ほごログ
考古学講座第2回を開催しました
10月29日(日)に考古学講座第2回を開催しました。
本日は、1.発掘調査の方法、2.層位学、3.春日部市の縄文時代の遺跡についてお話をしました。前回の反省を生かし、あせらず、できるかぎりゆっくりと進めたつもりでしたが、まだ早かったでしょうか?
発掘調査の方法については、現在日本で行われている発掘調査の多くが、工事などに先立つ調査であることや発掘調査で表土はぎを行うと関東ローム層に遺構の形が現れることを説明しました。
発掘調査の基礎となっている層位学では、地層は積み重なっていき、下のものより上のものが新しいという大原則があることを説明しました。
春日部の縄文時代では、春日部市域にも縄文海進の影響があること、春日部市内では台地上に縄文時代の遺跡が多く発見されていることを説明しました。
縄文時代の醍醐味である貝塚や縄文土器の話は、次回に少し時間を作りお話します。
さて、考古学講座では、毎回、博物館や資料館の考古学に関する特別展や企画展を紹介しています。現在、近隣の宮代町と久喜市の資料館で、特別展として考古学関連の展示を行っているのでご紹介します。また12月9日(日)には、さいたま市岩槻区の真福寺貝塚で、発掘調査現地見学会が開催されます。ぜひお出かけください。
・宮代町郷土資料館 令和5年度特別展「古代のみやしろ-古墳時代の宮代町-」
会期:令和5年10月28日(土曜日)~12月24日(日曜日)
・久喜市郷土資料館 第13回特別展「大集合!久喜市の遺跡」
会期:令和5年10月14日(土曜日)~12月27日(水曜日)
12月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
会場 史跡真福寺貝塚発掘調査現場(さいたま市岩槻区城南3丁目949番地付近)
武里西小学校第3学年が郷土資料館を見学しました
令和5年10月31日(火)に武里西小学校第3学年が郷土資料館を見学しました。
今日は楽しい社会科見学のようです♪
最初に羽子板屋さんを見学してから、徒歩で資料館に来てくれました。
企画展示室では、まだ電気が普及しきっていなかった時代の家庭の道具や、農具、勉強道具について職員から解説を受けました。
また、千歯扱き(せんばこき)を使った、脱穀体験もしてもらいました。
脱穀の時、手にプツプツとした感触が伝わり、「楽しかった」「気持ちよかった」という感想が聞かれました。
常設展示室では竪穴式住居の中をのぞき、職員の質問に答えながら、縄文時代の生活を学びました。
自由見学の時間にはおもちゃコーナーがやはり人気です!
また、今年資料館で寄贈を受けた3人用そろばんなども、その珍しさから人だかりができていました!
そんな中、昔の学校給食で使われていた資料や、、、
桐たんすに興味を持つこだわり派も!
入館前からワクワクが隠し切れない様子だった武里西小の児童たち♪もっと時間がほしそうだった子もチラホラ。
郷土資料館は土日も開館しているので、ぜひまた遊びに来てください!
「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」は、令和6年2月25日(日)まで開催しています。
お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示になっていますので、皆さまぜひご来館ください!
郷土資料館体験ワークショップを開催しました
令和5年10月22日(日)、郷土資料館体験ワークショップ「紙でっぽうと糸でんわを作ろう」を開催しました。
体験ワークショップは予約不要、飛び込み参加歓迎のイベントです!お気軽にどうぞ♪
まずは蓄音機の上演からです。
ークショップで使用している蓄音機はゼンマイ式のもので、電気を使用しません。
子どもからも「電気いらないの?」という声も聞こえ、不思議な箱に思えたようです。
紙芝居は「飯沼の椀貸し伝説」です。
お願いをすると、沼から食器が浮き上がってきて、借りることができるという不思議な伝説。しかしあるとき、悪意のある人が、借りた食器を返さなかったことから、二度と食器は借りられなくなってしまったそう。
借りたものはしっかり返しましょう!
そしておもちゃ作りです。
この日は紙でっぽうと糸でんわを作りました♪
紙でっぽうはしっかりと折り目をつけながら作成し、きれいに仕上がっていました!いい音を響かせていましたね♪
糸でんわは、約5メートルほどある糸を使って作りました。普段、会話をするにはかなり遠い距離ですが、糸を通してしっかり話ができます。
耳に振動が伝わるので、くすぐったいみたいです(笑)
最後に恒例の缶バッジづくりをして終了です!
本日もご参加ありがとうございました!
そして来月の体験ワークショップですが、
なんと2日間開催です!
11月14日(火)県民の日、11月19日(日)のそれぞれ10:30と14:00からになります!
新作おもちゃも登場予定!詳しくは広報誌等をご覧ください。
ご参加お待ちしております♪
幸松小出張授業のお手紙届きました!
10月6日、昨年度に引き続き、幸松小学校で出前授業を行いました。4年生の皆さんは総合的な学習で、地域の地形や災害について学習されているそうで、出張授業(でばりぃ資料館)では、幸松地区の水害の歴史について、お話しさせていただきました。 #かすかべプラスワン
後日、幸松小4年生の皆さんからお礼のお手紙(感想文)をいただきました。総勢80数名もの 感想文をいただいてとてもうれしいです。全部は紹介できませんが、そのなかでも、とても素敵な感想がありましたので、これも昨年度に引き続き、紹介させていただきます。
まずはじめの方は、次のように書いてくれました。
授業では、幸松地区の水害のなかのうち、昭和22年のキャサリン(カスリン)台風の水害について、少し詳しくお話ししました。幸松地区(当時は幸松村)には、水があふれた、濁流が押し寄せた地図(記録)が残されており、身近な地域が水災に遭ったことが克明にわかります。利根川から決壊した濁流が押し寄せたのは、およそ一日後のことで、それ以前に幸松のさまざまな水路で水があふれたことや、死者や避難者の数も伝えました。身近な地域が水害にあっていたこと、「びっくり」して、少し怖かったかもしれませんが、そうした話をいろいろな学校で話してほしいと、感想をくれました。その土地その土地には、固有の歴史があることを何となくわかってくれたのかもしれません。そうした機会ができること、個人的にも望んでいますので、他の学校さんからのオファーもお待ちしています。
次の方は、このように書いてくれました。
昨今、首都圏外郭放水路は防災施設として再注目されています。外郭放水路ができたことで、市内の湛水の機会は大幅に減ったようです。しかし、この子のいうように、災害はいつ起きるのかわかりません。「油だん」は禁物ですね。出張授業が、防災意識を高める機会にもなったのならば、とてもうれしいです。
最後に紹介するのはこちら。
授業では、めがね橋がただの橋ではなく、古利根川からの逆流を防ぐ、レンガ樋門であることを紹介しました。授業の前に校外学習でめがね橋を見学していたので、印象に残る人が多かったようです。全国津々浦々の小学校4年生で「樋門」の意味を理解しているのは、幸松小学校の皆さんだけかもしれませんね。
重要なのは、後半の文章。「親にもあまり教えてもらえなくて、だから私が親たちに教えたいと思います」
地域で語り継がれ、受け継がれてきた歴史・伝統を、子どもたちが学び、そして伝えていくこと。郷土資料館として、こんなに嬉しいことはありません。ぜひ、親御さんにめがね橋のスゴさを話してください。
幸松小4年生の皆さんは、これから地域の地形を学んだり、災害のときにどのように行動すればよいのかを考えたりする学習をするそうです。私が授業で伝えた、水害の怖ろしさ、そして地域の先人がそれを克服してきたことも、改めて考えていただき、ぜひ、地域の防災について学びを深めてください。
実は、幸松小4年生の皆さんには昨年度のでばりぃ資料館でも会っていましたが、憶えている子は少なかったようです。今回の出張授業では、話を聞いてくれたお礼に名刺を渡しました。郷土資料館のこと、もう忘れないでね。それよりも、名刺をたよりに、郷土資料館に遊びに来てくれるとうれしいです。待ってます。
《受講者求ム》世界で一つだけの桐の貯金箱をつくりませんか?
春日部市郷土資料館では、体験講座「桐のオリジナル貯金箱をつくろう」を11月12日(日)に開催します。講座では、まちの伝統産業の #桐箱 づくりのスペシャリストたちに指導していただきます。 #かすかべプラスワン
桐といったら春日部。春日部といったら桐。古くから春日部は桐細工産業のまちとして栄え、今日にいたっています。郷土資料館の体験講座「桐のオリジナル貯金箱をつくろう」では、伝統的な技術を伝える桐箱製造の業者さん、職人さんたちの指導のもと、桐の貯金箱づくりを体験してもらいます。
「伝統的ってなんだか作るのがむずかしそう」と思った方へ。
職人さんたちがやさしく丁寧に指導していただけます。幼稚園のお子さんでも、おつくりいただけますのでご安心を。
「オリジナルってどんなの?」と思った方へ。
貯金箱の背板を当日、職人さんたちが切りぬいてくださいますので、背板は好きな絵や図柄になります。ここがオリジナル。後日色付けをしていただければ、世界で一つだけの桐の貯金箱になるのです。
郷土資料館の「桐の貯金箱づくり」は、もう恒例の講座で今年で3回目になります。昨年の様子はここからご覧いただけます。皆さん、自分の貯金箱ができてうれしそう。
ただいま、受講者絶賛募集中!お子さんだけでなく、大人の方でも歓迎です。電子申請でもお申込みいただけますので、ぜひ。
日時:令和5年11月12日(日)午後2時~4時
場所:春日部市教育センター2階 視聴覚ホール
費用:一人900円(当日徴収)
定員:20名
申込:郷土資料館まで電話(048-763-2455)、もしくは直接、または電子申請。