内牧南公民館ブログ

内牧南公民館

グループ ようこそ公民館へ!

内牧地区公民館・内牧南公民館で「ようこそ公民館へ!」
という冊子を発行しました。
この冊子は、公民館を普段利用されている皆さまや、これから公民館を利用しようかな~、と考えている方に公民館に親しみを感じていただければ、理解を深めるきっかけづくりになればと思い、つくりました。
ぜひ、多くの地域の皆さまにご覧いただければ嬉しく思います。
◎目次
■表紙
■公民館とは・・・・・・・・P.1
■公民館の運営・・・・・・・P.2~3
■公民館の5つの役割・・・・P.4~7
■公民館の利用について・・・P.8~11
■施設の紹介・・・・・・・・P.12~13
■事業の紹介・・・・・・・・P.14
■裏表紙

こちらをクリックしてご覧ください→
ようこそ公民館へ!.pdf(*'ω'*)

プレイルームニュース2月

2月1日(木)プレイルームを開催しました。
今月は、内牧地区更生保護女性会主催
~子育て支援ミニ集会~
 するように子育てしましょう!
  泣き虫 やんちゃ 人見知り
   子育てに困っている人寄っといで!

         を同時開催しました。
先生のお話を聞いていると、
子育てや家庭内で、そうそう! あるある!
とママ達はみんなうなずいてしまう内容です。
その後、親子で運動したり遊んだりして
楽しい時間を共有しました。
いつも元気な先生のパワーをもらって、
みんな笑顔になりました。


 次回プレイルームは
   3月1日(木) 10:00~12:00 です。
          みなさまのご参加お待ちしています。

募集!

参加者募集!
内牧南公民館主催事業 趣味の講座
”気軽に出来る やってみよう! 健康体操!!“
寒いときだからこそ身体を動かして、元気な日々を送りましょう

プレイルームニュース1月

1月11日(木)うちまきプレイルームを開催しました。
今月は、埼玉県のマスコット”さいたまっち”が登場しました。
さいたまっちとふれあい、一緒に写真を撮りました。
キャッキャ 嬉しそうな子、ちょっと泣きそうになった子もいましたが
ママ達も一緒に楽しんでいただけたようです


 次回のプレイルーム
   2月1日(木)10:00~12:00 です。


  ※同時開催 10:30~11:30
   するように子育てしましょう
        子育てに困っている人 寄っといで
  講師  加藤啓子 先生
       (日本こどもフィットネス協会 公認インストラクター)
  内容  お話と親子で遊ぼう
  申込み 不要  参加費 無料
  問合せ 内牧南公民館(761-0065)

動物 新年おめでとうございます

新春のお喜びを申し上げます

 皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。

 内牧地区公民館および内牧南公民館は1月4日(木)より

開館いたします。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

                                 職員一同

(イラストは3days社会体験チャレンジ中学生に書いていただきました!)

年末年始休館のお知らせ

年末年始休館のお知らせ

   日頃より内牧南公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

 内牧地区公民館および内牧南公民館は下記の期間休館いたします。

 

年末年始の休館期間
12月29日(金)~1月3日(水)

※12月28日(木)のご利用は午後5時までです。

(イラストは3days社会体験チャレンジ中学生に書いていただきました!)

 

 本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
 新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。
        
                                 
職員一同

第3回幼児家庭教育学級を開催しました!


おやこでGOGO!みかん狩り


12月7日(木)、内牧地区内にある大塚果樹園さんで13組33名の親子がみかん狩りに参加しました。

 昨年は、雨で開始予定時刻を30分遅らせて実施しましたが、今年は快晴で予定どおりの時間に実施することができました。

 普段なかなか経験できないみかん狩りを、みなさん笑顔で楽しんでいました。

 参加した方からは「初めて参加しましたが、とっても大満足でした。子供の教育にとてもよくまたぜひ参加したいです」「大好きなみかんを木から収穫してすぐに食べられる経験ができて嬉しかったです」「子どもたちが、みかん大好きなことがあり、参加させていただきました。天気もよく、散歩しながら果樹園へ行けてとても楽しかったです」等の感想をいただきました。

 みかん狩り実施にあたり、ご協力いただいた大塚果樹園さん、内牧地区更生保護女性会さん、本当にありがとうございました。

 今年度の幼児家庭教育学級は今回で最後となりました。来年度も親子で一緒に楽しく学べる企画をつくりたいと思います。

内牧南公民館窓辺から

各部屋の窓から、紅葉に彩られた素敵な景色が広がっています。
内牧南公民館は知る人ぞ知る、心がとっても癒される公民館なのです。
皆さまにこの風景を見て頂きたくて、各部屋の写真を撮ってみました。
でも、写真だけではなかなかお伝え出来ないかもしれません。
是非一度、お越し下さい。お待ちしています。


平成29年度第28回内牧地区文化祭を開催しました!

11月11日()~12日()、内牧地区公民館におきまして、

「春日部市民の日記念事業・かすかべ遊学フェスティバル参加事業

平成29年度第28回内牧地区文化祭」を開催しました。

 

 二日間を通して、館内には、手芸・書道・俳句・絵画・壁新聞・カリグラフィー・生花・木彫り等の作品が展示され、会場は華やかな雰囲気に包まれました。

 

 一日目の公民館企画イベントは、三遊亭 圓遊さんの名作落語『時そば』の披露、

ヘルマンハープ“あい”さんの癒しのコンサート、

内牧小金管クラブの皆さんの元気いっぱいの演奏、

健康チェック相談コーナーの実施を行い大好評でした。

 また、“蕎麦の会 藤”の皆さんによる実演販売・そば打ち体験も大人気で、

お蕎麦を食べることを楽しみに遠方から来たという方もいました。

 

 二日目の舞台発表は、楽器演奏・カラオケ・日本舞踊・民謡・詩吟・民踊・英語劇・ソーラン等さまざまなジャンルの団体に出演していただき、来場者はそれぞれのステージを楽しんで観覧していました。

 また、談話コーナーでは“裏千家茶道教室 栄町”の皆さんによる実演が行われ、1階のホールでは“食生活改善推進員協議会”の皆さんによる藤おこわ・スィートポテトの販売があり、とても賑わっていました。

 初めて参加する団体・個人の方も加わり、35団体293名の方が参加し、

2日間でのべ1,210名と多くの方にお越しいただきました。

 実行委員、出演・出展者の皆様、ありがとうございました

異文化交流会のお手伝いに行きました♪

 内牧地区公民館に春日部中学校から2名の生徒さんが、
3days社会体験チャレンジで来てくれました!
1日目の11月15日(水)は、内牧南公民館で
主催事業 “教養講座 異文化交流” 
台湾出身の主婦に学ぶ~簡単節約料理&ちょっぴり中国語講座~の
お手伝いをしてくれました!
中学生の2人にお手伝いの感想について、ブログを
書いてもらいましたので、ご紹介します!

★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★
 
 
 平成29年11月15日(水)南公民館で異文化交流会が行われていて私も参加させていただきました。
私は春日部中学校の一年生です。3days体験学習に来ていて、一緒に参加させていただきました。
初めに先生にお手本をしていただき、その後グループに分かれて作って行きました。私は何もわからないけれど、皆さんが優しく丁寧に教えてくださったので、なれない料理も楽しく作ることが出来ました。
さらに、参加者の中に外国に行かれた方がいて、外国のことも優しく丁寧に教えてくださり、外国のことも学ぶことが出来ました。
先生が中国の方だったので、中国語の「あいさつ」や「自己紹介」などの言い方も学べました。
私はこのような体験は初めてで、最初はとても緊張していたけれど、先生や参加者の皆さんが優しく声をかけてくださったので、
緊張がほぐれて楽しく作ることが出来ました。

★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★


 
 異文化交流会に参加させていただきました。
初めてで緊張しましたが、参加している方々がやさしく接してくれたので楽しく料理することができました。
先生がみじん切りがはやくできる方法や炊き立てほやほやのご飯を使った方がよいなどの事を教えていたのでとても勉強になりました。
先生がお手本を作っていたけどやっぱり先生みたく上手くつくれませんでした。でも、先生が上手にできる方法を教えてくださったので形はヘだったけど、うまく作ることができました。中国語で自己紹介されていたときに何言ってるか分からなかったけど料理名は少し、聞きとれました。料理を作り終えた後参加していた方々と一緒に食事をしました。とても美味しかったです。特にもやしのサラダが美味しかったです。
このような、楽しい異文化交流に参加させていただきありがとうございます。
「ありがとう」は中国語で「謝々」と言います。 

★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★----------☆----------★

 一生懸命、お手伝いしてくれてありがとうございました!


プレイルームニュース(11月)

11月2日(木)うちまきプレイルームを開催しました。
久しぶりにおだやかな天気に恵まれ、みんな元気に遊びに来てくれました。
思い思い、好きな遊具で楽しそうに遊んでいました。
今月は、まだ少し早いけれど松ぼっくりのクリスマスツリーをプレゼント。
よかったら、サンタさんがくるまでお家に飾ってね


募集!

  募集中!
  内牧南公民館主催事業 
    教養講座 異文化交流

子育て世代の片づけ講座を開催しました

10月5日(木)、内牧南公民館で第2回幼児家庭教育学級

「子育て世代の片付け講座 子どもと一緒にスッキリ収納美人になろう」を開催しました!

 参加者19組、初参加の親子も4組来てくれました☺

 また、ケーブルテレビの取材もありました!!

 

★講座の様子★


 先生は、自身も子育て中であることから、子育て世代のママと同じ目線で実例を挙げながら、
お子さんと片づけをする上での「お片づけの習慣」や整理片付けのメリットを参加者に伝えました。

 参加者のアンケートからは「子どもを遊ばせながらお話が聞けるのでよかった。ありがとうございました。」「具体的な話が聞けてよかったです。」との声を得ることができました。

 家事育児に忙しい参加者のみなさんにとって、お子さんとおうちでお片づけをする際に、今回の講座が参考になれば嬉しいです☆☆

 

 次回のプレイルームは11月2日()10時~12時 内牧南公民館 大会議室です

 サプライズイベントがあるかも~!?おもちゃもたくさん用意してお待ちしています

 ぜひ、ご参加ください!

参加者募集終了のお知らせ

平成29年12月7日(木)に開催いたします

第3回幼児家庭教育学級「おやこでGO!GO!みかん狩り」は

定員に達しましたので、募集を終了いたします。

たくさんのお申込み、誠にありがとうございました!

ベビーヨガ&おやこビクスを開催しました

9月7日(木)、内牧南公民館で第1回幼児家庭教育学級

「おやこでたのしもう ベビーヨガ&おやこビクス」を開催しました!

参加者14組、初参加の親子も8組来てくれました

★ベビーヨガの様子★


☆おやこビクス(パラシュートで遊ぼう)の様子☆

最後は、講師の加藤先生からかわいい手作りのメダルをもらったお子さんたち!

大喜びでママに自慢していました!よかったね

次回のプレイルームは10月5日()10時~12時 内牧南公民館 大会議室です

第2回幼児家庭教育学級

「子育て世代の片付け講座 子どもと一緒にスッキリ収納美人になろう」も

同時開催(10時30分~11時30分)します!

ぜひ、ご参加ください。

うちまき蝶の観察会~蝶の一生を学ぼう~

 8月5日(土)うちまき蝶の観察会~蝶の一生を学ぼう~を開催いたしました。

 曇り空の中でしたが、内牧南公民館から内牧公園まで歩く途中で蝶を発見!

 講師からその蝶の種類や食草について説明を受け、おとなも子どもも目を輝かせ、蝶を追いかけていました。

 講師による捕虫網の実演が効いてか、参加者の捕虫網の使い方も様になっていて、みんなが蝶を捕まえることができました。

 昨年は14種類の蝶を見ることができましたが、去年見えた蝶のうち4種類が見えず、今年は新たに6種類増えて、16種類の蝶を見ることができました。

 その後、内牧南公民館に戻って、採集した蝶や蝶の標本、カラー図鑑を使って蝶の一生や食草についてなどの講義を受けました。

皆さんもたまには蝶を観察してみませんか。思いがけない発見があるかも!!

うちまきプレイルームニュース8月

8月3日(木)うちまきプレイルームを開催しました。
今月は8月恒例の “ヨーヨーつり” をしました。
ヨーヨーつりはみんな大好き!
今年はその他、おたのしみ“ボーリング” と “虫さがし” も取り入れました。
虫さがしは、折り紙で作った昆虫(てんとう虫・セミ・クワガタ・カブトムシ・
カマキリ など)をみつけてつかまえるものです。
本物ではないので、虫が嫌いな子でも大丈夫!
たくさんみつけられたかな? 

次回 うちまきプレイルームは
9月7日(木)10:00~12:00 です


*幼児家庭教育学級「パパママの子育て学級」
おやこでたのしもう
ベビーヨガ&おやこビクス
10:30~11:30 同時開催します