今日の給食

今日の給食

4月28日の給食

ご飯 さばのユーリンチーソースかけ ごま和え お講汁 グレープフルーツ ミルメーク 牛乳

4月25日の給食

胚芽パン ポークビーンズ わかめサラダ いりこアーモンド 河内晩柑 牛乳

今日のブルーベリージャムは、都合により提供取り消しとなりました。

4月23日の給食

ご飯 ししゃものごまフライ 野菜の五目炒め 芋のみそ汁 ひとくちゼリー 牛乳

4月22日の給食

コスタリカライス ミモザサラダ いりこ オレンジケーキ 牛乳

4月21日の給食

ご飯 鰆の青しそ西京焼き 豚肉と大根の煮物 かきたま汁 果汁グミ 牛乳

4月17日の給食

ご飯 鯖のソース煮 コーン入りお浸し 田舎汁 いりこカシューナッツ パイナップル 牛乳

4月16日の給食

たけのこご飯 千草焼き つみれ汁 煮干し オレンジ 牛乳

4月15日の給食

煮込みうどん 桜エビ入りかき揚げ ごまあえ プルーン ヨーグルト 牛乳

4月14日の給食

ご飯 鮭のマヨネーズ焼き 春キャベツの和え物 根菜汁 バナナ 牛乳

4月11日の給食

カレーライス フレンチサラダ いりこアーモンド いちご 牛乳

4月10日の給食

赤飯 ごま塩 鶏の唐揚げ 小松菜ののり和え 豆腐とえのきのすまし汁 お祝いゼリー 牛乳

今日は、1年生の入学お祝い献立です。1年生には初めての中学校の給食でしたが、ほとんどが残菜ありませんでした。これからの中学校の給食もしっかり食べて勉強にスポーツに頑張りましょう!

4月8日の給食

ちらし寿司 さわらの西京焼き けんちん汁 煮干し フルーツ和え 牛乳

今日から2,3年生の給食が始まりました。進級のお祝いのちらし寿司です。

今日の給食

【今日の献立:3/18】

 今日で1年間の給食が終了します。思い出に残る給食はありましたか?学年が上がっても、ウイルス対策や良いマナーを心がけ、楽しい給食になるようにしましょう。食事は、多くの人のご苦労によって支えられています。給食も例外では、ありません。今日の「ごちそうさま。」は、特に感謝の気持ちを込めて言いましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:3/17】

 今日は、韓国料理の「ビビンバ」「トック」です。ビビンバは、ご飯に肉やナムルを混ぜる、混ぜご飯です。配膳時間を短縮するために混ぜて配缶しています。トックは、韓国のお餅ですが、「もち米」でなく、私たちが普段食べている「うるち米」から作ります。「南蛮漬け」は、室町時代末期から江戸時代初期にかけて日本にやってきたポルトガルやスペインの南蛮人から調理法が伝わってうまれた、日本発祥の料理です。どれも体が温まる料理なので、気温変化の大きい季節の変わり目にぴったりの料理です。

 

今日の給食

【今日の献立:3/14】

 今日のデザートは、「米粉アップルケーキ」です。我孫子産の米粉を使い、ケーキを作りました。我孫子は、稲作が盛んな地域です。利根川沿いは、早場米(はやばまい)と言われる9月に収穫が終わる地域です。利根川の秋の洪水や台風の被害をさけるため、他の地域よりも早いのです。 令和の米騒動と言われている「米の高騰」について、ひとりひとり考えてみましょう。

(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:3/12 卒業お祝い献立】

 3年生は、今日が9年間の給食をしめくくる最後の給食です。今日は、卒業していく3年生の門出を祝ってお赤飯を炊きました。縁起の良い出世魚のブリは、さわやかな柚子風味です。入学祝いに幼いイナダを食べた3年生が、中学校の3年間で立派に成長し、卒業祝いのブリを食べて卒業です。デザートも湖北中を巣立ってゆく3年生のために手作りの「デコレーション豆乳プリン」です。今日の給食は、3年生のための献立です。1、2年生は、「ご卒業おめでとうございます。」と3年生の健康を願いながら、ごちそう様をしましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:3/11 防災意識を育てる日】

 今日は「防災意識を育てる日」です。東日本大震災から14年がたちましたが、記憶を風化させず過去の教訓から学ぶことが必要不可欠です。そこで、今日の給食は、防災・備蓄献立です。災害時に率先して炊出しに参加できるように、今日は、我孫子市の備蓄品のα(アルファ)化米を炊出しと同じように盛り付けて食べてみます。「ライスクッキー」は、アレルギー物質の少ない製品ですが、アーモンドを使用しています。災害時には、食品の包装や成分表示を読むようにしましょう。天災は忘れたころにやってきます。自分たちで何ができるのか、日頃から考えておくこと、準備しておくことが大切です。(給食メモより)

   

 

今日の給食

【今日の献立:3/10 3年1組プロデュース献立】

 今日は、3年1組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。

給食メモ:今日のメニューは、栄養がちゃんと摂れ、さっぱりしたものにしました。デザートは、みんなに好評な「大学芋」にし、給食の楽しみになればいいなと考えて入れました。3年生は、今日も含めてあと3日で給食が終わります。1,2年生も今までのメニューや味を思い出しながら楽しく食べましょう。特に3年生は、卒業後、給食がない高校がほとんどだと思うので、残り少ない給食を美味しくいただきましょう!

 

今日の給食

【今日の献立:3/7 3年2組プロデュース献立】

今日は、3年2組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。

給食メモ:今日は、3年2組プロデュース献立です。ケチャップで絵や文字など書いて楽しく食べることができるオムライスにしました。オムライスは、こってりとしたイメージがあったため、副菜は、さっぱりしたスープを選び、摂取量が足りない野菜をいれるようにしました。卵が苦手な人やアレルギーがある人は、先に配膳できるように卵とチキンライスは、別々にしました。仲間と書いて楽しく、たべて美味しく!のダブルで給食を楽しんで欲しいと思います。

今日の給食

【今日の献立:3/6 3年3組プロデュース献立】

 今日は、3年3組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。

給食メモ:成長期真っ只中である中学生に必要な栄養素を取り入れて作りました。また、栄養だけにこだわらず、より多くの生徒に「美味しい」と思ってもらえるような献立にしました。残さず食べてくださいね!

 

今日の給食

【今日の献立:3/5】

 今日は、3年生から卒業までに食べたいとリクエストをもらった「ココアときな粉の2色揚げパン」です。油で揚げた甘いパンが主食なので、食物センイの多い豆を使った「ポークビーンズ」や「海藻サラダ」を組み合わせています。

 2本なので多そうにみえますが、通常のパンと同じグラム数のパンです。

今日の給食

【今日の献立:3/4】

 今日の五目炒めは、「レバー」入りです。レバーは、苦手な人も多い食品ですが食べやすく調理しています。成長期に必要な鉄分補給にはおススメの食品です。鉄分は、たんぱく質とビタミンCを一緒に摂ることで吸収率が高まります。今日の果物「はるみ」もビタミンCが豊富な柑橘類(かんきつるい)です。1/2個が一人分です。はるみは、外側の皮がむきやすく、房(ふさ)ごとたべることができます。(給食メモより)

 

 

今日の給食

【今日の献立:3/3 ひなまつり 3年生を送る会】

 今日の給食は「ひな祭り献立」です。ひな祭りの行事食には、ちらしずし、ひしもち、ひなあられ、はまぐりのうしお汁などがあります。みなさんは、ひなまつりカラーが何色なのか知っていますか?答えは・・・・・桃色、白、緑です。それらの色には、それぞれ意味があり、桃色は魔除け、先祖を尊ぶ気持ち。白色は子孫(しそん)繁栄(はんえい)、健康、厄除け。緑色は、健康と言われています。今日の素敵だった「3年生を送る会」を思い出しながら、行事食を味わいましょう。(給食メモより)

 クラスのご飯バットは、このように飾られています。

 

今日の給食

【今日の献立:2/28】

 「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩、重ならないように摂(と)り、健康を守りましょう。

今日の給食

【今日の献立:2/27】

 今日の主菜「肉団子の甘酢炒め」に、食物センイを摂るための「おから」や鉄分を摂るための「レバー」を入れました。給食は、手作りなので、いろいろな工夫をほどこすことが出来ます。

 

今日の給食

【今日の献立:2/25】

 今日は、3年生から卒業前に食べたい一品(ひとしな)としてリクエストがあった「まめまめ味噌豆」です。大豆と凍り豆腐で作るごはんの供(とも)です。我孫子市のほとんどの学校で提供され、卒業後も食べたくなる給食のひとつだそうです。給食だよりにレシピを掲載しているので、家でも作って食べてみてください。

今日の給食

【今日の献立:2/21】

 今日は、カレーマーボー豆腐です。「えっ?」と思うかもしれませんが、植物性たんぱく質のさっぱりした豆腐にカレー味が合うのです。成長期に必要な鉄分やカルシウムを多く含む大豆製品を取り入れる工夫を皆さんも日ごろからやってみましょう。最近は、コンビニでも豆のサラダやいろいろな味の豆乳を購入できます。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:2/19】

 日頃、たんぱく質の摂取は、肉やたまご類などの動物性に偏りがちです。植物性の大豆や大豆製品を摂取するように心がけたいものです。今日のクリーム煮には、牛乳の他に豆乳も使っています。

今日の給食

【今日の献立:2/18】

 ししゃもは頭から丸ごとたべられるのでカルシウムを多く摂ることができます。今日のししゃも2尾で、牛乳約2分の1本分のカルシウム量です。カルシウムは、骨や歯を作る他に、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。

 

今日の給食

【今日の献立:2/17】

 公立高校の入試が明日、あさってで行われます。そこで、今日の給食は、ゲン担(かつ)ぎの「合格祈願」献立です。主食は、合格祝いの先取りで、桜咲くちらし寿司にしました。あえ物は、難しい問題にも粘り強く取り組めるように「納豆和え」にしました。汁物は、みんなが試験に通るように願いを込め、穴の空いている「ちくわ」や「ちくわぶ」を入れた「合格汁」です。果物の伊予柑を食べてイイ予感を胸にラストスパートをかけてくださいね。試験当日に、実力以上の力を発揮できるように、ごちそう様の時に湖北中全員で祈り、3年生にパワーを届けましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:2/14 ヴァレンタイン/我孫子産野菜の日】

 今日は、バレンタインデーです。元々は、キリスト教徒によって始まった宗教的歴史を持つ日ですが、なぜか日本では、チョコレートを贈る日になっています。これは、昭和11年、チョコレートを販売している企業の戦略で始まったと言われています。湖北中では、給食室の愛情をこめてハートのオムレツにしました。チキンライスにトッピングしてください。そして、今日は我孫子産野菜の日。小松菜、キャベツ、人参が我孫子産です。

 

今日の給食

【今日の献立:2/12】

 今日の主食は「栃木焼きそば」です。じゃがいもが入っているのが特徴です。焼きそばの故郷は中国ですが、ソース味の焼きそばは、戦後の日本で誕生した料理です。麺が太めか細め、揚げ玉やじゃが芋、だし粉などが入るか、甘いソースかウスターソース。いろいろな組み合わせで、今ではたくさんのご当地やきそばが誕生しています。

 

今日の給食

【今日の献立:2/10】

 今日の果物は、清見(きよみ)オレンジです。清見オレンジは、温州(うんしゅう)みかんとトロビタオレンジを交配(こうはい)して誕生した、国産初のタンゴール品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類を掛け合わせたものの総称(そうしょう)です。清見タンゴールとも呼ばれています。果肉はやわらかく、ジューシーで糖度がのっているのが特徴の柑橘(かんきつ)です。私たちがいろいろなみかんを食べることが出来るのは、日本の品種改良技術のおかげなのです。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:2/7】

 給食で月に1回以上使われる「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩で偏(かたよ)りなく摂(と)るようにし、健康を守りましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:2/6】

 韓国語で「カムジャ」は、じゃが芋。「タン」は、スープを意味します。「カムジャタン」は、豚の背中の骨付き肉をじゃがいもと煮込んだ、韓国のからい鍋料理です。玉葱、にんにく、生姜、長ねぎ、とうがらしを使っているので、体を温め、免疫力を上げる料理です。気温の変動が大きいこの時季にぴったりのスープです。鍋のしめ風にご飯をスープに入れて食べてみましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:2/5】

 今日のスープ「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。イタリアでは、使う野菜が季節や地方によって様々で、決まったレシピがありません。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあります。給食では、豆を使っています。鉄の吸収を高めるたんぱく質を多く含む豆類の中で、いんげん豆や小豆(あずき)、レンズ豆は、造血(ぞうけつ)作用(さよう)のあるビタミンB6、葉酸(ようさん)なども含み、貧血対策に有効な食材です。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:2/4】

 2月の給食目標は、「成長期に欠かせない栄養について知ろう」です。成長期に欠かせない栄養素のひとつは、「カルシウム」です。摂取した量が体に吸収されるわけではありません。割合は、食品によって異なり、小魚のカルシウム吸収率は約33%、青菜(あおな)は約19%、牛乳は約40%で、牛乳のカルシウムは、吸収率が高いという特徴があります。人間の体はカルシウム量が不足すると、骨からカルシウムを使って調整します。丈夫な骨づくりのために、太陽の光を浴びてビタミンDを作ることも大切です。寒くても外で適度な運動をするように心がけましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:2/3 節分と立春】

 今日の献立は、節分と立春(りっしゅん)です。節分には、「柊(ひいらぎ)鰯(いわし)」を飾り、焼きいわしを食べるのが風習ですが、給食では、いわしが苦手な人でも食べやすいように蒲焼きにしました。また、豆まきの豆を数え年(どし)の分だけ食べることは、「健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。そして、1年の運気の変わり目は、立春(りっしゅん)からと言われているので「おみくじみそ汁」です。ハート型の野菜は「モテモテの1年」、★型の野菜は、「スターになれる活躍の1年」です。おわんの中にいくつあるか確認してからおめし上がりください。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/31】

 今日で1月が終わります。今月の給食の目標は「学校給食の歴史を知ろう」でした。給食が始まったきっかけと戦争後にふたたび始まった理由は、いずれも人々の優しさから始まっています。給食だけでなく、皆さんが食べている全ての食料、料理には、人の心が込められているということを覚えておきましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/30 テーマ:思い出の給食】

「八千代市の給食献立です。ホロホロと崩(くず)れる生姜ダレが良く染み込んだ濃いめの味付け料理です。具材は、こんにゃくや人参、玉葱、ごまが入って、とても人気のある献立でした。」と八千代市出身の先生に給食の思い出をご紹介頂きました。今日は、授業参観があるので丼ぶりにのせるようにアレンジさせてもらいました。

 今日で給食週間が終わります。給食についての掲示物が3階のパントリーにも掲示してあります。ご覧ください。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/29】

今日の献立のテーマは、思い出の給食と新潟県の郷土料理と特産物です。「ゆかりご飯」は、松戸市の給食の思い出として、「ひじきのマリネ」は、レシピを知りたくなった給食の思い出としてご紹介頂きました。「のっぺい汁」は、新潟県の郷土料理としてご紹介頂きました。冷めにくいようにとろみのついた寒い地方の汁物です。、デザートは、旭市や銚子市でたくさんとれる「いちご」です。千葉の豊かな恵み、自然に感謝しながら味わいましょう。

 

 

今日の給食

【今日の献立:1/28 テーマ:青森県 岩手県】

今日の献立のテーマは、青森県と岩手県です。「人参の子あえは、人参の細切りをタラコで和えたものです。青森のおせち料理によく出ます。」と青森出身の先生からご紹介頂きました。ひっつみ汁は、「水でこねた小麦粉を手でちぎって具と食べる汁物です。ひっつみのモチモチが好きでよく食べていました。」と岩手県出身の先生にご紹介頂きました。岩手県には、有名な小岩井農場があるので、チーズもつけました。デザートのりんごの生産量は、全国1位青森、2位長野、3位岩手県です。

 

 

今日の給食

【今日の献立:1/27 給食週間、テーマ:茨城県】

「ラーメンが出る日が楽しみでした。キャベツや人参、にらが入ったスタミナラーメンがご当地ラーメンだと知ったのは、大人になってからのことです。」と茨城県出身の先生がレバーやかぼちゃも使っているのが特徴の【スタミナラーメン】を紹介して下さいました。そこで、今日の献立のテーマは、茨城県の郷土料理と特産物です。チップスには、茨城県が出荷量トップクラスの蓮根、さつまいもを使用し、デザートも茨城県が出荷量ナンバーワンのメロンを選びました。茨城県は、農業が盛んですが鹿島(かしま)臨海(りんかい)工業地帯もあることを覚えておきましょう。(給食メモより)

 

 

今日の給食

【今日の献立:1/24 給食週間 テーマ:我孫子市】

 今日から給食週間です。給食週間の取り組みとして、先生方の出身地の郷土料理や思い出の給食を実施します。今日の献立のテーマは、我孫子市です。

 白樺派のカレーは、柳宗悦(むねよし)の夫人、兼子さんのカレーから誕生した我孫子市のご当地カレーです。

そして、サラダの食材に使われているかぶは、我孫子市でたくさんとれる野菜です。先生方の出身地の郷土料理や思い出の給食について、今年も1階給食室わきに掲示しています。

今日の給食

【今日の献立:1/23】

「きつね餅うどん」の餅きんちゃくは、一人あたり1個です。「ししゃも」も一人あたり1個です。

 うどんのつゆが関西は昆布だしに薄口醬油をほんの少し使った薄味のつゆ。関東は、かつおだしを効かせた、こいくち醤油の味が特徴です。境界線は、天下分け目の戦いが行われた関ケ原付近らしい・・・。味の分かれ目も関ケ原なのですね。

今日の給食

【今日の献立:1/22】

 今日の汁物は、秋田県の郷土料理「だまこ汁」です。ご飯で作った団子の形が、、秋田の方言でお手玉を表すダマに似ていたことから「だまこ」と名付けられたといわれています。秋田には、「きりたんぽ汁」という郷土料理もあります。串にさして焼いている「きりたんぽ」との違いは、丸くてモチモチしているのが特徴です。今日の果物は、「スイートスプリング」です。「上田温州(うんしゅう)」に「はっさく」を交配して生まれた果物です。ゴツゴツとした皮と酸味が少ない味が特徴です。

今日の給食

【今日の献立:1/21】

 「肉じゃが」は、1904年におきた日露戦争で海軍を率いた司令官の東郷(とうごう)平八郎(へいはちろう)が考え出した料理と言われています。イギリス留学中に食べたビーフシチューに感激した平八郎は、帰国後、部下に命じて作らせましたが、ワインやバターが無く、代わりに醤油と砂糖で味付けしたところ、ビーフシチューでは、ありませんが、おいしくできました。これが肉じゃがのはじまりです。

今日の給食

【今日の献立:1/20】

 柑橘類(かんきつるい)には、あまか、はやか、伊予柑、甘夏、はっさく、タンゴール、はるみ等、たくさんの品種があります。いくつかの品種を交配してまた新しい品種をつくるので覚えきれないほどの種類があります。今日の果物「ぽんかん」が親(おや)の品種(ひんしゅ)になると、酸味が少なく甘い、タネがたくさんあるという特徴がでやすいようです。給食には、いろいろな柑橘類が登場するので味の違いを知り、楽しみましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/17】

 今日は、ターメリックライスに「鱈ときのこのクリーム煮」をかけていただきます。きのこには、カルシウムの吸収率を上げる「ビタミンD」が豊富に含まれているので、牛乳をたっぷり使ったクリーム煮がぴったりです。 また、ビタミンDは脂溶性の栄養素なので、今日のように油と一緒に摂取することで効果的に身体(からだ)に取り入れることができるのです。

今日の給食

【今日の献立:1/16】

 今日の主食は、人気の「ピザトースト」です。ピザトーストは、プリンやナポリタンなどと並び、昭和の喫茶店の定番メニューでした。オーブントースターが普及し始めた昭和40年代には家庭でも楽しまれるようになりました。今日の給食では、カルシウムが豊富な魚肉ソーセージを使った優しい味のピザトーストになっています。

今日の給食

【今日の献立:1/15 小正月】

 今日は、小正月(こしょうがつ)です。元旦から1月3日までの三が日である大正月(おおしょうがつ)が年(とし)神様をお迎えするということに対して、「小正月」は豊作の祈願や家内の安全を祈願する行事です。行事食としては、あずき粥を食べます。これは、中国の古い風習に由来していて、小豆の赤い色が邪気を払うと考えられていたからです。

日本では、『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記(しる)されています。給食では、あずき粥が主食だと悲しくなってしまう人が多いようなので、白玉入りお汁粉にしました。いりこアーモンドをつまみながらお汁粉を食べると、より一層おいしくなります。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/14 我孫子産野菜】

 我孫子市では、「我孫子産野菜の日」として、地元で作られた農産物を給食で使用しています。今日は、小松菜と人参が我孫子産の野菜です。異常気候が野菜の生育に大きく影響しているため、全国的に野菜が高騰しています。ニュースや新聞を読んで、今、日本で起こっていることに気づくようにしましょう。全てが学びにつながります。(給食メモより)

  

 

 
 

 

今日の給食

【今日の献立:1/10】

 1月の給食目標は、「学校給食の歴史を知ろう」です。学校給食は、明治22年に山形県の忠(ちゅう)愛(あい)小学校で始まりました。戦争で中断されていた給食ですが、ララ物資の小麦粉を使用したパンやユニセフの脱脂粉乳で再開されました。昭和51年に米飯給食が正式に始まるまで、給食の主食はパンだけでした。和食のおかずでもパンとマーガリンやジャムの組み合わせだったのです。今日のおかずでコッペパンだったら・・・と、想像してみましょう。周りの大人にも、話を聞いて給食の歴史を学びましょう。   (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/9】

 今日の主菜は、「つくね」です。「つくね」は、こねて丸める意味の動詞「つくねる(捏ねる)」の名詞化したものです。「つみれ」は、汁の中に摘(つ)み入れるので、つみれになります。会話のきっかけづくりに家族にも「食べ物うんちく」を語ってみましょう。新たな食べ物に関する情報が得(え)られるかもしれません。  (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:1/8 春の七草を覚えよう】

牛乳 ミルメーク 七草風雑炊(ぞうすい) 芋と豚肉の甘辛あえ 白菜のレモン漬け お祝い紅白ゼリー

 7日の朝、七草がゆを食べると1年中、病気をしないといわれます。また、疲れた胃を休め、ビタミンやミネラルを補うとも言われています。そこで、今年、初めての給食は、生徒の健康を願い「七草風雑炊」です。日本の食文化を大切にする一歩として、春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を覚える献立です。

今日の給食

【今日の献立:12/20 3の3リクエストXmas献立】

 2学期の給食最終日である今日は、クリスマス献立です。3年3組が給食クイズで勝ち取ったリクエスト券を使い、リクエストしたものです。給食では本来不可能な「グラタン」と「チキン」のダブル主菜であり、しかも調理法も重複(ちょうふく)しているにもかかわらず実現した・・・・・まさに、調理室からのクリスマスプレゼントです。

 おぼんに並びきれない料理と欠席者も多かったことから、各クラス食べ放題の給食でした。年末つい食べすぎてしまうイベントが続きますが、休み中も健康を意識した食事を心がけ、楽しい冬休みを過ごしてください。

今日の給食

【今日の献立:12/19 21日は冬至】

 12月21日は、冬至(とうじ)です。21日は、土曜日なので、少々早いですが今日は冬至献立です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします。「なんきん」と呼ばれるかぼちゃを食べるのは、夏に収穫しても長期保存がきくため、冬の栄養として最適な食材であったこと、『運気(うんき)』上昇を願って「ん」のつく食べ物を食べる縁起かつぎに、ぴったりだったからです。今日の給食は、冬至の献立として、「ん」のつく「うどん」、「かぼちゃ(ナンキン)」「はんぺん」「れんこん」そして、デザートは「みかん」にして、湖北中の運気上昇を願っています。

今日の給食

【今日の献立:12/18】

 餃子(ぎょうざ)の発祥は中国とされており、その歴史は古く、紀元前3000年の古代メソポタミア文明時代の遺跡から小麦粉の皮に具を包んだ食べ物が見つかっているそうです。餃子が日本に広まったのは終戦後のことです。戦時中に多くの日本兵が中国へ渡った時に食べた餃子をなつかしんで日本でも作るようになり、本場・中国では入れていない「にんにく」を入れるなどの改良をして、今、私たちが食べている日本人にあった餃子が完成しました。

今日の給食

【今日の献立:12/17】

 ししゃもは頭から丸ごとたべられるのでカルシウムを多く摂ることができます。今日のししゃも2尾で、牛乳約2分の1本分のカルシウム量です。カルシウムは、骨や歯を作る他に、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。また、ししゃもにはミネラルや鉄分、目の疲れの解消に効果的なビタミンAや老化防止に役立つビタミンEも多く含みます。

今日の給食

【今日の献立:12/16】

今日の主菜の鱈は、漢字で魚偏に雪と書くように、寒い季節に味が良くなる魚です。世界中で食べられていて、大きいものは1m以上になります。淡泊(たんぱく)な味わいが魅力(みりょく)で、ちり鍋に良く使われます。高たんぱくな食材として有名です。湖北中でも学級閉鎖や学年閉鎖になっています。感染症予防には、日頃、好き嫌いせずにちゃんと給食を食べて、免疫力を上げることが大切です。換気、手洗い、うがいの基本的予防法も続けましょう。学校で感染が広がらないように、たくさん食べて、ひとりひとり責任ある行動をとりましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:12/13】

 今日は、夢の教室が実施され、講師の先生も皆さんと同じ給食を召し上がります。そこで、給食を代表する「カレーライス」の献立にしました。今月のカレーは、「冬野菜カレー」です。ごぼう、ブロッコリー、カリフラワー、人参は、冬が旬の野菜です。冬の食事では、温かい料理だけでなく体を温める食材を選ぶことが、病気の予防に有効です。

今日の給食では、体を温める食材であるにんじん、ごぼう、大根、玉葱、生姜、カリフラワー、ブロッコリーや香辛料。腸を整えるヤクルトを使っています。「健康は、一日にしてならず」です。健康を意識した食事を心がけて、寒さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。

今日の給食

【今日の献立:12/12】

 今日は、夢の教室が実施され、講師の先生も皆さんと同じ給食を召し上がります。そこで、給食を代表する「揚げパン」の献立にしました。揚げパンは、大田区立嶺(みね)町(まち)小学校の給食調理員、篠原(しのはら)常吉(つねきち)さんが考案したと言われています。 昭和27年頃、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせようと思った際に、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考え付いたそうです。調理員さんの愛情が生んだメニューだったのです。今日は、ひとつひとつワンタンを包んでくださった湖北中の調理員さんの愛情も感じながらいただきましょう。

今日の給食

【今日の献立:12/10】

 給食で月に1回以上使われる「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩で偏(かたよ)りなく摂(と)るようにし、健康を守りましょう。そして、今日のデザート「スイートポテト」には、おいしい我孫子産のさつま芋を使用しています。 

今日の給食

【今日の献立:12/9】

 今日は、エコ・クッキングについてです。調理の場面では、ごみを減らし、エネルギーを上手に使う工夫をすることが求められています。食材をムダにしないように、捨てていた芯や茎、皮も使うということです。そこで、今日は、みそ汁のだしをとった後のかつお節を利用した「手作りふりかけ」をつくりました。食事・片付けの場面では、「残さない」「ごみを出さない」「ごみを小さくする」努力が大切です。

 

今日の給食

【今日の献立:12/6】

今日は、親子丼です。親子丼は、大正時代に考え出された料理です。湖北中の親子丼は、中学生に必要なカルシウムや鉄分を多く取り入れるため、高野豆腐や車麩、えのきたけ、椎茸が入っています。今日の給食は、旬のりんごや白菜のほか、大豆製品、海藻、きのこ、小魚など積極的に摂って欲しい食材を使っています。

今日の給食

【今日の献立:12/5】

 今日の主菜は「豆腐の真砂(まさご)揚げ」です。真砂とは、小さい砂や石のことです。これにちなんで、小さく切った食材の料理に「真砂あえ」や「真砂揚げ」という名前がつけられています。今日の給食では、豆腐の中に鶏肉、えび、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、昆布、ひじき、ちりめんじゃこが入っています。豆腐や野菜、海藻(かいそう)は、食後の血糖値の急上昇をおさえるので、糖尿病予防に効果があるといわれています。そして、果物は「夢オレンジ」です。天草(あまくさ)と南香(なんこう)という種類のかけあわせです。紅(べに)マドンナとも呼ばれています。とろけるゼリーのような食感と香りが特徴です。外の皮をむいたらそのまま食べることができます。

 

今日の給食

【今日の献立:12/4】

 パンくずは、お皿に付いたままにしないように片付けましょう。また、パンの耳を残す人がいますが、ポークビーンズにつけて食べると美味しく食べることができます。パンは、早くお腹がすいてしまうため、腹持ちをよくするように豆料理と組み合わせています。豆が苦手でもしっかり食べましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:12/3 NECグリーンロケッツ東葛応援献立】

 今日の給食は、「NECグリーンロケッツ東葛応援献立」です。地元チームを応援するために我孫子市内の全小中学校で応援献立を実施することになっています。選手たちの主食のごはんは、1食で350~600g。みんなの給食では200gです。選手の主菜は、日替わりで2品。サラダ、果物2種類、ヤクルトは、毎日あるそうです。 今日のレシピは、グリーンロケッツの栄養管理をされている方からいただき、給食用にアレンジしたものです。1階給食室に資料も掲示しています。ご覧ください。リーグ戦は、12月21日(土)に開幕です。みんなで応援しましょう!(給食メモより)

 

 

今日の給食

【今日の献立:12/2】

 12月の給食目標は、「冬の食事について考えよう」です。気温が下がっても体を冷やさないようにすることが、健康を守るために必要です。温かい料理や体を温める食品をとるようにしましょう。給食でも毎日のように使用されている「にんじん」。漢方では、内臓を温め、血を補(おぎな)う効果があるといわれています。体が冷えやすい人は積極的に食べるようにしましょう。果物「みかん」は、ビタミンCが豊富なだけでなく、ほかのかんきつ類にはない成分βクリプトキサンチンが含まれています。骨粗しょう症やがん予防に有効だと研究発表されています。

今日の給食

【今日の献立:11/29】

 今月のカレーは、旬のれんこんやごぼうが入った「根菜カレー」です。れんこんは、根菜といわれますが食べているのは、根っこではなく茎の部分です。「れんこん」といえば茨城県と言えるくらいに日本一の収穫量を誇(ほこ)っています。ほとんどは、土浦市などの霞ヶ浦周辺で作られており、土壌が肥え、水温が高いという自然条件が、れんこんづくりに適しているそうです。

今日の給食

【今日の献立:11/28 千産千消デー、我孫子産野菜の日】

落花生おこわ いわしの山家焼き 我孫子産野菜汁 キャラメルバターポテト

 今日は、千産千消デーです。千葉県では、地球の地でなく、千葉県の千の字を使った千産千消と表記しています。

今日は、千葉県が全国に誇る農作物を使用した献立になっています。産出額が全国の84%を占める「落花生」の他、「大根」「ねぎ」「にんじん」「いわし」「さつま芋」などちばの恵みがいっぱいの献立です。しかも、今日の小松菜、白菜、大根、ごぼう、ねぎ、里芋は、我孫子産野菜です。そして、「いわしの山家焼き」は、千葉県の郷土料理です。郷土料理が古くからその土地の人々の健康を作ってきました。郷土料理は、その土地でたくさんとれるものを使って考えられた料理だと覚えておきましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:11/25 24日は和食の日、我孫子産野菜の日】

 玄米入りご飯、ホッケの一夜干し、ごまあえ、キャベツのみそ汁、珈琲ゼリー

 昨日、11月24日は、和食の日でした。和食は、2013年に無形文化遺産に登録されました。ご飯と汁物にいくつかのおかずを組み合わせる日本の食事スタイルは、栄養バランスがとりやすい健康食です。そして、だしの「うまみ」は、世界に認められている味のひとつです。給食の汁物は、かつお節や煮干しと昆布を組み合わせた「合わせだし」です。魚や野菜、季節の果物、行事食などを取り入れた、素晴らしい和食の文化をしっかり守って、伝えていきましょう。

 ところで、皆さんは、日本の料理をいくつ言えますか?海外の人たちと交流する際には、自分の国や自分の考えがちゃんと話せる人が魅力的に映(うつ)ります。今日、配布されたリーフレットを読み、クイズにもチャレンジしてみましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:11/22】

 今日の献立は、静岡県がテーマです。富士山の麓(ふもと)、静岡県富士宮市は、焼きそばが名物です。富士宮焼きそばの特徴は、モチモチの麺、ラードをとった後の肉かす、煮干しを削っただし粉を使うことです。教室で少量のだし粉を振りかけるのは難しいので、給食では、だし粉も混ぜて仕上げました。黒はんぺんは、サバやイワシを原料として、魚を骨まで丸ごと練りこんで作られているため、独特の色と食感を持っています。 黒はんぺんは、ご当地グルメの「静岡おでん」の具やフライにして食べることが多く、静岡中部の食生活になじんでいます。静岡県は、全国の茶園面積の約40%を占める日本一の茶どころなので、デザートは、抹茶きなこ大豆にしました。

 

 

今日の給食

【今日の献立:11/21】

 今日の主菜は「さばの幽庵焼き」です。しょう油、みりん、酒にゆずやカボスを加えた幽庵ダレにつけこみ、焼いた料理には、幽庵焼きという名前がついています。江戸時代の幽庵さんが考えたタレなのでその名が残っていると言われています。江戸時代の文化は、京都や大坂を中心におこった「元禄(げんろく)文化」と、江戸を中心におこった「化(か)政(せい)文化」に分けられます。いずれも町人が育(はぐく)んだ庶民の文化である点が特徴です。うなぎ、すし、てんぷら、そばも屋台で売っていました。江戸時代は、豊かな日本の食文化の基礎を作った時代なのです。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:11/20】

 毎年、我孫子市では11月に残(ざん)菜(さい)調査をし、各学校の結果を発表しています。湖北中学校は、残菜が少ない方ですが、盛(も)り残(のこ)しから残菜につながっているクラスが見受けられます。又、今日の果物のように、味は甘のに見かけが酸っぱいイメージの果物も敬遠されています。残菜を減らす努力は、ごみを減らすことにつながります。ゴミを減らすことで、ゴミを燃やす際に出る温室効果ガスの排出を減らすことができるのです。私たちができることから始めましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:11/19】

今日の主菜は「ししゃものごまフライ」です。ししゃもは、成長期の食事にぴったりのカルシウムが豊富な食材です。アイヌ語の「ススハム」から「ししゃも」と呼ばれるようになりました。ススは、アイヌ語で柳。ハムは、葉っぱのことです。漢字でししゃもは、柳の葉っぱの魚(柳葉魚)と書きます。北海道固有の魚なので、スーパーなどで手軽に手に入るししゃもは、実は、カぺリンという、なんちゃってししゃもなのです。しかし、栄養価が低いわけではないので、カルシウム豊富です。今日は、苦手な人も食べやすいようにゴマでコーティングしています。

今日の給食

【今日の献立:11/18】

 皆さんは、エコ・クッキングという言葉を聞いたことがありますか?エコ・クッキングは、生産から片付けまでの流れの中で、環境に配慮した工夫をすることです。買い物・調理・食事・片づけの場面は、私たちが直接かかわることができます。調理の場面では、ごみを減らし、エネルギーを上手に使う工夫をすることが求められています。食材をムダにしないように、捨てていた芯や茎も使うということです。そこで、おでんに使った我孫子産大根の葉っぱを利用して「大根菜めし」をつくりました。皆さんは、食事・片付けの場面で残さない、ごみを出さない、ごみを小さくする努力をしましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:11/15】

 今日は、人気の「キムチチャーハン」と「春巻き」の組み合わせです。春巻には、加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含むじゃが芋も入れました。ビタミンCは、水溶性なので毎食とるように心がけましょう。りんごやバナナのように果物でも、ほとんどビタミンCを含まない物もあるので、他のもので補(おぎな)うようにしましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の給食:11/13】

今日の主食は「ガーリックパン」です。給食パンの「ソフトフランス」という種類にガーリックバターをのせて焼きました。そのまま食べるだけでなく、シチューにつけて食べてもおいしくいただけます。今日のシチューで骨をつくるのに必要なカルシウム、マグネシウム、ビタミンDを摂取することができるようになっています。 給食の食材は、学校ごとに納入業者を決めてよいことになっていますが、給食のパンや牛乳は、基本物資とよばれ、地域ごとに業者が決まっています。これを知っている人は、給食通(つう)です。

今日の給食

【今日の献立:11/12 我孫子産野菜の日】

 今日は、我孫子産野菜の日です。長ねぎ、小松菜、人参、大根、ほうれん草が我孫子産の野菜です。地産地消の良い点は「新鮮なものが手に入る」「運ぱん距離が短く、温室効果ガスの排出が少ない」「食と農について親近感を得るとともに、地域の食文化が学べる」「生産者が直接販売することにより、少量な産品、不揃い品や規格外品も販売可能となる」などがあります。

  我孫子市の学校給食では、お米は毎日我孫子産の米を使用しています。また、我孫子産の野菜を使い、我孫子の歴史を感じる「白樺派のカレー」を年に1回以上は提供するようになっています。

今日の給食

【今日の献立:11/11 試験勉強頑張ろう!献立】

 部活動も休みになり、試験勉強に取り組む時間が確保される期間になりました。そこで、「頑張ってね。」の気持ちを込め、今日の主菜は、にんにくの利(き)いた「鶏のからあげ」です。生活習慣病予防には、揚げ物の献立に、きのこや野菜などの食物繊維の多い食品を組み合わせて食べると良いとされていることから、あえ物ときのこやごぼうの入った汁物が組み合わされています。

今日の給食

【今日の献立:11/7】

 生活習慣病予防に効果的な食材といえば「さんま」「さば」「いわし」「あじ」などの青(あお)魚(ざかな)です。青魚には、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているため、記憶力・判断力の向上の他(ほか)、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病予防に効果的と言われています。

今日の給食

【今日の献立:11/6】

 今月の給食目標は、「地産地消について考えよう!」です。地産地消には、町おこしなど地域の活性化につながり、高品質な作物が作れるようになるメリットがあります。しかし、デメリットもあります。

1.      その地域だけでは、まかなえない食物(しょくもつ)もある。

2.      形やサイズが悪く、使いにくいものもある。

3.      台風被害のように地域的に全く作物がとれないことがある。などです。

何が何でも地域のものを使おうとせず、ゆったりと国産のもの、旬のものにこだわった食生活をすれば、栄養面だけでなく心も豊かな食生活ができるようになります。

今日の給食

【今日の献立:11/5】

 今日は、中央アメリカ南部にあるコスタリカ共和国の名前がついた「コスタリカライス」です。実は、この料理は、コスタリカに存在していません。コスタリカの主食が米と豆なので、コスタリカの郷土料理風に考えられた給食のメニューなのです。副菜の「ダップーリ」は、実在するブラジルのサラダです。オリーブオイルとレモン、パセリが香る爽やかな味わいです。その土地でたくさんとれる食材を使って郷土料理が考えられています。皆さんも新しい我孫子の郷土料理を考えてみませんか?                              (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:11/1】

 今月の給食目標は、「地産地消について考えよう」です。千葉県では、「地産地消」の様々な取り組みをしています。1か月にわたって学習していきます。我孫子市では、学校給食に我孫子産の米を毎日使用し、野菜も月に1,2回使用するように決められています。今日の献立「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理。「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。郷土料理は、その土地でたくさんとれる食材、よく食べられている食材を使って考えられたものです。社会科で学習した特産物と重ねながらいただきます。

今日の給食

【今日の献立:10/30】

 生活習慣病には、がん、糖尿病、脳卒中、心臓病、肥満症、高血圧症などがあります。喫煙やお酒の飲み過ぎ、塩分のとりすぎ、脂肪分のとりすぎ等が原因と言われます。和食は、塩分が高くなりやすい食事です。しかし、工夫(くふう)で塩分をおさえることができます。例えば、おかずとして満足できる味にしたいので、主菜の魚をしっかりした味付けにしたら、あえ物は、辛味(からみ)やごま油の風味で塩分量をおさえます。今日は、玉子焼きを優しい味にして、副菜は、タラコの塩味を味付けに利用したしっかりした味つけになっています。汁物もだしをしっかりとり具材を多くします。ちいさな工夫の積み重ねで健康を維持(いじ)することができるのです。

今日の給食

【今日の献立:10/29】

 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことをいいます。環境省の調査によると、年間で学校給食から約60万トンの食品ロスが発生していると言われています。 特に苦手な食材や、一部の給食メニューに対する食べ残しが多いという問題が指摘されています。湖北中の金曜日の献立は、秋の味覚の栗、秋刀魚(さんま)、しいたけを使った、深まる秋を感じる献立でした。普段は、残すことの少ない2,3年生でも、手間がかかる和食で残菜が多くみられました。栗ご飯は、1学年で1Kg、2学年で500g、3学年で1kg。秋刀魚は、1学年で19尾、2学年で7尾、3学年で6尾でした。食品ロスは、一人一人の意識から変えられます。考えてみましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:10/25】

 今日は、秋の味覚の栗、秋刀魚(さんま)、しいたけを使った、深まる秋を感じる献立にしました。しかし、近年(きんねん)の秋刀魚は細いと思いませんか?地球温暖化がもたらした気候変動により黒潮の流れが変わったため、秋刀魚の餌の環境が悪くなったと言われています。魚は骨があって苦手だという人もいますが、魚の骨の位置がわかっていれば美しく取り外すことができます。そして、はずした小骨(こぼね)などは、お皿に付けたままにせず環境を守る行動をとりましょう。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:10/24】

 以前、「揚げパンのいちご味が食べたい。」と言われた時には、学校給食用のいちご味がありませんでした。この度(たび)、購入が可能になりましたので「いちご揚げパン」にしました。牛乳を飲みながら食べると苺ミルクの味わいが楽しめます。主菜は、フランスの家庭料理「ポトフ」です。いわば洋風の煮物と言えます。肉や野菜など、たくさんの食材を使うので、不足しがちな栄養をとることができます。特に体を温め寒さに対する抵抗力を高めるたんぱく質、免疫力を高めるビタミンAや、コラーゲンの合成に役立ち感染症予防に効果(こうか)のあるビタミンCがとれます。気温の変化に負けない体づくりをするためにもおススメです。

今日の給食

【今日の献立:10/23】

 生活習慣病予防のためには、肉類からの動物性脂肪のとりすぎを避け、食物センイを多くとり、食後の血糖値の急上昇をおさえることが大切です。食物センイは、豆、野菜、海藻、きのこに多く含まれます。給食の献立には、それらが頻繁(ひんぱん)に使用されています。そして、今日の果物は、秋の果物「柿」です。柿のオレンジ色は、カロテノイド系なので抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)があり、免疫力(めんえきりょく)向上(こうじょう)やがん予防に効果があるとされています。

今日の給食

【今日の献立:10/22】

 今日は、たくさんの野菜や豆、芋を使っている、食物センイの多い給食です。食物センイは、生活習慣病予防と腸の仕事を助ける栄養素です。東洋医学では、腸内環境が悪化すると、全身に必要なエネルギー(気)を補(おぎな)えなくなり、疲れやだるさ等、不調の原因になると考えられています。大会前や試験前に、おなかの調子が悪くなりやすい人は特に、日頃から野菜や豆、牛乳、こんにゃく、芋、きのこ、海藻を食べて、腸内環境を整えましょう。

今日の給食

【今日の献立:10/21】

 今日の主菜は、「カムジャタン」です。韓国語で「カムジャ」は、じゃが芋。「タン」は、スープを意味します。「カムジャタン」は、豚の背中の骨付き肉をじゃがいもと煮込んだ、韓国のからい鍋料理です。玉葱、にんにく、生姜、長ねぎ、とうがらしを使っているので、体を温め、免疫力を上げる料理です。気温の変動が大きいこの時季にぴったりのスープです。ご飯やチーズをスープに入れても美味しいです。

 

今日の給食

【今日の献立:10/18】

 10月の給食目標は、「生活習慣病と食事の関係を知ろう。」です。生活習慣病予防に効果的な食材といえば、今日の主菜「いわし」です。いわしには、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているため、記憶力・判断力の向上、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病予防に効果的だと言われています。いわしは、骨の形成に重要なカルシウム、マグネシウム、リンのほか、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富に含むため、成長期にぴったりの食材でもあります。  (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:10/17】

 給食当番は、麺をくずしながら大皿にのせ、その上に具をかけて配ります。麺が大盛ならば具も大盛にするようにしています。 細やかな心遣いは、人間関係を円滑(えんかつ)にするだけでなく、心配りに気づいたときの幸せにつながります。 おだやかな気持ちで食事ができるようにしたいですね。

 

今日の給食

【今日の献立:10/16】

 今日の主菜は、湖北中の人気献立「たらの薬味焼き」です。そして、副菜は、今が旬のかぶを和え物にしました。

我孫子市でたくさん栽培されているかぶは、春と秋の2回、旬を迎えます。根菜と呼ばれているので、食べている部分が根っこだと思っていませんか?実は、根っこと茎の中間部分が膨らんだものなのです。白い部分の先端から出ているヒゲのようなものが根に当たります。葉には、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養が豊富です。葉も捨てずに利用したいですね。

 

今日の給食

【今日の献立:10/15 我孫子産野菜の日】

 今日は、我孫子産野菜の日です。秋の味覚、「里芋」と「ナス」が我孫子市でも旬を迎えています。そこで、今日は、里芋をコロッケにしました。このように、食卓から季節を感じることができるのは、日本の食文化の特徴と言えます。国境を超えて、より良い人間関係がつくれるようになるには、自分の国の文化を理解していることが大きな武器になります。皆さんは、行事や行事食、その由来など説明できますか?    (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:10/11 生徒会任命式】

 今日は、任命式です。そこで、「ちらし寿司」と「鶏の和風ステーキ」「お祝いすまし汁」のお祝い給食にしました。

日本では、お祝い事(ごと)の日をハレの日と呼び、お赤飯やちらし寿司を食べます。最近は、五目ずしの素で簡単に作れますが、給食では新しい湖北中の門出(かどで)を祝って、手作りのちらし寿司です。

今日の給食

【今日の献立:10/10】

今日の主食は「きのこご飯」です。人工栽培が可能になってから、しめじやエリンギ、えのきたけは、1年中購入することができますが、春と秋がきのこの旬です。生活習慣病予防には、揚げ物の献立に、きのこなどの食物繊維の多い食品を組み合わせて食べる良いとされています。そして、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーやぶどう、なすなどの皮に含まれる紫色の色素成分「アントシアニン」は目の疲労回復に役立つと言われています。ブルーベリーゼリーを食べて、読書の秋を満喫(まんきつ)してください。