備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

3年図工「生まれかわった なかまたち」

 着られなくなってしまった洋服やくつ下、布の端切れ等をつなげたり、組み合わせたりして、もう一度生まれかわらそうと、子供たちは思い思いに作品づくりに取り組みました。まだ、完成していませんが、少しだけ紹介します。材料の準備のご協力、本当にありがとうございました。

 

ゴミのゆくえは? 4年生環境学習

 4年生の社会科「ごみのしょりと利用」で、市民の方が講師となって講座を行ってくださいました。子供たちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。身近なごみが何に分別されるかを考えたり、「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)について知ったり、たくさんの事を学びました。ペットボトルが、ワイシャツやネクタイに生まれ変わることを聞き、驚いていました。最後に、ブロック状にプレスされた空き缶に触れたり、空き缶で作った缶ぽっくりや牛乳パックやストローで作った竹トンボなどで遊んだりしました。

1年生初めての体験「シャトルラン」

 1年生が、新体力テストの「20mシャトルラン」に挑戦しました。20mの距離を決められたリズムで何往復できるかを記録します。1年生にはやり方を理解するのは少し難しいかもしれません。そこで、6年生が補助に入ってくれました。6年生の伴走者と一緒に走りました。最初はゆっくりのリズムが、だんだん早くなっていくのが大変です。1年生だけでなく、6年生からも「がんばれ!」の応援が響く中、それぞれの力を最後まで出し切って頑張りました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

プール日和でした!

 3・4年生は今年3回目のプールでした。回数を重ねるごとに、準備が素早くなるところは、さすがです。今日は3チームに分かれて、泳力を高めました。これからも素早い行動で、泳げる時間をたくさん作り、泳力を高めていきましょう。

食育の日の献立(埼玉県の郷土料理)

 6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。春日部市では、故郷への愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食を工夫して給食に取り入れています。

 今月は、埼玉県の郷土料料理です。<かきたまうどん、みそポテト、切り干し大根の和え物、牛乳>

 「みそポテト」は、秩父地方で農作業の合間に小腹がすいたら食べる「小昼飯」の一つです。小さめに切ったジャガイモの天ぷらに、柚風味のみそだれをかけたものです。給食では、埼玉県の大豆を使って作られた白みそを使用しています。柚子の風味と味噌の甘みが食欲をそそります。