赤羽小NEWS

2019年2月の記事一覧

卒業生を送る会

 27日(水)の業間から3校時にかけて、卒業生を送る会を行いました。5年生が中心となり、企画運営をしてくれました。内容は、6年生と一緒に縦割り班のグループで校内ゲームウォークラリーを楽しんだり、6年間の思い出スライドショーを鑑賞したり、お花やお手紙のプレゼントなど、心のこもった会となりました。お世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、在校生みんなでがんばりました。最後には、6年生から在校生に、歌や合奏、プレゼントの贈呈があり、感動のある会となりました。

・卒業生入場
  

・在校生代表あいさつ、校内ゲームウォークラリーの説明
  
・校内ゲームウォークラリーのようす
  
 
・6年間の思い出スライドショー鑑賞 ※BGMは5年生のリコーダーとピアノ
 
・6年生へお花とお手紙のプレゼント
 
・6年生から在校生への引継式
 
・6年生から在校生へ歌や合奏、プレゼントの贈呈
 

5年 校外学習

図工科と社会科の校外学習で、「栃木県立美術館」と「とちぎテレビ」の見学に行ってきました。

美術館では企画展「水彩画の魅力」が行われており、絵の具を使って描く絵の表現をたしかめたり、お気に入りの作品を見つけようとしたり、しっかりと見学していました。

 

とちぎテレビでは実際のスタジオと副調整室を見学させていただき、教科書で学習したことを再確認することができました。

 

どちらもなかなか見ることがない場所なので、子どもたちにとってよい経験になったようです。

校長先生との会食

 25日(月)より、もうすぐ卒業を迎える6年生と校長先生による会食が始まりました。1グループ6、7人編成で校長室で会食します。小学校6年間の思い出や中学でがんばりたいことなど、話がはずんだようです。

 

大縄跳び大会

 22日(金)の業間は、清掃の縦割り班対抗の大縄跳び大会を実施しました。種目は、一定時間メンバー全員で跳ぶ「みんなでジャンプ」の数で競うものと、1人1人で跳ぶ「8の字」の数で競う2種目です。各班とも、6年生がかけ声をかけ、息を合わせて、最後まであきらめずにがんばっていました。結果は、以下のとおりです。
(みんなでジャンプの結果)
  1位 19回 15班
  2位 18回 1班
  3位 16回 2班・4班
(8の字の結果)
  1位 60回 17班
  2位 40回 19班
  3位 35回 23班

   
  

第5回学力向上専門員来校

 21日(木)の午後、第5回学力向上応援団派遣事業として、栃木県教育委員会から2名の先生、市貝町教育委員会から3名の先生が来校しました。全クラスの授業参観後、本校が今年度取り組んできた学力向上プロジェクトについて指導をしていただくとともに、今後の本校の学習指導の方向性を示唆していただきました。研修で得たことを子どもたちへの指導に生かしていきます。

・授業参観のようす
  
 
・全体会のようす
 

授業参観・保護者会

 20日(水)は、授業参観、交通安全母の会地区会議、学年部会を行いました。お忙しい中、たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

☆☆授業参観のようす☆☆
・1年
 
・2年 
 
・3年 
 
・4年 
 
・5年 
 
・6年 
 
・あすなろ学級 
 

6年生 卒業を感謝する会

 6年生は、授業参観に合わせて「卒業を感謝する会」を行いました。6年間の感謝をこめて、保護者の方に喜んでもらえるよう、この日のために頑張ってきました。それぞれの将来の夢をグループごとに考えた創作劇で発表したり、合唱や合奏を披露したりしました。
 保護者の皆様に、心を込めたプレゼントやお手紙も渡しました。
 本当に今までありがとうございました。
 







業間 体力つくり

 19日(火)の業間は、体力つくりとして、大縄跳びの練習を行いました。今週22日の金曜日に、大縄跳び大会があります。各グループ(縦割り班)とも、大会に向けて、6年生が中心となり、一生懸命にがんばっていました。

 

3年 クラブ見学

 18日(月)の6校時は、3年生による「クラブ見学」を実施しました。3年生も、来年度からクラブ活動が始まります。スムーズにクラブが決定できるように毎年実施しています。子どもたちは、6つのグループに分かれ、各クラブ活動を見学しました。見学先では、クラブの代表の児童や担当の先生が活動内容等を説明してくれました。クラブによっては、活動に参加したり、お土産をいただいたりもしました。見学が終了し、教室に戻ると、「何に入るか決まった」「入りたいのが2つある」などの声が聞こえ、クラブ活動を楽しみしているようです。

・環境科学クラブ ・野外運動クラブ
 
・室内運動クラブ ・料理手芸クラブ 
 
・パソコンクラブ ・創作クラブ 
 

6年 中学校の先生による英語授業

今年度、初めての試みとして、中学校の先生による英語の授業を行いました。
市貝中学校の英語科の先生とALTの先生による「自己紹介をしよう」を主とした内容の学習展開でした。
中学校の英語の学習に、やや不安をもっていた児童も「楽しかった」「中学校の英語が楽しみになった」「先生にまた会いたい」という感想が多く聞こえました。
とてもよい経験になったようです。
 
最初はクイズ!よく聞いて答えないと!    自己紹介・・・うまくできるかな?
 
前に出て発表!大きな声で堂々とできました。  先生方も参観!
 
中学校の先生とも楽しく交流しました。     ALTの先生もユーモアたっぷりでした!

感謝の会

 13日(水)の業間に、日ごろお世話になっている方を招待し、「感謝の会」を体育館で行いました。お忙しい中、7名の方に御参加いただき、代表の児童がお手紙やお花を贈りました。最後に、全校児童で心をこめて「ありがとうの花」を歌いました。
 児童には、自分たちの生活が、たくさんの人にお世話になっていることを感じ、感謝の気持ちをもってほしいと思います。

・司会進行の6年生  ・校長先生のあいさつと招待者紹介
 
・お越しいただいた7名の招待者

・児童代表あいさつ
 
・感謝のお手紙とお花の贈呈
  
 
・歌「ありがとうの花」のプレゼント
 
・招待者のあいさつ
  

業間 体力つくり 大縄跳び練習

 12日(火)の業間は、体力つくりとして、大縄跳びの練習を行いました。22日(金)に、大縄跳び大会を行います。6年生が中心となり、各班とも、優勝めざして一生懸命にがんばっていました。

 
  
 

3年生社会科見学

2月8日(金)芳賀町総合情報館へ社会科見学に行ってきました。
わたくり体験をしました。
くるくるハンドルを回すと綿と種が分けられて楽しかったです。
  
  

展示室に展示されている昔の道具を見ました。
興味深く見学していました。
「休日にまた来たいな。」との声もありました。
  

  

一日入学

 7日(木)の午後は、来年度入学する新1年生の一日入学を図書室で行いました。42名の新1年生が保護者とともに来校しました。
 一日入学では、仮の1組、2組に分かれ、呼名に対して大きな声で返事ができ、とても元気な新1年生でした。その後、保護者はその場で入学説明会を実施し、新1年生は体育館に移動し、現1年生と交通安全教室や交流遊びを行いました。
 来年度4月の入学式がとても楽しみです。

・保護者会(入学説明会)のようす
  
・交流遊び、交通安全教室のようす
  
 

給食集会

 7日(木)の業間は、給食委員会による給食集会を体育館で行いました。好き嫌いなくしっかり食べることの大切さを、プレゼン形式で給食委員全員で発表してくれました。最後に、栄養士の坂入先生より、給食についてのお話をしていただきました。

  
  

音楽集会 3・5年生発表

 6日(水)の業間は、音楽集会を行い、3・5年生が発表してくれました。両学年とも、この日のために、一生懸命練習し、すばらしい発表になりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方が来校し鑑賞していただきました。ありがとうございました。
 最後に、今月の歌「ぐんぐんぐん」を全校生で歌いました。

・進行の6年生

・3年生の発表
  
 
・5年生の発表
  
 
・今月の歌「ぐんぐんぐん」
 

第2回学校評議員会

 6日(水)は、第2回学校評議員会を実施しました。学校評議員の4名(1名欠席)の方に来校していただき、業間に音楽集会を鑑賞、3校時に全クラスの授業参観、4校時は今年度の赤羽小の取組についての成果や課題等を説明し、ご意見をいただきました。最後には、給食を試食していただきました。学校評議員の方には、よりよい赤羽小学校の創造のために、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

  
  
 
※学校評議員とは、
 町の規定により、学校が地域や保護者の代表から意見を聴き、開かれた学校づくりを推進するために設置するものです。

校外学習 栃木県庁

 5日(火)は、4年生の社会科校外学習で栃木県庁を見学してきました。県庁は、普段訪れる機会も少なく、また、なかなか入れない場所、見られない場所もあり、子どもたちは興味深く見学していました。

 
  
  
 

慈眼寺の豆まきに参加

 1日(金)は、前日の降雪で実施が心配されましたが、学校近くの慈眼寺で行われた豆まきに参加しました。子どもたちが、毎年楽しみにしている行事の一つです。はじめに下学年(1~3年)の児童、次に上学年(4~6年)の児童が時間をおいて参加しました。豆まきでは、子どもたちは、歓声を上げながら、持ってきた袋がいっぱいになるほど、おかしを拾っていました。

・下学年のようす
  
 
・上学年のようす