今日の給食

今日の給食

今日の給食 11月26日

ごはん 栃木県産ハンバーグデミグラスソース ハムサラダ 野菜スープ 牛乳

食育メモ・・・デミグラス

デミグラスソースはフランス語で「ソースドゥミグラス」といいます。「ドゥミ」は「半分」、「グラス」は「煮詰めた」という意味があり、様々な食材と共に煮込み、凝縮させることで完成するソースです。今日は大人気のハンバーグにデミグラスソースをたっぷりかけて食べてください。

今日の給食 11月25日

★11/24  和食の日 ★

赤飯 イナダの照焼 南瓜のそぼろ煮 いものこ汁 牛乳

食育メモ・・・和食の日

11月24日は和食の日でした。平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化のことです。

ランチルームの様子

今日の給食は赤飯でした。米はもちろん、芳賀町で採れたささげやもち米を使って作りました。そのため美味しく出来上がり、子供たちにも好評でした。

今日の給食 11月22日

【2年生リクエストメニュー】

ごはん 唐揚げ ポテトサラダ 大根の味噌汁 アイスクリーム 牛乳

食育メモ・・・小雪

23日は二十四節気のひとつ、小さい雪と書いて「小雪」といいます。木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞い始める頃です。「小雪」とは、冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。

今日の給食 11月21日

芳賀町梨カレーライス シーザーサラダ アセロラミルク 牛乳

食育メモ・・・勤労感謝の日

23日は勤労感謝の日です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。動物や植物の命をいただいて自分の命をつないでいます。食べ物を無駄にすることはその命を、またいろいろな人の働きを無駄にすることになります。食事は感謝の気持ちをもっていただきましょう。

ランチルームの様子

今日は芳賀町梨カレーライスの日でした。梨が入っているカレーライスで梨のシャリッとした食感と甘い味が美味しかったです。ランチルームでは梨クイズをしたのですが、さすが梨の里の生まれ育ちです。みんな正解していました。

今日の給食 11月20日

栗おこわ 竹輪の二色揚げ (青のり・カレー) 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

食育メモ・・・くり

今日はくりおこわです。栗にはビタミンCが豊富に含まれています。栗のビタミンCは、じゃがいもと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。

今日の給食 11月19日

米粉パン(チョコパテ) 肉団子 ジャーマンポテト スープ 梨 牛乳

食育メモ・・・米粉パン

日本発祥の米粉パンはしっとりもちもちとした食感が特徴です。小麦粉のパンとの違いはグルテンが入っているか入っていないかです。米粉は小麦粉と比較して必須アミノ酸を多く含みます。そのため米粉の方が栄養価が高いということになります。

今日の給食 11月18日

★お誕生日お祝い献立★

ピーマンピッコロライス ツナマヨオムレツ スープ お楽しみデザート 牛乳

今日は11月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはラ•フランスゼリーです。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・ピーマンピッコロライス

ピッコロライスとは、色とりどりのピーマンやパプリカをコロコロとした角切りにカットしてスパイシーに味付けをしたごはんです。見た目がかわいらしく彩りもよいので、ピーマンが苦手な人もチャレンジしてみてください。

 

ランチルームの様子

今週から4年生がランチルームを利用しています。4年生は「こんにちは」と爽やかに静かに挨拶をしてランチルームに入ってきました。礼儀正しい4年生との給食が楽しみです。

今日の給食 11月15日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 親子煮 冬瓜スープ 冷凍りんご 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『ほしじいたけ ほしばあたけ』

『パンどろぼうとりんごかめん』

食育メモ・・・七五三

11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。千歳飴の千歳は千年と言う意味で、子どもの健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味も込められています。 

今日の給食 11月14日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 魚の照焼 切干大根の炒め煮 田舎汁 みかん 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『チリメンモンスターをさがせ!』

『みかんのひみつ』

食育メモ・・・食料自給率

食料自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことを言います。学校給食では、地場産物の活用促進が図られています。また、こうした地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。

今日の給食 11月13日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん ピリ辛四川豆腐 中華和え 芳賀町産の梨 牛乳

 ★読書週間コラボ給食★

今日の給食とコラボした本の紹介

『とうふができるまで』

『ナシの本』

食育メモ・・・にっこりなし

今日は地元芳賀町で採れた「にっこり梨」です。栃木県うまれのにっこり梨の名前の由来は、栃木県の観光地の「日光」と梨の中国語「リー」とかけあわせてつけられました。

今日の給食 11月12日

【はがまちいっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

もち麦ごはん 鶏肉の味噌漬け焼き 芳賀町産野菜のサラダ スープ ヨーグルト 牛乳

 ★読書週間コラボ給食★

今日の給食でコラボした本の紹介

『こまったさんのサラダ』

『せかいいちおいしいスープ』

食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク

芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行なっています。旬の野菜や作付状況を知り、毎日新鮮で美味しい野菜が届きます。感謝していただきましょう。

今日の給食 11月11日

【芳賀町いっぱいウィーク・読書週間コラボ給食】

芳賀町の梨入り牛丼 さっぱり和え 味噌汁 牛乳

★読書週間コラボ給食★

今週から読書週間コラボ給食として、給食と図書室の本がコラボします。給食で出るメニューにちなんだ本を紹介します。

『どんぶりん』

『ふるさとおもしろ食べもの百貨 第1巻』

食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク

今日から1週間は「はがまちいっぱいウィーク」となります。地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をふんだんに使った献立となります。農家の皆さん、いつもありがとうございます。

今日の給食 11月8日

【いい歯の日・かみかみ献立】

こぎつねごはん 鰯のカリカリフライ お浸し 味噌汁 かみかみグミ 牛乳

食育メモ・・・かみかみ献立最終日

かみかみ献立最終日です。今日のいわしのカリカリフライは骨ごと食べられるので丈夫な歯を作るカルシウムもたっぷり摂ることができます。果汁グミもよくかんで食べましょう。

ランチルームの様子

今日は1年生の親子給食の日でした。大好きなお父さんとお母さんと一緒に食べたので、完食者がたくさんいました◎

今日の給食 11月7日

【かみかみ献立】

B級グルメポテト入り焼そば タコdeたこ焼き 中華風コーンスープ かみかみ昆布 牛乳

食育メモ・・・立冬

今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。立冬とは、この日から立春までが暦の上での冬となります。木枯らしが吹き冬のおとずれを感じる頃。太陽の光が弱まって日も短くなり、木立の冬枯れが目立つようになります。木枯らしが吹くのは、冬の気圧配置になった証拠です。

ランチルームの様子

今日は学校見学ツアーがあり、お客様と1年生で楽しい会食となりました。かみかみ昆布は初めて食べるという児童もたくさんいましたが、美味しく食べていました。完食まであと一歩という児童もお客様の励ましに、美味しく完食することができました。

今日の給食 11月6日

★1年生セレクト給食★

十六雑穀ごはん 骨まで食べようさんまの煮付け れんこんサラダ 沢煮椀 豆乳パンナコッタ 牛乳

食育メモ・・・よく噛むこと

よく噛むと顎が発達し歯並びがよくなり歯みがきしやすくなり虫歯になりにくくなります。よく噛むことによって唾液の分泌が多くなります。唾液は虫歯を予防し消化を良くする働きがあります。しっかりよく噛んで食べましょう。

ランチルームの様子

今日は1年生のセレクト給食の日でした。自分で選んだ給食なのでいつもよりもよく食べ、おかわりもたくさん食べることができ、今日は楽しい給食になりました。

セレクト給食は、チキンチーズ焼き、ブロッコリーのツナサラダ、スウィートポテトを選びました。

今日の給食 11月5日

【かみかみ献立】

もち麦ごはん ホキのプロヴァンス風 コールスローサラダ スープ 芋けんぴパリッシュ 牛乳

食育メモ・・・かみかみ献立週間

11月8日はいい歯の日です。強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べましょう。1日から8日までかみかみ献立となります。しっかりよく噛んで食べましょう。

今日の給食 11月1日

【かみかみ献立】

ごはん 豚肉とごぼうのかりん揚げ お浸し 茎わかめのスープ 牛乳

食育メモ・・・かりん揚げ

かみかみ献立で大人気の豚肉とごぼうのかりん揚げ。豚肉を拍子木切りにし、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。ごぼうは斜め切りにし片栗粉をまぶして揚げます。甘辛いタレを作り、揚げた豚肉とごぼうをタレにからめてできあがり。よくかんで食べましょう。

 ランチルームの様子

今日はよく噛むメニューです。歯が生え変わりつつある1年生には硬いかなと思ったら、かりん揚げは大人気で完食する児童や、おかわりが進む児童が多く見られました。よく噛むことで顎が発達し歯並びがよくなったり、食べ物の消化がよくなったり、よい効果がたくさんあるようです。かみかみ週間だけでなく、常によく噛むようにしたいですね。

 

今日の給食 10月31日

★ハロウィン献立★

カレーピラフ カマンベールチーズ入りコロッケ ハロウィンスープ ハロウィンデザート 牛乳

※カマンベールチーズ入り南瓜コロッケの予定でしたが、都合によりカマンベールチーズ入りコロッケに変更になりました。

食育メモ・・・ハロウィン

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でした。

今日の給食 10月30日

韓国風手巻き寿司(カルビ・かにかま・厚焼卵) 春雨スープ お米de国産さつまと栗のタルト 牛乳

食育メモ・・・韓国風手巻き寿司

今日は韓国風手巻き寿司です。ごまを混ぜたごはんに、焼肉カルビをまいて食べてください。韓国の本場のキンパは人参やほうれんそうなどの野菜がたっぷり入っていて日本の海苔巻きより薄くスライスされています。

今日の給食 10月29日

はちみつパン 鶏のトマトクリーム煮 イタリアンサラダ 梨 牛乳

食育メモ・・・はちみつパン

今日のパンは「はちみつ」がたっぷり練りこんだ「はちみつパン」です。はちみつがほんのりと香り、しっとりとしたパンになっています。

 

ランチルームの様子

今日から1年生のランチルームの使用が始まりました。小学校に入学して初めてのランチルームでの給食です。ランチルームの掲示物に興味津々の様子でした。始めは緊張していた様子ですが、しっかりランチルームでの約束を聞いて給食を食べていました。

今日の給食 10月25日

【3年生リクエストメニュー】

ごはん 唐揚げ サラダ コーンポタージュ アイスクリーム(チョコ味) 牛乳

食育メモ・・・白菜

白菜は野菜の中でもカロリーが低く、いろいろな食材との相性もよい淡色野菜です。霜にあたるとおいしさが増すと言われていて、旬は冬です。煮込むことでかさが減りたくさん食べることができます。

今日の給食 10月24日

具がたっぷりのけんちんうどん 巻きゆば 大学芋 牛乳

食育メモ・・・大学芋

大学芋の名前の由来は、東京の学生街「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことからきているといわれています。給食でも大人気のメニューです。

今日の給食 10月23日

ビーフシチュー(ターメリックライス) フルーツヨーグルト 牛乳

食育メモ・・・ターメリック

今日の黄色いご飯にはターメリックという香辛料が入っています。しょうがの仲間で日本ではウコンとよばれています。香りが良く、苦みと黄金の色が特徴で、根や茎を乾燥させて利用します。カレーの黄色もウコンの色です。

今日の給食 10月22日

まぐろでんぶの三色丼(まぐろでんぶ、炒り卵、和え物) ピリ辛汁ビーフン 柿 牛乳

 食育メモ・・・まぐろでんぶ

今日の三食丼はまぐろでんぶです。みなさんになじみのあるツナを甘じょっぱく味付けをしました。いつもの鶏そぼろと味の違いがわかりますか?野菜といっしょに食べてください。

今日の給食 10月21日

キムタクごはん 小籠包 中華和え にら玉スープ 牛乳

食育メモ・・・霜降

23日は二十四節気のひとつ「霜降」です。霜が降りるとかいて霜降(そうこう)と読みます。秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのもこのころで、山は紅葉で彩られます。

今日の給食 10月18日

はがまるくんランチ(食育の日)

はがまるくんきのこカレー 芳賀町サラダ ガリガリくんアイス 牛乳

食育メモ・・・運動会前の食事

運動会の前日は、脂質をひかえめにして炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!

 

今日の給食 10月17日

麦ごはん チャージャン豆腐 餃子 茎わかめのスープ お月見デザート 牛乳

食育メモ・・・運動会前の生活

体調をととのえるために、規則正しい生活をして、朝ご飯をきちんと食べましょう。朝ご飯を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい力を発揮することができません。早寝早起き朝ご飯の習慣を身に付けて運動会にそなえましょう。

今日の給食 10月16日

麦ごはん カレイのザンギ揚げ 辛子和え どさんこ汁 フローズンヨーグルト 牛乳

食育メモ・・・ザンギ揚げ

北海道では鶏の唐揚げのことをザンギとよびます。しょうゆベースの甘辛いタレに漬け込み衣を付けて揚げます。今日は魚のカレイをザンギにしました。中国料理の鶏の唐揚げ「ザーギー」に運が付くように文字の間に「ン」を加えてザンギと呼ばれるようになりました。

今日の給食 10月15日

★お月見献立★

米粉パン お月見スコッチエッグ スパゲッティサラダ かぼちゃのポタージュ 国産みかんゼリー 牛乳

※都合により、黒糖米粉パンから米粉パンへ、お月見デザートから国産みかんゼリーへ変更になりました。お月見デザートは10月17日に給食で出します。ご了承ください。

 

食育メモ・・・十三夜

今日は十三夜です。旧暦の9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさしています。きれいな月をゆっくり眺めてみませんか。

今日の給食 10月11日

さつまいもごはん すき焼き風煮 味噌汁 牛乳

食育メモ・・・さつまいもの日

13日はさつまいもの日です。江戸時代、さつまいもの産地として知られていた埼玉県の川越が、江戸から十三里のところにあるため「十三里」と呼ばれるようになりました。1987年川越いも友の会が旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。

今日の給食 10月10日

【目の愛護デー】

五目あんかけ焼そば 揚げにらまんじゅう ブルーベリーゼリー 牛乳

食育メモ・・・目の愛護デー

10月10日は、「目の愛護デー」です。目によい食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「かぼちゃ」など、色が濃い野菜があげられます。ビタミンAが不足すると、暗い所で目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があるといわれています。

今日の給食 10月9日

雑穀ごはん ホッケ焼き ひじきの炒り煮 味噌汁 原宿ドック 牛乳

食育メモ・・・食事の挨拶

皆さんは、学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと食事の挨拶をしていますか?食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」が言えるといいですね。

今日の給食 10月8日

シーフードピラフ グラタン キャベツのスープ アセロラゼリー 牛乳

食育メモ・・・寒露

八日は二十四節気のひとつ「寒露」です。寒露とは冷たい露のむすぶころ。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め山の木々の葉は紅葉準備にはいります。稲刈りもそろそろ終わるころになります。

今日の給食 10月7日

★お誕生日お祝い献立★

豚丼 えび焼売 田舎汁 お楽しみデザート 牛乳

今日は10月のお誕生お祝い献立の日です。お楽しみデザートはマロンクリームワッフルです。10月のお誕生日の皆さんお誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・豚肉

豚肉には脂肪を燃焼をしやすくするアミノ酸のひとつ「カルニチン」が多く含まれているためため代謝アップに効果的です。また、血液や筋肉の元となるたんぱく質も豊富です。成長期の皆さんには大切な栄養です。しっかり食べましょう。

今日の給食 10月4日

【鰯の日】

麦ごはん 鰯のおかか煮 南瓜サラダ かきたま汁 牛乳

食育メモ・・・鰯の日

今日は10月4日語呂合わせで、「いわし」の日です。朝夕は涼しくなり、風はすっきりした秋風、空にはいわし雲ですね。いわし雲は漁師たちがいわしの大漁のきざしとしていたそうです。いわしのおかか煮にしました。骨ごとチャレンジしてみてください。

今日の給食 10月3日

ごはん ハンバーグ カレー風味のポテトサラダ 白菜のスープ 牛乳

食育メモ・・・白菜

白菜は野菜の中でもカロリーが低く、色々な食材との相性もよい淡色野菜です。霜にあたるとおいしさが増すと言われていて、旬は冬です。煮込むことでかさが減りたくさん食べることができます。

今日の給食 10月2日

きのこおこわ 焼き魚(サバ) ごまマヨ和え 味噌汁 かぼちゃプリン(豆乳入り) 牛乳

食育メモ・・・豆腐の日

10月2日は語呂合わせで豆腐の日です。豆腐は大豆の絞り汁を凝固剤のにがりによってかためた加工食品です。日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とします。これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため水分が少なく堅い物となっています。

今日の給食 10月1日

ピザトースト アンサンブルエッグ とうもろこしのスープ カラフルゼリー 牛乳

食育メモ・・・神無月

10月になりました。10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉にあつまります。そのため神無し月と呼ぶ由来となりました。五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。

今日の給食 9月30日

菜飯 さんまの南蛮漬け からし和え かきたま汁 カップdeヤクルト 牛乳

食育メモ・・・南蛮漬け

南蛮漬けとは、魚を唐揚げにして唐辛子と三杯酢に漬けたものです。江戸時代、長崎に渡来したスペインやポルトガルの人たちを南蛮人とよび、その人たちとの交流の中で、油を使う調理法を学びました。

今日の給食 9月27日

【4年生リクエストメニュー】

わかめごはん 唐揚げ ポテトサラダ コーンスープ メロンシャーベット 牛乳

食育メモ・・・じゃがいも

今日のポテトサラダは芳賀町でとれたじゃが芋を使っています。じゃが芋は品種によって特徴があり、ポテトサラダにはホクホクの食感になるものを選びました。芳賀町では学校給食のためにいろいろな品種のじゃが芋をつくっています。

今日の給食 9月26日

大きな揚げのきつねうどん ホタテとエビのサラダ 瀬戸内レモンのカスタードタルト 牛乳

食育メモ・・・きつねうどん

油揚げをのせたうどんに「きつね」の名がついた理由は、油揚げがきつねの大好物であると言われていることからきています。きつねは五穀豊穣のご利益がある「稲荷神」の使いで、稲荷神社には古くから油揚げが供えられてきました。

今日の給食 9月25日

麦ごはん 銀鮭の塩焼き なめたけ和え 味噌汁 抹茶プリン 牛乳

食育メモ・・・なめたけ

なめたけとは、きのこの仲間のえのきだけを醤油やみりん、砂糖などで甘辛く煮たものです。今日は野菜となめたけを和えたなめたけ和えです。えのきだけは生の状態ではぬめりはないのですが、加熱をするとぬめりがでます。

今日の給食 9月24日

ごはん 絹厚揚げの辛味炒め タコdeたこ焼き 中華スープ エクレア 牛乳

食育メモ・・・タコ

タコには3つの心臓と9つの脳があります。心臓から流れる血の色は青色。軟体動物の血は青く、脊椎動物の「ヘモグロビン」のかわりに「ヘモシアニン」が酸素を運び、そのヘモシアニンは銅を含むので、銅が錆びて青くなるのと同じ原理で血が青くなります。

今日の給食 9月19日

★食育の日★

ホワイトカレー(ターメリックライス) ナゲット 海藻サラダ ラムネゼリー 牛乳

食育メモ・・・秋分

22日は二十四節気のひとつ「秋分」です。暑い日が減り、かわりに冷気を感じる日が増えていきます。昼と夜の長さがほぼ同じになります。秋の七草が咲きそろう頃でもあります。

今日の給食 9月18日

麦ごはん 国産かぼちゃのひき肉フライ れんこん金平 カルビスープ 苺ゼリー 牛乳

食育メモ・・・れんこん

れんこんは野菜の中でもビタミンCが多く、みかんの⒈2倍です。食物繊維も多いので、お腹の調子をよくしてくれます。

 ※このページで「れんこんにムチンが含まれている」と掲載しましたが、「ムチン」は動物粘液の主成分で、れんこんの糸引きは別の物質であるため内容を訂正させて頂きました。誤解を生じる掲載となり、申し訳ありませんでした。(2024.09.24)

 

今日は6年生のセレクト給食の日でした。主菜をチキンのオーブン焼きまたはかぼちゃの挽肉フライ、副菜をレンコン金平またはマカロニサラダ、デザートを苺ゼリーまたは冷凍みかんから選びました。楽しい雰囲気で選んだものを食べていました。やっぱり食事は楽しい雰囲気で食べるとより美味しく感じますね。

今日の給食 9月17日

★十五夜献立★

お月見バーガー ラタトゥイユ お月見デザート 牛乳

食育メモ・・・十五夜

今日は中秋の名月「十五夜」です。庶民もひろく十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代にはいってからだといわれています。貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭などの意味合いが大きかったようです。十五夜の頃は稲が育ち、まもなく収穫が始まる時期。無事に収穫できる喜びを分かち合い感謝する日でもありました。

今日の給食 9月13日

メキシカンライス ミートオムレツ 野菜スープ アセロラゼリー 牛乳

食育メモ・・・メキシカンライス

メキシカンライスとはメキシコの代表的な米料理で、インディカ米、トマト、にんにく、玉ねぎなどを材料にスパイスと共に黄金色になるまで焼き上げ、炊きこんだ物です。給食では食べやすいようにアレンジして提供します。

今日の給食 9月12日

★お誕生日お祝い献立★

ひき肉たっぷりボロネーゼ 茎わかめのサラダ お楽しみデザート 牛乳

今日は9月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートは梨です。9月生まれの皆さん、誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・ボロネーゼ

ボロネーゼとはイタリアを代表するパスタのひとつ。実はボロネーゼという名前は略語で正式名称は「ラグー・アッラ・ボロ二ェーゼ」といいます。粗挽きのひき肉を使い食べごたえがあります。肉の味を感じることができ給食でも大人気のメニューです。

 

今日の給食 9月11日

ごはん 銀ダラの照焼 野菜の和え物 ひっつみ汁 ぶどうゼリー 牛乳

食育メモ・・・ひっつみ汁

ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから「ひっつみ」は「手でちぎる」の方言「ひっつまむ」が転じたと言われています。栃木県での「すいとん」のようなものですね。

今日の給食 9月10日

麦ごはん ポテトとお米のささみカツ ゴーヤチャンプルー もずくのスープ パインクレープ 牛乳

食育メモ・・・ゴーヤ

夏が旬のゴーヤは夏バテ防止にぴったりの野菜です。ビタミンやミネラルなどの栄養素がたくさん摂れ、苦み成分にも嬉しい効果があります。ゴーヤは「にがうり」という別名のとおり、苦みが特徴の野菜で、英語でもビターメロン(苦いうり)と呼ばれています。