根戸っ子日誌

歌声集会が開催されました

全校生徒が参加して、歌声集会が本校体育館で行われました。
地域の人もお越しになり、多くの方々にお披露目ができたことをうれしく思っています。

 
 

プール学習が始まりました!

次第に気温も高くなり,日も延びてきました。夏の面影が見られるようになりましたね。
これからプール学習が始まります。気持ちよく学習ができるように6年生が大掃除をしました。
屋外の水汚れ,そう簡単には落ちません。6年生が頑張ります!
  

  

  

時には黙動清掃,時には声を掛け合いながら取り組む姿に,根戸小伝統の一つ「一生懸命清掃」が表れていました。
限られた時間の中で,精一杯活動した6年生。これからのプール学習が気持ちよくできそうですね。

修学旅行に行ってきました

日光に向けて修学旅行がスタートしました。
あいにくの天気でしたが、こんな天気なんかふっとばしちゃえ〜と言わんばかりに、みんな元気に頑張っていました。
神秘的な雰囲気の華厳の滝、戦場ヶ原では歴史を感じ、東照宮で勉強したことを思い出し、みんなで日光彫を作ったのはいい思い出!! この楽しかった思い出を、いつまでも大切にしていきたいです。
友だち、先生、家族の人たち・・・ みんなに感謝です。

 
 
 

1年生安全教室

5月25日(金)に,1年生の安全教室が行われました。
警察の方々から,安全に道路を通行できる方法を教わりました。


お話を学校で聞いてから・・・
実際に学校の外に行き,「右・左・右の車が来ていないので渡ります。」と確認しながら,横断歩道を渡ります。




安全な交通のし方を学んだ1年生。これからも色々なことに挑戦していきます。

樹木殺虫消毒のお知らせ

6月4日(月)午前8時30分ごろから正午まで

我孫子市立根戸小学校の樹木の殺虫消毒を行います。

当日、本校近隣の皆様には、散布中・散布直後は窓を閉めていただき、ペット・洗濯物等は屋内にお願いいたします。

 なお、当日、雨天・強風・機械器具不良等により消毒を中止した場合は、

6月5日(火)午前8時30分に実施いたします。予備日でも消毒できなかった場合は、改めて実施日をお知らせいたします。

 ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第43回運動会 後半

低学年の部「紅白対抗リレー」
1~3年生のスピードスターたち!チームの思いを,団の思いを背にバトンを繋ぎます。


ねどっ子による「全校大玉送り」
4年ぶりの復活!文字通り『団結』が試されます。勝敗は戦局を大きく作用しそうです。


午後の部
全学年による「応援合戦」
気合いを入れ直すのはやっぱり応援団!応援賞をかけ,全力の応援がぶつかり合います。
 

1・2年による「タッタ~2018 ねどっ子 Ver.~」
今年は1・2年生一緒に踊ります!身体いっぱいで表現する姿に元気を分けてもらえます。


6年生による「紅白いざ決戦~つくし野夏の陣~」


4年生による「走れ!根戸っ子タイフーン」
クラスの枠を超えた競技。力と息を合わせて勝利を目指します。


3年生による「Dynamic Ryukyu ~熱き魂の踊を~」
児童にとっては初の民踊。ダイナミックな舞に琉球の風を感じます。


5年生による「一致団結!みんなで棒引き!」
両軍譲れぬ戦い。一人ひとりが全力で引っ張り合ったその先には・・・!


6年生による「飛翔」
200人の力を一つに。ねどっ子に勇気と感動を。最高学年の誇りをかけて臨みます。
 

高学年による「紅白対抗リレー」
最後を飾るのは根戸小最速の強者たち。どんなドラマが巻き起こるのか・・・!




ひとり一人が全力で臨むからこそ作り上げられた「第43回運動会」。
『紅白優勝つかみ取れ 笑顔でゴールに一直線』のスローガンのもと,大成功で幕を閉じました。


運動会を無事終えられたのも,係として活躍した児童たちがいたからこそ。4年生・5年生・6年生の頑張りは低学年の児童に輝いて見えたことでしょう。


多くの感動を与えてくれた運動会。これからのねどっ子の活躍がより楽しみになります。

第43回運動会

第43回運動会,日曜日に順延になりましたが,雲一つない青空の下開催することができました!今年はどんなドラマが起きるか!?

教員一同,気合いを入れて臨みます!!


開会式に向けて全校による行進が始まります。子どもたちの真剣な眼差しが光ります。


ラジオ体操で準備完了!応援団のエール交換でお互いの健闘をたたえます。


3年生の「がむしゃらに突っ走れ!」
コーナーが決め手の80m走。全力の走りにパワーをもらいました!


4年生の「How is the weather today?」
天気を予想して走りきる!運が試されるレースです。


6年生の「世界で一つのラストラン」
6年間過ごしたこの校庭。全力で走りきるその姿に感動しました。


1年生の「やってみよう!玉入れ!」
「やってみよう!」と何でも頑張る1年生。どれだけの玉を入れることができるのか!?

2年生の「今年のトマトは何色だ?」
「くぐる・とびこえる・走る」勝敗を分けるのはトマトの色?!


5年生の「The footrace」
高学年での徒競走。コーナーがある100mの走り方に工夫しています。


就学前児による「みんな、まってるよ」
未来の「ねどっ子」が力いっぱい校庭を走りました!

3年生の「お助けつなひき『3シャインパワー!!』」
スピードかパワーか・・・。団結力が試されます!


4年生の「YOSAKOI ソーラン」
「全力・努力・団結力」のもと,練習を頑張ってきました。手作り大漁旗もたなびきます!


6年生の「親子のWA!」
家族と一つになる競技。力を合わせた走りにご注目!


2年生の「大玉ころころ」
自分たちより大久名玉を一生懸命転がします。一人で難しくても4人なら!


1年生の「走れ!力のかぎり!根戸小ミラクル」
1年生は何でもはじめて!ゴール目指して走りきります。


5年生の「ISO ダンス 2018」
大波を体現したダンス!息を合わせた集団行動!さすが5年生,パワーが違います。


後半の記事へ続きます。

4年生の学年だより(かがやき)の訂正について

<4月の予定の訂正箇所>
4月9日(月)   給食開始・5時間授業
4月10日(火) 給食あり・4時間授業
<その他>
昨年度の家庭環境調査票を返却しました。変更や追加があれば赤で訂正し,変更等が無い場合には,そのまま担任までご提出ください。

平成29年度修了式

 本日は今年度の最終日。登校や修了式の様子です。
 この1年間、本校の教育活動にご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      

6年の職員が1年生と給食を楽しみました

 今日は今年度の給食最終日。
 6年生が卒業して、昨日は寂しく職員室で給食を食べていた6年生の職員ですが、本日は、都合で担任が付けなくなった1年生の学級に急きょ駆けつけて、教室で子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。突然大勢の先生が来てくれて、1年生の児童たちは大喜びでした。 
        

第42回卒業証書授与式

 本日、第42回卒業証書授与式を挙行し、224名の6年生が本校を卒業していきました。  
 今年の6年生は、学習活動はもちろん、学校行事や部活動にも一生懸命に取り組む、明るく素直な児童たちでした。日ごろから挨拶や返事がしっかりとでき、下級生の面倒見もよく、また、人の手伝いも進んでしてくれる、頼りになる長男・長女としてこの1年間学校を引っ張ってくれました。
 本日の卒業式も、学年職員の「一生に一度だからこそ最高の式にして送り出してやりたい」という願いをしっかりと受けとめ、「保護者や在校生、そして今日まで支えてくれた方々に感謝の気持ちを伝えたい」という思いが、あらゆる場面から伝わってくる素晴らしい式だったと思います。
 224名の卒業生のみなさん。今日の小学校「最後の授業」で君たちが見せた姿はとても立派で輝いていました。君たちの中学校での活躍を職員一同心から祈っています。

                                                                      
         
 


  
 
 
 
 

明日は卒業式

 いよいよ明日は卒業式。224名の卒業生たちを見送る大切な1日になります。
 今日は、在校生を代表して参加する5年生と共に最後の練習を行いました。今年の6年生は、練習の段階から、小さな指示や注意に対しても、元気よく「はい」と気持ちの良い返事ができ、卒業の言葉や歌の練習にも常に全力投球で、まるで卒業式本番を見ているような気にさせるほどです。また、5年生の態度もたいへん立派で、それぞれから、「成長した姿を見せて、けじめをつけて卒業していこう」、「6年生に安心して卒業してもらえるように、しっかりとした態度で見送ろう」という気持ちが伝わってきました。
 明日はきっと素晴らしい式になると思います。

3年生のそろばん学習

 昨日(12日)から3日間、計8名のそろばん指導ボランティアの方が来校し、3年生の各学級で2時間ずつ、そろばんの学習の指導を手伝ってくださいます。写真は本日の4組での授業の様子です。
 
 
 

鎮魂竹宵の集い

 10日(土)、地域で開かれた「鎮魂・竹宵の集い」に、本校吹奏楽部と合唱部が出演してきました。

卒業式に向けて

 16日の卒業式に向けて、たくさんの児童たちがさまざまな場面で準備をしてくれています。
 今日も朝早くから、楽器を奏でる音が職員室に聞こえてきました。近くの会議室を覗いてみると、吹奏楽部サックスパートの5人が熱心に練習に励んでいました。練習していた曲は「威風堂々」。式の中で卒業生の入退場のBGMとして演奏される曲です。卒業式を音楽で盛り立てる重要な役割を担った吹奏楽部の児童たちは、放課後の時間も含めて最後の調整に毎日頑張っています。
  
  

合唱部が地域のイベントに出演

 3日(土)、本校合唱部が、我孫子北地区社会福祉協議会が主催する「健康と福祉の集い」に出演し、日ごろ練習している歌声を披露してきました。
 

全校朝礼(創立記念)

 本日の1時間目に全校朝礼を実施しました。明日3日は本校の創立記念の日です。副校長先生から、なぜ3月3日が根戸小の創立記念の日になったのか、スライドをまじえて話がされました。また併せて、児童会役員の引き継ぎ式も行いました。1年間学校のリーダー的存在として活躍してくれた旧役員から新役員に、児童会の「鍵」と「旗」が引き継がれました。
   

かりん・あんず学級の買い物学習

 本日の午前中、かりん・あんず学級の児童たちが、旧エスパで買い物学習を実施してきました。お金の使い方を体験を通じて学ぶことがこの学習の目的ですが、この資金は11月のバザーで販売した葉書の売上金を充てたので、自分たちが働いて得たお金を自分たちで使ってみる、というちょっぴり大人の体験も兼ねることができました。さまざまな売り場を回りながら、みんなで楽しく1人300円分の買い物や飲食を楽しんできました。
  

6年生を送る会

 今日の午前中に、体育館で「6年生を送る会」を開催しました。間もなく卒業する6年生に喜んでもらおうと、各学年の児童たちが今日まで一生懸命に練習を重ねてきた劇や歌声を披露しました。どの学年の発表も6年生に対する心からの感謝の気持ちが込められていて、体育館全体がとても温かい雰囲気に包まれていました。最後に6年生が披露してくれた「栄光の架橋」の合奏と、全校の児童みんなで歌った「大切なもの」は、根戸っ子たち全員にとって良い思い出になったと思います。
        

お掃除がんばる隊

 本校では昼休み後に掃除をしています。ところが最近、本校舎2階の職員室近くの廊下や水道の掃除を担当する3年4組の児童数名が、昼休みの時間から早々と清掃場所にやって掃除を始めています。他の児童はまだ楽しく遊んでいるのに、なぜ掃除をしてくれるのか理由を聞くと、「掃除がやりたいからです!」「ぼくたちは掃除ガンバル隊です!」と元気な答えが返ってきました。きっかけはわかりませんが、みんなで協力して一生懸命に掃除している姿を見ていると、なぜかこちらも元気が出てきて、とても清々しい気持ちになりました。
 
 

6年生授業参観

 本日の5時間目に6年生の授業参観を実施しました。小学校最後の授業参観となるため、体育館に全学級の児童が集い、卒業を前に、これまで温かく見守り、育ててくれた保護者に、感謝の気持ちを伝える会を催しました。

幼稚園との交流会

 本日の3時間目に、地域の2つの幼稚園から園児たちが来校し、1年生の各学級で交流会を開きました。もうすぐ小学校に入学する幼稚園の子どもたちに、学校の様子や雰囲気を知ってもらうことが目的です。ふだんは学校の「末っ子」である1年生も、今日は「先輩」として立派にホスト役を務め、いつもより頼もしく見えました。
 
 
 

授業参観

 今日は1~5年生の授業参観日(6年生は22日に実施します)。今年度最後の参観となった授業の一部をスナップ写真で紹介します。
 
 
 
 
 
 

6年生特別授業

 本日の3・4時間目に、東京工業大学の細谷暁夫教授をお招きして、6年生の児童たちを対象に宇宙に関する特別授業をしていただきました。「月は1月でできた」というタイトルで、宇宙について興味深い話を聞くことができました。
 

県書き初め展の表彰

 第70回千葉県小・中・高校書き初め展覧会において、今年も団体賞の部で、本校が県知事賞を頂きました。11日に千葉市の県立美術館で授賞式があり、個人賞の部で受賞して同日表彰された本校の児童が、学校を代表して優勝旗と賞状を受け取りました。
 

3年生のリコーダー講習会

 本日の2時間目に、体育館において、3年生を対象にリコーダ―講習会を実施しました。
 音楽で学習しているリコーダーの構え方や息の入れ方などについて、専門家である講師の方が丁寧に指導してくださいました。また、ソプラノやアルトなど、リコーダーにもさまざまな種類があることも、実物を見せてもらいながら学習することができました。
 

4年生の版画教室

 4年生が図工の時間で学習する版画の指導に、今年も版画家の大野隆司先生が来校してくださいました。大野先生は、猫の版画を中心に制作活動をしていらっしゃる方で、その作品は多くの新聞や雑誌に掲載されています。
 本校の4年生に指導して頂くのはこれで3年目となり、今年度も今日と明日の2日間にわたり全クラスで指導をお願いしています。わずか45分の授業の中で、彫刻刀の使い方から木の彫り方までを分かり易く説明しながら、児童の前で作品も作って見せてくださいました。プロフェッショナルの技でかわいい作品が出来上がっていく過程を目の前で見ることができて、児童たちは何度も歓声をあげていました。
 
 
 
 
  

吹奏楽部と合唱部の合同定期演奏会

 本日は土曜日ですが、12:30から体育館で、吹奏楽部と合唱部の合同で定期演奏会を開催しました。
 この演奏会に向けて、両部員の児童たちは一生懸命日々の練習に励んできました。内容も盛りだくさんで、とてもすばらしい発表だったと思います。ご来場くださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
  
 

花と太陽と希望の作品展

 2日から5日まで、柏市民ギャラリーで開催されている「第37回花と太陽と希望の作品展」に、かりん・あんず学級の児童たちが見学に出かけてきました。また、本校6年生児童が描いたライオンの絵が同作品展のポスターに掲載され、表彰を受けてきました。併せて、開会式のテープカットの役目も担い、立派に務めてきました。
 
 

我孫子市新春マラソン大会

 昨日28日に行われた「第30回我孫子市新春マラソン大会」に、本校からも80名以上の児童たちが出場しました。結果は、4年生女子で1名(4位)、5年生男子で2名(3位と5位)、6年生女子で1名(6位)、6年生男子で1名(4位)、合計5名の児童が入賞を果たしました。
 
 
 

雪景色

 1月23日朝の光景です。関東地方は久しぶりの積雪となりました。
  
 

縄跳びの練習風景

 縄跳びの練習が本格的に始まりました。
 根戸小の児童たちは縄跳びが大好きです。昼休みにリズム縄跳びを練習している集団がいると、学年を問わず多くの児童が集まってきて自然と練習の輪が広がっていきます。中には、縄を持っていなくても「エアー縄跳び」で練習に参加する児童もいます。
 写真は今朝の校庭での練習風景です。自由参加にもかかわらず、朝早くから多くの児童たちが集まりました。
 
                   

巻き寿司をつくりました

 17日(火)の3・4校時に、かりん・あんず学級の児童たちが、専門の指導員の方を招いて「太巻き寿司」を作りました。授業参観に合わせて多くの保護者の方々にもお手伝いいただき、完成した寿司はとてもきれいで、味も抜群に美味しかったです。
 
 

留学生が先生

 本日の3・4時間目に、6年生を対象に「留学生が先生」を実施しました。これは、日本に留学中の学生が先生となって授業をするプログラムです。今年度は、アメリカ、中国、モンゴル、ブラジル、ネパール、インドからの留学生が来校し、自国について紹介する授業を展開してくださいました。
 
 

書き初め大会3日目

 最終日の今日は6年1~3組がめを実施しました。
 この冬一番といっても過言ではないほどの厳しい寒さの中でも、みんな集中して作品を書き上げている姿にとても感心しました。
 
 
 

書き初め大会2日目

 今日は6年生(4~6組)と4年生が、体育館で書き初めを行いました。
(6年生)
  
(4年生)
 
 

書き初め大会

 本日より平常日課となり、3学期が本格的にスタートしました。
 そして、本日から明後日にかけて、学年ごとに書き初め大会を行います(1・2年生は教室で行います)。今日は3年生と5年生が実施。静まり返った体育館の中には張り詰めたような緊張感があり、どの児童も集中して筆を走らせていました。写真は5・6時間目の5年生の様子です。
 
 
 

3学期始業式

 新年、明けましておめでとうございます。
 本日より3学期が始まります。昨夜から降り続いていた雨も上がり、朝から児童たちが元気に登校してきました。
 始業式では、体育委員会から「積極的に外で遊ぼう」と呼びかけがありました。また、保健委員会からはインフルエンザの予防について発表がありました。本校ではまだそれほど流行はしていませんが、本日もインフルエンザによる欠席者が数名います。まだまだ寒い日が続きますので、体を鍛えることと具体的な予防策を並行して進めながら、3学期も元気に過ごしていけるように気を配っていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いします。
 
 

6年生の校外学習

 本日、社会科と理科の学習の一環として、6年生が都内の国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
 科学技術館では、数多くの興味深い展示物に触れ、国会議事堂では、建物の中を見学するだけではなく、議事の模擬体験もさせてもらうことができました。とても寒い1日でしたが、小学校生活最後の校外学習は卒業前の良い思い出になりました。
 
 

3年生書き初め練習

 本日、習字の指導に来てくださった2名のボランティア講師の方々に、3年生の全学級を対象に書き初めの練習を見ていただきました。机の上で半紙に書くいつもの習字の授業とは異なり、教室の床に長い紙を敷き、慣れない太い筆を難しそうに走らせて「雪どけ」と書きました。
 授業では、講師の先生方が、書き方のコツを丁寧に教えてくださり、また、一人ひとりの作品を上手に褒めてくださいました。早速「家で練習してきてもいいですか?」と言いに来る児童もいて、この1時間で書き初めに対する興味や関心がだいぶ高まったようです。
 
 
 
 

合同お楽しみ会

 本日、かりん・あんず学級の児童たちが、並木小学校の体育館で行われた「合同お楽しみ会」に、久寺家中学校と共に参加してきました。
 本校の児童たちは、みんなで合奏に取り組み、クリスマス曲のメドレーを披露してきました。その後は3校の児童・生徒たちがレクやゲームを通じて交流し、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしてきました。
 
 

5年生「夢先生」3日目

 3日目(6日)は、体操女子日本代表として世界選手権や北京オリンピックに出場した上村美揮さんが来校し、5年2組と3組で授業をしていただきました。
 何度も挫折を乗り越えて夢を追い続けてきたご自身の体験から、「楽しい」と感じることが諦めない気持ちに繋がることを伝えてくださいました。
 
 


 

5年生「夢先生」2日目

 昨日に続き、今日はフリスビー競技「アルティメット」の日本代表監督で、2012年の世界選手権では選手兼監督として世界一にも輝いた森友紀さんをお迎えして、5年4組と5組で授業を行っていただきました。
 体育館で実施したゲームと、ご自身のこれまでの体験のお話しから、夢に向かって小さな一歩を積み重ね、失敗を恐れずにチャレンジを続けることの大切さを児童たちに伝えてくださいました。
 
 
 
 

5年生で「夢先生」の授業を実施しました

 本日から3日間、5年生の各学級を対象に、JFA(日本サッカー協会)主催のプロジェクト「夢先生」の授業を実施します。
 初日の今日は、鹿島アントラーズ等で活躍し、日本代表として98年のフランスW杯にも出場した元プロサッカー選手・名良橋晃さんをお迎えして、5年1組と6組で授業をしていただきました。前半は、体育館で体を動かしながらさまざまなゲームを楽しみ、後半は、教室で先生の話を聞きながら、一人ひとりが「夢」について考える授業を行いました。名良橋選手の生い立ちとサッカー選手としての経歴を楽しく聴きながら、自分の夢の実現に向けて、いつも以上に真剣に考える機会となりました。
 明日以降は、アルティメットと体操の選手をお迎えして同様の授業を実施する予定です。
 
 
  

5年生社会科見学

 本日朝から、5年生が群馬県太田市にある自動車工場(SUBARU)を見学に出かけています。現地から写真が届きましたので紹介します。
  
 

校内持久走大会

 本日の午前中、校庭及び校内敷地を使って学年単位の持久走大会を開きました。気温が下がり、とても寒い1日となりましたが、すべての学年で熱い闘いを見せてくれました。どの児童に聞いても、試走のときよりも順位を上げるんだ、という意気込みが返ってきて、真剣に競技に臨む姿がとても清々しく感じられました。そして、出場した児童全員が最後まで諦めずに完走してくれたことが、何よりも嬉しく、誇らしく思えました。
 また、今年度もPTA本部役員の方々を始め、多くの保護者の皆様に大会の運営をお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に大会を終えることができました。ありがとうございました。
 
 
 
 

市内小学校綱引大会

 25日(土)に市民体育館で開催された、今年度の市内小学校対抗の綱引き大会に、本校の有志児童が参加してきました。その様子を一部紹介します。
 
 

芸術鑑賞会

 今年度の芸術鑑賞会として、本日、和太鼓パフォーマンスグループ「和jin(わじん)」の皆様をお迎えして体育館で演奏を鑑賞しました。約1時間にわたり、迫力ある太鼓の演奏に加え、児童たちも体を動かして参加するライブパフォーマンスを存分に楽しむことができました。普段はあまり親しむ機会のない和太鼓について子どもたちに分かり易く説明してくださり、大小さまざまな種類の太鼓が奏でる演奏に児童たちは大盛り上がりでした。
   
  
  

学習支援ボランティア

 本日、多くの学習支援ボランティアさんが来校してくださり、ミシンの使い方(5年生)と、ノコギリの使い方(3年生)の指導を手伝っていただきました。
 少人数のグループそれぞれにボランティアの方がついてくださったので、児童たちはいつも以上にきめ細かな指導を受けることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。