今日の給食
5月28日(水)の給食
ごはん
牛乳
たまごやき
浅漬け
四川風麻婆豆腐
【今日のひとくちメモ】漬物
漬物大国日本には、古くからさまざまな漬物文化が根付いています。最初に記録として登場するのは、天平時代の木簡に記された「ウリの塩漬け」です。今では数多くの漬物が存在しますが、日本三大菜漬けというものがあります。たくさんの中から選ばれているのは「長野の野沢菜漬け」「広島の広島菜漬け」「阿蘇の高菜漬け」です。食べたことがある菜漬けはありましたか?
5月27日(火)の給食
わかめ麦ごはん
牛乳
いわしのおかか煮
マカロニサラダ
けんちん汁
【今日のひとくちメモ】わかめ
わかめの旬は2月から5月です。春が旬の生わかめは、新鮮さが命。生わかめは日持ちしないため、乾燥させたり塩蔵したりと昔から長く保存するための工夫がされてきました。わかめは、「食品の3つの働き」の中では赤のグループに含まれ、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。乾燥わかめなどは手軽に利用できるので、家の食事でもしっかりとれるといいですね。
5月26日(月)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のトマトソースかけ
サラダニソア
ウインナーと野菜のスープ
【今日のひとくちメモ】生活リズムを整えよう
私たちの体には、「体内時計」と呼ばれる機能があり、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。しかし、1日は24時間なので、このズレを調整しないと生活リズムがみだれ体調をくずしやすくなってしまいます。そこで大切なのが、早起きと朝ごはんです。朝日を浴び、朝ごはんを食べることで体内時計のズレがリセットされ、1日の生活リズムが整います。早寝・早起き・朝ごはんを習慣にして、元気に1日を始められるようにしましょう。
5月23日(金)の給食 *4・5月生まれのお誕生給食*
ごはん
牛乳
アジカツ
にらのツナ和え
肉じゃが
【今日のひとくちメモ】アジ
アジという名前は、シンプルに味のよい魚だからついたといわれています。驚くほど簡単なネーミングですが、漢字で書くと魚偏に「参加する」の参という字を書きます。漢字の参は、1番おいしい時期が3月だから数字の参が使われたという説や、おいしくて参ってしまうから「参る」という字をつけたという説、また、「参」には多くの群れが入り交じるという意味があることからアジも群れで行動する魚なのでこの字を使ったとする説などがあります。どれが本当なのかはわかっていないようです。
今日は、今年度1回目のお誕生給食でした。4月・5月に誕生日を迎える児童と職員だけが食べられる特別デザートがつきます!!担任の先生からはお祝いのカードもいただいて、幸せな時間でしたね
5月22日(木)の給食
広東風ラーメン
牛乳
豚肉しゅうまい②
キムチ和え
チーズドック
【今日のひとくちメモ】地場産物のよさ
「地場産物」という言葉を知っていますか?私たちが住んでいる地域で作られる食べ物を地場産物といいます。地場産物には、新鮮な食べものであること以外にもたくさんのいいことがあります。例としては、「生産者の顔が見え、安心安全」「新鮮で栄養満点」「地域について学ぶことができる」「環境にやさしい」「地域が活性化する」などが挙げられます。毎日の給食にも地場産物をたくさん取り入れています。ランチルームの入口に、その月に使っている地場産物の写真を貼ってあるので、ぜひみてみてください。
給食委員のお仕事②
今年度は、3~6年生の4学年が一緒にランチルームで給食を食べています。総勢173名!!
これだけの人数で一斉におしゃべりをすると・・・かなりのボリュームになってしまいます。そのため、ランチルームに入室したら準備の時間は静かにすることがルールです。
そこで給食委員が活躍します。市貝小の「3あ運動」の中のあつまりの「あ」を提示して、みんなの意識を高めてくれています。
頼もしい給食委員です!!
5月21日(水)の給食
にらごはん
牛乳
ハムカツ
ささみのごま和え
なめこ汁
【今日のひとくちメモ】なめこ
今日はなめこ汁です。なめこのぬめりには、胃の粘膜を保護してくれる作用があります。ほかにも、お腹の中を綺麗にしてくれる食物繊維がバランス良く含まれているので、体の調子を整えてくれます。つるつるとして箸でつかみにくいなめこですが、栄養がたっぷり含まれているので、残さず食べてくださいね。
にらごはん
今日は、市貝町産の新鮮なにらをごはんに混ぜました!!
香りもよく、暑い日にぴったりのごはんです
給食委員の活動の様子も紹介します!
今日は、食事前の放送の様子です。今日はこの1枚しか撮ることができませんでした
市貝小の「3あ運動」のひとつ、あいさつの「あ」のカードを掲示してしっかりと食事のあいさつをしています。
5月20日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
生揚げと豚肉のみそ炒め
すいとん汁
【今日のひとくちメモ】納豆の力
蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた納豆。たんぱく質をたくさん含むなど栄養成分が豊富な食品です。そんな納豆は、いつ食べるのが効果的なのでしょうか。朝に食べる納豆は、消化吸収がよくたんぱく質も豊富なので、1日の健康づくりにピッタリです。昼に食べれば、午後の活動に備えてのエネルギー補給になります。夜に食べれば、納豆菌が腸内環境を整えてくれるので、翌朝のすっきりしたお通じにつながります。いつ食べてもよいことがある納豆パワーで、午後の活動をがんばりましょう。
「あとしまつ」強調週間
今日からの1週間は、ランチルームの後片付けをいつも以上にしっかりやろう!!というあとしまつ強調週間です。給食委員の呼びかけで始まりました。
給食委員は、毎日、配膳中の見守りや食事の時のあいさつ、後片付けのチェックや台拭きの洗濯など、、、みんなで楽しく・気持ちよく食べるために活動してくれています。縁の下の力持ちなのです
明日は、活動の様子を写真で紹介したいと思います。
5月19日(月)の給食
ごはん
牛乳
油淋鶏
こんにゃくサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁
【今日のひとくちメモ】こんにゃく
今日はこんにゃくサラダです。料理に使われるだけでなくお菓子にもなるなど、私たちにはおなじみのこんにゃく。こんな風に、こんにゃくを全国民が日常的に食べているのは日本だけです。また、17世紀の俳人・松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べていたといわれ、名句をいくつも残しています。
「こんにゃくの さしみもすこし うめのはな」などです。興味のある人はほかの句も探してみてください。
5月16日(金)の給食
ごはん
牛乳
白身魚フライ
もやしの白ナムル
豆腐と肉団子のみそ汁
【今日のひとくちメモ】魚の群れ
同じ大きさの魚が同じ方向に、同じ速度で移動する「群れ」。群れには、丸い円形の群れ、長く伸びた群れ、まゆ形の群れなどいろいろな形があります。小さい魚にとって群れを作ることは多くの目や鼻がセンサーとなって、エサや敵を見つけやすくなる利点があります。「群れ」は英語で「School」と言います。たくさんの人が集まる私たちの学校と同じ言葉で表現することに少し驚きますね。
5月15日(木)の給食
バターロールパン
牛乳
5種の野菜グラタン
ひじきとコーンのサラダ
ツナとトマトのスパゲティ
【今日のひとくちメモ】手や指などのウイルス対策
食事の前、食事の後の手洗いはしっかりできていますか?手や指には、目には見えない汚れやウイルスがついています。しっかりとせっけんやハンドソープを使って手を洗いましょう。手や指についたウイルス対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけでも1/100に減らすことができますが、せっけんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1にまで減らすことができるといわれています。特に食事の時の手洗いは、丁寧にしっかりおこなって、ウイルスの侵入を防ぎましょう。
5月14日(水)の給食
ごはん
牛乳
ビッグ肉団子②
春雨サラダ
サンラータン
【今日のひとくちメモ】世界の料理
給食では、日本の料理はもちろんですが、世界各地の料理も登場します。食べることを通して、日本国内はもちろん、世界の国々の文化に興味関心をもってもらえたらと思います。「サンラータン」は中国の四川料理のひとつです。肉や野菜、たまごなどを入れ、酢とコショウ、唐辛子などで味付けした酸味と辛みのあるスープです。日本でも人気のあるスープなので、このスープに中華麺を入れた「サンラータン麺」は日本で開発されました。給食のサンラータンは、酸味をおさえて食べやすく作っています。味わってみてくださいね。
小貝小の1年生が給食室見学に来てくれました
給食室には「ひみつ」がたくさん興味深く見学してくれていました。
5月13日(火)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のレモンソース
のり酢和え
たまねぎと麩のみそ汁
【今日のひとくちメモ】旬
特定の時期になると、毎年「新〇〇」と呼ばれる野菜を見かける機会が増えます。新しょうがや新じゃが、新たまねぎなどです。その中の新たまねぎを今日の給食ではおみそ汁にしました。新たまねぎは、みずみずしくて肉質が柔らかく、辛みが少ないのが特徴です。辛みが少ないのでサラダなど生で食べるのもおすすめですが、加熱すると甘みが強くでるので、今日のようにおみそ汁などで食べてもそのおいしさがよくわかると思います。
新たまねぎのおみそ汁・・・後片付けの時に「先生、今日は食缶が空っぽです!!」と教えてくれたクラスもありました
5月12日(月)の給食
ごはん
牛乳
和風あんかけ豆腐ハンバーグ
ささみと野菜のサラダ
いものこ汁
【今日のひとくちメモ】あんかけ
あんかけは、調味液や煮汁にくず粉や片栗粉などのでんぷんを加えてとろみをつけたもの、またはそれをかけた料理です。あんかけには、それをかけた料理を冷めにくくする保温効果や、味をからめてうま味を感じやすくしたり、口当たりをなめらかにしたりするなどの効果があります。
5月9日(金)の給食
ハヤシライス
牛乳
プレーンオムレツ
ブロッコリーとツナのサラダ
【今日のひとくちメモ】牛乳の味
牛乳は、牛からしぼった生乳を加熱殺菌しただけのものです。りんごの味がひとつひとつ違うように、牛乳の味もひとつではありません。同じ牧場の牛でも、1頭ずつ味が違います。牛乳の味の違いは、みなさん一人一人が違うのと同じなのです。よく味わってみると、毎日少しずつ味が違うことに気が付くかもしれませんよ。
GW明けの1週間が終わりました。今日はロングにこにこタイムでたくさん体を動かした後の給食。じゃんけんラリー中も、給食を楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
オムハヤシを完食できた人がたくさんいました
5月8日(木)の給食
揚げパン
牛乳
ファルファーレのサラダ
肉団子のクリームスープ
【今日のひとくちメモ】揚げパンの効果
今日は今年度初登場の揚げパンです。給食の時間をいつも以上に楽しみにしていた人が多いのではないでしょうか。給食室ではたくさんの揚げパンを作るため、部屋いっぱいにココアの香りがしていて、作ってくれている調理員さんはあま~い香りに包まれています。
好きな香りをかぐと、やる気がみなぎり、勉強や仕事に集中できる、作業効率が上がる、記憶力がよくなるなどの嬉しい効果が期待できるそうです。今日は、市貝小学校全員の勉強・仕事パワーが上がる1日になりそうですね。
揚げパンはどうやって作っているのかな
たくさんのパンを油で揚げます!!
パンは軽いので浮いてしまいます。浮かないように、上から少し押さえながら揚げています
ていねいに1つずつココアをつけます。
おいしく出来上がった揚げパンです。この後、待ちに待った給食の時間になりました
「おかわりできたよ」「とってもおいしかった」など、たくさんの嬉しい声が聞こえてきました
・・・残念なことに、食べている写真は撮り忘れてしまいました
5月7日(水)の給食
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
かに風味サラダ
豚汁
【今日のひとくちメモ】お米
田植えの時期です。市貝小学校でも5年生が田植えを体験します。秋には、おいしい新米がとれて、給食でも5年生が田植えをしたお米をみんなでおいしくいただいていますね。
そこで、今日はお米クイズです。問題。1粒のお米からどれくらいのお米が収穫できるでしょうか。 ①約50粒 ②約500粒 ③約2000粒 ④約10000粒
正解は②の約500粒です。稲の育て方にもよりますが、1粒のお米から350~700粒くらいのお米ができます。あんなに小さなお米にどれだけのパワーが詰まっているのでしょう。今日も、お米パワーをおいしくいただきましょう。
5月2日(金)の給食 *有機野菜給食①**こどもの日お祝い給食*
たけのこごはん
牛乳
かぶと型ハンバーグのケチャップソース
野菜と卵そぼろの和え物
スタミナみそ汁
こどもの日デザート
【今日のひとくちメモ】こどもの日お祝い給食
5月5日はこどもの日です。当日は学校がお休みなので、給食は今日がこどもの日のお祝い献立になっています。かぶとの形をしたハンバーグとお祝いデザート、その他に、旬の市貝町産有機野菜のたけのこ、スナップえんどう、にんにくを使ったたけのこごはんとスタミナみそ汁。たけのこは、調理員さんが朝早くから下茹でしてくれたおかげでおいしいごはんになりました。お祝いの気持ち盛りだくさんの給食です。味わって食べてくださいね。
市貝町産有機野菜(たけのこ・小松菜・にんにく・スナップエンドウ)
たけのこは、朝早くから下茹で開始
道の駅にご協力いただき、今年は椿の枝を使ってあく抜きをしました
たけのこごはんの具が完成
スナップエンドウは、別茹でで混ぜます。
完成
スタミナみそ汁には・・・たっぷりのニンニクと小松菜が
ニンニクを入れて、ひき肉を炒めました。
今日の給食でスタミナをつけて、GWを元気に過ごしましょう
5月1日(木)の給食
豆乳チャンポン
牛乳
きびなごのカリカリフライ②
里芋のそぼろ煮
【今日のひとくちメモ】いただきます
5月になりました。食事の前の「いただきます」のあいさつは、きちんとできていますか?この「いただきます」という習慣は、仏教が由来であるといわれています。手を合わせることを「合掌」といいますが、これはもともと仏教圏でのあいさつで、合掌することは相手への深い敬意を表しています。そして「いただきます」は「食材となる物の命をいただく」という意味です。その思いや言葉と仏教で礼儀や感謝、深い敬意を表す「合掌」とが結びついて、手を合わせて「いただきます」というようになったようです。日々、食べ物を無駄にせず、食事の前には心をこめて、静かに手を合わせて「いただきます」といえるようにしましょう。
4月30日(水)の給食
ごはん
牛乳
餃子の甘酢あんかけ②
かんぴょうサラダ
どさんこ汁
【今日のひとくちメモ】朝ごはん
新年度がスタートして1か月が終わろうとしています。生活リズムを整えられるように、「朝ごはんをしっかり食べる」ことができていますか?朝ごはんは1日の活力の源です。それが大切だとわかっていても、毎日実行するのは難しいと感じている人もいるでしょう。そんな人は、自分の大好きな物を朝ごはんのメニューに入れてみるのはどうでしょう。毎朝、朝ごはんを楽しみに早起き出来るかもしれません。朝のちょっとした楽しみを見つけて、苦手な朝を楽しみな朝に変えて、朝ごはんを毎日の習慣にしていきましょう。
明日から5月です!!5月の給食もお楽しみに
4月28日(月)の給食
キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のハーブ焼き
ブロッコリーサラダ
ABCスープ
【今日のひとくちメモ】ABCスープ
今日は初登場のABCスープです。どんなスープなのかというと、見ての通りアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。今日は、アルファベットがよく見えるようにコンソメ味のスープにしました。いろいろな県の学校給食に登場する人気メニューです。みなさんの感想はどうでしょうか。
アルファベットマカロニです
よく見ると数字も
2年生の教室をのぞいてみると・・・「数字があった!!」「これは何の英語?」など、楽しみながら食べていました!!
おかわりの列も
4月25日(金)の給食
麦ごはん
牛乳
海藻サラダ
ポークカレー
アセロラゼリー
【今日のひとくちメモ】食べ物クイズ
今日は食べ物クイズです。
日本国内で、アセロラが最も生産されているのはどの都道府県でしょうか。
①沖縄県 ②東京都 ③北海道
正解は①の沖縄県です。
アセロラは、主に熱帯や亜熱帯気候の地域に自生している果物なので、沖縄のまぶしい太陽をたっぷり浴びておいしく育ちます。
アセロラは、レモン果汁の約34倍のビタミンCを含んだ果実です。
4月24日(木)の給食
バターロールパン
牛乳
チキンナゲット②
ツナサラダ
焼きそば
【今日のひとくちメモ】キャベツ
キャベツが日本にお目見えしたのは江戸時代の終わり頃。日本の気候に合うように品種改良されて、今は1年中出回り、四季それぞれのおいしさがあります。春に出回るのは「新キャベツ」ともいわれる春キャベツで、葉の巻きがゆるく、弾力があるのが特徴です。葉はとても柔らかくて甘みもあります。今日はやきそばとサラダで、旬のキャベツを味わってください。
4月23日(水)の給食
ごはん
牛乳
白身魚のみそチーズ焼き
ささみと野菜のサラダ
韓国風みそ汁
【今日のひとくちメモ】食べ物クイズ
今日は食べ物クイズです。この食べ物は何でしょう?
ヒントは5個あります。
①緑色をしています。②葉っぱは、細かくちぢれ、丸くカールしています。③特有の香りがあります。④そのまま食べたり、料理の彩りに使われることが多いです。⑤野菜です。
答えは、パセリです。パセリには、肌の調子をよくするビタミンAや、かぜなどの病気にかかりにくくするビタミンCが多く含まれています。今日はサラダの中に細かく刻んだパセリを入れています。
味噌チーズ焼きはどうやって作られているのかな
*ひとつひとつていねいに
*オーブンで焼きます!!
*しっかり焼けているかどうか、中心の温度を確認します。
*ていねいに配食!! とってもおいしそうです
*調理員さんのおかげで、とってもおいしくできました1年生にも人気でした
4月22日(火)の給食
かき揚げ丼
(ごはん・野菜かき揚げ・天丼のタレ)
牛乳
チーズ入りポテトサラダ
たまねぎと麩のみそ汁
【今日のひとくちメモ】アースデー
アースデーは1970年にアメリカの学者が「父の日や母の日はあるのに地球の日がないのはおかしい」と言い出したことで始まりました。このことがきっかけで車が走れない歩行者天国が始まったともいわれています。地球全体の健康を守ることなど、食を通して考えなければいけないことはこれからも増えますが、まずは地道に一歩ずつ。目の前の給食を残さず食べることから始めて、継続していきましょう。
4月21日(月)の給食
ごはん
牛乳
野菜入り焼肉
くらげサラダ
たまご入りわかめスープ
【今日のひとくちメモ】生活リズム
学校が始まって2週間たちました。規則正しい生活ができていますか?毎日元気に過ごすためには、適度な運動、栄養バランスのとれた食事、十分な休養・すいみんで体によい生活リズムをつくることが大切です。朝・昼・夕の3食を、できるだけ決まった時間に食べることで、1日の生活リズムをつくりやすくなります。まずは、1日の最初の食事、朝ごはんをしっかり食べて1日の生活リズムをつくり、元気に過ごしましょう。
いったい何キロ?
今日の焼肉を作っている様子です。豚肉だけで25キロ
野菜も入るので、炒めるのもひと苦労・・・どころではありません。毎日このように頑張っておいしい給食を作ってくれている調理員さんです。
みなさんの「おいしかったです!!」がやる気の素です
4月18日(金)の給食 ★よい歯の日給食★
いりこ菜飯(麦ごはん)
牛乳
鶏肉のスタミナ焼き
ほうれん草とごぼうのサラダ
けんちん汁
【今日のひとくちメモ】よい歯の日
今日は「よい歯の日」です。歯の健康を守るためには、食事の時によくかむことが大切です。
よくかんで食べると、「消化がよくなる」「脳の働きがよくなる」「虫歯の予防になる」などいいことがたくさんあります。
今日の給食には、かみごたえのある食材をたくさん使っています。いつも以上に「かむ」ことを意識して、よくかんで食べましょう。
片付けチャンピオン
ランチルームでの後片付けの時、牛乳パックの片付け方がとても素晴らしいグループを見つけました。ゴミをできるだけ小さく捨てられるように工夫してくれています
なんと、牛乳パックを12個もまとめてくれていました!!
5年1組さん!!さすが高学年ですね
4月17日(木)の給食
メープルトースト
牛乳
ハムと大根のサラダ
ミネストローネ
フルーツ杏仁風プリン
【今日のひとくちメモ】給食のパン
市貝町の給食は、木曜日がパンの日になっています。
主食として登場するため、「食パン」「コッペパン」「バターロールパン」などの食事パンが定番になっています。
そんな中、時々は給食室で調理したトーストや揚げパンが登場することもあります。パン屋さんがていねいに作ってくれたパンに調理員さんの手が加えられて、さらにおいしくなる特別なパンです
おいしく残さず食べることで感謝の気持ちが伝わります。感謝の気持ちでいただきましょう。
ひとくちメモで放送した日以外にも、子供たちは毎日、感謝の気持ちを言葉で伝えてくれています。
後片付けが終わりランチルームを出る前に、「ごちそうさまでした」「おいしかったです」「また作ってください」などの声が響き渡っています
4月16日(水)の給食
ごはん
牛乳
モロのケチャップソース
ブロッコリーとツナのサラダ
せんべい汁
【今日のひとくちメモ】もうかさめ
「もうかさめ」とは、その名の通りサメの一種です。主な産地は宮城県気仙沼市で、東北や本州の内陸部でも多く食べられています。
正式名称は「ネズミザメ」といい、目がまん丸と丸く、顔がネズミに似ていることからこの名前が付いたとされています。体長3m、重量は170kgととても大きなサイズの魚ですが、身は切り身として売られ、大きなヒレの部分はフカヒレとしても食べられています。
正式名称よりも「もうかさめ」と呼ばれることが多く、他にも青森の津軽では「カドザメ」、栃木県では「モロ」、広島県では「ワニ」など、さまざまな名前で呼ばれています。
モロのケチャップソースを見た1年生から・・・
「これってお肉?」という質問がたくさんありました。ひとくちメモで「モロ」の説明をすると、興味津々の様子。食べてみると「から揚げみたい!」という声が多かったです。
初めての食べ物にも頑張って食べている1年生。素敵です
4月15日(火)の給食
ごはん・のり香味
牛乳
たまごやき
切干大根の煮付け
豚汁
【今日のひとくちメモ】切干大根(きりぼしだいこん)
切干大根とは、秋から冬にかけて収穫した大根を千切りにして、天日で干したものです。切り方によって名前が異なり、定番の切干大根のほかに、大根を縦割りにした「縦割大根」や短冊切りにした「平切り大根」、輪切りにした「花切大根」などがあります。
野菜は干すと水分が抜け、甘みやうまみが倍増し、栄養価もグッと上がります。切干大根は、生の大根に比べてビタミンやミネラル、食物繊維がとても豊富です。特に鉄分は100g中9.7gで、驚くことに牛や鶏のレバーよりも多く含まれています。
4月14日(月)の給食
ごはん
牛乳
ハンバーグの和風ソース
チーズ入りフレンチサラダ
ウインナーと野菜のスープ
【今日のひとくちメモ】カルシウム
カルシウムは健康な体作りには欠かせない栄養素で、骨や歯を丈夫にし、筋肉が正しく動くことにも役立ちます。
とても大切な栄養素なので、体の中でカルシウムが不足すると、骨にあるカルシウムを使って補う仕組みがあります。このため、長い期間カルシウムが不足すると骨が弱くなってしまいます。
さらに骨にためておけるカルシウムの量は20歳ごろまでにピークを迎えるとされ、みなさんのような成長期に十分なカルシウムをとっておくことは、年をとってからの健康維持にも役立ちます。
カルシウムの多い食品には、牛乳や乳製品、小魚、大根の葉や切干大根などがありますよ。
4月11日(金)の給食 *入学・進級おめでとう給食*
赤飯・ごま塩
牛乳
鶏のからあげ
磯辺和え
ゆばのすまし汁
お祝いいちごゼリー
【今日のひとくちメモ】入学・進級のお祝い
みなさんの入学・進級をお祝いして、今日はお祝い献立で、お赤飯の給食です。なぜ、お祝い献立にお赤飯が出るかというと、赤い色に秘密があります。昔、赤色には災いを避ける力があると信じられていたためです。また、お赤飯の上に「ナンテン」の葉を置く風習がありますが、これには「難(わざわい)を転じる」という意味と、「ナンテンの葉が毒を消すので、食中毒の心配がない」との2つの意味があるとされています。この毒消し効果は、科学的にも証明されています。昔の人の知恵はすごいですね。
今日の1年生の様子
給食2日目。給食当番も配膳もがんばっています。おかわりする姿も
4月10日(木)の給食
いちごのバターロール
牛乳
野菜いろいろ肉団子②
イタリアンサラダ
コーンポタージュ
【今日のひとくちメモ】初めての給食
今日は1年生が小学校で初めて給食を食べる日です。ドキドキの1日だと思いますが、おいしく食べられているでしょうか。(とてもおいしそうに食べていました)
2年生以上のみなさんは、小学校での初めての給食をどんな気持ちで食べたかを覚えていますか?
初めてのことには、誰でも緊張しますね。そんな中でもおいしく食べられるように、今年度も調理員さんと力を合わせてみなさんに楽しみにしてもらえる給食を作っていきます。
ときどき苦手なものが出ることもあるかもしれませんが、まずは食べてみてくださいね。それが素敵な出会いになるかもしれませんよ。
4月9日(水)の給食
わかめ麦ごはん
牛乳
県産豚肉コロッケ・ソース
野菜いっぱいサラダ
小松菜のみそ汁
685キロカロリー
【今日のひとくちメモ】食べるときの約束
みなさん進級おめでとうございます。いよいよ新学期。給食も始まりました。
そこで、みなさんにお願いがあります。
全員がひとつ上の学年になりました。昨年度よりも大人になったということです。
食事のマナーや給食のきまりをみんなで守って、おいしく・楽しく・気持ちよく食べられるようにしましょう。
ランチルーム給食の様子(今年度は3~6年生がランチルームを使用しています。)
マナーよく食べられています
4月8日(火)の給食
三色ごはん
牛乳
じゃがいもとわかめのみそ汁
ソーダフロート風ゼリー
698キロカロリー
令和7年度初の給食!!子供たちの笑顔があふれていました
3月21日(金)の給食
今年度最後の *1年間がんばったね給食* です。
ナン
牛乳
タンドリーチキン
サラダニソア
キーマカレー
お祝いクレープ
703キロカロリー
1年間、おいしい給食をありがとうございました。
3月19日の給食
いりこ菜めし(麦ごはん)
牛乳
あげぎょうざ
かに風味サラダ
煮込みおでん
732キロカロリー
3月17日(月)の給食
*卒業お祝い献立*
赤飯・ごま塩
牛乳
鶏肉のチーズ焼き
のりずあえ
うったち汁
いちごのお祝いケーキ
796キロカロリー
3月14日(金)の給食
キャロットピラフ
牛乳
ハンバーグケチャップソース
シーザーサラダ
ジュリエンヌスープ
668キロカロリー
3月13日(木)の給食
メロンパン
牛乳
チキンナゲット
ブロッコリーサラダ
ウインナーと野菜のスープ
694キロカロリー
3月12日(水)の給食
かんぴょう入り豚丼
牛乳
にらまんじゅう
ささみと野菜のサラダ
710キロカロリー
3月11日(火)の給食
ごはん
牛乳
さばみそ煮
チーズ入りマカロニサラダ
どさんこ汁
690キロカロリー
3月10日(月)の給食
セルフじゃこなめし
牛乳
豚肉コロッケ・ソース
具だくさん汁
シューアイス
716キロカロリー
3月7日(金)の給食
わかめ麦ごはん
牛乳
白身魚フライ・ソース
ブロッコリーとツナのサラダ
ゆばのみそ汁
646キロカロリー
3月6日(木)の給食
*小貝小6年生 家庭科での作成献立給食*
カレー南蛮
牛乳
ツナマヨオムレツ
磯辺あえ
いちごのタルト
677キロカロリー
3月5日(水)の給食
セルフビビンバ
(ごはん、肉、ごまあえ、きんしたまご)
牛乳
韓国風みそ汁
713キロカロリー
3月4日(火)の給食
ごはん
牛乳
ユーリンチー
もやしのしろナムル
中華おこげスープ
665キロカロリー
3月3日(月)の給食
3月の給食目標は、「1年間の給食をふりかえろう」です。
*ひなまつり給食*
手巻きずし(酢飯、ハム、のり、ツナあえ、卵焼き)
牛乳
さわにわん
三色花ゼリー
712キロカロリー
2月28日(金)の給食
ハヤシライス
牛乳
イタリアンサラダ
いちごとみかんの2色ゼリー
610キロカロリー
2月27日(木)の給食
いちごのバターロールパン
牛乳
ハニーマスタードチキン
花野菜とパスタのサラダ
レンズ豆のミネストラ
670キロカロリー
2月26日(水)の給食
ごはん
牛乳
いかのてりマヨ焼き
大根の塩こんぶ漬け
四川風マーボー豆腐
663キロカロリー
2月25日(火)の給食
焼き肉ごはん
牛乳
春巻き
キムチあえ
卵入りわかめスープ
705キロカロリー
2月21日(金)の給食
ごはん・のりたま
牛乳
メンチカツ・ソース
ツナマヨサラダ
けんちん汁
636キロカロリー
2月20日(木)の給食
バターロールパン
牛乳・ミルメークコーヒー
手作りミートグラタン
ブロッコリーとツナのサラダ
ウインナーと野菜のスープ
632キロカロリー
2月19日(水)の給食
*今日の給食は、小貝小6年生のリクエスト給食です。*
キムチチャーハン
牛乳
少し大きなとりの唐揚げ
春雨サラダ
フルーツポンチ
796キロカロリー
2月18日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
くらげサラダ
肉じゃが
626キロカロリー
2月17日(月)の給食
ごはん
牛乳
えびカツ・ソース
ひじきのごもくいり煮
豆腐と肉だんごのみそ汁
635キロカロリー
2月14日(金)の給食
バレンタイン給食
ターメリックライス
牛乳
ホワイトカレー
こんにゃくサラダ
*チョコプリン*
684キロカロリー
2月13日(木)の給食
関西風うどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ポテトサラダ
612キロカロリー
2月12日(水)の給食
ごはん
牛乳
デミソースハンバーグ
チーズ入りフレンチサラダ
にんじんのポタージュ
712キロカロリー
2月10日の給食
今日は、市貝小6年生のリクエスト給食です。
ごはん
牛乳
鶏肉のチーズ焼き
中華風サラダ
ワンタンスープ
わくわくデザート
661キロカロリー
2月7日(金)の給食
わかめ麦ごはん
牛乳
豚肉しゅうまい
磯辺あえ
どさんこ汁
637キロカロリー
2月6日(木)の給食
あげパン
牛乳
ファルファーレのサラダ
コーンシチュー
690キロカロリー
2月5日(水)の給食
*初午(はつうま)給食*
赤飯・ごま塩
牛乳
卵焼き
*しもつかれ*
根菜のごま汁
614キロカロリー
2月4日(火)の給食
ごはん・瀬戸風味
牛乳
鶏肉のスタミナ焼
ごぼうサラダ
野菜のタンタンスープ
614キロカロリー
2月3日(月)の給食
2月の給食目標は、「食文化を知ろう」です。
三色そぼろ丼
(鶏そぼろ、卵そぼろといんげんのあえもの)
牛乳
小松菜のみそ汁
はちみつレモンゼリー
717キロカロリー
1月31日(金)の給食
*節分給食*
むぎごはん・のり香味
牛乳
いわしのおかかに
かんぴょうサラダ
けんちん汁
福豆
624キロカロリー
1月30日(木)の給食
全国学校給食週間(~30日)
☆メープルトースト
牛乳
ファルファーレのサラダ
チキンのトマトクリームシチュー
657キロカロリー
1月29日(水)の給食 有機野菜給食・まるごと市貝給食
全国学校給食週間(~30日)
今日は、市貝町産有機野菜給食の日(市貝町産のにんじん、大根、ごぼう、はくさい、ねぎ、じゃがいもを使用)
そして、まるごと市貝給食の日(市貝町産の牛肉を使用)です。
給食の前に、県や市貝町の方から、有機野菜給食やとちぎグリーン農業の取組についてお話を聞きました。
その後、おいしい給食をいただきました。
今日のメニューです。
セルフ牛丼
*市貝町産の牛肉は、道の駅から無償で提供いただきました。ありがとうございます。
牛乳
大根の塩こんぶづけ
*豚汁*
709キロカロリー
1月28日(火)の給食
全国学校給食週間(~30日)
☆中華風おこわ
牛乳
チキンナゲット
もやしのしろナムル
韓国風みそ汁
637キロカロリー
1月27日(月)の給食
全国学校給食週間(~30日)
いりこ菜めし(麦ごはん)
牛乳
☆豚肉とごぼうのかりんあげ
たくあんあえ
☆さわにわん
648キロカロリー
1月24日(金)の給食
今日から、全国学校給食週間(~30日)です。
今年度は、みなさんに楽しみにしてもらえる給食を目指して、新しいメニュー(☆)を取り入れた1週間にしました。
☆バターピラフ
牛乳
☆バッファローチキン
ひじきとコーンのサラダ
卵入りわかめスープ
702キロカロリー
1月23日(木)の給食
フルーツクリームサンド
牛乳
サラダニソア
ミネストローネ
664キロカロリー
1月22日(水)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のトマトソースかけ
ブロッコリーとツナのサラダ
肉だんごのクリームスープ
667キロカロリー
1月21日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
生揚げとひき肉のみそ炒め
せんべい汁
716キロカロリー
1月20日(月)の給食
ごはん
牛乳
ぎょうざの甘酢あんかけ
くらげサラダ
キムチスープ
576キロカロリー
1月17日(金)の給食
ごはん・のりたま
牛乳
さばの竜田揚げ
チーズ入りマカロニサラダ
根菜のごま汁
684キロカロリー
1月16日(木)の給食
バターロールパン
牛乳・ミルメークコーヒー
鶏肉のハーブ焼き
ツナサラダ
スパゲティナポリタン
674キロカロリー
1月15日(水)の給食
*いちご給食* いちごは、JAはが野いちご部会から無償で提供いただきました。ありがとうございます。
ごはん
牛乳
チキンカレー
野菜いっぱいサラダ
*いちご*
631キロカロリー
1月14日(火)の給食
キャロットピラフ
牛乳
野菜いろいろ肉だんご
ハムと大根のマリネ
ユイミータン
653キロカロリー
1月10日(金)の給食
わかめむぎごはん
牛乳
卵焼き
浅漬け
煮込みおでん
637キロカロリー
1月9日(木)の給食
コーンマヨトースト
牛乳
イタリアンサラダ
ポークビーンズ
アセロラゼリー
725キロカロリー
令和7年1月8日(水)の給食
今月の給食目標は、「給食の歴史を知ろう」です。
*1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
ごはん
牛乳
白身魚のフライ・ソース
ひじきのごまドレサラダ
ごぼう汁
かたぬきレアチーズケーキいちご
697キロカロリー
12月25日(水)の給食
2学期最後の給食です。2学期もおいしい給食をありがとうございました。
オムライス(チキンライス・ケチャップ・スクランブルエッグ)
牛乳
肉だんごのクリームスープ
クリスマスチョコケーキ
757キロカロリー
12月24日(火)の給食
かき揚げ丼(野菜かき揚げ、天丼のたれ)
牛乳
春雨サラダ
いものこ汁
646キロカロリー
12月23日(月)の給食
ごはん
牛乳
ハンバーグシャリアピンソース
ささみと野菜のサラダ
たまねぎとふのみそ汁
648キロカロリー
12月20日(金)の給食
ごはん・のりこうみふりかけ
牛乳
メンチカツ・ソース
チーズ入りフレンチサラダ
根菜のごま汁
651キロカロリー
12月19日(木)の給食
今日は、市貝町産 有機野菜給食の日です。 かぼちゃ・たまねぎ・にんじんを使用しています。
バターロールパン
牛乳
鶏肉のハーブ焼き
花野菜とパスタのサラダ
*とうじシチュー*
641キロカロリー
12月18日(水)の給食
ごはん
牛乳
白身魚のみそチーズ焼き
磯辺あえ
すいとん汁
673キロカロリー
12月17日(火)の給食
キャロットピラフ
牛乳
野菜いろいろ肉だんご
ブロッコリーサラダ
卵入りわかめスープ
621キロカロリー
12月16日(月)の給食
ごはん
牛乳
ハムカツ・ソース
マカロニサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁
702キロカロリー
12月13日(金)の給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
海藻サラダ
りんごゼリー
628キロカロリー
12月12日(木)の給食
ミルクタンタンメン
牛乳
豚肉しゅうまい
かに風味サラダ
602キロカロリー
12月11日(水)の給食
ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
くらげサラダ
中華風コーンスープ
672キロカロリー
12月10日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
切り干し大根の煮付け
豚汁
636キロカロリー
12月9日(月)の給食
いりこ菜めし(麦ごはん)
牛乳
厚焼き卵
ポテトサラダ
小松菜のみそ汁
626キロカロリー
12月6日(金)の給食
ごはん
牛乳
春巻き
キムチあえ
マーボー春雨
740キロカロリー
12月5日(木)の給食
*市貝町産 有機野菜給食の日* レモン使用
*ハニーレモントースト*
牛乳・ミルメークコーヒー
ファルファーレのサラダ
ポークビーンズ
657キロカロリー
12月4日(水)の給食
ごはん
牛乳
野菜コロッケ・ソース
ひじきの五目入り煮
豆腐と肉だんごのみそ汁
663キロカロリー
12月3日(火)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のガーリックソースあえ
元気サラダ
スープワンタン
616キロカロリー
12月2日(月)の給食
12月の給食目標は、「寒さに負けない 冬の食生活を考えよう」です。
三色ごはん
(鶏そぼろ、卵そぼろ、ほうれん草のごまあえ)
牛乳
さつま汁
フルーツあんにん風プリン
759キロカロリー