「学校は今」

学校は今

宝珠花



交通安全教室

 5,6年生は、2つのコースに分かれて、自転車乗りの訓練をしました。ブタベルサハラの暗号で点検をする項目をしっかり確認していました。十分、気をつけて乗ってください。

 3,4年生は、自転車乗りの訓練をしました。3年生は、信号の渡り方や一時停止などの仕方を丁寧に教わっていました。4年生は、自転車免許の判定があったので、どの子も真剣でした。全員合格して自転車免許を取得しました。

 今日、交通安全教室を行いました。警察の方と市役所の暮らしの安全課の方と交通指導員さんの指導で、低学年は、歩いて横断の仕方を教わりました。「右よし、左よし、右よし」と言いながら、しっかりと横断ができました。

川辺小


 今年度最初の避難訓練です。教室も校舎も変わったので、避難経路の確認が大切です。子どもたちはきちんと並んで話もせず、整然と避難することができました。
  その後の引き渡し訓練では、保護者の方に集合していただき、担任から一人一人引き取っていただきました。ご協力ありがとうございました。
  校長からの話にもあったように、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。

桜川小

避難訓練をおこないました

 今日は、これまで延期になっていた避難訓練をおこないました。担任の先生から、事前に指導をしてもらいました。1年生は、防災頭巾のかぶり方、しまい方も学習していました。

 1年生は、桜川小学校に入学して、はじめての訓練です。ドキドキです。でも、訓練が始まると、しっかり机の下に身を隠すことができました。

 新しい教室になったので、避難経路も新しくなります。

新しい避難経路で「おかしもち」をしっかり守って避難するのが今日のめあてです。

宝珠花


1年生の名刺づくり

 1年生が、今日、名刺を作って職員室に届けてくれました。まだ、ひらがなも十分でない1年生がとても立派な字を書いてくれました。どんどん、文字を覚えてください。

富多小


第1回学校評議員会

    本日、午後、高学年の授業参観・懇談会にあわせて第1回学校評議員会が行われました。始めに評議員さんに授業を参観して頂き、その後、富多小学校の教育活動についての話し合いを行いました。5名の評議員の皆さま、1年間よろしくお願いいたします。

谷原中


 先週末は数えるほどしか開花していなかった藤棚の花も、今日は一面うっすら紫になっていました 。

谷原中


 週明けの月曜日、各学年とも元気に授業が進んでいました。3年生は、先を競って黒板に英文を書いていました。2年生は、次の授業で出題されるテスト問題をノートに書き込んでいました。1年生は、『のはらうた』を読み合っていました。笑顔あふれる授業風景に、今週もいいスタートが切れたとホッと一安心。

谷原中


 今日は、二十四節気の6番目で、春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃をいいます。この頃は雨の降る日が多くなり、穀類の種子の成長を促進するので、種蒔きの好期となるようです。また、穀雨とは「雨が降って百穀を潤す」という意味の言葉に由来し、これを過ぎると、気温の上昇も早くなるとか。先週末は数えるほどしか開花していなかった藤棚の花も、今日は一面うっすら紫になっていました。今度の日曜は「藤まつり」が開催されますが、市内の藤の花も一斉に咲いてくれるのでしょうか?

桜川小


離任式後の風景から

 感動の離任式が終わり、各学年ごとにお世話になった先生方とのお別れの会を行いました。写真は、理科室と保健室の様子です。子どもたちもニコニコ笑顔で先生方と話をしていました。

粕壁小


食育の日の給食です。愛知県の郷土料理を参考にしています。
工夫された献立をありがとうございます。
「かきまし」おいしかったです。ごちそうさまでした。

春日部中


本日は、離任式でした。異動された14名の先生にお越しいただきました。

 ひとりひとりの先生から、生徒に向けてたく さんのお言葉をいただきました。本校を去ら れた先生方の春中への想いを、これからの
学校生活の中に生かし、「一生懸命がかっこ いい」春日部中学校をみんなで作っていきま しょう。本校を去られた先生方の益々の活躍
を、心から願っております。本日は、ありがと うございました。

武里中


人権の花・・・満開!


 今週、春日部市の人権擁護委員の方々の学校訪問がありました。人権擁護委員会からは、昨年末に、チューリップの球根を「人権の花」としていただき、7組のみなさんがこの冬に植えてくれました。その「人権の花」が今、満開です。
  本校では、4・5月と11月を「人権について考える」重点月間としています。各学年では、人権集会や学級活動等で人権について扱い、「人権作文」への取組も始まっています。こうした機会に、「人権」についてしっかり考えましょう!

谷原中


☆最後の校歌を力一杯歌う生徒、そして先生。

○離任式が行われ、懐かしい先生方が半月ぶりに谷原中にいらっしゃいました。今年度は13名の先生方が転退職されましたが、この日は8名の先生方が出席してくださいました。例年ならすすり泣く声が聞こえてくる離任式ですが、今年の離任式は、笑顔あふれる式となりました。新年度が始まって日も浅いということもあるのでしょうが、それ以上に、まだ谷原中の先生と生徒という関係であるかのような不思議な感覚が脳裏をよぎりました。懐かしい話、楽しい話、心に響く話、パフォーマンスなどなど、いろいろ飛び出してきました。予定した時間を以上オーバーしていましたが、生徒たちはみな前を向いて先生方のお話を聞いていました。生徒たちにとっては突然の別れだったと思いますので、もっともっとお話を聞いていたかったのでしょう。式が終わって、サインを求めに来る生徒や近況報告に来る生徒など、いろいろな光景が見られました。卒業生たちも必死に自転車をこいで「○○先生は、まだいらっしゃいますか?」と駆けつけてくれました。毎年のことですが、先生方と生徒との深い絆を感じる瞬間です。

大沼中


4月17日(金)
 離任式~お世話になった先生の最後の授業~が行われました。 

   昨年度まで大沼中学校に勤務されていた先生方をお迎えして、離任式が行われました。先生方からは、お褒めの言葉や大沼中に対する熱い思いや「努力を積み重ねていくことが大切」「すみれの花を大切に」「三つの間(時間・空間・仲間)を大切にして下さい」等、メッセージをたくさんいただきました。
 生徒の皆さんの話を聞く態度も立派であり、離任された先生方は、最後となる皆さんの心のこもった校歌に感動されていました。

中野中


Jazzday かすかべ



15:00からはふれあいキューブで吹奏楽部が演奏会です。吹奏楽部がJazzバンドとなり、昨年から取り組んできた練習の成果を披露しました。たくさんの来場者から応援、声援、拍手をいただきました。今後の活躍が期待されます。

谷原中

春は元気みなぎる季節

5時間目、2年生は先日雨天のため実施できなかったクラス写真の撮影を行っていました。例年なら花々がきれいに咲きそろっている頃に撮影するのですが、今年はちょっと遅くなってしまいました。でも、生徒たちは元気いっぱいで、いつ撮影しても関係ないといった様子でした。
○放課後は、第1回の専門委員会が開かれていました。委員長をはじめとする役員を決めたり、年間活動計画を確認したり、みんな真剣に聞き入っていました。また、部活動の仮入部も行われていて、今日訪問した美術部は1年生がいっぱい来ていて、3年生は感激していたようです。活動場所に置かれていた1年生の谷っ中バッグは、ひときわ光り輝いていました。

武里中


演劇部自主公演!


 本校演劇部は、4月19日(日)、春日部市教育センター2階において、自主公演を行います。会場9時30分、開演10時です。演劇部の生徒たちも初めての自主公演に張り切っています。内容は、公演①「誘拐ごっこ」、公演②「魔法の鏡の使い方」の2本立てです。ぜひたくさんの方に見ていただければと思います。

川辺小


授業参観・懇談会です。多くの保護者の方に来校していただきました。児童も保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。
  低学年では、お家の方が見ているせいか積極的に手を挙げる姿がたくさん見られました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。
  懇談会では、担任より学年・学級の経営方針や1年間の予定などについて説明があり、話し合いが持たれました。

春日部中


JRCの登録式を体育館アリーナで
行いました。日本赤十字社埼玉県支部から佐藤先生をお迎えし、JRCの活動についての講話をしていただきました。一人一人の生徒
が自分で「気づき、考え、行動する。」理念を日常生活の中で実践し、みんなでよりよい生き方ができるようにしていましょうというお話し がありました。
 その後、生徒会長と各学年の学代の代表が署名をし、校長先生からJRCのバッジを生 徒会長に贈呈しました。

南桜井



平成27年4月10日(金) 避難訓練
 今年度最初の避難訓練が行われました。避難経路と避難の仕方の確認をしました。もしもの時のために、真剣に訓練をすることができました。次回は引き渡し訓練です。ご協力よろしくお願いいたします。

富多小



先生をお招きして


 5校時に「離任式」が行われました。3月に富多小学校を去られた4名の先生方が来てくださりました。子供たちも久しぶりに会う先生方に大喜びでした。この日のために練習してきた「離任式」の歌も心を込めて歌うことが出来ました。4名の先生方、また富多小学校に遊びに来てください。

宝珠花



初めてのリコーダー


 今日、3年生は、初めてのリコーダーの講習会を行いました。昭和楽器の指導者の方が見えて指導をしてくれました。いろいろな大きさのリコーダーの説明から入り、実際に両手で「シ」の音から吹いてみました。なかなかいい音が出なくてx点ばかりもらっていました。

武里西小


1年生は入学して5日目になります。今日は、初めての給食を食べました。準備に30分ほどをかけ、ゆっくり説明を聞きました。暑いスープも自分たちで上手に分けることもできました。「おいしい!」とたくさんの1年生から声があがりました。完食できた子がたくさんいて、栄養士の先生も喜んでいました。また、明日もいっぱい食べて下さい。

桜川小


ALTの先生紹介



 音楽集会のあと、今年度お世話になるALTの先生を紹介しました。
昨年度に引き続き葛飾中学校のALTであるマリー先生が木曜日に来てくれます。よろしくお願いします。

正善


開校40周年記念横断幕
昇降口の壁に「開校40周年記念横断幕」を垂らしました。
40周年記念を通して、児童に「自分たちの学校」の誇りや思い、学校や地域を大切にする気持ちを強くもってもらいたいと願っています。

上沖



4/5・6年生が、新しい「埼玉県学力・学習状況調査」(国語・算数・質問紙)を行いました。事前に配布したパンフレットの中に説明示してありように、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点での調査です。子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。

八木崎


 『春日部警察署の警察官の皆様に感謝です。』
 早朝から本校正門前で立哨指導を実施していただき誠にありがとうございました。そして引き続き教室棟4階多目的室での腹話術による交通安全指導にも深く感謝を申し上げます。『飛び出しの危険性』や『道路を渡る時に手を挙げることの必要性』等について、とても楽しく和やかな雰囲気の中でご指導いただけましたこと、有難い気持ちでいっぱいでございます。本当にありがとうございました。

備後小


耐震工事

今日は、あいにくの雨でしたが、校舎の耐震工事が進んでいます。昇降口から校舎への通路を新しくしています。ご近所の皆様には、もうしばらく御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

幸松小


・小雨がぱらつく中、第1回目の緊急地震速報を使った避難訓練も行われました。
2年生の教室では、先生の分かりやすい説明による事後指導も行われました。

武里小




穏やかだった午前中、午後は強風、そして夕方は雨、雷・・・・・・
めまぐるしい天気でした。
そんな夕方、とてもきれいな虹を見ることができました。
こんなに濃い、しかもきれいな半円の虹は久しぶりです。

内牧小



今日の一年生2 
 新しい一週間が始まりました。今日の一年生は、鉛筆の持ち方や字の書き方・牛乳の飲み方や片付け方などを学んでいました。

粕壁小



金管バンドの朝練です。藤まつりに向け真剣な取り組みがはじまっています。

緑中


満開の桜と、雪の降る中での入学式となりました。こんなシチュエーションでの入学式はすそうないと思います。新入生にとっても、職員にとっても忘れられない入学式となりました。
ドキドキのクラス発表

  今年は5校の小学校から生徒が 
 入学しました。早く新しい仲間と慣
 れて、楽しい中学校生活を送って
 欲しいと願っています。

豊野中


避難訓練

新年度、第1回目の避難訓練を実施しました。
今回は大地震発生時の避難訓練を実施。緊急地震速報を校内放送で流して、各自の安全確保をしてからの避難となりました。
真剣な表情で避難する生徒が多く、予定時間を大きく下回る時間で避難を終えることが出来ました。

谷原中



はじめての給食のお味はいかが?

今日から給食が始まりました。1年生にとって初めての中学校での給食。配膳も意外とスムーズにできたようで、みんなにこにこして給食をほおばっていました。「中学校の給食は、どうですか?」と尋ねると、「量が小学校より多いです。」と教えてくれました。給食室では、みんなの笑顔を思い浮かべながら一生懸命においしい給食を作ってくださっています。みんなにできることは、残さずに食べることですよ!

武里中



 本日、第1回避難訓練を実施しました。残念ながら雨の為、途中まで避難経路を確認し、校庭ではなく体育館への避難となりました。並び方、点呼の仕方等を確認し、安全主任の先生、そして、校長先生より、「釜石の奇跡」を例に、日頃からの意識の高さが自分の、地域の人々の命をも救うことができること、中学生の自助、共助、公助の力を身につけて欲しいとのお話がありました。地震、火事、竜巻、落雷、強風・・・さまざまな災害を想定し、対応を整理しておきましょう。また、ご家庭でも万が一の際の連絡方法、待ち合わせ場所等確認しておきましょう!

春日部中

避難訓練を実施しました。地震発生を想定
し、教室で危険回避行動をとり、雨天のため
体育館に集合し、点呼を取り、全体指導を行
いました。
 校長先生からは、「東日本大震災の教訓を
生かし、いざというときに自分の命を自分で
守れるよう訓練であっても真剣に行動するこ
とが大切である」という内容の話しがありまし
た。明日は、体育館集合時の避難訓練を実
施します。明日も真剣に取り組み、いざとい
う時に、命を守る行動がしっかりと取れるよ
うにしましょう。

武里南小


PTA朝のあいさつ運動スタート

今年度も、PTAの皆さんが、正門前で、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。
武里南小の子どもたちを、朝から温かい声掛けで迎えてくださいます。
おかげで子どもたちは、安心して通い学校生活をスタートできます。
本当にありがとうございます。