根戸っ子日誌

1学期終業式

7月19日 1学期終業式
本日,1学期終業式が行われました。

長い間,根戸っ子の安全を見守ってくださった交通指導員さんへ,感謝状が贈られました。


各学年の代表児童が通知表を受け取りました。1学期よくがんばりました!!

 

校長先生からは,1学期のふりかえりや,夏休みにがんばりたいことについてのお話がありました。


最後に,1学期お世話になった澤井先生が,今日で根戸小最後の日でした。大きな声で感謝の気持ちを伝えました。

1年生 歯磨き指導

7月11日 歯磨き指導

  1年生も,歯みがきの仕方を学習しました。染め出し液で真っ赤に染まった歯を,ブラシできれいに磨く体験をしました。授業の後には,「楽しかった。」「奥歯には汚れがたまりやすいことが分かった。」などの感想が聞かれました。

 

1年生 交通安全教室

7月10日 交通安全教室

 1年生が,交通安全教室で横断歩道の渡り方について体験的に学びました。警察の方のお話から,危険から身を守って行動することの大切さについて理解することができました。

音楽部壮行会

7月9日(火)音楽部壮行会

 本日,吹奏楽部と合唱部への壮行会が行われました。夏のコンクールに演奏する曲を披露してくれました。素晴らしい演奏に,ねどっ子みんなでエールの気持ちを込めて,拍手を送りました。

3,5年生 歯磨き指導

6月26,27日 

 3年生と5年生で歯磨き指導が行われました。細かいところまでしっかりと磨けるように,磨き方を学びました。歯磨きの大切さについて改めて考えることができました。

5年生 租税教室

6月25日

 本日,柏税務署の方による租税教室が行われました。税金の大切さについて,学習しました。

 

 一億円の重さを体験させてもらいました!

6年生 修学旅行

6月23,24日 修学旅行

1日目
 足尾植樹体験では、グループで協力して1本の木を植えました。全員で20本の木を植え、足尾の山に貢献しました。
近くの親水公園で、お弁当!
戦場ヶ原ハイキングでは、鳥の声に耳をすませ、木々の緑に触れ、自然の大切さを改めて学びました。
日光彫り体験では、伝統文化を肌で感じました。

2日目
 あいにくの雨。
日光東照宮では、眠り猫や鳴き竜を見学し、歴史を学びました。

3年生 市内めぐり

6月18日,19日 市内めぐり

 社会科見学として,「アビスタ」「市役所」「鳥の博物館」に行きました。普段は入れない場所に入れたり,なかなか聞けない話を聞いたりすることで,我孫子市の施設について学びました。
 


行きや帰りのバスでは我孫子全体をまわり見学することで,各地区の様子や国道,土地の様子などについて,学びを深めました。

1年生 公園探検

6月17日 公園探検

 1年生の生活科で,公園探検に行きました。遊びを通して,公園にあるものや生き物,決まりなどについて発見することができました。また,数多くの保護者ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 浄水場見学

6月12日 
 4年生は浄水場見学に行ってきました。
日頃、使用している水をどのようにしてキレイにしているのかを学習しました。

6年生プール清掃

5月30・31日 

最高学年として、全校児童が使うプールをきれいにしました!

プールの中をブラシでこすったり、ビート板を一枚一枚拭きました!

 

第44回運動会

5月25日 運動会

 

本日第44回運動会が行われました。赤組白組とも応援や,各学年の種目,4,5,6年生は係活動など開会式から閉会式まで,みんな全力で頑張りました。

  

 

 

 

今年度の表現は,二学年ごとに行われました。

1,2年生による「全力パプリカ~明日に種を蒔こう!~」

 

 


3,4年生による「YOSAKOI!ソーラン~心を一つに~」

 

 


5,6年生による「協律~347人の心一つに~」

 

そら豆の皮むき体験

5月17日(金) 2年生 そら豆の皮むき体験

 

朝収穫した我孫子産のそら豆でとても新鮮でした。そら豆のさやをむくとふわふわの綿が入っていました。「ふかふかだ!」「本当にそらまめ君のベッドだね。」「少ししめっているね。」「さやと豆がつながっている!」と触りながらたくさんの発見をしていました。

 2年生がむいたそら豆はその日の給食に出て,全校でおいしくいただきました。

 

 たくさん収穫できました             そら豆の株

  

                

救急救命講習会

5月9日 救急救命講習

 

我孫子市消防本部の方々にお越し頂き,職員が救急救命講習を受けました。

「救える命」についての講話の後,心肺蘇生法やAEDの使用方法について一人ずつ確認しました。

1年生を迎える会

4月26日 1年生を迎える会

 

 一年生を迎える会が行われました。児童会が中心となり、二年生から六年生までの児童が一年生のために準備しました。当日は全校児童でクイズやレクリエーションをしたり、プレゼントを渡したりしました。また、一年生からも元気な歌の発表があり、とても盛り上がりました。

1年生 誘拐防止教室

4月23日 1年生 誘拐防止教室

 

地域のボランティアの方々が来てくださり、1年生対象に講話をいただきました。

「いかのおすし」をキーワードに、自分の命は自分で守ることを学びました。

1年生初めての給食

4月17日 1年生初めての給食

 

1年生も給食が始まりました。

初めての給食で戸惑う様子も見られましたが、児童からは「おいしい」という声がたくさん聞こえました。

体育・理科研修

4月11日 体育実技研修,理科研修

 

根戸小学校職員で体育研修と,理科研修を行いました。体育研修では,授業での笛の合図やハンドサイン,行進の仕方を全員で確認しました。理科研修では,理科室の使い方や,実験用具の収納場所について確認しました





入学式

平成31年度 入学式 

 

4月11日,平成31年度入学式が行われました。今日から根戸っ子の一員になった一年生のみなさん,入学おめでとうございます。先生や友達と楽しい小学校生活を送っていきましょう




始業式・着任式

4月5日 始業式・着任式

進級おめでとうございます。1学期の始業式では,新しいクラスや担任の先生が発表されました。新しく15名の先生方を迎え,平成31年度の教育活動のスタートです。

エピペン研修

4月4日、職員全員でエピペン研修を行いました。子どもたちの命を守るために、緊急事態になった時でも、冷静に対応できるように、エピペンの使い方を確認しました。
*エピペンとは、ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品のことです。





平成30年度辞校式

329日に平成30年度辞校式が行われました。たくさんの児童が集まり、転退職される先生方とお別れをしました。転退職される先生方からメッセージいただきました。今まで根戸小や根戸っ子のためにご指導いただき、ありがとうございました。

ペアよく遊びタイム

2月4日 

交流学年同士で遊ぶ,「ペアよく遊びタイム」を行いました!
4・5・6年生は,ペア学年に楽しんでもらおうと,子どもたちが中心となって遊びの内容を考えています。

インフルエンザ感染拡大防止等の措置について

インフルエンザや発熱等による欠席者が複数おります。感染拡大防止のため、部活動及び委員会活動の活動日について以下の通り変更します。
(1)陸上部
   1月29日(火)から2月1日(金)まで活動中止
(2)吹奏楽部及び合唱部
   1月29日(火)は活動中止
   1月30日(水)から2月1日(金)は予定通り活動を実施
(3)委員会活動
   1月29日(火)から2月1日(金)まで「朝の活動」は中止
 吹奏楽部及び合唱部員以外の児童は、1月29日(火)から2月1日(金)までの間、登校時間は、午前7時45分から8時までとなります。ご協力をお願いします。

リレー講座が行われました

平和について考えよう! 
1月16日外部から講師の方が来られて6年生に平和について伝える授業を行いました。




インフルエンザ感染拡大防止等の措置について

インフルエンザや発熱等による欠席者が多数おります。よって感染拡大防止のため、1月23日(水)より1月25日(金)までの間、以下の措置をとります。
(1)部活動について
   朝や放課後の活動を中止します。
(2)委員会活動について
   朝の活動を中止します。
(3)登校時間について
   午前7時45分から8時までとします。
 感染拡大予防のため、ご協力をお願いいたします。なお、1月27日(日)の我孫子市「新春マラソン」は、予定通り実施されますので、お子様の体調をご確認の上、参加をご判断ください。

校長先生の読み聞かせ・・・

今日は久しぶりの雨・・・ 校庭で遊べない・・・
そこで、1年生を対象に、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
校長先生の読み聞かせを体験するのは初めて! みんなワクワクしていました。

 

根戸小で宇宙を感じた日になりました

本校5〜6年生を対象に、キャリア教育で「JAXA」に所属する有川喜久氏に、宇宙に関わる仕事についてお話をしていただきました。
宇宙・・・ 壮大な言葉に圧倒されていましたが、みんな真剣にお話を聞いていました。
何をかくそう、私も宇宙服を見たのははじめて・・・ すごく興奮しました!!

 
 
 

我孫子市内陸上競技大会に参加しました

我孫子市内の小学校が集まり、日頃の成果をためす「我孫子市内陸上競技大会」が湖北台東小学校で開催されました。
根戸小学校の精鋭たちの頑張っている姿が、とてもまぶしく・・・ 輝いていました。
選手のみなさん、ご苦労様でした!!

 
 
 

楽しい林間学校に行ってきました

赤城青少年交流の家で、林間学校が行われました。
疲れたけど気持ちよかった登山、皆ではじめて作ったカレーライス、ちょっと緊張したキャンドルセレモニー、大切な友だちともっと仲良くなれました。

 
 

グリーンカーテン

本校で作成した、グリーンカーテンが「我孫子市役所」から『優秀賞』を受賞しました。
お手入れをしてくださった先生方、生徒のみなさん・・・ 本当にありがとうございました。


ね〜っ、大きく育ったでしょ〜!!

歌声集会が開催されました

全校生徒が参加して、歌声集会が本校体育館で行われました。
地域の人もお越しになり、多くの方々にお披露目ができたことをうれしく思っています。

 
 

プール学習が始まりました!

次第に気温も高くなり,日も延びてきました。夏の面影が見られるようになりましたね。
これからプール学習が始まります。気持ちよく学習ができるように6年生が大掃除をしました。
屋外の水汚れ,そう簡単には落ちません。6年生が頑張ります!
  

  

  

時には黙動清掃,時には声を掛け合いながら取り組む姿に,根戸小伝統の一つ「一生懸命清掃」が表れていました。
限られた時間の中で,精一杯活動した6年生。これからのプール学習が気持ちよくできそうですね。

修学旅行に行ってきました

日光に向けて修学旅行がスタートしました。
あいにくの天気でしたが、こんな天気なんかふっとばしちゃえ〜と言わんばかりに、みんな元気に頑張っていました。
神秘的な雰囲気の華厳の滝、戦場ヶ原では歴史を感じ、東照宮で勉強したことを思い出し、みんなで日光彫を作ったのはいい思い出!! この楽しかった思い出を、いつまでも大切にしていきたいです。
友だち、先生、家族の人たち・・・ みんなに感謝です。

 
 
 

1年生安全教室

5月25日(金)に,1年生の安全教室が行われました。
警察の方々から,安全に道路を通行できる方法を教わりました。


お話を学校で聞いてから・・・
実際に学校の外に行き,「右・左・右の車が来ていないので渡ります。」と確認しながら,横断歩道を渡ります。




安全な交通のし方を学んだ1年生。これからも色々なことに挑戦していきます。

樹木殺虫消毒のお知らせ

6月4日(月)午前8時30分ごろから正午まで

我孫子市立根戸小学校の樹木の殺虫消毒を行います。

当日、本校近隣の皆様には、散布中・散布直後は窓を閉めていただき、ペット・洗濯物等は屋内にお願いいたします。

 なお、当日、雨天・強風・機械器具不良等により消毒を中止した場合は、

6月5日(火)午前8時30分に実施いたします。予備日でも消毒できなかった場合は、改めて実施日をお知らせいたします。

 ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第43回運動会 後半

低学年の部「紅白対抗リレー」
1~3年生のスピードスターたち!チームの思いを,団の思いを背にバトンを繋ぎます。


ねどっ子による「全校大玉送り」
4年ぶりの復活!文字通り『団結』が試されます。勝敗は戦局を大きく作用しそうです。


午後の部
全学年による「応援合戦」
気合いを入れ直すのはやっぱり応援団!応援賞をかけ,全力の応援がぶつかり合います。
 

1・2年による「タッタ~2018 ねどっ子 Ver.~」
今年は1・2年生一緒に踊ります!身体いっぱいで表現する姿に元気を分けてもらえます。


6年生による「紅白いざ決戦~つくし野夏の陣~」


4年生による「走れ!根戸っ子タイフーン」
クラスの枠を超えた競技。力と息を合わせて勝利を目指します。


3年生による「Dynamic Ryukyu ~熱き魂の踊を~」
児童にとっては初の民踊。ダイナミックな舞に琉球の風を感じます。


5年生による「一致団結!みんなで棒引き!」
両軍譲れぬ戦い。一人ひとりが全力で引っ張り合ったその先には・・・!


6年生による「飛翔」
200人の力を一つに。ねどっ子に勇気と感動を。最高学年の誇りをかけて臨みます。
 

高学年による「紅白対抗リレー」
最後を飾るのは根戸小最速の強者たち。どんなドラマが巻き起こるのか・・・!




ひとり一人が全力で臨むからこそ作り上げられた「第43回運動会」。
『紅白優勝つかみ取れ 笑顔でゴールに一直線』のスローガンのもと,大成功で幕を閉じました。


運動会を無事終えられたのも,係として活躍した児童たちがいたからこそ。4年生・5年生・6年生の頑張りは低学年の児童に輝いて見えたことでしょう。


多くの感動を与えてくれた運動会。これからのねどっ子の活躍がより楽しみになります。

第43回運動会

第43回運動会,日曜日に順延になりましたが,雲一つない青空の下開催することができました!今年はどんなドラマが起きるか!?

教員一同,気合いを入れて臨みます!!


開会式に向けて全校による行進が始まります。子どもたちの真剣な眼差しが光ります。


ラジオ体操で準備完了!応援団のエール交換でお互いの健闘をたたえます。


3年生の「がむしゃらに突っ走れ!」
コーナーが決め手の80m走。全力の走りにパワーをもらいました!


4年生の「How is the weather today?」
天気を予想して走りきる!運が試されるレースです。


6年生の「世界で一つのラストラン」
6年間過ごしたこの校庭。全力で走りきるその姿に感動しました。


1年生の「やってみよう!玉入れ!」
「やってみよう!」と何でも頑張る1年生。どれだけの玉を入れることができるのか!?

2年生の「今年のトマトは何色だ?」
「くぐる・とびこえる・走る」勝敗を分けるのはトマトの色?!


5年生の「The footrace」
高学年での徒競走。コーナーがある100mの走り方に工夫しています。


就学前児による「みんな、まってるよ」
未来の「ねどっ子」が力いっぱい校庭を走りました!

3年生の「お助けつなひき『3シャインパワー!!』」
スピードかパワーか・・・。団結力が試されます!


4年生の「YOSAKOI ソーラン」
「全力・努力・団結力」のもと,練習を頑張ってきました。手作り大漁旗もたなびきます!


6年生の「親子のWA!」
家族と一つになる競技。力を合わせた走りにご注目!


2年生の「大玉ころころ」
自分たちより大久名玉を一生懸命転がします。一人で難しくても4人なら!


1年生の「走れ!力のかぎり!根戸小ミラクル」
1年生は何でもはじめて!ゴール目指して走りきります。


5年生の「ISO ダンス 2018」
大波を体現したダンス!息を合わせた集団行動!さすが5年生,パワーが違います。


後半の記事へ続きます。

4年生の学年だより(かがやき)の訂正について

<4月の予定の訂正箇所>
4月9日(月)   給食開始・5時間授業
4月10日(火) 給食あり・4時間授業
<その他>
昨年度の家庭環境調査票を返却しました。変更や追加があれば赤で訂正し,変更等が無い場合には,そのまま担任までご提出ください。

平成29年度修了式

 本日は今年度の最終日。登校や修了式の様子です。
 この1年間、本校の教育活動にご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      

6年の職員が1年生と給食を楽しみました

 今日は今年度の給食最終日。
 6年生が卒業して、昨日は寂しく職員室で給食を食べていた6年生の職員ですが、本日は、都合で担任が付けなくなった1年生の学級に急きょ駆けつけて、教室で子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。突然大勢の先生が来てくれて、1年生の児童たちは大喜びでした。 
        

第42回卒業証書授与式

 本日、第42回卒業証書授与式を挙行し、224名の6年生が本校を卒業していきました。  
 今年の6年生は、学習活動はもちろん、学校行事や部活動にも一生懸命に取り組む、明るく素直な児童たちでした。日ごろから挨拶や返事がしっかりとでき、下級生の面倒見もよく、また、人の手伝いも進んでしてくれる、頼りになる長男・長女としてこの1年間学校を引っ張ってくれました。
 本日の卒業式も、学年職員の「一生に一度だからこそ最高の式にして送り出してやりたい」という願いをしっかりと受けとめ、「保護者や在校生、そして今日まで支えてくれた方々に感謝の気持ちを伝えたい」という思いが、あらゆる場面から伝わってくる素晴らしい式だったと思います。
 224名の卒業生のみなさん。今日の小学校「最後の授業」で君たちが見せた姿はとても立派で輝いていました。君たちの中学校での活躍を職員一同心から祈っています。

                                                                      
         
 


  
 
 
 
 

明日は卒業式

 いよいよ明日は卒業式。224名の卒業生たちを見送る大切な1日になります。
 今日は、在校生を代表して参加する5年生と共に最後の練習を行いました。今年の6年生は、練習の段階から、小さな指示や注意に対しても、元気よく「はい」と気持ちの良い返事ができ、卒業の言葉や歌の練習にも常に全力投球で、まるで卒業式本番を見ているような気にさせるほどです。また、5年生の態度もたいへん立派で、それぞれから、「成長した姿を見せて、けじめをつけて卒業していこう」、「6年生に安心して卒業してもらえるように、しっかりとした態度で見送ろう」という気持ちが伝わってきました。
 明日はきっと素晴らしい式になると思います。

3年生のそろばん学習

 昨日(12日)から3日間、計8名のそろばん指導ボランティアの方が来校し、3年生の各学級で2時間ずつ、そろばんの学習の指導を手伝ってくださいます。写真は本日の4組での授業の様子です。