根戸っ子日誌
2年生校外学習
5年生の林間学校
〇1日目(地蔵岳登山、キャンプファイアーなど)
〇2日目(オリエンテーリング、アドベンチャー・プロジェクトなど)
〇3日目(カレー作り)
6年生が市のリレー講座を受講しました
校内作品展
なお、見学される際のお願いですが、体育館に展示してあるものはすべてお手を触れないようにしてください。本日の公開では、冊子状で作られている作品を開いてご覧になっている方が多くいらっしゃいましたが、そのようなものも含めて、すべて触らぬようお願いします。(家庭科室、理科室に展示してある論文は中を開いてご覧いただけます)
夏休み中の作品とあって、アイスキャンディーの棒を使った作品もありました。捨ててしまうものに目をつけて、それを再利用したことに感心しました。
給食再開!
2学期の始業式
始業式では、校長先生の話、代表児童(4年生)による今学期の抱負、夏季休業中の表彰、3名の転入生の紹介が行われました。
かっぱ祭り提灯の絵付け
合唱部が県予選を突破!
吹奏楽部が金賞を受賞!
1学期の終業式
その後の学級活動では、担任から学級の児童に通知表が手渡されました。1年生にとっては、初めてもらう通知表。少し緊張した顔で目を丸くしながら、みんな自分の通知表をのぞき込んでいました。
トウモロコシの皮むき体験
部活動の大会と壮行会
また、本日10日の1校時に、今月末にコンクールを控えている吹奏楽部と合唱部の壮行会を行いました。
今日は七夕
また、栄養士の先生が教室を訪れて素麺の中に入っている「冬瓜」を紹介すると、子どもたちの間からは「西瓜だ!」の声。ふだん見慣れない珍しい食材にみんな興味津々でした。
7月の全校朝礼
歌声集会
これほど多くの仲間と息を合わせて歌うことができる経験は、大規模校の根戸小に通う児童ならではのものです。特に、本校で最大人数を誇る6年生の発表は、迫力がありとても感動的でした。
合唱部 3年生
1年生
5年生 5・6年生は鑑賞態度も立派でした
4年生 2年生
6年生
たくさんの鈴虫を頂きました
歌声集会に向けて特訓中④
4年生
5年生
歌声集会に向けて特訓中③
新しい高跳び用マットをありがとうございました
歌声集会に向けて特訓中②
2年生の歌は、歌っている子どもたち自身が自然と元気が出てくるような楽しい曲です。3年生は、自分たちや周りの仲間に希望や励ましの言葉を送るメッセージソングを元気いっぱい歌います。
2年生
3年生
歌声集会に向けて特訓中
4年生が浄水場を見学してきました
最初に、川から取水した水が水道水になるまでの過程をDVDで学習し、その後に展示物や場内各施設を見学しました。みんな真剣に説明を聞き、日ごろ何気なく使っている水道水がどのように作られているのか、しっかりと学習できたようです。
余談ですが、浄水場で見学の担当をしている職員の方から「こんなに静かに話を聞いてくれる学校は他にはないです。褒めてあげてください。」とうれしい言葉を頂きました。
6年生修学旅行の様子②
6年生修学旅行の様子
6年生が修学旅行に出発しました
6月の全校朝礼
副校長先生からは、本校の教育目標の一つである「よく学び」について話がありました。また、生活委員会からは今月の目標に関する発表があり、梅雨の季節を迎え、室内で過ごす機会が多くなることから、「安全に気をつけよう」と呼びかけがありました。
運動会の「陰のヒーロ―、ヒロイン」たち
先日の運動会でも、華やかな競技や演技の陰でさまざまな係活動に一生懸命がんばっている児童がたくさんいました。保護者から頂いた感想のなかにも、上級生が係の仕事に熱心に取り組んでいたことを讃える内容が数多く書かれていました。そこで今日は、運動会を陰で支えてくれた児童たちの様子を一部紹介します。どんなことでも、やはり一生懸命な姿は「カッコイイ」です。
掃除「がんばるくん」「がんばるさん」
1年生の交通安全教室
近ごろは、登下校時の交通事故に関するニュースが多いような気がします。小さな1年生はドライバーに認識してもらえない危険もあります。「道路を横断するときは左右をしっかり確認する」「手を高く上げて自分の存在を示す」など、命にかかわることでもありますので、ご家庭でも(1年生に限らず)繰り返しご指導ください。
第42回運動会
何日も前から準備にご協力いただいたPTA本部役員の皆様、前日及び当日の係を引き受けてくださった保護者の皆様、そして暑い中ご参観くださった多くの皆様、ありがとうございました。
応援団「明日は頑張るぞー!」
いよいよ明日は運動会
今日は気温が上がり日差しも強いのですが、湿度が低く風もあって、とても過ごしやすい気候です。明日も今日のような爽やかな陽気になることを願います。
さて、今日は1年生と2年生の練習風景をお伝えします。どちらも運動会前最後の練習とあって、主役の児童はもちろん、指導にあたる職員も気合が入っていました。
〇1年生
〇2年生
3年生の練習風景
午前中は、突然の雨でグラウンドがぬかるんでしまいましたが、その後強い日差しが戻り、5時間目の校庭には、3年生が「ダイナミック琉球」の練習に一生懸命取り組んでいる姿が見えました。昨年の3年生も披露したこの表現は、沖縄の青い海とさわやかな風を感じさせる踊りです。運動会当日は、晴天で気温も上がる予報が出ていますので、夏に向かう今の季節にぴったりな発表になると思います。
6年生の練習風景
今日の運動会練習風景
運動会の練習、頑張っています
朝の会の時間には、校舎内のあちらこちらの教室から、元気に応援歌を歌う(なかには「叫ぶ」という表現の方が適切な学級もありますが…)声が聞こえてきます。
また、応援団や吹奏楽部など、運動会を支える児童たちも、時間を惜しんで準備や練習に取り組んでいます。きっと今年もすばらしい運動会になるでしょう。残る心配は当日のお天気だけです。
PTAバレー発足式
平成29年度のPTAバレーの発足式が5/7に体育館でありました。
我孫子市では、PTAバレーボール大会が毎年8月に2回開催されております。
一つが男女混合の市民PTAバレーボールです。もう一つが全国大会につながっている女子メンバーだけで行うPTAバレーボール大会です。
それに合わせ、本校でも毎年PTAバレーボールチームを結成して参加しております。
それが、この発足式です。そして、子供達が練習や試合の時に応援してくれています。
「PTA活動の一環ですが、今年は、女子部員だけで出場するPTAバレーボール大会に参加できるメンバーが、現在8名です。」9人制なのでこのままですと参加が厳しくなってしまいます。」と、堀監督が現在部員を募集している話を熱く語っていました。希望者は、根戸小学校、PTA役員の野堀・副校長の鈴木まで連絡ください。
5月の全校朝礼
また、校長先生からは「挑戦(チャレンジ)」をテーマに話がありました。詳しくは当HP「校長室から」の記事をご参照ください。
1年生を迎える会
6年生のエスコートで入場し、各学年からのプレゼントの進呈、クイズやゲームにダンスなど盛りだくさんの内容で、校庭にはたくさんの笑顔が溢れていました。
避難訓練
今朝の登校風景
この3人のあいさつの声がとても明るく元気で、礼儀正しい態度もたいへん清々しく、正門を通る児童たちもいつも以上に元気な挨拶を返していました。
今朝の穏やかな陽気と彼らの爽やかな挨拶のおかげで、良い気分で1日をスタートすることができました。根戸小にはこんなに頼もしい6年生がいることを改めて嬉しく思います。
1年生が招待状をもらいました
1年生を迎える会のダンス練習
1年生初めての給食
「いただきます」の元気な声に続いて聞こえてきたのは、「このカレー、おいしい!」「もっと食べたい!」「お代わりしていいですか?」の声。野菜サラダも含めて食缶はすべて空っぽになり、4クラスとも完食でした。
第42回入学式
朝から冷たい雨が降り続くなかでしたが、126名の元気な新入生たちが本校の門をくぐり、無事入学式を終えました。初めて小学校に登校した新入生たちを、6年生の児童たちが笑顔で出迎え、式が始まるまでの間マンツーマンで優しく面倒を見てくれました。
式では担任の先生が一人ずつ新入生の名前を呼び、みんな元気に返事をすることができました。また、在校生を代表して参加した6年生が、明日からの学校生活が楽しくなるようにと、学校のいろいろな様子を紹介するパフォーマンスを披露しました。
そして本日12日は初めての授業日。朝の登校の様子です。昨日に続き、今朝も担当の6年生の児童たちが、教室で登校後の準備を手伝っていました。寂しさから(?)登校後に教室で泣いていた1年生もいましたが、6年生が駆けつけて優しく話しかけるとすぐに笑顔を取り戻していました。
1学期始業式
本日は1学期の始業式。新たに15名の教職員と7名の転入・編入児童を迎え、平成29年度の教育活動がスタートしました。新しいクラスメートと共に臨んだ始業式では、校長先生から担任の先生が発表され、その後の学級活動では、新しい教室で、新しい机や椅子に名札を貼り、新しい教科書を受け取りました。
校庭の桜
※明日の登下校に関する連絡を本日メールで配信しましたのでご確認ください。
辞校式
また、先日近隣で起きた悲しい事件の警戒対策として、本日の登下校の見守りにご協力くださった多くの保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。亡くなられた児童のご冥福をお祈りするとともに、一刻も早く事件が解決することを願います。
平成28年度修了式
また、その後の学級活動では、担任から一人ずつ通知票が手渡され、教室で共に過ごすのは今日で最後となるクラスの仲間たちとの時間を楽しんでいました。
最後になりましたが、保護者及び地域の皆様、この1年間のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
朝のあいさつ運動
そのような状況のなか、今日の朝、正門と新校舎昇降口に立っていた5年生の生活委員の2人が、登校してくる児童一人ひとりに大きな声で「おはようございます!」と声をかけていました。
先週6年生が卒業して今週から5年生が根戸っ子の長男・長女になりましたが、早くも頼りがいのある場面を見かけ、朝からとても嬉しい気持ちになりました。彼らの責任感溢れる行動を無駄にしないように、元気な挨拶を返すことができる児童を育てていきたいと思います。