備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

生まれて初めてのペンキ塗り

 運動委員会の活動で、新しく製作した縄跳びジャンプ台にペンキ塗りをしました。5台のジャンプ台を、赤、青、黄色、緑、茶色の五色に塗り分けました。暑い日差しの下での作業でしたが、こどもたちからは、自然と笑みがこぼれていました。40分ほどで表と裏を塗り終えると、全員がペンキ塗り初体験だったようで、「とにかく楽しかった。」「ゲームのスプラトゥーンを、やっているようだった。」と感動を言葉にしていました。

陸上大会壮行会

 今日は朝の時間を使い陸上大会出場選手を励ます会(壮行会)が行われました。5年生5名のリーダーに合わせて、全校児童が元気な応援を届けました。選手代表の2名が、応援にこたえて立派なあいさつをしてくれました。放課後の練習でも、集中力を高め自己ベストを更新した選手が続出しました。いよいよ本番は明後日6日(木)です。お天気の心配もなさそうですし、選手全員が事故と怪我に気をつけて、全力を出し切ってくれることを祈るばかりです。

みんな友だちみんなすてき

 4年生のやまぶき(総合的な学習の時間)では、『みんな友だちみんなすてき』をテーマに、福祉の学習をしています。今日は、春日部市社会福祉協議会のご協力をいただき、視覚障害について学びました。ガイドをするときのポイントを教えていただいたり、点字体験をしたりしました。これから、様々な体験や調べ学習を通して、福祉への理解を深め、自分にできることは何かを考えていきます。

ランチルーム給食

 ランチルーム給食が始まりました。これまでコロナウイルス感染拡大防止の観点から、ランチルーム給食を行っていませんでしたが、今年度からランチルーム給食を再開しました。教室とは違った雰囲気の中で食事をして、食事を楽しむこと(食の重要性)と食育指導の場の1つとすることをねらいとして取り組んでいます。

 本校のランチルームは「アルカサール」といいます。「アルカサール」はスペイン語で「王宮」という意味で、王様が住んでいる宮殿のことです。南側から見た校舎の姿がスペインのアルカサールにそっくりなこと、部屋の感じがよくいていることからつけられました。残念ながら耐震工事のため、備後小のシンボルだった緑色の三角屋根が取り外されてしまいました。

 

PTA運営委員会

「できる時にできる人が」を合言葉に、PTAの在り方や活動の改革が進んでいます。役員さんの負担を減らすべく、学期に1回あった運営委員会も最初の1回だけに削減されました。会議や出張などを減らし、学校の環境整備のための自発的なボランティア組織も活動を開始しました。現在は「花」「清掃」「図書」の3つです。児童の登下校を見守る安全ボランティアの皆さんも長年、児童の安全を見守ってくれています。このボランティア活動はスクリレ(メール配信)を使って、活動ごとにメンバーを募っています。