「学校は今」

2015年9月の記事一覧

中野小

2015/09/15new

庄和音頭

| by:中野小
 今朝は、庄和音頭の練習をしました。地域の方が教えに来て下さり、お手本を見せてくれました。手の動きが難しいところもありましたが、初めての1年生も真似をしながら一生懸命踊りました。
18:42 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2015/09/14new

一斉下校

| by:中野小
 今日は、一斉下校がありました。9月から「さよならチャイム」の時間も変わっているので、全員でチャイムの鳴る時間は5時であることを確認しました。登下校の仕方や帰宅時間を守って事故のないように生活しましょう。
 毎日、中野っ子の登下校を見守って下さる安全ボランティアの皆さんありがとうございます。


16:31 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2015/09/14new

虫取り

| by:中野小
 今日は、さわやかな風が吹き、秋を感じる1日でした。
3時間目には1年生が虫取りをしていました。「つかまえたぁ!」と大きなトノサマバッタを見つけて大喜び、一方では「見つからない。」という声も・・・。でも、虫かごの中を覗くと、大小様々なバッタやチョウ、かえるもいました。15:55 | 投票する

上沖


外周フェンスに校章を描いています!

| by:上沖小
 地域のボランティア(飯山さん)のご厚意で、外周のフェンスに校章を描いて
いただいています。今週末には完成の予定です。ぜひ、ご覧ください。
12:30 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2015/09/12new

「おやじの会」の活動より

| by:上沖小
 今日は、9時から「おやじの会」の活動がありました。竹とんぼの材料となる
竹を切る作業を行いました。子どもたちも手伝ってくれました。これは、10月
3日に行われる「親子まつり」で使われます。
11:11 | 投票する | 投

豊野小

4年生の防災学習の成果です

| by:豊野小
4年生が、1学期の社会科や総合的な学習の時間に、安全・防災についての学習を進めてきました。自分で決めたテーマにそって、被害を防ぐ工夫や災害が起きたときの対応について学びました。その学習を生かして、ポスターを作成しました。地域の方にも見ていただけるように、現在、県道沿いのフェンスに掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。
12:02

武里小


わかる

| by:武里小
6年生の算数の時間は「比」の勉強です。
自分の考えをほかの人に説明をしているところです。




何回も、そして、いろいろな人に説明することで、自分もどんどんわかってきますね。

内牧小



大根種まき 今日は、4Hクラブの皆さんのご支援をいただいて、5年生が大根の種まきを体験しました。順調に育てば、12月頃に立派な大根が
 収穫できる予定です。去年は給食の食材としても使わせていただき、おいしい大根カレーになりましたが、今年はどうでしょう?楽しみですね。

春日部中

9月12日(土)4地区合同防災訓練 本校の校庭を会場に内出・春日・陣屋・旭の4地区合同防災訓練が行われました。消火器、心臓マッサージとAED、地震体験車の訓練及び体験が行われていました。地震体験車ゆらりんでは、本校職員も、東日本大震災と同じ震度7の強烈な揺れを体験させていただきました。  

大増中

みんなで清掃活動

| by:大増中
 木片、車の部品、刈り入れ後の稲の茎等、水に運ばれてきたものが、学校周辺の用水等にたまっていました。それをまずは出勤してきた教職員で片付けていました。すると、登校してきた生徒がそれに加わります。今朝はそんなすばらしい様子を発見できました。すごいことです。さすが大増中の生徒と先生がたです。
 「リスペクト大増」
08:48 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2015/09/11new

臨時連絡(本日の予定)

| by:大増中
 本日(9月11日・金)の、学校の予定です。
 1 部活動の朝練習はありませんが、通常通りの予定です。
 2 体操着とジャージでの登校を認めます。制服の必要はありません。
 3 立野小で行う「あいさつ運動」もありません。
 ※ 通常どおりなので、クラスの連絡網は流しません。
 
完全ではありませんが、水は引いています。
 正門の左右に若干水たまりが残っているので気を付けて登校しましょう。
 正門の北側の水たまり              正門南側の水たまり
  
07:02 | 投票する | 投票数(0) | 今日