今日の給食
5月23日(金)の給食 *4・5月生まれのお誕生給食*
ごはん
牛乳
アジカツ
にらのツナ和え
肉じゃが
【今日のひとくちメモ】アジ
アジという名前は、シンプルに味のよい魚だからついたといわれています。驚くほど簡単なネーミングですが、漢字で書くと魚偏に「参加する」の参という字を書きます。漢字の参は、1番おいしい時期が3月だから数字の参が使われたという説や、おいしくて参ってしまうから「参る」という字をつけたという説、また、「参」には多くの群れが入り交じるという意味があることからアジも群れで行動する魚なのでこの字を使ったとする説などがあります。どれが本当なのかはわかっていないようです。
今日は、今年度1回目のお誕生給食でした。4月・5月に誕生日を迎える児童と職員だけが食べられる特別デザートがつきます!!担任の先生からはお祝いのカードもいただいて、幸せな時間でしたね
5月22日(木)の給食
広東風ラーメン
牛乳
豚肉しゅうまい②
キムチ和え
チーズドック
【今日のひとくちメモ】地場産物のよさ
「地場産物」という言葉を知っていますか?私たちが住んでいる地域で作られる食べ物を地場産物といいます。地場産物には、新鮮な食べものであること以外にもたくさんのいいことがあります。例としては、「生産者の顔が見え、安心安全」「新鮮で栄養満点」「地域について学ぶことができる」「環境にやさしい」「地域が活性化する」などが挙げられます。毎日の給食にも地場産物をたくさん取り入れています。ランチルームの入口に、その月に使っている地場産物の写真を貼ってあるので、ぜひみてみてください。
給食委員のお仕事②
今年度は、3~6年生の4学年が一緒にランチルームで給食を食べています。総勢173名!!
これだけの人数で一斉におしゃべりをすると・・・かなりのボリュームになってしまいます。そのため、ランチルームに入室したら準備の時間は静かにすることがルールです。
そこで給食委員が活躍します。市貝小の「3あ運動」の中のあつまりの「あ」を提示して、みんなの意識を高めてくれています。
頼もしい給食委員です!!
5月21日(水)の給食
にらごはん
牛乳
ハムカツ
ささみのごま和え
なめこ汁
【今日のひとくちメモ】なめこ
今日はなめこ汁です。なめこのぬめりには、胃の粘膜を保護してくれる作用があります。ほかにも、お腹の中を綺麗にしてくれる食物繊維がバランス良く含まれているので、体の調子を整えてくれます。つるつるとして箸でつかみにくいなめこですが、栄養がたっぷり含まれているので、残さず食べてくださいね。
にらごはん
今日は、市貝町産の新鮮なにらをごはんに混ぜました!!
香りもよく、暑い日にぴったりのごはんです
給食委員の活動の様子も紹介します!
今日は、食事前の放送の様子です。今日はこの1枚しか撮ることができませんでした
市貝小の「3あ運動」のひとつ、あいさつの「あ」のカードを掲示してしっかりと食事のあいさつをしています。
5月20日(火)の給食
ごはん
牛乳
納豆
生揚げと豚肉のみそ炒め
すいとん汁
【今日のひとくちメモ】納豆の力
蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた納豆。たんぱく質をたくさん含むなど栄養成分が豊富な食品です。そんな納豆は、いつ食べるのが効果的なのでしょうか。朝に食べる納豆は、消化吸収がよくたんぱく質も豊富なので、1日の健康づくりにピッタリです。昼に食べれば、午後の活動に備えてのエネルギー補給になります。夜に食べれば、納豆菌が腸内環境を整えてくれるので、翌朝のすっきりしたお通じにつながります。いつ食べてもよいことがある納豆パワーで、午後の活動をがんばりましょう。
「あとしまつ」強調週間
今日からの1週間は、ランチルームの後片付けをいつも以上にしっかりやろう!!というあとしまつ強調週間です。給食委員の呼びかけで始まりました。
給食委員は、毎日、配膳中の見守りや食事の時のあいさつ、後片付けのチェックや台拭きの洗濯など、、、みんなで楽しく・気持ちよく食べるために活動してくれています。縁の下の力持ちなのです
明日は、活動の様子を写真で紹介したいと思います。
5月19日(月)の給食
ごはん
牛乳
油淋鶏
こんにゃくサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁
【今日のひとくちメモ】こんにゃく
今日はこんにゃくサラダです。料理に使われるだけでなくお菓子にもなるなど、私たちにはおなじみのこんにゃく。こんな風に、こんにゃくを全国民が日常的に食べているのは日本だけです。また、17世紀の俳人・松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べていたといわれ、名句をいくつも残しています。
「こんにゃくの さしみもすこし うめのはな」などです。興味のある人はほかの句も探してみてください。