庄和地区公民館
庄和地区市民大学入学説明会中止のお知らせ
3月14日(土)10時~ 庄和図書館2階学習スペースにて「庄和地区市民大学」の入学説明会を開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
しかし、学生募集の方は引き続き行っております。詳しくは春日部市ホームページに掲載しております、庄和地区市民大学のページをご覧ください。
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴うお知らせ
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
公民館主催事業の中止等について
新型コロナウィルスの感染拡大の防止を図るため、令和2年3月31日までに開催予定の下記の公民館主催事業を中止いたします。
今回の対応は、ご来館される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
〇井戸端サロン 3月9日(月)、3月23日(月)開催予定
〇子育てサロン親子のひろば 3月19日(木)開催予定
中止を判断する基準(目安)
・参加者が不特定多数である
・高齢者や妊婦などの参加が多く見込まれる
・参加者が密着する状況が見込まれる
庄和地区公民館長
市民大学「修了発表・修了式」
1月31日(金)、「修了発表・修了式」を行いました。
修了発表にあたって、講師の野島正也指導教授より、事前にテーマの提示があり、19期生は「この1年ほどで体験したことを巡って」、18期生は「自由題」というテーマに基づき、学年修了の区切りとして、まとまった話を発表しました。
発表時間は、1人あたり3分半~4分です。
お話の内容は、さまざまで、市民大学に入学して変わったこと、仲間ができたこと、印象に残った講座、地域やサークルでの活動のこと、これからの楽しみなど・・・これまでの経験や体験に基づいたお話はとても興味深いものでした。
途中、笑いも交えながらのお話に、楽しみながら、温かい雰囲気の中での修了発表となりました。
修了発表に続いて、庄和地区市民大学学長より、2年間を修了し卒業される18期生の皆さんへ卒業証書の授与が行われました。
サプライズで19期生から18期生への花束贈呈もあり、和やかに修了式が行われました。
残念ながら、本日欠席の方もいましたが、記念に写真撮影をしました。
18期生・19期生の皆さん
卒業された18期生の皆さん
18期生の皆さん、2年間ありがとうございました。
19期生の皆さん、また、来年度もよろしくお願いいたします。
庄和地区市民大学の学生募集
令和2年度(第20期)庄和地区市民大学の学生募集が始まりました。
庄和地区市民大学は、春日部にお住まいの方を対象とした成人大学です。
講師には、大学の教授などの専門家を迎え、年間30講座の多様な分野を学べます。
(写真:庄和図書館にて3月31日まで開催の「市民大学紹介コーナー」)
※最終日は16時まで 期間中、庄和図書館へぜひお越しください!
入学申込受付は、2月15日(土)10時~、正風館にて行います。
募集人員は15名で、先着順に受付けます。
申込には、活動費3,000円と印鑑が必要となりますので、ご持参ください。
なお、令和2年度の講座予定や応募要項などの詳細は、募集要項に記載がありますので、ご確認ください。
募集要項は各公民館、庄和総合支所、教育センター、庄和図書館、庄和体育館、ぽぽら春日部、東武スポーツクラブで配布しています。
また、春日部市公式ホームページからも確認できます。
春日部市公式ホームページ
市民大学について、もっと知りたいという方は、入学説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
第1回説明会:2月15日(土)10時~11時 正風館にて
第2回説明会:3月14日(土)10時~11時 庄和図書館にて
入学説明会は申込不要、費用無料です。
公民館だより「しょうわ」12月号の誤りと訂正のお知らせ
謹んでお詫び申し上げるとともに下記のように訂正させていただきます。
(誤)参加費/1/28は300円(お汁粉代)
(正)参加費/1/27は300円(お汁粉代)
問合せ:庄和地区公民館
TEL:048-746-6666
子育てサロン「免疫力アップの呼吸法とベビーマッサージ」
講師に官足法指導員の神田廣美先生をお招きし、ベビーマッサージと、子育て中の疲れをリフレッシュしていただくための足つぼマッサージを行いました。
講師からは、子育てをしていると子どものことばかりになってしまうが、自分のケアもしっかり行ってくださいとお話があり、気功の呼吸法を学び、ゆっくりとした動作で体を動かしました。
参加された方からは、「先生が丁寧に教えて下さって良かったです」「足つぼや呼吸法を学べました。日頃から積極的に取り組んでいきたいと思います」との感想がありました。
次回は、3月19日(木)10時から11時30分まで 正風館2階 和室にて、「子どもの個性と子育て」を開催します。
詳しくは、公民館だよりしょうわ2月号(2月1日発行)でお知らせします。
お気軽ににご参加ください。
年末年始休館のお知らせ
庄和地区公民館および庄和南公民館は下記の期間休館いたします。
年末年始の休館期間
12月29日(日)~1月3日(金)
※12月28日(土)のご利用は午後5時まです。
本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。
健康講座「秋だから出かけよう!」を実施しました③
「疲れた足をお手入れしよう」
講 師:導引養生功埼玉協会
官足法指導員 榎本 大助 氏
参加者:女性23名
官足法は、足をもむだけで、いつでもどこでも誰にでもでき、特別な技術は必要なく、しかも副作用がない、という良いことづくめの血液循環療法です。ほかに神経反射療法という方法もあります。
しかし、具合の悪い人ほど痛いので敬遠する人もいますが、痛いのは体の不調を知らせる合図と受け止めて毎日コツコツ続けるのが良いそうです。
「体に不安なところがある。」
「足のむくみが気になる。」
「足のことで悩んでいる。」
など、自分でできる健康管理を学ぼうとたくさんの方が参加しました。
2人1組になって相手の足をもむと笑い声や悲鳴が聞こえてきます。
講師の皆さんも手分けして施術してくださいました。
和やかな雰囲気で楽しかったそうです。
「ケアの仕方を実際に指導していただきとてもよかった。」
「とても分かりやすくて自分でできそう。」
「日々実践したい。」
と皆さんのお役に立ったようです。
今年度初めて行った健康講座ですが、全3回合計63人の参加がありました。皆さんの健康に対する関心の高さがうかがえます。
今回は、講義と合わせて実習に力を入れて企画しました。
「これからの自分の健康法に役立ちそうで満足している」
との声をいただき喜んでいます。
正風館では健康講座を含め、これからも皆さんのお役に立つ講座を企画して参ります。詳細は都度公民館だよりなどでお知らせいたします。
また、取り上げてほしいことなどがありましたら、窓口にご相談ください。
市民大学「JAXA筑波宇宙センター見学」
JAXA筑波宇宙センター見学
日 時 2019年12月13日(金)11:30~12:40
目的地 JAXA筑波宇宙センター
入学説明会の折、配付された豊富な活動の手引き中で、一段と興味を感じたのが、見学ツアーの『JAXA筑波宇宙センター』であった。
宇宙産業は、その事業規模と多数の異業種との複合事業として構成される。その事業の裾野は広大であり、わが国の基幹産業として成長を期待されている。わが国の宇宙産業の成果は、小型惑星探査機「はやぶさ」が、2010年6月13日からおよそ7年と宇宙での飛行距離約60億キロの大宇宙航海を終えて劇的な帰還と最期を見届けることができた。
まさにわが国の宇宙産業の成果であり、多くの国民に感激と期待を与えた。その後、打ち上げられた小型惑星探査機「はやぶさ2」は、計画されたミッションを終え、予定では2019年11月13日に小惑星リュウグウからの沢山のサンプル収集に成功し、東京オリンピックが終えた地球に帰還する予定である。
JAXAの見学ツアーは、文字どおり展示物の見学が主体であった。施設の特殊性からか、厳重な警戒態勢であった。また、来場者数が多いこともあり、時間に追われて移動した、という感じであった。見学を終えて高度な日本の宇宙技術の成果が国産品として応用されていることに感動した。
私は、見学にあたって、事前に書物を読んだ。
「宇宙を開く、産業を拓く日本の宇宙産業「Vol.1」[宇宙航空研究開発機構(JAXA)産業連携センター編]」では、「日本の主な宇宙関連企業数は、2011年4月時点において、272社である」と書かれていた。日本の宇宙産業はほぼ100%、国産によって製造・製作されているようであり、これら企業が、研究し改良され宇宙産業を支える基礎になっている。
日本の宇宙産業の将来に期待をこめて見学の感想としたい。
健康講座「秋だから出かけよう!」を実施しました②
骨盤底筋を鍛えよう
講 師:春日部中央総合病院リハビリ科
井澤 美穂 氏
参加者:男性1名、女性23名
過活動膀胱、腹圧性尿失禁などの言葉を一度は聞いたことがあると思います。尿もれは、加齢、便秘、出産、妊娠、肥満などが原因で起こります。
男女ともに多い尿もれは、なかなか人に相談できないものです。このデリケートな悩みを解決して晴れた空の下を颯爽と歩きましょう。
講義により、尿もれの予防や改善に骨盤底筋体操が有効であることを学習したあと実習しました。
体操は呼吸を合わせることが重要です。
「新聞やテレビで見たりしておりましたが、今日実際に行ってみてどこに力を入れるのかがよく理解できました。」
「息を吐きながら、締めるのが難しかったがそこを覚えられて良かった。」
と実際やってみて参考になったそうです。
「年齢と共に自分の体と向き合うようになり、体力維持をどのようにすれば良いか教えて欲しい」と参加される方が多く、皆さん体力づくりのために何かを始めたいと考えているようです。