赤羽小NEWS

2023年2月の記事一覧

6年生 外国語「My Future,My Dream」 2/24(金)

6年生の外国語科で小学校最後の発表がありました。

中学校で入りたい部活や、将来の夢などを友達に向けて自信をもって発表することができました。

1年生から積み重ねてきた英語力が向上しているのを感じられました。

 

大縄跳び大会 2/21(火)

クラス対抗の大縄跳び大会を行いました。

みんなで声を掛け合ったり、数を数えたりしながら、3分間一生懸命に跳び続けました。

運動会のときのようなクラスのまとまりがみられました!

運動委員の児童が進行役です。3年生は校長先生が回してくれました!

結果は・・・・・・・

1位 4-2お祝い  2位 5-2  3位 4-1  4位6-2  5位 6-1 でした。

 

学年ごとにハンデがあり、実際に跳んだ数

6年生はバツ1.0、5年生はバツ1.2、4年生はバツ1.4・・・1年生がバツ2.0したものを記録としました。

実際の数が200回を超えた、さすがの6年生でしたが、ハンデの壁は高かった・・・・・喜ぶ・デレ

 

また、入賞には届かなかったものの、他の学年も、ベスト記録を更新したり、跳べなかった子が跳べるようになったりなど、練習から本番を通して、頑張りがたくさん結果に表れていました。

今週の2年生 2/17(金)

15日(水)授業参観で、2年生は音楽発表会をしました。写真は練習風景です。お家の人たちに見てもらえるのをとても楽しみにしていた2年生。本番はちょっぴり緊張気味でしたが、お家の人から温かい拍手をもらいながら、がんばって演奏しました。

 

 

 

17日(金)生活科では、1年生を招待して「町のすてきはっぴょうかい」をしました。町探検で分かったことを、スライドを使いながら発表しました。終わったあとの感想では、「1年生が一生懸命に聞いてくれてうれしかった。」「クイズにも楽しそうに参加してくれてよかった。」「1年生にまちのことを教えられた。」と、充実感でいっぱいの2年生でした。

 

 

 

庭木の剪定 2/16・17(木・金)

シルバー人材センターの方々が、庭木をきれいに剪定してくださっています。

風もなく、穏やかな一日で、どんどん作業を進めてくださっています。

ありがとうございます!

真岡発電所みらいん校外学習 6年生 2/13・14

 1組は13日(月)に、2組は14日(火)に理科の校外学習として『真岡発電所みらいん』へ行ってきました。

 どのような仕組みで発電することができるのか、映像を見たり、タブレットを使ったり、工場を見学したりして学ぶことができました。

 最後のクイズでは多くの児童が正解することができ、楽しく学ぶことができました。

  

 

  

今日の大縄跳び 2/14(火)

 もうすぐ、大縄跳び大会です。どの学年も、集中して練習に取り組んでいます。先生たちの熱血指導(?)にも力が入ってきました。それぞれのクラスで練習に工夫があったので、紹介します。

前の人と、間を空けないで跳ぶよ。  

 

 

前の人と、間を空けないで跳ぶよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちが、縄を回すよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途切れないように、走れ!走れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地面に置かれたコーンを目印に跳べばうまくいく。

 

 

 

 

 

 

 

 先生は監督です。自分たちで考えて練習する6年生

 

 

 

縄を短く持って高速で回し、回数を増やす作戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、整理運動をして体をほぐします。

今日もがんばったね!!

雨の日は・・・2/13(月)

 今日はあいにくの雨となり、子供たちも教室などで思い思いに過ごしていました。

 6年生を送る会の準備をするクラスや、友達と仲良く遊んでいるクラスなどさまざまです。

 中には、外に飛び出してサッカーを始める子たちもいましたが、雨足が強くなり、残念そうに教室に戻っていきました。    ※写真がなくてすみません・・・

 

 また、昼休みには『市貝町シルバードライバーズクラブ』の会長さんたちがお見えになり、校長先生に「4月に入学してくる子たちに渡してあげてください。」とお守りを寄贈してくださいました。

今日の1年生(2/10 金)

冬の遊び?

昨日は「梅が咲いている!!」と、驚いていた1年生。

今日は「やったあ!!雪だ!!」と、大はしゃぎ。

せっかくの雪なので、みんなでちょっとだけ外で遊びました。

濡れないように、傘を差しながら雪玉を作っています。

 

3人で協力して雪だるま?を作りました。

自分の雪玉を教室前の花壇のところに運んできました。

「雪ってよく見るとまるじゃないんだね。つんつんしている。」ある子のつぶやきです。

子どもならではの言葉ですね。

5年生「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 2月3日と2月10日、2週にかけて、5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」でエプロン作りに挑戦しています。

 最初はおっかなびっくりのスタートでしたが、地域のミシンボランティアのみなさんの力強く丁寧なサポートのもと、エプロン作りがどんどん進んでいきました。「ミシンって楽しいですね!」「もっと他のものも作りたい!」と子供たちから声が聞かれました。

 来週は、ポケット付け、そして、パッチクロスを使っての仕上げになります。仕上がりが今からとても楽しみです。 

 子供たちに笑顔と自信を付けてくれた、ミシンボランティアのみなさんに、感謝申し上げます。

クラブ活動 2/10(金)

<スポーツクラブ>

・・・障害物ありのドッジボール

<家庭科クラブ>・・・チョコレートつくり

<環境・科学クラブ>

・・・カルメ焼き

<ボードゲームクラブ>・・・いろいろなカード&ボードゲーム・・・

<外国語クラブ>

・・・外国語劇

<クラフトクラブ>・・・スクイーズづくり

雪遊び 2/10(金)

休み時間が待ち遠しい様子で外に飛び出し、元気に雪の中で遊んでいました!

手や顔を真っ赤にしながら夢中に遊んでました!

感謝の会 2/9(木)

 本日2/9(木)業間に感謝の会を行いました。6年生は体育館参加、5年生以下はリモートでの参加となりました。

 日頃からお世話になっているスクールガードの高橋さんや、駐在所の河原さん、地域コーディネーターの水沼さん、読み聞かせを行ってくださるにじいろの会の大塚さんの4名にお越しいただきました。

 代表児童より、手紙と花を手渡しし、直接感謝の気持ちを伝えることができました。また、リモート参加の学年と共に、全校生でお礼の言葉を述べました。

 他にも、スクールバスの運転手さん、調理員さんなど、多くの方へ感謝の気持ちを伝えることができました。

日頃お世話になっている方へ改めてお礼を伝えることができ、良い機会になりました。

いつも赤羽小学校児童を見守ってくださっている方々に感謝しています。

 

 

 

大縄練習2 2/7(火)

業間の共遊は、大会に向けた大縄跳び練習でした。

どのクラスもどんどん上手になっているようです。

1年生は、6年生の列に加わり、頑張っていました。

 

1年生の教室から 2/7(火)

大縄跳びの練習から

2月21日は大縄跳び大会です。

今年は学年対抗ということなでの、一生懸命に練習しています。

でも、なかなか続けて跳ぶことが難しいため、今日は6年生に教えてもらいました。

6年生の間に入れてもらって、タイミングをつかんでいます。

背中を押してもらうとスムーズに入れました。

 

外国語活動から

始めにハローソングを歌った後、これまでの復習をしました。

天気や日付、アルファベットなどの言い方などを思い出しました。

色塗りも上手にできました。

 

表彰と朝会2/6(月)

 朝会では、書初や習字、理科展の表彰がありました。

 その後は、校長先生のお話でした。節分や立春の意味についての説明の後、「4月の進級に備えて、しっかりと日々の活動に取り組もう。さらなる飛躍の準備をしよう。」というお話がありました。

 校長先生の、「家で豆まきはしましたか?」という質問に、元気よく手を挙げた児童が多かったです。年中行事を親子で楽しんでいる様子がうかがえ、児童の様子を見ていて、とても微笑ましく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日入学 2/3(金)

4月から赤羽小の1年生になる子たちの『一日入学』がありました。

名前を呼ばれて元気に返事をしたり、教室で交通安全のお話を聞いたり、先生たちと歌や踊りをしたり、、、、。

楽しかったかな?

4月が待ち遠しいですね。

今日の2年生 2/2(木)

生活科の学習で、1学期、2学期と町探検に行かせていただいた場所へ、お礼のあいさつに行ってきました。子供たちが書いたお手紙と、学習したことをまとめたポスターを手渡してきました。「また来てくれてありがとう。」「さっそくポスターを飾らせてもらいますね!」と言ってもらい、子供たちにも笑みがこぼれました。お忙しい中、いつも温かく対応していただき、子供たちは改めて自分の住む地域のよさに気付くことができました。