根戸っ子日誌

合唱部が地域のイベントに出演

 3日(土)、本校合唱部が、我孫子北地区社会福祉協議会が主催する「健康と福祉の集い」に出演し、日ごろ練習している歌声を披露してきました。
 

全校朝礼(創立記念)

 本日の1時間目に全校朝礼を実施しました。明日3日は本校の創立記念の日です。副校長先生から、なぜ3月3日が根戸小の創立記念の日になったのか、スライドをまじえて話がされました。また併せて、児童会役員の引き継ぎ式も行いました。1年間学校のリーダー的存在として活躍してくれた旧役員から新役員に、児童会の「鍵」と「旗」が引き継がれました。
   

かりん・あんず学級の買い物学習

 本日の午前中、かりん・あんず学級の児童たちが、旧エスパで買い物学習を実施してきました。お金の使い方を体験を通じて学ぶことがこの学習の目的ですが、この資金は11月のバザーで販売した葉書の売上金を充てたので、自分たちが働いて得たお金を自分たちで使ってみる、というちょっぴり大人の体験も兼ねることができました。さまざまな売り場を回りながら、みんなで楽しく1人300円分の買い物や飲食を楽しんできました。
  

6年生を送る会

 今日の午前中に、体育館で「6年生を送る会」を開催しました。間もなく卒業する6年生に喜んでもらおうと、各学年の児童たちが今日まで一生懸命に練習を重ねてきた劇や歌声を披露しました。どの学年の発表も6年生に対する心からの感謝の気持ちが込められていて、体育館全体がとても温かい雰囲気に包まれていました。最後に6年生が披露してくれた「栄光の架橋」の合奏と、全校の児童みんなで歌った「大切なもの」は、根戸っ子たち全員にとって良い思い出になったと思います。
        

お掃除がんばる隊

 本校では昼休み後に掃除をしています。ところが最近、本校舎2階の職員室近くの廊下や水道の掃除を担当する3年4組の児童数名が、昼休みの時間から早々と清掃場所にやって掃除を始めています。他の児童はまだ楽しく遊んでいるのに、なぜ掃除をしてくれるのか理由を聞くと、「掃除がやりたいからです!」「ぼくたちは掃除ガンバル隊です!」と元気な答えが返ってきました。きっかけはわかりませんが、みんなで協力して一生懸命に掃除している姿を見ていると、なぜかこちらも元気が出てきて、とても清々しい気持ちになりました。
 
 

6年生授業参観

 本日の5時間目に6年生の授業参観を実施しました。小学校最後の授業参観となるため、体育館に全学級の児童が集い、卒業を前に、これまで温かく見守り、育ててくれた保護者に、感謝の気持ちを伝える会を催しました。

幼稚園との交流会

 本日の3時間目に、地域の2つの幼稚園から園児たちが来校し、1年生の各学級で交流会を開きました。もうすぐ小学校に入学する幼稚園の子どもたちに、学校の様子や雰囲気を知ってもらうことが目的です。ふだんは学校の「末っ子」である1年生も、今日は「先輩」として立派にホスト役を務め、いつもより頼もしく見えました。
 
 
 

授業参観

 今日は1~5年生の授業参観日(6年生は22日に実施します)。今年度最後の参観となった授業の一部をスナップ写真で紹介します。
 
 
 
 
 
 

6年生特別授業

 本日の3・4時間目に、東京工業大学の細谷暁夫教授をお招きして、6年生の児童たちを対象に宇宙に関する特別授業をしていただきました。「月は1月でできた」というタイトルで、宇宙について興味深い話を聞くことができました。
 

県書き初め展の表彰

 第70回千葉県小・中・高校書き初め展覧会において、今年も団体賞の部で、本校が県知事賞を頂きました。11日に千葉市の県立美術館で授賞式があり、個人賞の部で受賞して同日表彰された本校の児童が、学校を代表して優勝旗と賞状を受け取りました。
 

3年生のリコーダー講習会

 本日の2時間目に、体育館において、3年生を対象にリコーダ―講習会を実施しました。
 音楽で学習しているリコーダーの構え方や息の入れ方などについて、専門家である講師の方が丁寧に指導してくださいました。また、ソプラノやアルトなど、リコーダーにもさまざまな種類があることも、実物を見せてもらいながら学習することができました。
 

4年生の版画教室

 4年生が図工の時間で学習する版画の指導に、今年も版画家の大野隆司先生が来校してくださいました。大野先生は、猫の版画を中心に制作活動をしていらっしゃる方で、その作品は多くの新聞や雑誌に掲載されています。
 本校の4年生に指導して頂くのはこれで3年目となり、今年度も今日と明日の2日間にわたり全クラスで指導をお願いしています。わずか45分の授業の中で、彫刻刀の使い方から木の彫り方までを分かり易く説明しながら、児童の前で作品も作って見せてくださいました。プロフェッショナルの技でかわいい作品が出来上がっていく過程を目の前で見ることができて、児童たちは何度も歓声をあげていました。
 
 
 
 
  

吹奏楽部と合唱部の合同定期演奏会

 本日は土曜日ですが、12:30から体育館で、吹奏楽部と合唱部の合同で定期演奏会を開催しました。
 この演奏会に向けて、両部員の児童たちは一生懸命日々の練習に励んできました。内容も盛りだくさんで、とてもすばらしい発表だったと思います。ご来場くださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
  
 

花と太陽と希望の作品展

 2日から5日まで、柏市民ギャラリーで開催されている「第37回花と太陽と希望の作品展」に、かりん・あんず学級の児童たちが見学に出かけてきました。また、本校6年生児童が描いたライオンの絵が同作品展のポスターに掲載され、表彰を受けてきました。併せて、開会式のテープカットの役目も担い、立派に務めてきました。
 
 

我孫子市新春マラソン大会

 昨日28日に行われた「第30回我孫子市新春マラソン大会」に、本校からも80名以上の児童たちが出場しました。結果は、4年生女子で1名(4位)、5年生男子で2名(3位と5位)、6年生女子で1名(6位)、6年生男子で1名(4位)、合計5名の児童が入賞を果たしました。
 
 
 

雪景色

 1月23日朝の光景です。関東地方は久しぶりの積雪となりました。
  
 

縄跳びの練習風景

 縄跳びの練習が本格的に始まりました。
 根戸小の児童たちは縄跳びが大好きです。昼休みにリズム縄跳びを練習している集団がいると、学年を問わず多くの児童が集まってきて自然と練習の輪が広がっていきます。中には、縄を持っていなくても「エアー縄跳び」で練習に参加する児童もいます。
 写真は今朝の校庭での練習風景です。自由参加にもかかわらず、朝早くから多くの児童たちが集まりました。
 
                   

巻き寿司をつくりました

 17日(火)の3・4校時に、かりん・あんず学級の児童たちが、専門の指導員の方を招いて「太巻き寿司」を作りました。授業参観に合わせて多くの保護者の方々にもお手伝いいただき、完成した寿司はとてもきれいで、味も抜群に美味しかったです。
 
 

留学生が先生

 本日の3・4時間目に、6年生を対象に「留学生が先生」を実施しました。これは、日本に留学中の学生が先生となって授業をするプログラムです。今年度は、アメリカ、中国、モンゴル、ブラジル、ネパール、インドからの留学生が来校し、自国について紹介する授業を展開してくださいました。
 
 

書き初め大会3日目

 最終日の今日は6年1~3組がめを実施しました。
 この冬一番といっても過言ではないほどの厳しい寒さの中でも、みんな集中して作品を書き上げている姿にとても感心しました。
 
 
 

書き初め大会2日目

 今日は6年生(4~6組)と4年生が、体育館で書き初めを行いました。
(6年生)
  
(4年生)
 
 

書き初め大会

 本日より平常日課となり、3学期が本格的にスタートしました。
 そして、本日から明後日にかけて、学年ごとに書き初め大会を行います(1・2年生は教室で行います)。今日は3年生と5年生が実施。静まり返った体育館の中には張り詰めたような緊張感があり、どの児童も集中して筆を走らせていました。写真は5・6時間目の5年生の様子です。
 
 
 

3学期始業式

 新年、明けましておめでとうございます。
 本日より3学期が始まります。昨夜から降り続いていた雨も上がり、朝から児童たちが元気に登校してきました。
 始業式では、体育委員会から「積極的に外で遊ぼう」と呼びかけがありました。また、保健委員会からはインフルエンザの予防について発表がありました。本校ではまだそれほど流行はしていませんが、本日もインフルエンザによる欠席者が数名います。まだまだ寒い日が続きますので、体を鍛えることと具体的な予防策を並行して進めながら、3学期も元気に過ごしていけるように気を配っていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いします。
 
 

6年生の校外学習

 本日、社会科と理科の学習の一環として、6年生が都内の国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
 科学技術館では、数多くの興味深い展示物に触れ、国会議事堂では、建物の中を見学するだけではなく、議事の模擬体験もさせてもらうことができました。とても寒い1日でしたが、小学校生活最後の校外学習は卒業前の良い思い出になりました。
 
 

3年生書き初め練習

 本日、習字の指導に来てくださった2名のボランティア講師の方々に、3年生の全学級を対象に書き初めの練習を見ていただきました。机の上で半紙に書くいつもの習字の授業とは異なり、教室の床に長い紙を敷き、慣れない太い筆を難しそうに走らせて「雪どけ」と書きました。
 授業では、講師の先生方が、書き方のコツを丁寧に教えてくださり、また、一人ひとりの作品を上手に褒めてくださいました。早速「家で練習してきてもいいですか?」と言いに来る児童もいて、この1時間で書き初めに対する興味や関心がだいぶ高まったようです。
 
 
 
 

合同お楽しみ会

 本日、かりん・あんず学級の児童たちが、並木小学校の体育館で行われた「合同お楽しみ会」に、久寺家中学校と共に参加してきました。
 本校の児童たちは、みんなで合奏に取り組み、クリスマス曲のメドレーを披露してきました。その後は3校の児童・生徒たちがレクやゲームを通じて交流し、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしてきました。
 
 

5年生「夢先生」3日目

 3日目(6日)は、体操女子日本代表として世界選手権や北京オリンピックに出場した上村美揮さんが来校し、5年2組と3組で授業をしていただきました。
 何度も挫折を乗り越えて夢を追い続けてきたご自身の体験から、「楽しい」と感じることが諦めない気持ちに繋がることを伝えてくださいました。
 
 


 

5年生「夢先生」2日目

 昨日に続き、今日はフリスビー競技「アルティメット」の日本代表監督で、2012年の世界選手権では選手兼監督として世界一にも輝いた森友紀さんをお迎えして、5年4組と5組で授業を行っていただきました。
 体育館で実施したゲームと、ご自身のこれまでの体験のお話しから、夢に向かって小さな一歩を積み重ね、失敗を恐れずにチャレンジを続けることの大切さを児童たちに伝えてくださいました。
 
 
 
 

5年生で「夢先生」の授業を実施しました

 本日から3日間、5年生の各学級を対象に、JFA(日本サッカー協会)主催のプロジェクト「夢先生」の授業を実施します。
 初日の今日は、鹿島アントラーズ等で活躍し、日本代表として98年のフランスW杯にも出場した元プロサッカー選手・名良橋晃さんをお迎えして、5年1組と6組で授業をしていただきました。前半は、体育館で体を動かしながらさまざまなゲームを楽しみ、後半は、教室で先生の話を聞きながら、一人ひとりが「夢」について考える授業を行いました。名良橋選手の生い立ちとサッカー選手としての経歴を楽しく聴きながら、自分の夢の実現に向けて、いつも以上に真剣に考える機会となりました。
 明日以降は、アルティメットと体操の選手をお迎えして同様の授業を実施する予定です。
 
 
  

5年生社会科見学

 本日朝から、5年生が群馬県太田市にある自動車工場(SUBARU)を見学に出かけています。現地から写真が届きましたので紹介します。
  
 

校内持久走大会

 本日の午前中、校庭及び校内敷地を使って学年単位の持久走大会を開きました。気温が下がり、とても寒い1日となりましたが、すべての学年で熱い闘いを見せてくれました。どの児童に聞いても、試走のときよりも順位を上げるんだ、という意気込みが返ってきて、真剣に競技に臨む姿がとても清々しく感じられました。そして、出場した児童全員が最後まで諦めずに完走してくれたことが、何よりも嬉しく、誇らしく思えました。
 また、今年度もPTA本部役員の方々を始め、多くの保護者の皆様に大会の運営をお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に大会を終えることができました。ありがとうございました。
 
 
 
 

市内小学校綱引大会

 25日(土)に市民体育館で開催された、今年度の市内小学校対抗の綱引き大会に、本校の有志児童が参加してきました。その様子を一部紹介します。
 
 

芸術鑑賞会

 今年度の芸術鑑賞会として、本日、和太鼓パフォーマンスグループ「和jin(わじん)」の皆様をお迎えして体育館で演奏を鑑賞しました。約1時間にわたり、迫力ある太鼓の演奏に加え、児童たちも体を動かして参加するライブパフォーマンスを存分に楽しむことができました。普段はあまり親しむ機会のない和太鼓について子どもたちに分かり易く説明してくださり、大小さまざまな種類の太鼓が奏でる演奏に児童たちは大盛り上がりでした。
   
  
  

学習支援ボランティア

 本日、多くの学習支援ボランティアさんが来校してくださり、ミシンの使い方(5年生)と、ノコギリの使い方(3年生)の指導を手伝っていただきました。
 少人数のグループそれぞれにボランティアの方がついてくださったので、児童たちはいつも以上にきめ細かな指導を受けることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 

大盛況でした!PTAバザー

 本日は土曜日ですが本校は登校日。午前中は授業を実施し、午後は毎年児童たちがとても楽しみにしているPTAバザーを開催しました。
 冷たい雨が降る寒い1日でしたが、校内は熱気に包まれてたいへん盛り上がり、あちらこちらに児童たちの明るい笑顔が溢れていました。学校でみんなと一緒に買い物をしたり、お菓子やジュースを飲食したり、たくさんの楽しいアトラクションで遊んだりして、日ごろの学校生活とは違うワクワク感を味わえたことがきっと楽しかったのだと思います。
 長い時間をかけて準備をして頂いたPTAバザー委員の方々を始め、各担当や係の保護者の皆様、子どもたちが少しでも楽しめるようにさまざまな工夫や配慮を重ねて企画してくださったPTA本部役員の皆様、このような素晴らしい時間を提供してくださったことを心から感謝します。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

ねどっ子まつり

 本日は、子どもたちが楽しみにしている行事のひとつ「ねどっ子まつり」です。児童会が中心となって決めた「楽しく発見ねどっ子まつり、知らないことにも挑戦だ」をテーマに、各学年や学級がこれまでに学習してきたことをベースに、さまざまな展示や発表を行いました。そんな1日の様子の一部を紹介します。
        

持久走大会に向けて頑張っています

 11月21日の持久走大会の練習として、業間の時間に3つの学年が毎日交代で校庭を走っています。今日は1・4・5年生の練習日。短い時間ですが、音楽に合わせてみんなで一生懸命に走っています。
 根戸小は県内でも有数の大規模校で児童数も多いため、大人数で校庭を走るのは窮屈そうに見えますが、大勢で一斉に走ることを児童たちは楽しんでいるようです。何をするにしても、やっぱり仲間は多い方が楽しいです。
 
              内側は1年生が、外側は4年生が走っています
 
  トラックのさらに外側を5年生が走ります       1年生も頑張っています

5年生が大活躍

 先週9日に、次年度の入学予定者を対象として健康診断が行われました。本校ではその手伝いを毎年5年生が担当し、全校を代表して活動する最初の機会としています。今年も多くの5年生たちが、受付から診断の付き添いまで、小さな子どもたちの面倒をしっかりと見てくれました。中には担当の児童にすっかり懐いてしまい、別れを惜しむ子どもの姿も見られました。
 
 

4年生校外学習と第2回キャリア教育講演会

 昨日7日に、4年生が千葉市科学館で校外学習を行ってきました。館内にあるたくさんの興味深い展示物を見て回り、また、プラネタリウムも鑑賞してきました。
 

 また、本日8日の午前中に、5・6年生の児童を対象に、今年度第2回目のキャリア教育講演会を開催しました。
 今回は、柏市にある二松学者大学・キャリアセンター就職支援課の室井宏之様を講師としてお迎えし、「世界で活躍する人」を演目に講演をしていただきました。世界で活躍するには「自分の基準」をしっかりと持つことが大切であると教えていただきました。
  

本日の話題を3つ

(1つ目)今日から11月。1時間目に朝礼を行いました。校長先生の話の後、生活委員会から「あいさつ運動」についての呼びかけがありました。
 
(2つ目)11月25日の市内小学校対抗綱引き大会に向けて、今週から朝練習が始まりました。この大会は今年が最後となります。参加を希望してくれた多くの5・6年生たちが今朝も熱心に練習に励んでいました。 
 
(3つ目)今日の給食のメニューは、「栗ご飯」や「サンマの生姜煮」など秋の味覚が盛りだくさん。サンマが骨付きだったので、ちゃんと食べられているか心配になった副校長先生が1年生の各教室を見て回りました。すると、ほとんどの児童は骨を気にすることなく、上手に外しながらパクパク食べていました。さすがに丸ごとかじっている子は少なかったですが、根戸小の子どもたちは概ね魚をよく食べてくれます。 
  

今年も独楽遊びが人気です

 休み時間に1年生の教室を覗くと、独楽回しの練習に励む児童たちを見かけました。すでに上手に回せる子、まだ紐を巻く練習で精一杯の子、まだまだ少人数ですが、昨年度のように大流行となるでしょうか?  
 

持久走の練習が始まりました

 先週より、業間休みの持久走練習が始まりました。毎日3つの学年が交代で走っています。短い時間ですが、みんな一生懸命頑張っています。
 
 

キャリア教育講演会①

 本日の午前中、5・6年生の児童を対象に、今年度第1回目のキャリア教育講演会を開催しました。
 今回は、我孫子市に活動拠点を置くラグビーチーム「NECグリーンロケッツ」総務の荒井さんと、全日本代表にも選ばれた経験を持つ竹中選手を講師としてお迎えし、スポーツ選手と社会人との両立や、夢は変わっても持ち続けることの大切さなどについて話して頂きました。大きな体のラグビー選手を前に、児童たちからは「毎日どれぐらいご飯を食べますか」などの質問があり、その一つひとつに誠実に答えてくださった選手の優しい人柄がとても印象的でした。
 
 

かりん・あんず学級合同運動会

 14日の土曜日に、かりん・あんず学級の児童たちが、市民体育館で開かれた市内小・中学校の合同運動会に参加してきました。他校の児童たちと競いながら、楽しく1日を過ごしてきました。
 

音楽部の活動

 
 10月に入ってからの音楽部の活動の様子をお伝えします。本日は、10月5日の市内音楽発表会と、7日の市民祭りでの合唱部の活躍の様子です。

1年生昔遊びの会

 今年度も地域の方々を講師として迎え、1年生を対象に「昔遊び」を体験する会を開きました。ゴム鉄砲、竹とんぼ、お手玉、おはじき、折り紙、紙飛行機、メンコ、けん玉、あやとり、独楽回しなど、昔から伝わるさまざまな遊びに1年生の児童たちは夢中になっていました。
 昨年度も1年生の児童たちの間で独楽回しが流行ったように、長い年月をかけて伝わってきた遊びは現代っ子たちにも魅力的なようです。 
  
  
  
  

つくし野幼稚園の運動会

 連休中の8日(日)に、本校の校庭でつくし野幼稚園が運動会を開催しました。
 さまざまな競技や表現活動に、どの園児たちも小学生に負けないぐらい元気に、そして立派な態度で参加していました。 (幼稚園の許可を得て記事を掲載しました)
       
      

業間休みの様子

 今日は秋晴れの爽やかな陽気なので、業間休みの子どもたちの様子を紹介します。いろいろな子どもたちがいます。
 
  人気の鉄棒 (^O^)                   それほど人気がないタイヤ跳び (*_*)
 
  休み時間でも真剣勝負  (>_<)               低学年に人気の「木丸」(^O^)
 
  体育館の周りでバッタ、カマキリ、コオロギを採集 ((+_+))
 
  プール脇でペット(?)のトカゲの餌となる小さなコオロギを採集 (◎_◎;) 
  ※昨日6匹捕まえて、今朝は1匹しか残っていなかった(5匹食べられた)そうです

陸上部壮行会

 来週に開催予定の市内陸上大会に参加する選手を応援するために、本日の1時間目に校庭で壮行会を開きました。それぞれの種目に出場する選手たちが紹介され、最後は応援団の指揮で全校児童がエールを送りました。
        

1年生校外学習

 本日、1年生が船橋市にある「アンデルセン公園」に校外学習に出かけてきました。明け方まで降っていた雨も止み、1年生全員が参加して楽しく1日を過ごしてきました。引率した副校長先生が、今回の班行動の目標であった「なかよく」をみんなが理解して行動していた姿がとても立派だった、と褒めていました。