後、ていねいで細やかなご指導をいただきました。)
(授業の様子)
(「礼に始まり礼に終わる」授業。参観された先生への挨拶。)
就学時健康診断
来年度、入学予定の新1年生が粕壁小学校に来ました。親元から離れましたが、先生の言うことをしっかり聞いて、一生懸命がんばっていました。就学時健康診断は、子供たちの心や体の状況を把握し、小学校への入学をスムーズに進めることが大きな目的です。心配事がありましたら、遠慮なくいつでもご相談ください。
(会場づくりを手伝う6年生。朝は5年生が体育館の椅子ならべをがんばりました。)
(新1年生もがんばりました。)
春日部市教育委員会訪問指導「道徳」
2年次の教員を対象とした訪問指導があり、市内小学校の主幹教諭の先生にご指導いただきました。授業は2年生、主題は「いのちのつながり」です。教材「ぴょんちゃんとひまわり」を通して、「生きることのすばらしさを知り、生命あるものを大切にすること」を学びました。授業では、児童が活発に発言し、命の大切さについて自分の考えを書くことができていました。ご指導いただいたことを生かし、さらなる授業力の向上に努めていきます。
(導入では、資料へ立ち向かう姿勢をつくります。)
(姿勢よく、資料の範読を聞きます。)
(授業後、主幹教諭の先生から、ご指導いただきました。)
(自分の考えを積極的に発言します。)
(児童のそばに行き、支援や賞賛をします。)
(授業の流れを意識して、板書を工夫します。)
(「礼に始まり礼に終わる」道徳授業です。)
特別清掃日
今日は、いつもより少していねいに、ふだんできないところも含めてそうじをする特別清掃日。もくもくと一生懸命そうじに取り組みました。
【1年生と6年生が協力して行う清掃】
【礼に始まり礼に終わる清掃】
【もくもくと清掃】
1・2年生による「粕小フレンドパーク」
2年生がリーダーとなり、1年生を様々な遊びに招待しました。子供たちは遊びに夢中になり、生き生きと笑顔いっぱいでした。この生活科の授業を通して、2年生は上級生として下級生を思いやり、考え行動する力を育成していきます。また、下級生は、2年生と一緒に遊ぶことで、人とかかわる喜びを味わわせ、上級生になる自覚を育んでいきます。
10月お話朝会「実りの秋」
【お話朝会での講話(冒頭部分)】
もうすぐ10月、秋本番です。10月は爽やかな天気の日が多く、何をするにもいい季節で、よく「〇〇の秋」と言われます。例えば、「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」があります。皆さんは、どんな秋にしたいですか。10月22日には、運動発表会もあります。チーム粕小で「実りの秋」にしていきましょう!
【生徒指導講話】
4年生の代表児童が、生活目標について話してくれました。
ICTを活用した道徳授業
3年生の道徳でICTを活用した授業を行いました。初任者の先生に、「こんな活用方法があるよ」と示範する授業です。今日の授業は、自然に感動する教材で、自分の好きなところやその理由、そして様々な自然の中から自分の好きな風景を選ぶ時にタブレットを活用しました。市教委が導入した様々なソフトも活用しながら、効果的に授業を進めています。道徳でも、様々な活用例が他にも実践されています。
朝の体育活動
今朝は、全校児童で朝体を行いました。粕小体操で体をほぐし、その後、学年ごとに10月の運動発表会へ向けて、運動を行いました。徒競走のスタート練習や走る順番を確認する学年、集団行動を高める学年等、それぞれが限られた時間の中で、一生懸命、取り組みました。
【姿勢を正してあいさつ】
【見本となる気をつけの姿勢】
【全校で粕小体操】
【各学年での運動】
秋の交通安全運動
本日、9月21日(水)から30日(金)までの10日間、交通事故防止の徹底を図ることを目的とした秋の交通安全運動が始まりました。この運動にあわせて、地域の交通指導員の皆様が、通学路の交差点で児童の安全を見守ってくださいました。いつも、子供達のためにありがとうございます。なお、9月30日(金)は、「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。改めて、事故ゼロの意識・行動を徹底していきましょう!
粕小バザー
3年ぶりにバザーを開催しました。例年より内容を縮小しての開催ですが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。久しぶりの賑わいに、以前の活気が少し戻ってきたようで、あちこちで皆さんの笑顔が見られました。自転車で来校された方のマナーもよく、整然と自転車が整列されていました。PTA関係者の皆さま、バザーへの準備や運営、たいへんありがとうございました。
土曜授業参観
午前中の3時間、授業公開を行いました。たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。休日ということもあり、お父さんの出席も目立ちました。授業では、全クラスで道徳の授業を公開しました。事前に、学年で道徳授業の学習案内(シラバス)を作成し公開に備え、タブレットも効果的に活用しました。児童も、お家の人が参観に来ることを楽しみにしていて、自分の親や知っている人を見つけるととても嬉しそうでした。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
埼玉県教員養成セミナ―生の研究授業
「教員養成セミナ―」とは、埼玉県教育委員会がつくった教員養成塾のことで、本校でも大学生が昨年度から、実習を行っています。今日は、その最終日で集大成として道徳の研究授業を実施しました。ICTを活用し、子供達の意見や考えを視覚化するチャレンジがありました。児童も一生懸命授業に臨み、セミナー生との関係のよさが伝わってきました。このように、本校では、将来の教員養成にも協力しています。
埼玉県学力・学習状況調査CBT予備調査を実施
「CBT」とは、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用した試験方式のことです。現在、実施している「埼玉県学力・学習状況調査」は紙媒体ですが、令和6年度からタブレット端末等を活用した調査に全面移行を目指しています。そのための試験接続を4~6年生が実施しました。スムーズに接続でき、テストは無事終了しました。
朝の体育活動
今朝は、「粕小体操」を全校で練習しました。この体操は、昨年度、開校150周年記念で春日部親善大使の「はなわ」さんに作っていただいた「咲き誇れ粕小」にあわせて作ったダンスを、準備運動としてリニューアルしたものです。これから、体育の授業や全校行事などで取り組んでいきます。
学校評議員会を開催
第2回学校評議員会を開催しました。はじめに、児童の学習の様子を見ていただきました。評議員からは、「どのクラスでも児童が一生懸命、授業に臨んでいる。」「タブレットなど、ICTを積極的に活用している。」などの感想をいただきました。その後の懇談では、来年度設立予定の学校運営協議会について、意見交換をしました。「粕小らしさを大切に」、「粕小の課題から活動内容を考える」、「地域の企業や商店等との協働」など前向きな意見・考えが出され、よい話し合いができました。
市内音楽会オーディション
市内音楽会に出場できるのは1クラス。その代表を選ぶために、6年生の各クラスがオーディションに挑みました。どのクラスも、ハーモニーを響かせ、きれいな歌声で一生懸命がんばっていました。真剣に歌う姿は、聞いている私たちに感動を与えてくれました。
表彰朝会
今朝は、令和4年度春日部市人権作文コンクールで、見事、入賞した児童の表彰でした。すばらしいがんばりに拍手です。おめでとうございます!
4年高齢者疑似体験
4年生が総合的な学習の時間の福祉学習として、春日部市社会福祉協議会と武里まきば園の皆様のご協力をいただき、高齢者疑似体験を行いました。装具をつけ、杖をついて、階段の上り下りや障害物を越えて歩く体験をしました。また、二人一組で、高齢者の方に寄り添う体験も行いました。中には、背中にそっと手を添えたり、手を組んだりしてサポートする児童もいました。実際に体験することで、共に生きることの大切さを深く学んでいきます。
夏の図工研修を生かした指導
夏に指導者をお招きして図工研修会を行いました。クレパスを指でこすって広げる、スポンジの版画ローラーを使って刷る、絵の具でにじみ・ぼかしをするなど、研修で学んだことを先生たちがさっそく、図画工作科の絵画指導に生かしています。児童の作品にその成果がたくさん表れるよう、最後までがんばって取り組みます。
朝の体育活動
あいにくの雨のため、オンラインでの朝体を行いました。運動発表会に向けて、徒競走の出発の仕方について、全校で学びました。体育主任が見本を示しながらポイントを指導し、児童は教室でスタートの姿勢について練習しました。基礎基本ともいえるスタートの姿勢について、練習開始前に全校でしっかりと共通理解を図ることができました。
ベルマーク収集活動
PTA厚生部のみなさんが粕小ホールに集まり、ベルマークの集計作業を行っていました。各家庭から届けられたベルマークを点数ごとに分け、集約していました。中には、大きく切り取られた物もあり、それらを線に沿って切る作業もしていました。見ていると、細かな作業を黙々と協力して活動している様子が伝わってきました。総計すると、大きな点数になるとも伺いました。保護者の皆様、子供達のためにありがとうございます!
【今日の授業の様子】
学校を支える高学年児童
朝から5・6年生が、さまざまな場所で進んで活動をしています。校門付近の落ち葉を掃くボランティア委員会、花の手入れや水やりをする栽培委員会、朝の運動にむけて準備する体育委員会など、多くの児童が粕壁小学校をよりよくするためにがんばっています。
身体測定 ~体の成長を知る~
学期はじめの身体測定を行いました。身体測定のねらいは、身長の高さや体重の重さに関心を持ったり、自分の体の成長や発達に関心を持ち、健康の大切さを知ることです。中には春から4センチも身長が伸びた1年生もいました。測り終えた児童が「大きくなったよ」と、自分の成長をニコニコ笑顔で喜んでいました。
4年生の算数「2けたの数でわる筆算」
はじめは「84÷21」のわる筆算(あまりなし)、次は「87÷21」のあまりがある筆算です。児童は、答えだけでなく、どのように考えて解いたのかノートに書き、思考・判断・表現力を高めます。途中、疑問点があったり、より良い解決方法を探して友達と対話する児童もいます。確認・定着のための練習問題では、先生のところに集まって解き方のヒントをもとに考えたり、答え合わせをしたりしています。授業では電子黒板も効果的に活用しています。学年が上がるにつれて難しくなる算数に、主体的に学ぶ4年生でした。
給食初日は子ども達の人気メニュー!
今日の給食は「ビビンバ」! 初日は、子供達が喜ぶメニューを用意しました。
「おいしさを笑顔で表現!」
「黙食の徹底!」
新「粕小体操」の発表!
急な雨で、室内でオンライン朝体を実施。昨年度、開校150周年記念事業として春日部親善大使のはなわさんに作っていただいた「咲きほこれ粕小!」にあわせた踊り「粕小体操」を、運動発表会用に作り直しました。児童は、初めて見た新「粕小体操」を、教室で楽しそうに体を動かしながら、覚えていました!
今日の授業風景(短縮授業3日目)
3時間授業の最終日。どの学級でも、本格的に授業が始まりました。6年生は学年集会で、2学期の過ごし方についてオリエンテーションを行いました。「行事を一緒に作っていこう」と学年主任が、児童へ呼びかけました。最上級生の6年生の活躍が楽しみです。
授業がスタート!
2学期二日目、さっそく授業が始まりました。1年生では、今日から算数のノートを横版から縦版に変えました。ノートのとり方も、上達しています。
始業式の一日
始業式講話、「三鈷の松(さんこのまつ)」 (概略)
「粕壁小学校のシンボルの大王松。普通、松の葉というと2本ですが、この大王松の葉は、葉先が3本に分かれています。調べてみると、葉が3本の松の木は、よく三鈷の松として昔から大切にされてきた歴史がありました。この松の葉を持っていると三つの福が授かると言われています。粕壁小学校の三つ福は、一つ目は「かしこさ」。一生懸命、勉強や運動をして、たくさんのことを学び身につけ、かしこくなる福。二つ目は「たくましさ」。コロナに負けないような元気な身体になる福。三つ目は「ゆたかさ」。仲間にFOR YOUの心でやさしくできる、みんながなかよく過ごせる福。この三つの福がみなさんのところにやってくるよう、挑戦する心をもって2学期がんばりましょう。」
【オンライン始業式】
【児童代表の言葉】力強い2学期の目標の発表がありました!
【生徒指導の講話】
【教室での様子】
児童をあたたかく迎える教室
今日から2学期がスタート! 長い夏休み明けで、期待と不安が入り混じった児童をあたたかく迎えるために、励ましの言葉を記したり、教室環境を整えたりと、初日がスムーズに流れるような工夫いっぱいの教室でした。
8月29日(月)は始業式 みなさん、まっています!
粕壁小学校のじどうのみなさん、ひさしぶりです。げんきにしていますか。なつやすみもあと2日となりました。らいしゅうから2学期がはじまります。みなさんとげんきにあえるのを、わたしたち楽しみにしています。夏休みのおもいでをたくさんきかせてください。では、始業式、まっていますよ! げんきに「おはようございます」とあいさつをしましょう!
夏期研修会②③ ~学び続ける教師~
昨日、今日と、2日目・3日目の研修を行いました。その一部を紹介します。
【6校合同研修会 ~オンラインで~】
春日部中学校区と大沼中学校区の小・中学校6校をオンラインで結び、合同研修会を行いました。講師は、共栄大学の浜本先生をお招きしました。小中が力を合わせて、学区の子どもたちを育てるために素敵なお話をたくさんいただきました。コロナ禍で一同に集まることができませんでしたが、とっても有意義な時間となりました。
【図画工作科研修】
草加市立氷川小学校の校長先生をお招きし、図画工作科の研修を行いました。演習も入れていただき、今後の指導に生かせることをたくさん学ぶことができました。
【特別支援教育研修会】
【服務研修会】
春日部市教育委員会の指導主事(主幹)の先生をお招きし、教職員の事故防止についてご講義いただきました。
【体育科研修会】
夏期研修会①
2学期のスタートまであと1週間。今日から3日間、夏季休業中、後半の職員研修を行いました。初日、午前の道徳教育研修会では、幸手市教育委員会教育長の山西先生をお招きして、資料吟味を行いました。実際の授業を想定して教材を吟味し、ねらいや育てたい内容、発問などを考えました。たくさんのご指導をいただき、ありがとうございました。2学期の道徳教育の充実に努めていきます。午後は、学力向上研修会、図書館教育研修会を行いました。
【道徳教育研修会】
【学力向上研修会】
【図書館教育研修会】
1学期のゴール
1学期のゴールを迎えることができました。保護者・地域の皆様、たいへんお世話になりました。夏休み期間中の児童の見守りにつきましても、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期の大掃除
今日から3時間授業。どのクラスでも、いつもの掃除よりていねいに、ふだんできない机やいすも含め、大掃除をしていました。掃除の様子を見回っていると、「大掃除大好き!」とか「ありがとう」と言いながら床を拭く児童もいました。お世話になった教室もきれいになり、「気持ちがいい」と話す高学年児童にも出会いました。
職員も大掃除!
地域の見守り活動
交通指導員さんが、交差点に立ち、安全に横断できるよう児童の登校を見守ってくださいました。1学期最後の見守りに感謝です。ありがとうございました。ちなみに、7月15日(金)から24日(日)までの10日間、「夏の交通事故防止運動」が行われています。重点は、「子供と高齢者の交通事故防止」「自転車の交通事故防止」「飲酒運転の根絶」です。交通ルールを守って交通事故をなくしていきましょう!
あいさつ大作戦!
7月お話朝会の校長講話で児童へ呼びかけた「あいさつ大作戦」。「自分からあいさつ」ができたかどうか、1週間(途中で延長し9日間)、毎朝、全クラスで児童が自己評価をしました。初日、「できた」として手を挙げた児童は約50%で全校児童の半分くらいでした。そして9日後、最後の日に手を挙げた児童は約90%で、ほとんどの児童が「自分から」あいさつをがんばったと自己評価しました。朝、校門で児童を迎えていても、元気よくあいさつをしたり、会釈をしたりする児童が増えました。とても嬉しい結果です。でも大切なのは、続けること。「継続は力なり」と言います。ぜひ、夏休みもあいさつのある毎日を送ってほしいと思います。
ICT教育の推進
春日部市教育委員会により学校へ導入していただいたタブレット学習ソフトを活用し、一人ひとりが思考したことを表現し合い、クラス全体で共有したり、よい考えをさらに発展させたりして主体的・対話的な学習を進めています。児童はソフトの使い方をすぐにマスターし、中には、お友達をサポートする児童もでてきて、その適応の速さに感心してしまいます。さらに、デジタルドリルも積極的に活用し、個々に合ったレベル、ペースで、知識の確かな定着や主体的に学ぶ姿勢を支援していきます。
Pタイムで縦割り清掃
昨日、昼のPタイムで縦割り清掃を行いました。分担された場所を、異学年の児童が協力しながら清掃しました。各場所で、5・6年生が下級生をまとめリーダーとして活躍していました。遊びの他に清掃活動でも、異学年の交流を深めています。
研究委嘱状交付式
先日、春日部市教育委員会から英語科の2年間にわたる研究委嘱を受けました。式では鎌田教育長から直接、委嘱状を交付していただきました。平成9年に文部省研究開発学校として指定を受けてから、今年で、26年目の英語科研究となります。英語科の研究を中心として全教育活動で、「自ら学び、進んで考えや気持ちを伝え合うことのできる児童の育成」をめざします。
朝の体育活動
今日の朝体では、夏休み、自宅や庭でもできそうな運動に挑戦しました。1年生は6年生の間に並び、上級生の態度や行動を見て学べるような整列の工夫もしています。短い時間ですが、児童は一生懸命運動に親しんでいました。
(熱中症指数を確認し、事前に水分をとったり激しい動きを避けたりして、安全に配慮して行っています。)
子供たちの成長のために
本日、第1回学校評議員会を開催しました。はじめに今年度の学校の概要について説明した後、授業参観をお願いしました。感想として、児童が「生き生きと学習している」「楽しそう」、「若い先生も多いが、熱心に教えている」など評価していただきました。今後も、子供たちの成長のためにご支援・ご協力をお願いします。
※学校評議員制度の目的…「開かれた学校づくりを一層推進していくため、保護者や地域住民等の意向を反映し、その協力を得るとともに、学校としての責任を果たすこと」
表彰朝会
児童のがんばりを称えるオンライン表彰朝会です。表彰状をもらった児童は、とても嬉しそうに達成感いっぱいの表情で写真撮影をしてくれました。
指導力の向上をめざして
春日部市教育委員会と東部教育事務所の指導主事の先生が、今日、粕壁小を学校訪問しました。目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
【公開授業】
【研究授業】
【分科会でのご指導】
【全体会…研究協議会とご指導】
春中の先生による英語科の授業
小中連携の一環として、毎年、春日部中学校の英語科の先生が来校し、6年生に授業を教えていただいています。今日は2校時に、各クラスで授業を実施しました。先生方の積極的な指導に児童も応え、笑いありの楽しい授業が展開されていました。児童にとって、中学校への親しみを強く感じる連携となりました。最後に中学校の先生方から、「落ち着いて、意欲的に授業を受けてくれました」とすてきな感想をいただきました。暑い中、ありがとうございました。
楽しいPタイム!
猛暑のため、室内でPタイムを行いました。Pタイムとは、1年生から6年生が一緒に班を作り、仲良く協力しながらゲームやそうじなどで交流を深める時間です。1年生は6年生の班長が、2年生は5年生の副班長が教室まで迎えに行きました。ゲームが始まると楽しさで生き生きと、笑顔いっぱいになり、交流を深める時間となりました!
支援籍学習
粕壁小の学区に住んでいる春日部特別支援学校のお友達が、4年2組の英語学習Eタイムにオンラインで参加しました。得意な国旗の話題から、各国の時間の違い、位置などを学びました。同じ地区に住んでいる子ども達が、分け隔てなく一緒に交流することで、共に成長していきます。
※「支援籍学習」とは、特別支援学校に在籍する児童生徒が居住地の小中学校に「支援籍」を置くことにより、同じ学校のクラスメイトとして一定程度の学習活動を行うもので、埼玉県独自の制度です。
7月のお話朝会
今朝の講話は「あいさつ」についてです。はじめに、あいさつの意味と大切なことを話しました。①意味…「心を開いて、相手に近づく」、②大切なこと…「あかるく」「いつも」「さきに」「つづける」 ③学校の外でもあいさつをがんばる…登下校のとき、皆さんの安全を守ってくださる地域の人々に、「ありがとう」の感謝の気持ちをこめてあいさつをします。そして、最後に「あいさつ大作戦」の話をしました。今日から1週間、「自分からあいさつ」ができた人について、毎朝、担任の先生が聞く作戦です。日本一のあいさつができる粕壁小学校をめざして、がんばっていきましょう!
始まるまでの時間、司会がクイズを出しています。
あいさつの講話。
7月の生活目標についての話です。
「お金」の使い方についても話しました。
英語科公開授業のプレ授業
7月4日に行う英語科公開授業のプレ授業を6年生が行いました。この単元では、見たい祭りを主なテーマにし、見たいスポーツ、したいこと等について尋ねたり、答えたりして、友達や先生とのコミュニケーションを図ることをねらいとしています。
外部指導者を活用
4年生で市の環境講座をお願いしたところ、地域の方に来ていただきました。4年生全員でSDG’sの由来やその17の達成目標について学習しました。ごみの問題について実物を見せてくれるなど、ていねいにお話をしてくれました。教室での学習が、いろいろな外部の方から教えていただくことで学習がより深まりました。暑い中、ありがとうございました。
1年生の成長
入学して2カ月が過ぎた1年生。集団での学びができるよう、いろいろな場面で約束事を守りながら学習や生活ができるようになってきています。体育では、指示を聞く場面や試合の前後など、座ったり静かにします。ひとたび、活動になると一生懸命取り組みます。片付けのときには、みんなで協力します。給食のときも同じように、配膳は並んで静かに、給食をもらったら黙って座り、いただきますを待ちます。確実に成長を続ける1年生。これからも応援よろしくお願いします。
指導主事の学校訪問
春日部市教育委員会の指導主事(主幹)の先生が、学校訪問に来てくださいました。はじめに、校長室で、最近の児童の様子や学校の課題などについて情報を共有しました。その後、教室やプールでの授業を参観しました。参観後は、「(プール学習を見て)しゃべらないよう約束をしっかり守っています」や、「教室環境や板書がきれい」など感想をたくさんいただきました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。
ICT活用で授業を効果的に
新しく導入したソフトを活用した授業を参観しました。運動会のスローガンをクラスで考え決める授業です。このソフトを使うことで、クラス全員の意見を画面上でまとめて見ることができるので、話し合いを効果的に進めることができます。その他、ドリルソフトもあるので、積極的に活用し、児童の学習に生かしていきます。
教育実習生の研究授業
6月には、教育実習生5人が将来の教員をめざして実習を行いました。児童との触れ合いを通して人間関係を築いたり、指導教官の指導を受けながら授業を行ったりと、日々、成長を見せてくれました。最後の日には、児童と涙のお別れをしました。そして、「教員になりたい」という思いを強くし、無事に実習を終えました。
このように将来、教員をめざす学生を育成することも私たちの大切な職務です。
水泳学習が始まりました
天候に恵まれ、午前中に3年生と6年生の一部のクラスが、今年初めてプールに入りました。児童はマスクをとり、話をしないよう水泳学習を進めています。以前のように密になるような指導はまだ控えていますので、水に慣れることが大きな目標となっています。しかし、児童はおしゃべをせずに、約束を守って学習に臨んでいます。
地域に学ぶ ~2年生まち探検~
昨日、9日、2年生が生活科の学習でまち探検に出かけました。学校周辺を歩きながら、街の様子を見たり、公共交通施設や商店を実際に訪問したりして体験をしました。3年ぶりに地域の方の協力をいただき、また、保護者の方にも一緒に安全面で学習を手伝っていただきました。児童も意欲的にインタビューしたり、町の様子もしっかり調べたりして、教室での学習をいっそう深めることができました。
楽しみなプール開き
児童が楽しみにしている水泳学習が始まります。今日は、そのプール開きです。オンラインで、運動委員会の児童と各学年の代表児童が集まり行いました。代表児童からは水泳学習の抱負について、堂々としたすばらしい発表がありました。終了後には、各クラスでプールに入る時の方法や注意事項をまとめた動画を視聴しました。プールに入るかどうかの連絡は、健康観察ソフトのリーバーを活用しますので、よろしくお願いします。
3年ぶりの出前コンサート ~小中連携~
コロナ禍でできなかった春中出前コンサートを、3年ぶりに開催しました。春日部中学校の吹奏楽部と合唱部のみなさんが粕壁小学校の児童に歌や演奏、演技を披露してくれました。5時間目は1~3年生、6時間目は4~6年生が鑑賞しました。きれいな歌声、迫力ある演奏、そして、フラッグを使ったダイナミックな演技など、その真剣な発表に児童は魅了されました。私たち職員も、春日部中学校の生徒のすばらしい演技に感動しました。先輩達のコンサートを見て、自分もやってみたいと思った児童が、将来たくさん出てくることでしょう。
粕小リーディングチャレンジ
今日、6日から30日まで図書委員会による「粕小リーディングチャレンジ」が始まりました。2・3年生はクラスで100冊、4~6年生はクラスで20000ページを目標に読書に親しむ活動を促します。梅雨の時期にもあわせ、教室内でも静かに過ごすことができるよう進めています。目標を達成したクラスには図書委員会から賞状が出されるそうです。
【梅雨にあわせた図書室前のおすすめ本】
こつこつときたえた体は たからもの
5月から新体力テストを実施しています。このテストの目的は、児童の基礎的な体力を毎年、測定することにより、自己の体力を理解させ、自ら健康の増進・体力の向上を図ることができるようにすることです。全部で8種目を実施します。コロナ禍で外出の制限などがあった影響で、ここ数年は体力の低下が見られます。たくましい身体をつくるためにも、児童に運動や遊びに親しむ時間を大切にしていきたいです。
粕小魂で臨んだ陸上競技大会
熱い日差しが照りつける中、粕壁小学校を会場に6校の児童が集まり陸上競技大会を開催しました。コロナ禍のため、大きな声を出しての声援ができませんでしたが、選手たちが本気・全力でベストを尽くし、そのがんばりに大きな拍手が沸き起こりました。また、礼儀正しい行動や正々堂々とした態度で、他校との交流も深めることができました。PTAの皆様にも、朝や帰りに他校の移動に伴う交通安全指導で見守りをしていただき、ありがとうございました。今年は、他校の保護者のみなさんにもご参観いただき、温かい拍手が会場中に響き渡っていました。
6年生の係児童もハードルの出し入れや、試走、記録の受け渡し等、係の仕事のがんばりで大会を支えてくれました。
陸上選手を応援する会
全校で計画委員の児童が中心となり、オンライン壮行会を行いました。体育館から選手紹介、事前に撮影したリレー動画を披露しました。その後、6年生の計画委員代表児童から、選手たちにエールが贈られました。選手代表からは、「明日、全力でがんばります!」という力強い言葉がありました。私からは、「明日、粕小魂でがんばれ!」と励ましの言葉を贈りました。粕小魂とは、①本気・全力、②感謝、③誇りの三つの気持ちです。
姿勢の話
今朝は6月のお話朝会。オンラインで校長から姿勢のお話をしました。「姿勢」の意味を辞書で調べると意味が二つ、「①かっこう、②心構え」とあり、つまり、体の構え方ともう一つは、物事への心の持ち方を表している。わかりやすく言うと、その人が、どういう気持ちでいるか姿勢に表れるのです。だから、姿勢は大事だと。
最後に、姿勢をよくするために「丹田」と呼ばれるおへその下あたりに少し力を入れるとよいことを話しました。そして、近くの2年生の姿勢名人にグーペタピンのよい姿勢の見本を示してもらい、全校児童と一緒にグーペタピンをしました。
生徒指導の講話「6月の生活目標について」
2年生から1年生へのプレゼント
先週、2年生がとった朝顔の種を、1年生へプレゼントする式がありました。2年生がていねいに育てた朝顔の種を袋に入れメッセージを添えて、代表児童から1年生の代表児童へ手渡しました。このように縦の学年での取組を通して、お兄さん、お姉さんとしての自覚をすこしずつ高めていきます。
楽しみなP-タイム
1年生から6年生までの児童が一緒に班を作り活動するP-タイム。昨日、第1回の集まりを行いました。計画委員の進行で、はじめにリーダーの6年生が班の番号カードを提示し、それを目印に児童が集まりました。初回なので、まずは全員で丸くなって自己紹介です。リーダーの6年生がはじめに見本を示し、そのあと、下級生が自己紹介をしました。次回は、いよいよ班の児童が考えた遊びが始まります。年齢の違う児童が、仲良く楽しく過ごす特別な時間、それが粕壁小学校のP‐タイムです。
全校児童を前にしての陸上記録会
6/2(木)に粕壁小学校で行われる陸上大会にむけて、選手候補の6年生が全校児童の前で競技を披露しました。6年生は緊張の中、全力を発揮できるよう一生懸命がんばりました。選手の躍動感あるれる競技に、全校児童から大きな拍手が起こりました。全力の競技と全力の応援で、会場校として粕壁小学校が一つになりました!
会場づくりを手伝う高学年児童
本校で6月2日(木)に行われる市内小学校中ブロック陸上競技大会へ向けて、5年・6年生が校庭の整備をがんばっています。近隣の小学校が集まりますが、6校の選手たちが自分の力を発揮し、すこしでも良い記録が出るよう、砂を掃いて走路を整備しています。今朝は、6年生が進んで行ってくれました。小さながんばりが、大きなFOR YOUにつながっていきます!
3年生かすかべ郷土かるた体験
春日部市の郷土を知り、愛着を深めることを目的として社会科で、かすかべ郷土かるたを用いた学習を3年生が実施しました。今回は、春日部市教育委員会社会教育課のみなさんのご協力により、絵札を拡大した「かすかべ郷土ジャンボかるた」を用いた特別ルールで、3密を避け郷土学習を進めていただきました。児童は、上の句が読まれると体育館を走り回りカードを一生懸命探していました。中には、カードをうまく取れず泣いて悔しがる児童もいました。
2年生まち探検
2年生が3・4校時に生活科の学習でまち探検に出かけました。この学習は、自分たちの住むまちを探検することで、今まで知らなかったまちの様子やよさ、魅力を発見し、地域に愛着をもつことをねらいとしています。今日は、全体で歩いて駅や文化会館周辺を歩きました。私も2年生と一緒に楽しくまち探検に参加できて嬉しかったです。6月には、保護者の皆様やお店のご協力をいただき、グループで町探検を行う予定です。
6年生のプール清掃
今年も水泳学習の季節がやってきました。学習に備えて、1年間の汚れを落とすプール清掃を6年生が行いました。朝からクラス順に行い写真の3組が行う頃には、だいぶきれいになりました。6年生の緑帽子のみなさん、全校児童のためにがんばりました!
事前に職員作業で清掃を行いました。
健康診断がはじまりました
今週から学校医・学校歯科医の先生に来ていただき健康診断が始まりました。これは、児童の健康の保持増進を目的に実施されるもので、学校教育法や学校保健安全法に定められています。
学校では、児童へその目的や役割を話し、児童の健康診断への向き合い方や健康への意識を少しでも高めることができるよう指導しています。ご家庭でも、お子さんの体の成長や健診の結果について、ぜひ、話し合ってみてください。
走の運動
今日は、2・3・4年生の朝の体育活動です。現在、各学年では新体力テストを実施していますが、身体を慣らすために走の運動をしました。行きはダッシュ、帰りは、ケンケンパやミニハードルをまたぎ越すなど、すばやい動きに慣れるようにしました。さわやかな晴天の下、ひんやりする空気の中を、児童が全力で走り抜けました。
そら豆のさやむき
2年生が給食に使う食材、そら豆のさやむきを行いました。昨年、実施できなかったので、2年生にとって初めての体験です。ていねいにさやをむいていくと、中から大きな豆が出てきて子供達は大興奮でした。一つ一つの豆が、柔らかい綿にやさしく包まれているようで、それにもびっくりしていました。体験を通して食育を進める授業でしたが、何より自分がむいた豆を美味しく食べることができて、児童はとても嬉しそうでした。
今年度、初めての音楽朝会
感染防止のため中止としていた音楽朝会をひさしぶりにオンラインで実施しました。初回に歌うのは校歌「校庭の木々は」です。声が出しやすくなるように、自席でストレッチを行い体をほぐしました。音楽主任からは「きれいな歌声はホームラン」と題し、「遠くへ高く飛んでいくように声を出そう」と児童へ呼びかけました。その後、腕と声を使って、発声練習を行いました。最後には、全員で校歌を歌いましたが、近くの教室の歌声が聞こえてくるくらい児童は一生懸命歌っていました。全校で音楽のよさを味わう楽しい時間でした。
陸上競技大会へ向けて
6月に行われる小学校陸上競技大会へむけて、高学年児童(4~6年)が練習を行っています。今週は、火・水・木と各種目で記録会を実施しました。たくさんの児童が、自己の記録を伸ばそうと意欲的に挑戦していました。会場は、本校校庭で行われます。
すばやい動きに慣れる
今朝は、5・6年生で朝の体育活動(朝体)を実施。はじめに、150周年記念でつくった「粕小リズムダンス」で準備運動を行いまいた。その後、新体力テストや陸上大会に備えて素早い動きができるよう、走の運動を行いました。児童は、スタートダッシュや障害物をできるだけ速く走り切る練習に一生懸命取り組んでいました。
自分をさらに伸ばす
本日、埼玉県学力学習状況調査を実施しました。この調査は、全国でも初めての調査で、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿を見る調査です。
4年生から6年生が、国語と算数の「教科に関する調査」と、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問紙調査」を実施しました。中学3年生まで、毎年、追跡調査を実施していきます。粕壁小でも、自信を持った子供たちが、自分をさらに伸ばし、自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきます。
グリーンピース豆の皮むき
1年生が、しっかりと手を消毒しグリーンピース豆の皮むきに挑戦しました。豆を開くと、たくさんの豆が姿を現し、児童は大興奮! 「8人兄弟だ!」「お父さん豆、お母さん豆だ!」「小さな赤ちゃん豆を見つけた!」など、とても嬉しそうに見せてくれました。豆は、今日の給食のご飯に混ぜて、美味しくいただきました。今まで、あまり好きでなかった児童も、「おいしい!」と言って食べてくれました。1年生は、豆の皮をむく体験を通して、食べることの大切さについても食育の授業で学びました。はなまるです!
よりよい粕壁小に
今朝は、児童集会で各委員会の委員長発表をオンラインで行いました。委員長からは、仕事の紹介とこれから粕壁小をもっといい学校にするための決意が発表されました。リハーサルの成果で、堂々とスムーズに発表でき、高学年の活躍が期待できる児童集会となりました。5・6年生のみなさん、がんばってください!
連休が終わって
ゴールデンウイークが終わり、日常が戻ってきました。今日から、落ち着いて5月の学習に取り組んでいきます!
今日の授業風景
連休後の金曜日でしたが、授業ではいつものように集中する児童の姿が見られました。週末を迎えて、来週からまた、1週間が始まります。リフレッシュしてがんばりましょう!
お世話になりました!
本日、離任式を行いました。お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝える会です。
異動された先生方が登場すると、児童から大きな歓声と共に拍手が沸き起こりました。1カ月ぶりの再会です。この日のために用意した、児童のメッセージと花束を代表児童から贈りました。その後、一人一人の先生からあいさつをいただき、最後に、全員で校歌「校庭の木々は」を懐かしく歌いました。
離任された先生方には、粕壁小学校の子ども達のためにたくさんご尽力いただき、感謝しております。ありがとうございました。
行動をそろえる
今朝は、今年度初めての朝の体育活動を実施。1年生も後方で、上級生の学ぶ姿を見ながら参加しました。学習内容は集団行動で、「①授業に規律が生まれ、安全に、効率的に運動を行うことができる。②災害時でも、集団でまとまって行動できる。」ことをめざします。冷たい風が吹く中、体育主任の号令で、全校児童がしっかりと学びました。
今日の授業風景
早くも、4月、最後の週です。校内を一周しましたが、児童が授業に集中してがんばっています。
いざという時に備えて
地震が起こった時を想定して、避難訓練を行いました。集団で約束「お・か・し・も・ち」を守りながら、まず初動時に頭を守り、指示に従って避難経路を通り、安全に避難する訓練です。校長から児童へ「今日は、何のための訓練ですか」と問いかけました。多くの児童から答えが返ってきて、みんなで、「命(体)を守るための訓練」と目的の確認をしました。粕壁小では、主体的に命を守ることができる児童の育成をめざしています。
その後、保護者への引き渡しを想定した訓練を行い、スムーズに引き渡しができました。皆様には、大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
【避難訓練】
【引渡し訓練】
授業参観・懇談会(4・5・6年生と6・7・8組)
本日も、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。水曜日の1・2・3年生の参観者は9割を超える数でした。午前中の参観でいったん帰宅されたにもかかわらず、午後の懇談会にも約8割の保護者の皆様が出席されました。皆様の関心の高さはもちろん、学校と家庭との信頼関係を深めるためにも、参観と懇談会の重要性をあらためて認識しました。お忙しい中、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
心温まる1年生を迎える会
上級生のお兄さん、お姉さんたちが1年生を迎える会を行いました。はじめに各学年から、歓迎のメッセージを伝えました。それぞれのテーマは、2年生が給食、3年生が学習、4年生が通学班とあいさつ、5年生がおもいやり、6年生が行事について温かい言葉で伝えました。それを受けて、1年生がお礼の言葉やがんばることについて発表しました。最後にみんなで校歌を歌いました。校長からは、「1年生のみなさん、ようこそ粕壁小学校へ! これからFOR YOUいっぱいの学校を創りましょう」と話しました。退場は上級生が拍手で見守り、1年生の仲間入りを祝福しました。計画委員のみなさんの見事な運営で、心温まるすてきな集会となりました。
開校150周年記念のモザイクアート!
昨年度、開校150周年を記念して作った粕壁小学校の校舎のモザイクアート。よく見ると、粕壁小学校の令和3年度在籍児童と先生一人一人の顔写真からアートがつくられています。掲示場所は、第2校舎の2階下駄箱付近です。さっそく休み時間にアートを見つけた児童が、自分の顔を探していました。なかなか見つからない様子でしたが、「〇〇ちゃん写っている!」「校長先生だ!」と嬉しそうに教えてくれました。実行委員の皆さま、150周年記念の集大成ともいえる素敵な作品を作っていただき、ありがとうございました。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
授業参観・懇談会
今年、初めての授業参観と懇談会。大勢の保護者の皆様に、新学級・新担任のふだんの様子を見ていただきました。公開では、密を避けるために1校時から3校時の3回に分けて、出席番号で区切り参観していただきました。児童も家族が見に来てくれて、とても嬉しそうに張り切って授業に臨んでいました。また、足元の悪い中、懇談会にも再び足を運んでいただき、大変ありがとうございました。
お父さんの姿もたくさん見られました。ありがとうございます。
入口では、健康状態をチェックしました。
大型モニターを積極的に活用し、わかる授業の展開に努めました。
ALTの先生と一緒に英語の授業も実施しました。
懇談会も、感染防止のため、いつもより短く開催しました。
6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦
本日、6年生が全国学テに挑みました。今年度は、国語・算数と3年に1回行われる理科にも挑戦しました。このテストは、学力を問う出題だけでなく、児童・生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も同時に行うものです。問題も、児童が未来を生き抜くために必要とされる力を考え、出題されています。
粕小っ子たちは、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。結果については、児童への指導の充実や学習状況の改善などに役立てていきます。
「自分から」 ~引き継がれる善い行い~
今朝は、1年生を迎える会の予定でしたが、あいにく昨夜からの雨の影響で延期になりました。そんな水浸しの校庭に、5・6年の児童が大勢出て水抜きをしていました。これは、粕壁小の児童に引き継がれている行いで、毎年、高学年児童が「自分から」進んで行動しています。今日は、たくさんの児童が参加したので、道具のスポンジやバケツが不足してしまいました。困っていた児童は「次はもっと早く出てこよう」と、前向きに話してくれたのがとても印象的でした。
「場を浄める」
本校では清掃指導に力を入れています。大切にしていることを紹介します。
①基本的生活習慣の育成。②勤労の意義や尊さを体験、奉仕の精神を育成。③集団の一員としての自覚を深め、責任感を育成すること。教師と児童、児童相互の触れ合いを深めること。④成就感と勤労の喜びを体験。この4つを大切にして、児童の心を育てていきます。
初めての給食(フル・メニュー)
ならし給食を終えた1年生が、初めての本格的な給食を食べました。先生と給食の準備や食べ方、片付け方などひと通り学んでから、給食に臨みました。どのクラスも、学んだ通りスムーズに準備ができました。そして、いよいよ「いただきます」です。感染症予防のため黙食でしたが、みんなとっても嬉しそうに、おいしくいただきました。毎日、何が出るか楽しみですね。
学校訪問
春日部市教育委員会指導課の部長さんが、本日、粕壁小学校に来てくださいました。全クラスの子ども達の様子を見て、「粕壁小は令和4年度、順調にスタートが切れましたね」と温かいお話をいただきました。ありがとうございます。
基礎・基本を学ぶ
1年生の教室を毎日のぞいていますが、みんなで仲よく安全に過ごすために、学校生活の仕方を学んでいます。荷物の置き方、トイレの使い方、廊下の歩き方など、一つ一つていねいに担任の先生が指導しています。
今日の授業では、椅子の座り方、鉛筆の持ち方など学びました。1年生は、正しい持ち方をしようと大型モニターを見ながら、一生懸命学んでいました。粕壁小では、基礎・基本を大切にていねいに指導をしていきます。
今日の授業風景
始まって4日目。授業も本格的に始まりました!
1年生、姿勢よく話を聴いています。
全学年、身体測定が始まりました。どれくらい伸びたかな!
2年生と3年生、教科書をしっかり持って国語の教科書をよんでいます。
8組、進んで挙手をしてがんばっています。
4年生、初めての学年集会で絆を深めています。
4年生、大型モニターを使って社会の授業をしています。
5年生になると勉強も難しくなりますが、しっかりと考えています。
6年生、感染に気をつけて安全な音楽の授業を実施しています。
「もく食の給食」と「もくもく清掃」
給食の時間は、感染防止のために黙食を徹底ています。食べ終わった児童はすぐにマスクをつけ、感染予防に努めています。でも、給食の時間は児童にとって楽しみな時間。カメラを向けると、おしゃべりでなく笑顔で応える児童もいました。初日は、児童の大好きなビビンバでした! 掃除の時間も、「もくもく」と掃除に集中し、掃除の前後にはあいさつや反省会を行うなど、掃除の仕方を全校で徹底しています。「場を清める」を大切にする粕小っ子です。
たくさんのFOR YOU!
今日から、新1年生が通学班で登校。その他の学年は、給食が始まり通常日課スタートです。朝は、交通指導員さん、スクールガードリーダーの前野さんが横断歩道や交差点で児童の安全を見守ってくださいました。登校班では、1年生の手を引き歩く班長さんの姿もあり、教室では、困っている1年生を緑帽子の6年生がサポートしました。体の大きい最上級生が、小さな1年生に優しく寄り添う姿を見て、心が温かくなりました。「人を大切に」助け合う粕小っ子です!
令和4年度入学式
晴天に恵まれ、令和4年度の入学式を行いました。校長式辞の中で、新1年生とあいさつの勉強をしましたが、とってもはきはきとあいさつが言えました。花丸の出来栄えです!
明日から、かわいいランドセルカバーをつけたぴかぴかの1年生が登校します。新1年生106名を加え、全校児童737名での本格的なスタートです!
新たな出会いの始業式
元気いっぱいの児童が登校し、学校に歓声が戻ってきました。今日は始業式、いよいよ令和4年度のスタートです。期待と不安を胸に、新しい仲間と、新しい先生との出会いでした。今日一日の様子を振り返ります。
児童を迎えるメッセージ
春の交通安全運動にあわせて児童を見守る交通指導員。そして毎日、校門前で児童を迎えるスクールガードリーダー。児童のためにありがとうございます。
令和4年度 第1学期 始業式。はじめに新しい先生を紹介しました。
校長講話。児童と約束をしました! もし破ったら、繰り返さないよう、やり直しをします。
児童代表の言葉。さすが新6年生の代表! 見事な発表でした。
150周年記念樹の舞姫桜もきれいに咲き誇っています。
新しい仲間、8人が加わり、全校児童737人でスタート!
新しい担任の先生・仲間と学級開き!
出会いのゲームで仲よく!
年度当初はたくさんの配付物。
ちょっとリラックス。カメラを向けると笑顔でポーズ!
オンラインで学年集会を開いた学年もありました。
教科書の配付です。児童がたくさん活躍しました。
下駄箱も新しい場所になります。