今日の給食

今日の給食

今日の給食 1月17日

★2年生セレクト給食★

麦ごはん サバの味噌煮 春雨の和え物 厚揚げとコーンのスープ ラムネゼリー 牛乳

※2年生は主菜をトマトオムレツ、副菜をマセドアンサラダ、デザートをととやきから選びました。

食育メモ・・・生揚げ

牛乳100ccにカルシウムは110mg、鉄分は0mgです。生揚げ100gにカルシウムは牛乳の倍以上の240mg、牛乳には入っていない鉄分は2.6mg入っています。献立を立てるときの救世主「生揚げ」をぜひおうちでも使ってみてくださいね。

ランチルームの様子

今日は2年生のセレクト給食の日でした。マセドアンサラダを知らなかったのか選んだ児童が少なかったのですが、説明をして食べてみるとおいしくて大人気でした。自分で選んだ給食とあって残食も少なく、楽しい時間となりました。

今日の給食 1月16日

ピラフ 鶏のハーブパン粉焼 ラビオリスープ アップルフレッシュ 牛乳

食育メモ・・・牛乳

牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期の皆さんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので給食には牛乳が、毎日出ています。しかし、給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムには満たないので、家でもしっかりカルシウムをとりましょう。

今日の給食 1月15日

ビビンバ丼 ピリッと辛い汁ビーフン JAはが野様より寄贈のいちご(とちあいか) 牛乳

食育メモ・・・いちご

今日の「いちご」は、JAはが野いちご部会の生産者の方々が「いちご」の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。感謝していただきましょう。

今日の給食 1月14日

ごはん とりささみチーズフライ 金平ごぼう どさんこ汁 牛乳

食育メモ・・・ささみ

鶏肉のささみとは、肋骨にそって左右1本ずつあり、1羽につき2本しか取れない部位です。脂肪がほとんどなくたんぱく質が豊富です。

ランチルームの様子

今日から2週間、2年生のランチルーム利用が始まりました。静かに入ってきて、落ち着いて準備ができ立派でした。完食する児童もたくさんいて、楽しみな2週間になりそうです。

今日の給食 1月10日

むぎごはん モロのバター醤油焼き 帆立入りコールスローサラダ おひさま色ポタージュ シューチーズ 牛乳

食育メモ・・・鏡開き

11日は鏡開きです。今年1年の一家円満を願いながら、お正月に神様に供えた鏡餅をお下がりとして小さく割り、雑煮やお汁粉でいただきます。

今日の給食 1月9日

八丁味噌煮込みうどん わかさぎのフリッター いそべあえ 塩バニラクリームワッフル 牛乳

食育メモ・・・八丁味噌

名古屋名物、八丁味噌は愛知県岡崎市で作られたのでこの名がつきました。江戸時代から作られたのでこの名がつきました。江戸時代から作られている豆味噌です。長期熟成させているのが特徴で甘みが少なく、豆由来の味とコク、独特の渋みがあるのが特徴です。給食では赤味噌と混ぜて食べやすくしています。

今日の給食 1月8日

★3学期始業式★

スパイシーチキンカレー ブロッコリーサラダ 巳年国産だいだいのババロア 牛乳

食育メモ・・・3学期

今日から3学期が始まりました。みなさん冬休みは元気に楽しく過ごせましたか?寒さに負けない健康な体作りのために、規則正しい生活をし、3食しっかり食事をとりましょう。今年度の給食は残り50回ほどとなりました。給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月25日

★クリスマス献立★

クリスマスオムライス クリスマスサラダ クリスマスセレクトデザート 牛乳

※セレクトデザートはチョコケーキ・苺ケーキ・カップデザートから好きなものを選びました。

食育メモ・・・2学期終了

今日で2学期の給食も終わりです。冬休み中は年越し、お正月などごちそうを食べる機会が多くなります。だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いたりして食べるようにしましょう。また、食べたら動くことが大切です。家の人といっしょに体を動かして、冬休みを元気に過ごしてくださいね。

今日の給食 12月24日

麦ごはん 四川風芙蓉蟹 ツナ和え キムチ入り豚汁 牛乳

食育メモ・・・フーヨーハイ

フーヨーハイとは、中華料理のひとつで、中華風オムレツのことです。卵に蟹やたけのこを具材として丸型に焼き、その上にたっぷりの甘酢あんをかけて食べます。ごはんの上にのせたものを天津飯といいますが、これは日本人が考えた料理だそうです。

今日の給食 12月23日

麦ごはん ブリの照焼 大根金平 味噌汁 ふりかけ 牛乳

食育メモ・・・ぶりの日

12月20日は「ぶりの日」です。ぶりは漢字で書くと魚へんに教師の師と書きます。旧暦12月を意味する師走の「師」を文字の一部に含むことからとされています。「出世魚」と呼ばれる「ぶり」は成長と共に名前がかわる珍しい魚です。どんな名前があるか調べてみてください。

今日の給食 12月20日

 ★冬至献立★

ごはん デミグラスソースハンバーグ 南瓜サラダ スープ 牛乳

食育メモ・・・冬至

21日は二十四節気のひとつ「冬至」です。冬至とは太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。太陽の力が1番弱まる日ですが、翌日から再び強まることから、運が向いてくるとされています。また冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや、無病息災を願う習慣があります。

今日の給食 12月19日

★食育の日 はがまるくんランチ★

麦ごはん イカのかりんとがらめ 鶏ささみの和え物 じゃこボールと野菜のすまし汁 牛乳

食育メモ・・・はがまるくんランチ

毎月19日は「食育の日」にちなみ、芳賀町の給食では19日前後に「はがまるくんランチ」を設け、芳賀町や栃木県の食材をたくさん使った給食を提供します。農家の皆様ありがとうございます。

今日の給食 12月18日

他人丼 煎餅汁 セノビーゼリー 牛乳

食育メモ・・・他人丼

親子丼は鶏肉を玉ねぎなどと一緒に割下で煮て、卵でとじたものです。他人丼とは鶏肉以外の肉で作ることから他人丼と名付けられました。今日は豚肉と卵で作りました。残さず食べましょう。

今日の給食 12月17日

★お誕生日お祝い献立★

ナン キーマカレー マカロニサラダ お楽しみデザート 牛乳

今日は12月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはりんごヨーグルトです。12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・ナン

ナンの名前の由来はペルシャ語で焼き菓子という意味だそうです。ナンがはじめに作られたのは、今から7000年から8000年前と言われ、歴史的にみても最も長く食べられているパンのひとつです。

今日の給食 12月16日

チャーハン 餃子ロール ひじきのスープ 牛乳

食育メモ・・・ひじき

ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。今日は葉の部分の芽ひじきを使用しています。他に少し太い茎の部分で荒ひじきもあります。

今日の給食 12月13日

ごはん さわやかチキンのミンチカツ 彩りサラダ 南瓜のポタージュ 牛乳

食育メモ・・・かぼちゃ

かぼちゃの収穫時期は6月から9月ですが冬至の日にかぼちゃを食べる習慣があるほど、長期保存がきく野菜です。緑黄色野菜の代表格で、カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で栄養満点な野菜です。

今日の給食 12月12日

ほうとううどん にらまんじゅう お米de豆乳プリンタルト 牛乳

食育メモ・・・ほうとう

ほうとうは山梨県の郷土料理。小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたと伝えられています。

今日の給食 12月11日

ごはん 黄金ガレイの照り焼き 牛肉とごぼうの旨煮 味噌汁 牛乳

※今日のお米は5年生が田植えや稲刈りをしてくれたお米です。5年生に感謝して全校生でいただきました。

食育メモ・・・カレイ

カレイとヒラメは見た目がそっくりな魚です。違うところは顔の向きが異なり、「左ヒラメ右カレイ」といわれます。目を上にしたときに左向きになるのがヒラメで、右向きになるのがカレイです。口の形も異なり、魚やイカ、甲殻類をエサとするヒラメは口が大きく鋭い歯を持っています。

今日の給食 12月10日

マーボー丼 ポーク焼売 中華サラダ 牛乳

食育メモ・・・焼売

中国では「炒める」「焼く」といった漢字は、惣菜を作るという意味で使われます。したがって、「焼売」とは、惣菜を作ってから街頭で販売するという意味から付けられたそうです。

今日の給食 12月9日

セルフかき揚げ丼 ひじき煮 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳

食育メモ・・・ちりめんじゃこ

ちりめんじゃこは、カルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれています。カルシウムは100gあたり約2200mg含まれており、牛乳と比較しても200mlのパックの牛乳の10本分にも相当します。酢と一緒に摂るとカルシウムの体内への吸収がされやすくなります。

今日の給食 12月6日

【1年生リクエストメニュー】

ごはん 鶏肉のバーベキュー唐揚げ ポテトサラダ コーンスープ クレープ 牛乳

食育メモ・・・大雪

7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。大きな雪と書いて「大雪」とよみます。「大雪」は、山の峰々が雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。

今日の給食 12月5日

三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・和え物) どさんこ汁 Soyバニラアイス 牛乳

食育メモ・・・道産子

もともと道産子は人をさす言葉ではありませんでした。北海道開拓の際に、田畑をたがやす手助けをしてくれた馬のことを道産子とよんでいたことがはじまりです。のちに北海道で生まれ育った人も「道産子」とよばれるようになりました。

今日の給食 12月4日

キムタクごはん 串揚げ蒲鉾 ごまず和え 塩けんちん汁 牛乳

食育メモ・・・キムタクごはん

キムタクごはんは給食が発祥の料理で、長野県塩尻市の学校栄養士がもっと漬物を食べてほしいと考えてうまれました。キムチの辛さとたくあんの食感が絶妙にごはんに合うことから給食でも大人気の混ぜごはんになりました。

今日の給食 12月3日

キャラメル風味の揚げパン スペイン風オムレツ シュリンプサラダ イタリアンスープ 牛乳

食育メモ・・・キャラメル風味の揚げパン

今日の揚げパンは、キャラメル風味の揚げパンです。給食室でひとつひとつ丁寧に揚げたコッペパンにたっぷりのキャラメル風味の粉をまぶしました。お楽しみに。

今日の給食 12月2日

ひじきごはん さんまのみぞれ煮 辛子和え なめこ汁 牛乳

食育メモ・・・師走

今日から12月、師走です。師走とは日本には昔から年末になるとお寺のお坊さんが自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。その様子を見て「師が馳せる」から「師走」となりました。

今日の給食 11月29日

★4年生セレクト給食★

ごはん アジフィーレフライ おかか和え 味噌汁 プリン ふりかけ 牛乳

※4年生はささみチーズカツ、錦糸和え、メロンシャーベット、チョコアイスの中から好きな方をセレクトした給食でした。

食育メモ・・・アジフライ

今日はアジフライです。アジの名前は味がよいことからきていますが、漢字で書くと魚偏に漢数字の参がついて鯵と読みます。参は旧暦の3月を表し今の5月のことです。この頃が鯵の旬であることからきています。

ランチルームの様子

今日は4年生のランチルーム利用の最終日でした。セレクト給食を行い、さらに余分に作ったおかずもおかわりとして配食され、大満足で給食を終えることができました。4年生は配食の時も、食べる時も落ち着いていてランチルームでの話もよく聞いてくれ、楽しいランチルーム給食になりました。

今日の給食 11月28日

えびとトマトのクリームパスタ キャベツとりんごのサラダ 国産ももゼリー 牛乳

食育メモ・・・りんご

今日のサラダにはりんごが入っています。りんごは紀元前6000年にトルコで登場した最古のくだものです。りんごの皮にはりんごポリフェノールという成分がたくさん含まれています。りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。

今日の給食 11月27日

コーンチャーハン 春巻 ゴロゴロ野菜のあったかスープ 牛乳

食育メモ・・・春巻き

春巻きは中国料理の点心のひとつで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み油で揚げたものです。名前の由来は、昔、立春に新芽を出す野菜を使ったことから「春巻き」と名付けられました。アメリカでは直訳でスプリングロールの名で知られています。

今日の給食 11月26日

ごはん 栃木県産ハンバーグデミグラスソース ハムサラダ 野菜スープ 牛乳

食育メモ・・・デミグラス

デミグラスソースはフランス語で「ソースドゥミグラス」といいます。「ドゥミ」は「半分」、「グラス」は「煮詰めた」という意味があり、様々な食材と共に煮込み、凝縮させることで完成するソースです。今日は大人気のハンバーグにデミグラスソースをたっぷりかけて食べてください。

今日の給食 11月25日

★11/24  和食の日 ★

赤飯 イナダの照焼 南瓜のそぼろ煮 いものこ汁 牛乳

食育メモ・・・和食の日

11月24日は和食の日でした。平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化のことです。

ランチルームの様子

今日の給食は赤飯でした。米はもちろん、芳賀町で採れたささげやもち米を使って作りました。そのため美味しく出来上がり、子供たちにも好評でした。

今日の給食 11月22日

【2年生リクエストメニュー】

ごはん 唐揚げ ポテトサラダ 大根の味噌汁 アイスクリーム 牛乳

食育メモ・・・小雪

23日は二十四節気のひとつ、小さい雪と書いて「小雪」といいます。木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞い始める頃です。「小雪」とは、冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。

今日の給食 11月21日

芳賀町梨カレーライス シーザーサラダ アセロラミルク 牛乳

食育メモ・・・勤労感謝の日

23日は勤労感謝の日です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。動物や植物の命をいただいて自分の命をつないでいます。食べ物を無駄にすることはその命を、またいろいろな人の働きを無駄にすることになります。食事は感謝の気持ちをもっていただきましょう。

ランチルームの様子

今日は芳賀町梨カレーライスの日でした。梨が入っているカレーライスで梨のシャリッとした食感と甘い味が美味しかったです。ランチルームでは梨クイズをしたのですが、さすが梨の里の生まれ育ちです。みんな正解していました。

今日の給食 11月20日

栗おこわ 竹輪の二色揚げ (青のり・カレー) 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

食育メモ・・・くり

今日はくりおこわです。栗にはビタミンCが豊富に含まれています。栗のビタミンCは、じゃがいもと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。

今日の給食 11月19日

米粉パン(チョコパテ) 肉団子 ジャーマンポテト スープ 梨 牛乳

食育メモ・・・米粉パン

日本発祥の米粉パンはしっとりもちもちとした食感が特徴です。小麦粉のパンとの違いはグルテンが入っているか入っていないかです。米粉は小麦粉と比較して必須アミノ酸を多く含みます。そのため米粉の方が栄養価が高いということになります。

今日の給食 11月18日

★お誕生日お祝い献立★

ピーマンピッコロライス ツナマヨオムレツ スープ お楽しみデザート 牛乳

今日は11月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはラ•フランスゼリーです。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・ピーマンピッコロライス

ピッコロライスとは、色とりどりのピーマンやパプリカをコロコロとした角切りにカットしてスパイシーに味付けをしたごはんです。見た目がかわいらしく彩りもよいので、ピーマンが苦手な人もチャレンジしてみてください。

 

ランチルームの様子

今週から4年生がランチルームを利用しています。4年生は「こんにちは」と爽やかに静かに挨拶をしてランチルームに入ってきました。礼儀正しい4年生との給食が楽しみです。

今日の給食 11月15日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 親子煮 冬瓜スープ 冷凍りんご 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『ほしじいたけ ほしばあたけ』

『パンどろぼうとりんごかめん』

食育メモ・・・七五三

11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。千歳飴の千歳は千年と言う意味で、子どもの健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味も込められています。 

今日の給食 11月14日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 魚の照焼 切干大根の炒め煮 田舎汁 みかん 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『チリメンモンスターをさがせ!』

『みかんのひみつ』

食育メモ・・・食料自給率

食料自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことを言います。学校給食では、地場産物の活用促進が図られています。また、こうした地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。

今日の給食 11月13日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん ピリ辛四川豆腐 中華和え 芳賀町産の梨 牛乳

 ★読書週間コラボ給食★

今日の給食とコラボした本の紹介

『とうふができるまで』

『ナシの本』

食育メモ・・・にっこりなし

今日は地元芳賀町で採れた「にっこり梨」です。栃木県うまれのにっこり梨の名前の由来は、栃木県の観光地の「日光」と梨の中国語「リー」とかけあわせてつけられました。

今日の給食 11月12日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 鶏肉の味噌漬け焼き 芳賀町産野菜のサラダ スープ ヨーグルト 牛乳

 ★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『こまったさんのサラダ』

『せかいいちおいしいスープ』

食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク

芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行なっています。旬の野菜や作付状況を知り、毎日新鮮で美味しい野菜が届きます。感謝していただきましょう。

今日の給食 11月11日

【芳賀町いっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

芳賀町の梨入り牛丼 さっぱり和え 味噌汁 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今週から読書週間コラボ給食として、給食と図書室の本がコラボします。給食で出るメニューにちなんだ本を紹介します。

『どんぶりん』

『ふるさとおもしろ食べもの百貨 第1巻』

食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク

今日から1週間は「はがまちいっぱいウィーク」となります。地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をふんだんに使った献立となります。農家の皆さん、いつもありがとうございます。

今日の給食 11月8日

【いい歯の日・かみかみ献立】

こぎつねごはん 鰯のカリカリフライ お浸し 味噌汁 かみかみグミ 牛乳

食育メモ・・・かみかみ献立最終日

かみかみ献立最終日です。今日のいわしのカリカリフライは骨ごと食べられるので丈夫な歯を作るカルシウムもたっぷり摂ることができます。果汁グミもよくかんで食べましょう。

ランチルームの様子

今日は1年生の親子給食の日でした。大好きなお父さんとお母さんと一緒に食べたので、完食者がたくさんいました◎

今日の給食 11月7日

【かみかみ献立】

B級グルメポテト入り焼そば タコdeたこ焼き 中華風コーンスープ かみかみ昆布 牛乳

食育メモ・・・立冬

今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。立冬とは、この日から立春までが暦の上での冬となります。木枯らしが吹き冬のおとずれを感じる頃。太陽の光が弱まって日も短くなり、木立の冬枯れが目立つようになります。木枯らしが吹くのは、冬の気圧配置になった証拠です。

ランチルームの様子

今日は学校見学ツアーがあり、お客様と1年生で楽しい会食となりました。かみかみ昆布は初めて食べるという児童もたくさんいましたが、美味しく食べていました。完食まであと一歩という児童もお客様の励ましに、美味しく完食することができました。

今日の給食 11月6日

★1年生セレクト給食★

十六雑穀ごはん 骨まで食べようさんまの煮付け れんこんサラダ 沢煮椀 豆乳パンナコッタ 牛乳

食育メモ・・・よく噛むこと

よく噛むと顎が発達し歯並びがよくなり歯みがきしやすくなり虫歯になりにくくなります。よく噛むことによって唾液の分泌が多くなります。唾液は虫歯を予防し消化を良くする働きがあります。しっかりよく噛んで食べましょう。

ランチルームの様子

今日は1年生のセレクト給食の日でした。自分で選んだ給食なのでいつもよりもよく食べ、おかわりもたくさん食べることができ、今日は楽しい給食になりました。

セレクト給食は、チキンチーズ焼き、ブロッコリーのツナサラダ、スウィートポテトを選びました。

今日の給食 11月5日

【かみかみ献立】

もち麦ごはん ホキのプロヴァンス風 コールスローサラダ スープ 芋けんぴパリッシュ 牛乳

食育メモ・・・かみかみ献立週間

11月8日はいい歯の日です。強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べましょう。1日から8日までかみかみ献立となります。しっかりよく噛んで食べましょう。

今日の給食 11月1日

【かみかみ献立】

ごはん 豚肉とごぼうのかりん揚げ お浸し 茎わかめのスープ 牛乳

食育メモ・・・かりん揚げ

かみかみ献立で大人気の豚肉とごぼうのかりん揚げ。豚肉を拍子木切りにし、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。ごぼうは斜め切りにし片栗粉をまぶして揚げます。甘辛いタレを作り、揚げた豚肉とごぼうをタレにからめてできあがり。よくかんで食べましょう。

 ランチルームの様子

今日はよく噛むメニューです。歯が生え変わりつつある1年生には硬いかなと思ったら、かりん揚げは大人気で完食する児童や、おかわりが進む児童が多く見られました。よく噛むことで顎が発達し歯並びがよくなったり、食べ物の消化がよくなったり、よい効果がたくさんあるようです。かみかみ週間だけでなく、常によく噛むようにしたいですね。

 

今日の給食 10月31日

★ハロウィン献立★

カレーピラフ カマンベールチーズ入りコロッケ ハロウィンスープ ハロウィンデザート 牛乳

※カマンベールチーズ入り南瓜コロッケの予定でしたが、都合によりカマンベールチーズ入りコロッケに変更になりました。

食育メモ・・・ハロウィン

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でした。

今日の給食 10月30日

韓国風手巻き寿司(カルビ・かにかま・厚焼卵) 春雨スープ お米de国産さつまと栗のタルト 牛乳

食育メモ・・・韓国風手巻き寿司

今日は韓国風手巻き寿司です。ごまを混ぜたごはんに、焼肉カルビをまいて食べてください。韓国の本場のキンパは人参やほうれんそうなどの野菜がたっぷり入っていて日本の海苔巻きより薄くスライスされています。

今日の給食 10月29日

はちみつパン 鶏のトマトクリーム煮 イタリアンサラダ 梨 牛乳

食育メモ・・・はちみつパン

今日のパンは「はちみつ」がたっぷり練りこんだ「はちみつパン」です。はちみつがほんのりと香り、しっとりとしたパンになっています。

 

ランチルームの様子

今日から1年生のランチルームの使用が始まりました。小学校に入学して初めてのランチルームでの給食です。ランチルームの掲示物に興味津々の様子でした。始めは緊張していた様子ですが、しっかりランチルームでの約束を聞いて給食を食べていました。

今日の給食 10月25日

【3年生リクエストメニュー】

ごはん 唐揚げ サラダ コーンポタージュ アイスクリーム(チョコ味) 牛乳

食育メモ・・・白菜

白菜は野菜の中でもカロリーが低く、いろいろな食材との相性もよい淡色野菜です。霜にあたるとおいしさが増すと言われていて、旬は冬です。煮込むことでかさが減りたくさん食べることができます。

今日の給食 10月24日

具がたっぷりのけんちんうどん 巻きゆば 大学芋 牛乳

食育メモ・・・大学芋

大学芋の名前の由来は、東京の学生街「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことからきているといわれています。給食でも大人気のメニューです。