今日の給食
5月16日(金)の給食
ごはん
牛乳
白身魚フライ
もやしの白ナムル
豆腐と肉団子のみそ汁
【今日のひとくちメモ】魚の群れ
同じ大きさの魚が同じ方向に、同じ速度で移動する「群れ」。群れには、丸い円形の群れ、長く伸びた群れ、まゆ形の群れなどいろいろな形があります。小さい魚にとって群れを作ることは多くの目や鼻がセンサーとなって、エサや敵を見つけやすくなる利点があります。「群れ」は英語で「School」と言います。たくさんの人が集まる私たちの学校と同じ言葉で表現することに少し驚きますね。
5月15日(木)の給食
バターロールパン
牛乳
5種の野菜グラタン
ひじきとコーンのサラダ
ツナとトマトのスパゲティ
【今日のひとくちメモ】手や指などのウイルス対策
食事の前、食事の後の手洗いはしっかりできていますか?手や指には、目には見えない汚れやウイルスがついています。しっかりとせっけんやハンドソープを使って手を洗いましょう。手や指についたウイルス対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけでも1/100に減らすことができますが、せっけんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1にまで減らすことができるといわれています。特に食事の時の手洗いは、丁寧にしっかりおこなって、ウイルスの侵入を防ぎましょう。
5月14日(水)の給食
ごはん
牛乳
ビッグ肉団子②
春雨サラダ
サンラータン
【今日のひとくちメモ】世界の料理
給食では、日本の料理はもちろんですが、世界各地の料理も登場します。食べることを通して、日本国内はもちろん、世界の国々の文化に興味関心をもってもらえたらと思います。「サンラータン」は中国の四川料理のひとつです。肉や野菜、たまごなどを入れ、酢とコショウ、唐辛子などで味付けした酸味と辛みのあるスープです。日本でも人気のあるスープなので、このスープに中華麺を入れた「サンラータン麺」は日本で開発されました。給食のサンラータンは、酸味をおさえて食べやすく作っています。味わってみてくださいね。
小貝小の1年生が給食室見学に来てくれました
給食室には「ひみつ」がたくさん興味深く見学してくれていました。
5月13日(火)の給食
ごはん
牛乳
鶏肉のレモンソース
のり酢和え
たまねぎと麩のみそ汁
【今日のひとくちメモ】旬
特定の時期になると、毎年「新〇〇」と呼ばれる野菜を見かける機会が増えます。新しょうがや新じゃが、新たまねぎなどです。その中の新たまねぎを今日の給食ではおみそ汁にしました。新たまねぎは、みずみずしくて肉質が柔らかく、辛みが少ないのが特徴です。辛みが少ないのでサラダなど生で食べるのもおすすめですが、加熱すると甘みが強くでるので、今日のようにおみそ汁などで食べてもそのおいしさがよくわかると思います。
新たまねぎのおみそ汁・・・後片付けの時に「先生、今日は食缶が空っぽです!!」と教えてくれたクラスもありました
5月12日(月)の給食
ごはん
牛乳
和風あんかけ豆腐ハンバーグ
ささみと野菜のサラダ
いものこ汁
【今日のひとくちメモ】あんかけ
あんかけは、調味液や煮汁にくず粉や片栗粉などのでんぷんを加えてとろみをつけたもの、またはそれをかけた料理です。あんかけには、それをかけた料理を冷めにくくする保温効果や、味をからめてうま味を感じやすくしたり、口当たりをなめらかにしたりするなどの効果があります。
5月9日(金)の給食
ハヤシライス
牛乳
プレーンオムレツ
ブロッコリーとツナのサラダ
【今日のひとくちメモ】牛乳の味
牛乳は、牛からしぼった生乳を加熱殺菌しただけのものです。りんごの味がひとつひとつ違うように、牛乳の味もひとつではありません。同じ牧場の牛でも、1頭ずつ味が違います。牛乳の味の違いは、みなさん一人一人が違うのと同じなのです。よく味わってみると、毎日少しずつ味が違うことに気が付くかもしれませんよ。
GW明けの1週間が終わりました。今日はロングにこにこタイムでたくさん体を動かした後の給食。じゃんけんラリー中も、給食を楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
オムハヤシを完食できた人がたくさんいました
5月8日(木)の給食
揚げパン
牛乳
ファルファーレのサラダ
肉団子のクリームスープ
【今日のひとくちメモ】揚げパンの効果
今日は今年度初登場の揚げパンです。給食の時間をいつも以上に楽しみにしていた人が多いのではないでしょうか。給食室ではたくさんの揚げパンを作るため、部屋いっぱいにココアの香りがしていて、作ってくれている調理員さんはあま~い香りに包まれています。
好きな香りをかぐと、やる気がみなぎり、勉強や仕事に集中できる、作業効率が上がる、記憶力がよくなるなどの嬉しい効果が期待できるそうです。今日は、市貝小学校全員の勉強・仕事パワーが上がる1日になりそうですね。
揚げパンはどうやって作っているのかな
たくさんのパンを油で揚げます!!
パンは軽いので浮いてしまいます。浮かないように、上から少し押さえながら揚げています
ていねいに1つずつココアをつけます。
おいしく出来上がった揚げパンです。この後、待ちに待った給食の時間になりました
「おかわりできたよ」「とってもおいしかった」など、たくさんの嬉しい声が聞こえてきました
・・・残念なことに、食べている写真は撮り忘れてしまいました
5月7日(水)の給食
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
かに風味サラダ
豚汁
【今日のひとくちメモ】お米
田植えの時期です。市貝小学校でも5年生が田植えを体験します。秋には、おいしい新米がとれて、給食でも5年生が田植えをしたお米をみんなでおいしくいただいていますね。
そこで、今日はお米クイズです。問題。1粒のお米からどれくらいのお米が収穫できるでしょうか。 ①約50粒 ②約500粒 ③約2000粒 ④約10000粒
正解は②の約500粒です。稲の育て方にもよりますが、1粒のお米から350~700粒くらいのお米ができます。あんなに小さなお米にどれだけのパワーが詰まっているのでしょう。今日も、お米パワーをおいしくいただきましょう。
5月2日(金)の給食 *有機野菜給食①**こどもの日お祝い給食*
たけのこごはん
牛乳
かぶと型ハンバーグのケチャップソース
野菜と卵そぼろの和え物
スタミナみそ汁
こどもの日デザート
【今日のひとくちメモ】こどもの日お祝い給食
5月5日はこどもの日です。当日は学校がお休みなので、給食は今日がこどもの日のお祝い献立になっています。かぶとの形をしたハンバーグとお祝いデザート、その他に、旬の市貝町産有機野菜のたけのこ、スナップえんどう、にんにくを使ったたけのこごはんとスタミナみそ汁。たけのこは、調理員さんが朝早くから下茹でしてくれたおかげでおいしいごはんになりました。お祝いの気持ち盛りだくさんの給食です。味わって食べてくださいね。
市貝町産有機野菜(たけのこ・小松菜・にんにく・スナップエンドウ)
たけのこは、朝早くから下茹で開始
道の駅にご協力いただき、今年は椿の枝を使ってあく抜きをしました
たけのこごはんの具が完成
スナップエンドウは、別茹でで混ぜます。
完成
スタミナみそ汁には・・・たっぷりのニンニクと小松菜が
ニンニクを入れて、ひき肉を炒めました。
今日の給食でスタミナをつけて、GWを元気に過ごしましょう
5月1日(木)の給食
豆乳チャンポン
牛乳
きびなごのカリカリフライ②
里芋のそぼろ煮
【今日のひとくちメモ】いただきます
5月になりました。食事の前の「いただきます」のあいさつは、きちんとできていますか?この「いただきます」という習慣は、仏教が由来であるといわれています。手を合わせることを「合掌」といいますが、これはもともと仏教圏でのあいさつで、合掌することは相手への深い敬意を表しています。そして「いただきます」は「食材となる物の命をいただく」という意味です。その思いや言葉と仏教で礼儀や感謝、深い敬意を表す「合掌」とが結びついて、手を合わせて「いただきます」というようになったようです。日々、食べ物を無駄にせず、食事の前には心をこめて、静かに手を合わせて「いただきます」といえるようにしましょう。