今日の給食
今日の給食
【今日の献立:12/19 21日は冬至】
12月21日は、冬至(とうじ)です。21日は、土曜日なので、少々早いですが今日は冬至献立です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします。「なんきん」と呼ばれるかぼちゃを食べるのは、夏に収穫しても長期保存がきくため、冬の栄養として最適な食材であったこと、『運気(うんき)』上昇を願って「ん」のつく食べ物を食べる縁起かつぎに、ぴったりだったからです。今日の給食は、冬至の献立として、「ん」のつく「うどん」、「かぼちゃ(ナンキン)」「はんぺん」「れんこん」そして、デザートは「みかん」にして、湖北中の運気上昇を願っています。
今日の給食
【今日の献立:12/18】
餃子(ぎょうざ)の発祥は中国とされており、その歴史は古く、紀元前3000年の古代メソポタミア文明時代の遺跡から小麦粉の皮に具を包んだ食べ物が見つかっているそうです。餃子が日本に広まったのは終戦後のことです。戦時中に多くの日本兵が中国へ渡った時に食べた餃子をなつかしんで日本でも作るようになり、本場・中国では入れていない「にんにく」を入れるなどの改良をして、今、私たちが食べている日本人にあった餃子が完成しました。
今日の給食
【今日の献立:12/17】
ししゃもは頭から丸ごとたべられるのでカルシウムを多く摂ることができます。今日のししゃも2尾で、牛乳約2分の1本分のカルシウム量です。カルシウムは、骨や歯を作る他に、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。また、ししゃもにはミネラルや鉄分、目の疲れの解消に効果的なビタミンAや老化防止に役立つビタミンEも多く含みます。
今日の給食
【今日の献立:12/16】
今日の主菜の鱈は、漢字で魚偏に雪と書くように、寒い季節に味が良くなる魚です。世界中で食べられていて、大きいものは1m以上になります。淡泊(たんぱく)な味わいが魅力(みりょく)で、ちり鍋に良く使われます。高たんぱくな食材として有名です。湖北中でも学級閉鎖や学年閉鎖になっています。感染症予防には、日頃、好き嫌いせずにちゃんと給食を食べて、免疫力を上げることが大切です。換気、手洗い、うがいの基本的予防法も続けましょう。学校で感染が広がらないように、たくさん食べて、ひとりひとり責任ある行動をとりましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:12/13】
今日は、夢の教室が実施され、講師の先生も皆さんと同じ給食を召し上がります。そこで、給食を代表する「カレーライス」の献立にしました。今月のカレーは、「冬野菜カレー」です。ごぼう、ブロッコリー、カリフラワー、人参は、冬が旬の野菜です。冬の食事では、温かい料理だけでなく体を温める食材を選ぶことが、病気の予防に有効です。
今日の給食では、体を温める食材であるにんじん、ごぼう、大根、玉葱、生姜、カリフラワー、ブロッコリーや香辛料。腸を整えるヤクルトを使っています。「健康は、一日にしてならず」です。健康を意識した食事を心がけて、寒さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。
今日の給食
【今日の献立:12/12】
今日は、夢の教室が実施され、講師の先生も皆さんと同じ給食を召し上がります。そこで、給食を代表する「揚げパン」の献立にしました。揚げパンは、大田区立嶺(みね)町(まち)小学校の給食調理員、篠原(しのはら)常吉(つねきち)さんが考案したと言われています。 昭和27年頃、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせようと思った際に、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考え付いたそうです。調理員さんの愛情が生んだメニューだったのです。今日は、ひとつひとつワンタンを包んでくださった湖北中の調理員さんの愛情も感じながらいただきましょう。
今日の給食
【今日の献立:12/10】
給食で月に1回以上使われる「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩で偏(かたよ)りなく摂(と)るようにし、健康を守りましょう。そして、今日のデザート「スイートポテト」には、おいしい我孫子産のさつま芋を使用しています。
今日の給食
【今日の献立:12/9】
今日は、エコ・クッキングについてです。調理の場面では、ごみを減らし、エネルギーを上手に使う工夫をすることが求められています。食材をムダにしないように、捨てていた芯や茎、皮も使うということです。そこで、今日は、みそ汁のだしをとった後のかつお節を利用した「手作りふりかけ」をつくりました。食事・片付けの場面では、「残さない」「ごみを出さない」「ごみを小さくする」努力が大切です。
今日の給食
【今日の献立:12/6】
今日は、親子丼です。親子丼は、大正時代に考え出された料理です。湖北中の親子丼は、中学生に必要なカルシウムや鉄分を多く取り入れるため、高野豆腐や車麩、えのきたけ、椎茸が入っています。今日の給食は、旬のりんごや白菜のほか、大豆製品、海藻、きのこ、小魚など積極的に摂って欲しい食材を使っています。
今日の給食
【今日の献立:12/5】
今日の主菜は「豆腐の真砂(まさご)揚げ」です。真砂とは、小さい砂や石のことです。これにちなんで、小さく切った食材の料理に「真砂あえ」や「真砂揚げ」という名前がつけられています。今日の給食では、豆腐の中に鶏肉、えび、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、昆布、ひじき、ちりめんじゃこが入っています。豆腐や野菜、海藻(かいそう)は、食後の血糖値の急上昇をおさえるので、糖尿病予防に効果があるといわれています。そして、果物は「夢オレンジ」です。天草(あまくさ)と南香(なんこう)という種類のかけあわせです。紅(べに)マドンナとも呼ばれています。とろけるゼリーのような食感と香りが特徴です。外の皮をむいたらそのまま食べることができます。
今日の給食
【今日の献立:12/4】
パンくずは、お皿に付いたままにしないように片付けましょう。また、パンの耳を残す人がいますが、ポークビーンズにつけて食べると美味しく食べることができます。パンは、早くお腹がすいてしまうため、腹持ちをよくするように豆料理と組み合わせています。豆が苦手でもしっかり食べましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:12/3 NECグリーンロケッツ東葛応援献立】
今日の給食は、「NECグリーンロケッツ東葛応援献立」です。地元チームを応援するために我孫子市内の全小中学校で応援献立を実施することになっています。選手たちの主食のごはんは、1食で350~600g。みんなの給食では200gです。選手の主菜は、日替わりで2品。サラダ、果物2種類、ヤクルトは、毎日あるそうです。 今日のレシピは、グリーンロケッツの栄養管理をされている方からいただき、給食用にアレンジしたものです。1階給食室に資料も掲示しています。ご覧ください。リーグ戦は、12月21日(土)に開幕です。みんなで応援しましょう!(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:12/2】
12月の給食目標は、「冬の食事について考えよう」です。気温が下がっても体を冷やさないようにすることが、健康を守るために必要です。温かい料理や体を温める食品をとるようにしましょう。給食でも毎日のように使用されている「にんじん」。漢方では、内臓を温め、血を補(おぎな)う効果があるといわれています。体が冷えやすい人は積極的に食べるようにしましょう。果物「みかん」は、ビタミンCが豊富なだけでなく、ほかのかんきつ類にはない成分βクリプトキサンチンが含まれています。骨粗しょう症やがん予防に有効だと研究発表されています。
今日の給食
【今日の献立:11/29】
今月のカレーは、旬のれんこんやごぼうが入った「根菜カレー」です。れんこんは、根菜といわれますが食べているのは、根っこではなく茎の部分です。「れんこん」といえば茨城県と言えるくらいに日本一の収穫量を誇(ほこ)っています。ほとんどは、土浦市などの霞ヶ浦周辺で作られており、土壌が肥え、水温が高いという自然条件が、れんこんづくりに適しているそうです。
今日の給食
【今日の献立:11/28 千産千消デー、我孫子産野菜の日】
落花生おこわ いわしの山家焼き 我孫子産野菜汁 キャラメルバターポテト
今日は、千産千消デーです。千葉県では、地球の地でなく、千葉県の千の字を使った千産千消と表記しています。
今日は、千葉県が全国に誇る農作物を使用した献立になっています。産出額が全国の84%を占める「落花生」の他、「大根」「ねぎ」「にんじん」「いわし」「さつま芋」などちばの恵みがいっぱいの献立です。しかも、今日の小松菜、白菜、大根、ごぼう、ねぎ、里芋は、我孫子産野菜です。そして、「いわしの山家焼き」は、千葉県の郷土料理です。郷土料理が古くからその土地の人々の健康を作ってきました。郷土料理は、その土地でたくさんとれるものを使って考えられた料理だと覚えておきましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/25 24日は和食の日、我孫子産野菜の日】
玄米入りご飯、ホッケの一夜干し、ごまあえ、キャベツのみそ汁、珈琲ゼリー
昨日、11月24日は、和食の日でした。和食は、2013年に無形文化遺産に登録されました。ご飯と汁物にいくつかのおかずを組み合わせる日本の食事スタイルは、栄養バランスがとりやすい健康食です。そして、だしの「うまみ」は、世界に認められている味のひとつです。給食の汁物は、かつお節や煮干しと昆布を組み合わせた「合わせだし」です。魚や野菜、季節の果物、行事食などを取り入れた、素晴らしい和食の文化をしっかり守って、伝えていきましょう。
ところで、皆さんは、日本の料理をいくつ言えますか?海外の人たちと交流する際には、自分の国や自分の考えがちゃんと話せる人が魅力的に映(うつ)ります。今日、配布されたリーフレットを読み、クイズにもチャレンジしてみましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/22】
今日の献立は、静岡県がテーマです。富士山の麓(ふもと)、静岡県富士宮市は、焼きそばが名物です。富士宮焼きそばの特徴は、モチモチの麺、ラードをとった後の肉かす、煮干しを削っただし粉を使うことです。教室で少量のだし粉を振りかけるのは難しいので、給食では、だし粉も混ぜて仕上げました。黒はんぺんは、サバやイワシを原料として、魚を骨まで丸ごと練りこんで作られているため、独特の色と食感を持っています。 黒はんぺんは、ご当地グルメの「静岡おでん」の具やフライにして食べることが多く、静岡中部の食生活になじんでいます。静岡県は、全国の茶園面積の約40%を占める日本一の茶どころなので、デザートは、抹茶きなこ大豆にしました。
今日の給食
【今日の献立:11/21】
今日の主菜は「さばの幽庵焼き」です。しょう油、みりん、酒にゆずやカボスを加えた幽庵ダレにつけこみ、焼いた料理には、幽庵焼きという名前がついています。江戸時代の幽庵さんが考えたタレなのでその名が残っていると言われています。江戸時代の文化は、京都や大坂を中心におこった「元禄(げんろく)文化」と、江戸を中心におこった「化(か)政(せい)文化」に分けられます。いずれも町人が育(はぐく)んだ庶民の文化である点が特徴です。うなぎ、すし、てんぷら、そばも屋台で売っていました。江戸時代は、豊かな日本の食文化の基礎を作った時代なのです。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/20】
毎年、我孫子市では11月に残(ざん)菜(さい)調査をし、各学校の結果を発表しています。湖北中学校は、残菜が少ない方ですが、盛(も)り残(のこ)しから残菜につながっているクラスが見受けられます。又、今日の果物のように、味は甘のに見かけが酸っぱいイメージの果物も敬遠されています。残菜を減らす努力は、ごみを減らすことにつながります。ゴミを減らすことで、ゴミを燃やす際に出る温室効果ガスの排出を減らすことができるのです。私たちができることから始めましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/19】
今日の主菜は「ししゃものごまフライ」です。ししゃもは、成長期の食事にぴったりのカルシウムが豊富な食材です。アイヌ語の「ススハム」から「ししゃも」と呼ばれるようになりました。ススは、アイヌ語で柳。ハムは、葉っぱのことです。漢字でししゃもは、柳の葉っぱの魚(柳葉魚)と書きます。北海道固有の魚なので、スーパーなどで手軽に手に入るししゃもは、実は、カぺリンという、なんちゃってししゃもなのです。しかし、栄養価が低いわけではないので、カルシウム豊富です。今日は、苦手な人も食べやすいようにゴマでコーティングしています。
今日の給食
【今日の献立:11/18】
皆さんは、エコ・クッキングという言葉を聞いたことがありますか?エコ・クッキングは、生産から片付けまでの流れの中で、環境に配慮した工夫をすることです。買い物・調理・食事・片づけの場面は、私たちが直接かかわることができます。調理の場面では、ごみを減らし、エネルギーを上手に使う工夫をすることが求められています。食材をムダにしないように、捨てていた芯や茎も使うということです。そこで、おでんに使った我孫子産大根の葉っぱを利用して「大根菜めし」をつくりました。皆さんは、食事・片付けの場面で残さない、ごみを出さない、ごみを小さくする努力をしましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/15】
今日は、人気の「キムチチャーハン」と「春巻き」の組み合わせです。春巻には、加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含むじゃが芋も入れました。ビタミンCは、水溶性なので毎食とるように心がけましょう。りんごやバナナのように果物でも、ほとんどビタミンCを含まない物もあるので、他のもので補(おぎな)うようにしましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の給食:11/13】
今日の主食は「ガーリックパン」です。給食パンの「ソフトフランス」という種類にガーリックバターをのせて焼きました。そのまま食べるだけでなく、シチューにつけて食べてもおいしくいただけます。今日のシチューで骨をつくるのに必要なカルシウム、マグネシウム、ビタミンDを摂取することができるようになっています。 給食の食材は、学校ごとに納入業者を決めてよいことになっていますが、給食のパンや牛乳は、基本物資とよばれ、地域ごとに業者が決まっています。これを知っている人は、給食通(つう)です。
今日の給食
【今日の献立:11/12 我孫子産野菜の日】
今日は、我孫子産野菜の日です。長ねぎ、小松菜、人参、大根、ほうれん草が我孫子産の野菜です。地産地消の良い点は「新鮮なものが手に入る」「運ぱん距離が短く、温室効果ガスの排出が少ない」「食と農について親近感を得るとともに、地域の食文化が学べる」「生産者が直接販売することにより、少量な産品、不揃い品や規格外品も販売可能となる」などがあります。
我孫子市の学校給食では、お米は毎日我孫子産の米を使用しています。また、我孫子産の野菜を使い、我孫子の歴史を感じる「白樺派のカレー」を年に1回以上は提供するようになっています。
今日の給食
【今日の献立:11/11 試験勉強頑張ろう!献立】
部活動も休みになり、試験勉強に取り組む時間が確保される期間になりました。そこで、「頑張ってね。」の気持ちを込め、今日の主菜は、にんにくの利(き)いた「鶏のからあげ」です。生活習慣病予防には、揚げ物の献立に、きのこや野菜などの食物繊維の多い食品を組み合わせて食べると良いとされていることから、あえ物ときのこやごぼうの入った汁物が組み合わされています。
今日の給食
【今日の献立:11/7】
生活習慣病予防に効果的な食材といえば「さんま」「さば」「いわし」「あじ」などの青(あお)魚(ざかな)です。青魚には、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているため、記憶力・判断力の向上の他(ほか)、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病予防に効果的と言われています。
今日の給食
【今日の献立:11/6】
今月の給食目標は、「地産地消について考えよう!」です。地産地消には、町おこしなど地域の活性化につながり、高品質な作物が作れるようになるメリットがあります。しかし、デメリットもあります。
1. その地域だけでは、まかなえない食物(しょくもつ)もある。
2. 形やサイズが悪く、使いにくいものもある。
3. 台風被害のように地域的に全く作物がとれないことがある。などです。
何が何でも地域のものを使おうとせず、ゆったりと国産のもの、旬のものにこだわった食生活をすれば、栄養面だけでなく心も豊かな食生活ができるようになります。
今日の給食
【今日の献立:11/5】
今日は、中央アメリカ南部にあるコスタリカ共和国の名前がついた「コスタリカライス」です。実は、この料理は、コスタリカに存在していません。コスタリカの主食が米と豆なので、コスタリカの郷土料理風に考えられた給食のメニューなのです。副菜の「ダップーリ」は、実在するブラジルのサラダです。オリーブオイルとレモン、パセリが香る爽やかな味わいです。その土地でたくさんとれる食材を使って郷土料理が考えられています。皆さんも新しい我孫子の郷土料理を考えてみませんか? (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:11/1】
今月の給食目標は、「地産地消について考えよう」です。千葉県では、「地産地消」の様々な取り組みをしています。1か月にわたって学習していきます。我孫子市では、学校給食に我孫子産の米を毎日使用し、野菜も月に1,2回使用するように決められています。今日の献立「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理。「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。郷土料理は、その土地でたくさんとれる食材、よく食べられている食材を使って考えられたものです。社会科で学習した特産物と重ねながらいただきます。
今日の給食
【今日の献立:10/30】
生活習慣病には、がん、糖尿病、脳卒中、心臓病、肥満症、高血圧症などがあります。喫煙やお酒の飲み過ぎ、塩分のとりすぎ、脂肪分のとりすぎ等が原因と言われます。和食は、塩分が高くなりやすい食事です。しかし、工夫(くふう)で塩分をおさえることができます。例えば、おかずとして満足できる味にしたいので、主菜の魚をしっかりした味付けにしたら、あえ物は、辛味(からみ)やごま油の風味で塩分量をおさえます。今日は、玉子焼きを優しい味にして、副菜は、タラコの塩味を味付けに利用したしっかりした味つけになっています。汁物もだしをしっかりとり具材を多くします。ちいさな工夫の積み重ねで健康を維持(いじ)することができるのです。
今日の給食
【今日の献立:10/29】
10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことをいいます。環境省の調査によると、年間で学校給食から約60万トンの食品ロスが発生していると言われています。 特に苦手な食材や、一部の給食メニューに対する食べ残しが多いという問題が指摘されています。湖北中の金曜日の献立は、秋の味覚の栗、秋刀魚(さんま)、しいたけを使った、深まる秋を感じる献立でした。普段は、残すことの少ない2,3年生でも、手間がかかる和食で残菜が多くみられました。栗ご飯は、1学年で1Kg、2学年で500g、3学年で1kg。秋刀魚は、1学年で19尾、2学年で7尾、3学年で6尾でした。食品ロスは、一人一人の意識から変えられます。考えてみましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:10/25】
今日は、秋の味覚の栗、秋刀魚(さんま)、しいたけを使った、深まる秋を感じる献立にしました。しかし、近年(きんねん)の秋刀魚は細いと思いませんか?地球温暖化がもたらした気候変動により黒潮の流れが変わったため、秋刀魚の餌の環境が悪くなったと言われています。魚は骨があって苦手だという人もいますが、魚の骨の位置がわかっていれば美しく取り外すことができます。そして、はずした小骨(こぼね)などは、お皿に付けたままにせず環境を守る行動をとりましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:10/24】
以前、「揚げパンのいちご味が食べたい。」と言われた時には、学校給食用のいちご味がありませんでした。この度(たび)、購入が可能になりましたので「いちご揚げパン」にしました。牛乳を飲みながら食べると苺ミルクの味わいが楽しめます。主菜は、フランスの家庭料理「ポトフ」です。いわば洋風の煮物と言えます。肉や野菜など、たくさんの食材を使うので、不足しがちな栄養をとることができます。特に体を温め寒さに対する抵抗力を高めるたんぱく質、免疫力を高めるビタミンAや、コラーゲンの合成に役立ち感染症予防に効果(こうか)のあるビタミンCがとれます。気温の変化に負けない体づくりをするためにもおススメです。
今日の給食
【今日の献立:10/23】
生活習慣病予防のためには、肉類からの動物性脂肪のとりすぎを避け、食物センイを多くとり、食後の血糖値の急上昇をおさえることが大切です。食物センイは、豆、野菜、海藻、きのこに多く含まれます。給食の献立には、それらが頻繁(ひんぱん)に使用されています。そして、今日の果物は、秋の果物「柿」です。柿のオレンジ色は、カロテノイド系なので抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)があり、免疫力(めんえきりょく)向上(こうじょう)やがん予防に効果があるとされています。
今日の給食
【今日の献立:10/22】
今日は、たくさんの野菜や豆、芋を使っている、食物センイの多い給食です。食物センイは、生活習慣病予防と腸の仕事を助ける栄養素です。東洋医学では、腸内環境が悪化すると、全身に必要なエネルギー(気)を補(おぎな)えなくなり、疲れやだるさ等、不調の原因になると考えられています。大会前や試験前に、おなかの調子が悪くなりやすい人は特に、日頃から野菜や豆、牛乳、こんにゃく、芋、きのこ、海藻を食べて、腸内環境を整えましょう。
今日の給食
【今日の献立:10/21】
今日の主菜は、「カムジャタン」です。韓国語で「カムジャ」は、じゃが芋。「タン」は、スープを意味します。「カムジャタン」は、豚の背中の骨付き肉をじゃがいもと煮込んだ、韓国のからい鍋料理です。玉葱、にんにく、生姜、長ねぎ、とうがらしを使っているので、体を温め、免疫力を上げる料理です。気温の変動が大きいこの時季にぴったりのスープです。ご飯やチーズをスープに入れても美味しいです。
今日の給食
【今日の献立:10/18】
10月の給食目標は、「生活習慣病と食事の関係を知ろう。」です。生活習慣病予防に効果的な食材といえば、今日の主菜「いわし」です。いわしには、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているため、記憶力・判断力の向上、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病予防に効果的だと言われています。いわしは、骨の形成に重要なカルシウム、マグネシウム、リンのほか、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富に含むため、成長期にぴったりの食材でもあります。 (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:10/17】
給食当番は、麺をくずしながら大皿にのせ、その上に具をかけて配ります。麺が大盛ならば具も大盛にするようにしています。 細やかな心遣いは、人間関係を円滑(えんかつ)にするだけでなく、心配りに気づいたときの幸せにつながります。 おだやかな気持ちで食事ができるようにしたいですね。
今日の給食
【今日の献立:10/16】
今日の主菜は、湖北中の人気献立「たらの薬味焼き」です。そして、副菜は、今が旬のかぶを和え物にしました。
我孫子市でたくさん栽培されているかぶは、春と秋の2回、旬を迎えます。根菜と呼ばれているので、食べている部分が根っこだと思っていませんか?実は、根っこと茎の中間部分が膨らんだものなのです。白い部分の先端から出ているヒゲのようなものが根に当たります。葉には、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養が豊富です。葉も捨てずに利用したいですね。
今日の給食
【今日の献立:10/15 我孫子産野菜の日】
今日は、我孫子産野菜の日です。秋の味覚、「里芋」と「ナス」が我孫子市でも旬を迎えています。そこで、今日は、里芋をコロッケにしました。このように、食卓から季節を感じることができるのは、日本の食文化の特徴と言えます。国境を超えて、より良い人間関係がつくれるようになるには、自分の国の文化を理解していることが大きな武器になります。皆さんは、行事や行事食、その由来など説明できますか? (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:10/11 生徒会任命式】
今日は、任命式です。そこで、「ちらし寿司」と「鶏の和風ステーキ」「お祝いすまし汁」のお祝い給食にしました。
日本では、お祝い事(ごと)の日をハレの日と呼び、お赤飯やちらし寿司を食べます。最近は、五目ずしの素で簡単に作れますが、給食では新しい湖北中の門出(かどで)を祝って、手作りのちらし寿司です。
今日の給食
【今日の献立:10/10】
今日の主食は「きのこご飯」です。人工栽培が可能になってから、しめじやエリンギ、えのきたけは、1年中購入することができますが、春と秋がきのこの旬です。生活習慣病予防には、揚げ物の献立に、きのこなどの食物繊維の多い食品を組み合わせて食べる良いとされています。そして、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーやぶどう、なすなどの皮に含まれる紫色の色素成分「アントシアニン」は目の疲労回復に役立つと言われています。ブルーベリーゼリーを食べて、読書の秋を満喫(まんきつ)してください。
今日の給食
【今日の献立:10/9】
生活習慣病予防に効果的な食物せんいを多く含んでいる「ごぼう」を使ったつくねが今日の主菜です。そして、デザートのりんごは、「シナノスイート」の予定でしたが、例年とは異なる気候のため色づきが悪く「ふじ」に変更となりました。旬を迎えたりんごは、美味しいのですが、りんごには果物に期待するビタミンCがほとんど含まれていません。副菜に使われているじゃが芋の方がビタミンCを多く含んでいます。
今日の給食
【今日の献立:10/8】
今日は、ポークカレーにミニオンのポテトフライをのせて配膳しました。果物は、巨峰とシャインマスカットの食べ比べです。
今日の給食
【今日の献立:10/7】
今日の主菜は「メルルーサの葱みそ焼き」です。メルルーサは、魚屋さんに並ぶ魚というより「フィッシュバーガー」や「のり弁当」のフライなど総菜(そうざい)、加工用として出回っている魚です。かなり大きな魚で、中には全長1メートルとなるものもあります。栄養価では、高タンパク質で脂質は非常に少なく、ビタミンB12、D、Eなどを含んでいます。 しかし、鱈の仲間なので鉄分は、期待できません。そのため、今日はカルシウム、鉄分の多い豆を使ったデザートを組み合わせています。
今日の給食
【今日の献立:10/4 イワシの日】
10月4日は、語呂(ごろ)合わせでイワシの日です。そこで、今日は「いわしのカリカリフライ」にしました。いわしの旬は6月から10月です。いわしは、骨まで全て食べることができるので、カルシウムを摂取するのに打って付けの食材です。鰯は、「マイワシ」、「ウルメイワシ」、「カタクチイワシ」の3種に大別(たいべつ)され、これらの稚魚(ちぎょ)がお馴染(なじ)みのしらす干しです。いりこアーモンドなどで使っているのは、主にカタクチイワシです。
今日の給食
【今日の献立:10/3】
今日の主菜「さば」は、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているため、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病予防に効果があると言われています。デザート「我孫子産米粉アップルケーキ」に使用している米粉は、ちば東葛農業協同組合から無償で提供してもらった米粉です。りんごは、酸味があり、お菓子づくりに合う「紅玉」を使って美味しく焼き上げました。
今日の給食
【今日の献立:10/2】
スポーツの秋です。試合や大会で力を発揮するために、食事もトレーニングのひとつとして考えられてきました。持久性の高い運動前に、高糖質食(こうとうしつしょく)に切り替えてグリコーゲンを体内に貯めておく食事管理もその一つです。そして、試合当日の朝食は、試合開始時刻から逆算して3~4時間前までに生ものや脂肪分を控え、消化の良いものをとるようにしましょう。 明日は、葛南駅伝です。ガンバレ湖北中!
今日の給食
【今日の献立:10/1】
10月の給食の目標は、「生活習慣病と食事の関係を知ろう。」です。給食は、生活習慣病予防にぴったりの、いろいろな工夫をしています。給食に豆、大豆製品、いも、海藻、小魚、種(しゅ)実類(じつるい)がたくさん使われているのは、生活習慣病予防に効果的なミネラルや食物せんいを増やすためなのです。今日の主菜「玉子焼き」には、苦手な人が多いきのこや豆が食べやすいように入っています。そして、副菜の「きんぴら」や「けんちん汁」にも海藻や野菜、いも、蒟蒻など食物繊維の多い食材をたくさん使っています。
今日の給食
【今日の献立:9/30】
今日の主菜は、「さんまの揚げ煮」です。さんまには、成長期の子どもには欠かせない栄養がたくさん含まれています。そして、サンマは100%天然、しかもすべてが国産という今どきめずらしい魚です。
今日の給食
【今日の献立:9/27】
朝の心地よい風に秋を感じられるようになり、秋の食べ物が店先に並ぶようになりました。そこで、今日は、秋ナスを肉みそで炒めました。なすの皮に含まれる「ナスニン」という成分は、目の疲労回復やがん予防、高血圧予防などに効果があると言われています。なすが苦手な人でも食べやすい調理をしています。
今日の給食
【今日の献立:9/26】
今日は生徒会役員選挙です。学校の大切な行事なので人気の揚げパンにしました。湖北中では、生徒の要望からビニール袋を使って揚げパンを食べています。使い終わったビニール袋は、飲みきった牛乳パックにつめたり、しばったりしてゴミが小さくなるように捨てています。
今日の給食
【今日の献立:9/25】
今日の給食
【今日の献立:9/24】
今日の主菜は、「太刀魚(たちうお)の味噌マヨネーズ焼き」です。魚の身を崩して、マヨネーズソースとからめていただきます。「タチウオ」という名前は「太刀(たち)」のように見える魚体(ぎょたい)に因(ちな)むという説や、体を立て「立ち」泳ぎする様子が由来とする説などがあります。太刀魚の歯は非常に鋭く、上顎(うわあご)の内側にある大きな歯は内向きに生えており、一度噛みついた獲物を逃さないようになっています。
今日の給食
【今日の献立:9/20】
今月の給食目標は、「日本型食生活の良さを見直そう」です。米飯は、いろいろなおかずと組み合わせることが出来るので栄養バランスがとりやすく、日本人の平均寿命が長い原因とされています。しかも、米と食物せんいの多いおかずは、血糖値の急激な上昇を抑えるので、太りにくいのです。塩分の多い日本食ではなく、バランスのよい日本型食生活を心がけましょう。そして、その時季(じき)にとれた果物を食事と組み合わせることで、季節を感じさせるのも日本の食文化です。
今日の給食
【今日の献立:9/19 お彼岸献立】
秋のお彼岸なのでデザートに「おはぎ」をつけました。まったく同じものを、萩(はぎ)の花の時季(じき)は「おはぎ」と呼び、ぼたんの花の時季は「ぼたもち」と呼びます。食と季節をあわせるところが日本の食文化です。そして、汁物は「お講(こう)汁」です。お講汁は、浄土真宗の「報恩講(ほうおんこう)」という行事の時いただく精進(しょうじん)料理です。大根、人参、じゃがいもなどの根菜(こんさい)類、油揚げなどを入れ、具だくさんのみそ汁です。最後にごまを入れるので、香りのよいみそ汁です。混ぜご飯、たまごやき、具沢山の汁・・・どれも、とても手間のかかる料理です。調理員さんに感謝していただきました。
今日の給食
【今日の献立:9/18】
9月中旬になっても暑い日が続いています。体育祭や体育祭の準備期間で蓄積された疲れを解消するためにも、食事をしっかりとりましょう。そこで、今日は、皆さんが好みそうな「焼き鳥ごはん」や「もち米肉団子」にしました。汁物の冬瓜(とうがん)は、冬まで保存がきくことから冬のウリと書きますが、夏が旬の野菜です。そして、体を冷やす効果があります。 (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:9/13 我孫子産野菜の日】
今週は、ずっと体育祭練習でした。筋肉量を減らさないようにするためには、運動後に、炭水化物とたんぱく質をすぐに摂るようにするのが大切です。そこで、我孫子産野菜の日である今日は、さらっと食べることができる「我孫子のトマトスープご飯」に、たんぱく質である生揚げや鶏肉の煮物をつけました。「我孫子のトマトスープご飯」は、我孫子のB級グルメコンテストでグランプリに輝いた料理です。いよいよ明日は、体育祭です。朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう!(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:9/12 体育祭リハーサル】
午前中は、予行練習でした。応援団も活躍する体育祭が楽しみです。今日は、9月の過去最高気温と言われる気温です。野外で活動した後でも食べやすいように今日の給食は「ジャージャー麵」です。汗で失ったカルシウムを補給するチーズもつけました。そして、デザートは、水分補給と体のクールダウンを兼ねた「フルーツポンチ」です。
今日の給食
【今日の献立:9/12】
暑さで食欲がなくなるときには、香辛料を使った料理がおすすめです。そして、体育祭の振り替え休校日にあたる17日は十五夜です。そこで、今月のカレーは、「月見カレー」にしました。カレーを盛り付けた上に目玉焼きをのせて配膳します。組み合わせは、疲労回復効果があるといわれている梅を使った「梅ドレッシングサラダ」と「パイナップル」です。
今日の給食
【今日の献立:9/10 体育祭練習2日目】
毎年、体育祭の練習は、気温の高い中で行われています。そこで、今週の献立は、体の熱を下げる冷たいものや疲労回復の為の豚肉、豆、にんにく、ねぎ、酸っぱいものを取り入れています。早く準備できるような組み合わせにしているので、皆さんも早く準備をして、食べる時間を確保できるように心がけましょう。 (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:9/9 重陽の節句】
1月7日「人(じん)日(じつ)の節句」、3月3日「上巳(じょうし)の節句」、5月5日「端午(たんご)の節句」、7月7日「七夕の節句」は、それぞれの節句を祝い、行事食を食べます。しかし、9月9日の重陽の節句を知らない人が多いようです。重陽の節句は、「菊の節句」と呼ばれ、不老長寿や繁栄を願うものです。邪気をはらう菊の花びらを使ったおひたしやお吸い物、お酒に浮かべて飲む「菊(きく)酒(ざけ)」が行事食です。日本人ならば秋のお祝いとしてハロウィーンよりも先に思い浮かんで欲しい行事です。 今日は、給食で菊の花びら入りの和え物を食べて、湖北中の繁栄を願いました。果物は、学区の梨園の豊水梨です。梨は80%以上の水分があり、水分補給に適した果物です。
今日の給食
【今日の献立:9/6】
2学期が始まって1週間になりますが、まだ気分がのらない人もいると思います。そこで、ダラダラしてしまいがちな自分に勝てるように、主菜は「カツ煮」にしました。そして、デザートの果物は、9月が旬の「フレッシュプルーン」です。プルーンは加工品に利用されていることが多く、生で食べる事が少ない果物です。
来週から体育祭の練習が始まります。朝ごはんをしっかり食べて頑張りましょう! (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:9/5】
今月の給食目標は、「日本型食生活の良さを見直そう」です。米を中心にして魚、肉、卵、豆、海藻、野菜、いも、果物など様々な食品を組み合わせる日本型の食事は、国際的に健康食として認められています。和食ばかりで組み合わせるわけでなく、和洋(わよう)折衷(せっちゅう)で栄養のバランスをとっているのが日本の食事です。
今日の給食では、魚を主菜にし、東南アジアのナンプラーを使った空心菜炒めを副菜に組み合わせています。そして、大豆製品の豆腐をみそ汁に使うことで、植物性たんぱく質やカルシウム、鉄分の補給もしています。
今日の給食
【今日の献立:9/4】
今日は、残暑や夏休み明けのストレスに勝つための献立です。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、タンパク質を含む豚肉、大豆製品、にら、ココアを使っています。カルシウムは、日常の食生活では、必要量の摂取が難しい栄養素です。しかも、運動や汗で失われてしまう特徴を持っています。カルシウムや鉄分を多く含む「カレー麻婆豆腐丼」をもりもり食べてください。デザートは、リラックス効果が期待できるココアを使った「豆乳ココアプリン」です。「リラックス~。」と最後を長めに発声してから食べると、よりリラックス効果が得られるかも・・・お試しください。
今日の給食
【今日の献立:9/3 防災週間】
8/30~9/5は、防災週間です。湖北中でも、昨日、避難訓練をしました。
そこで、今日は、非常食で調理することを想定した献立です。
セルフおにぎりは、丸めて配られたラップを使って、三角のおにぎりを作ってみます。わかめご飯に塩焼きの魚を入れたり、そのまま食べたりします。
水が出ない災害時には、食器や箸を洗う水を節約するために、茶わんにラップを敷(し)いておにぎりを作る工夫が広く知られています。
切干大根、ツナ缶などの乾物や常温で長期保存できるゼリーを非常食として、いつも用意しておくことで、災害時でもミネラルの補給ができます。「備えあれば憂(うれ)いなし」です。
今日の給食
【今日の献立:7/17 給食最終日】
愛知県産うなぎご飯 野菜のごまあえ 冬瓜のかきたま汁 いりこ大豆 冷凍みかん
今年の土用(どよう)の丑(うし)の日(ひ)は、7月24日です。日本では、季節の変わり目で、体調を崩しやすい土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べるとよいとされています。うなぎを食べる習慣が広まったのは、江戸時代の蘭学者平賀源内(ひらがげんない)が広めたキャッチコピーからだと言われています。 我孫子のキャラクターが「うなきちさん」だったり、手賀沼の守り神が大うなぎだったりするのは、昔は、手賀沼でたくさんうなぎがとれたからです。 そこで、今日の給食は、国産うなぎご飯と夏が旬のとうがんの汁物です。うなぎを食べて夏を乗り切りましょう。
今日の給食
【今日の献立:7/16 パリオリンピック応援献立】
ソフトフランスパン 鶏肉のハニーマスタード ラタトゥイユ ポトフ シュークリーム
7月26日からオリンピックがパリで開催されます。そこで、全てのアスリートが活躍できるように願い、今日はフランス発祥(はっしょう)の献立にしました。
「鶏のハニーマスタード」は、フライパンで簡単に作ることができるフランス料理です。「ラタトゥイユ」は、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込みです。パンにつけて食べるとズッキーニやなすが、ますます美味しく感じます。 給食でおなじみの「ポトフ」もフランスの家庭料理です。デザートの「シュークリーム」は、本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれます。 「シュー」はフランス語で「キャベツ」の意味。 かたちが似ていたことから、このように名付けられたといわれています。
今日の給食
【今日の献立:7/12 郷土料理】
キムチとたくあんを使った主食の「キムタクご飯」は、長野県塩尻市(しおじりし)の給食から生まれた県民メニューです。そして、「せんべい汁」は、青森県八戸市(はちのへし)周辺の郷土料理です。せんべい汁を食べる地域では、汁用の南部せんべいがスーパーに、ところせましと並べられています。冷ややっこにかけて食べる「だし」は、山形県の郷土料理です。夏野菜のなす、胡瓜、生姜、みょうが、昆布が入っています。給食では、小皿に盛り付けた「だし」の中にパックの豆腐を入れて食べます。野菜を丁寧に細かく切ってくださった調理員さんにも感謝しながらいただきました。
今日の給食
【今日の献立:7/11】
連日、暑い日が続いています。やる気を落とさないためには、食事、運動、睡眠が大切です。そこで、今日は、皆さんの好きなメンチカツです。付け合わせの千切りキャベツを食べない人がいるので、今日はメンチカツの中にキャベツが入っています。味は、ついていますが、お好みでソースをかけて食べてください。そして、今日のふりかけは出汁(だし)をとった後のかつお節を使った「エコクッキングふりかけ」です。ご飯がすすむ献立です。しっかり食べて体力をつけましょう。 (給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:7/10】
夏バテ予防には、暑い時期の食事管理が大切です。肉の中でもビタミンB1(ビーワン)を多く含む豚肉、大豆製品の摂取を心がけましょう。大会が近づき、頑張っているみなさんに応援の気持ちを込めて、今日は高級部位の豚肉を使った「厚揚げ入り焼肉丼」です。そして、疲労回復を助ける酢を使った「ししゃもの南蛮漬け」を組み合わせました。暑さに打ち勝ち、大会でも勝利をおさめましょう!
今日の給食
【今日の献立:7/9】
今日は、我孫子産の野菜を使った「夏野菜カレー」です。夏野菜は、強い日差しと高い気温の中でも育つパワーを持っています。トマトやなすには、体を冷やす効果があります。副菜の枝豆も我孫子産です。
おいしい我孫子の夏野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう。
今日の給食
【今日の献立:7/8】
今日は、海藻やたくさんの野菜、きのこを使っている、食物センイの多い給食です。食物センイは、腸の大切な仕事を助ける栄養素です。
東洋医学では、腸内環境が悪化すると、全身に必要なエネルギー(気)を補(おぎな)えなくなり、疲れやだるさ等、不調の原因になると考えられています。大会前や試験前に、おなかの調子が悪くなりやすい人は、日頃から野菜や豆、牛乳、こんにゃく、芋、きのこ、海藻を食べて、腸内環境を整えましょう。
今日の給食
【今日の献立:7/5 七夕献立】
7月7日は、日曜日なので今日は、七夕献立です。七夕の行事食は、そうめんですが皆さんのお家でも、夕飯はそうめんになるかもしれないので、主食をサラダ寿司にして、星形ハンバーグや汁のオクラとナルト、デザートに星をちりばめました。当日は、晴れますように・・・。
今日の給食
【今日の献立:7/4】冷やしうどん(鶏・野菜トッピング付) かきあげ 白玉あずき
麺つゆは、麺の量に比例して配りますが、失敗しても回収できるように小カップに盛り付けています。今日の主食は、暑くても食べやすい「冷やしうどん」です。食べる時に麺つゆを麺にかけた「ぶっかけうどん」にしてもかまいません。麺類の献立は、噛む回数や栄養が不足しがちなので、野菜や乾物をたくさん使い、噛み応えと栄養価をアップさせています。デザートの「白玉あずき」は、夏場でも食べやすい餡(あん)に調理したサマーヴァージョンです。
給食は、生徒の健康を一番に考え、気候に合わせた工夫をしています。そして、何よりも、クーラーの無い調理室で揚げ物や茹で物を調理してくれる調理員さんの愛情がこもっているのです。
今日の給食
【今日の献立:7/3】ふれあい給食(試食会)
我孫子のトマト丼 カリカリ胡瓜 我孫子野菜のみそ汁 いりこ大豆 ヨーグルト
今日は、我孫子産野菜をテーマにした献立です。そこで、我孫子市B級グルメグランプリのスープトマト丼をオシャレにアレンジした「我孫子のトマト丼」にしました。いただきますをしてから自分でご飯にかけて完成させましょう。
学校に納品される我孫子産トマトは、完熟してから収穫するので、うま味が濃いのが特徴です。そして、副菜に使われている野菜は、我孫子市で収穫可能な野菜達です。我孫子の農業は、ひとつの畑で複数の野菜を少しずつ育てるという特徴があります。覚えておきましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:7/2 新紙幣肖像の好物献立】
明日7/3に新紙幣(しへい)が発行されます。そこで、今日の給食では、肖像(しょうぞう)3人にまつわる献立にしました。渋沢栄一は、芋と茄子が一番の好物。甘いものも好きだったようなので、「なすのみそ汁」と「大学芋」。
北里柴三郎は、胡瓜とキャベツが好物だったということで「キャベツと胡瓜のごま酢あえ」。
津田梅子は、名前から「さばの梅味噌焼き」にしました。生徒達には、この機会に3人について書かれた本も読んで欲しいと思います。
今日の給食
【今日の献立:7/1】
今月の給食目標は、「夏を健康に過ごすための食事を学ぼう」です。暑さに負けて食欲がなくなり、食べないでいると必要な栄養素が摂れません。すると、どんどんだるさが増して気分もゆううつになりがちです。季節の変わり目は、気圧によって頭痛がする人もいることでしょう。精神力は、体力から生まれます。夏場は、食欲が無くても、とにかく食べることを心がけましょう。
今日の給食
【今日の献立:6/24 23日は慰霊の日】
クファジューシー、スコッチエッグ、マーミナウサチ、もずくのみそ汁、シークヮーサーゼリー
昨日6月23日は、沖縄県が定めた「慰霊の日」でした。沖縄戦は、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。そして、79年たった現在も国土面積の約0.6%しかない沖縄県内に、全国の約70%の在日(ざいにち)米軍(べいぐん)専用施設が依然として集中しています。他人事とせず平和について考えるきっかけになればと思い、今日は、沖縄県の郷土料理にしました。「クファジューシー」は、かたい炊き込みご飯。「マーミナウサチ」は、もやしの酢の物。ゼリーの「シークヮーサー」は、果汁を利用する沖縄県の特産果実の名前です。
今日の給食
【今日の献立:6/21 夏至】 麦ご飯 焼き鯖 大根の煮つけ なすとみょうがのみそ汁 美生柑
今日は、二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつ「夏至」です。地域により食べ物の種類は異なりますが、夏至にも行事食があります。関東地方や奈良県、和歌山県の一部地域では、小麦粉ともち米を混ぜて作った小麦(こむぎ)餅(もち)を食べる風習があるといわれています。 関西地方、特に大阪ではタコ。福井県の大野市では、焼き鯖を食べる風習があるようです。三重県では、6月ごろに旬を迎えるみょうがを食べます。ちなみに、みょうがは中学生の舌に合う味ではないので食べやすくなるよう、汁に入れました。これから暑くなる時季にはぴったりの食材なので、経験してみましょう!
今日の給食
【今日の献立:6/19】
今日の主食・主菜は「デジプルコギ丼」です。デジとは、韓国語で「豚」のことです。甘いタレに肉を漬け込んで、野菜をたっぷりと入れて作ります。豚肉には、糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が牛肉の約10倍含まれています。にんにくや葱、玉葱、にらに含まれるアリシンとビタミンB1を一緒に摂取することで、ビタミンB1の吸収効率が良くなると言われています。アリシンは、疲労回復やストレス軽減に効果があります。そして、今日の果物は、今日の天気にぴったりの「冷凍みかん」。かんきつ系の香りもストレスを軽くします。テスト勉強、頑張りましょう。
今日の給食
【今日の献立:6/18】
副菜「ゆかり和え」の「ゆかり」とは、赤しそふりかけのことです。梅干しを漬け込むときに使用する赤しそは、6~7月しか出回らないので、私たちの食生活になじみがあるのは、「赤しそふりかけ」かと思います。ゆかりは、三島食品の登録商標ですが、赤しそふりかけの国内・外シェア約90%なので、「ゆかりごはん」や「ゆかりあえ」など、料理名につけられています。
今日の給食
【今日の献立:6/17】
今日の主食は「焼きそば」です。気温が高くなると「あんかけ焼きそば」よりも「ソース焼きそば」のようにスパイスが効いたものが美味しく感じるようになります。そして、主菜は、三重県津市のご当地ぎょうざ「津ぎょうざ」です。直径15cmの皮を使った揚げぎょうざです。
今日の給食
【今日の献立:6/14 千葉県民の日献立】
さつま芋ごはん アジの山家焼き ピーナツ和え 鰯つみれのスープ 麦芽ゼリー
明日6/15は、千葉県民の日です。そこで、今日は、千葉県でたくさんとれる食材を取り入れた献立にしました。
今日使用している人参、さつまいも、ねぎの収獲量は、全国トップ3に入ります。ピーナッツの収穫量は、全国第1位で、千葉県が国内収穫量の84%を占めています。「アジの山家焼き」や「ピーナッツ和え」「いわしのつみれ」は、千葉県の郷土料理だと覚えておきましょう。「麦芽ゼリー」は、1978年から千葉県の給食の定番デザートです。
千葉県は三方(さんぽう)を海に囲まれ、温暖な気候なので、海の幸、山の幸に恵まれています。ちばの恵みに感謝していただきましょう。 ~給食メモより~
今日の給食
【今日の献立:6/13】
梅雨(つゆ)に入るか入らないかという時季は、気温が体に与えるストレスが大きくなります。そのような時の食事には、辛味のあるものや酸味のあるもの、爽やかな果物をとりいれると良いとされています。そして、食欲がでなくても食事量を減らさないようにしましょう。今日は、ご飯のお供「しそ味ひじき」を付け、主食のご飯をしっかり食べられるようにしました。
今日の給食
【今日の献立:6/11】
今日の主菜は「入梅(にゅうばい)いわしの梅煮」です。6~7月の梅雨(つゆ)の季節に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています。今日の給食では、季節の梅と一緒に煮て、臭みを抑え、骨まで柔らかくしています。3年生は、明日から修学旅行です。関西地方の食文化をいっぱい体験してきて欲しいと思います。
今日の給食
【今日の献立:6/7 歯と口の健康週間】麦ご飯 ししゃものごまフライ 野菜炒め にら玉汁 果汁グミ
今日は、骨ごと食べるシシャモを胡麻でコーティングし、カルシウム摂取量とかみ応(ごた)えを強化しています。
その上、かむ回数を増やす繊維質(せんいしつ)の食材「木耳(きくらげ)」「えのきたけ」「にら」も使っています。
また、給食のグミは歯に付きづらく硬(かた)いグミなので、だ液がたくさん出て口の中を清潔にするのに役立っています。
今日の給食
【今日の献立:6/6 歯と口の健康週間】カミカミご飯 筍入り玉子焼き 野菜のごま酢あえ 沢煮椀 ヨーグルト
今日の主食は、噛(か)まなければならない昆布や豆が入った「かみかみご飯」にしました。副菜のごま酢和えや沢煮椀は、野菜がたくさん使われているので、噛み応えのある料理です。今は飲むゼリーなど、栄養を摂るために噛む必要のない食品が開発されています。しかし、普段の生活では、少しでもかむ回数を増やす食生活をしていくことが大切です。
今日の給食
【今日の献立:6/5 歯と口の健康週間】セサミトースト ポトフ 切り干し大根サラダ いりこ かむこんにゃく
「歯と口の健康週間」2日目です。今日の給食では、歯と口の健康だけなく肥満防止にもつながる、パンが主食の献立の工夫を紹介します。スープを具(ぐ)沢山(だくさん)にし、野菜を大きく切る。サラダに噛み応えのある食材を入れる。カルシウムを多く含むゴマ、いりこを使うなどです。今日は、日本の食品加工技術の凄(すご)さがわかる「かむカムこんにゃく」もつけました。
今日の給食
【今日の献立:6/4 歯と口の健康週間】玄米ご飯 国産きくらげ入りつくね おひたし 呉汁 美生柑
6月4日から「歯と口の健康週間」です。そして、6月の給食目標は、「歯の健康について考えよう」です。
かむことで①脳の働きをよくする②肥満予防③むし歯予防④消化機能を助ける⑤心を落ち着かせる⑥視力をよくする などの効果があると言われています。そこで、今日から一週間、かむ回数が増える食材や調理法などを紹介していきます。今日の献立では、玄米やきくらげなど、「かむ回数が増える食材を加える」という手法を紹介しています。よくかんで食べましょう。
今日の給食
【今日の献立:6/3】
今日から6月の給食がスタートです。6月の旬の食材は、梅、いわし、あじ、じゃがいも、にら、メロンです。そこで、今日の和え物は、梅干しで野菜を和(あ)えた「梅あえ」です。梅干しに含まれる有機酸には、胃腸の働きを活発にする効果があります。気温や湿度が高く、食欲(しょくよく)が出ないときには、梅干しを使った料理がオススメです。
今日の給食
【今日の献立:5/31】
レバーは、中学生に是非食べてもらいたい、鉄分を多く含む食材№1です。今日は、レバー嫌いの人でも食べやすいような味付けです。勉強やスポーツの効率をよくするには、酸素を体の隅々(すみずみ)まで運ぶ赤血球を作る鉄分とたんぱく質、ビタミンCの摂取が重要です。そこで、今日の果物は、ビタミンCたっぷりの「キウイフルーツ」です。
家庭でも積極的にレバーや果物を食べるように心がけましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:5/30】
気圧や温度、湿度など気候の変動(へんどう)に伴(ともな)い、体調不良や気分が上がらない人が多くなってくる時季です。そこで、今日のデザートは、皆さんの好きな「チーズケーキ」を作りました。好きな物や甘いものを食べると幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンがでます。しかし、甘い物ばかり食べていれば、大きな幸せがやってくるわけでは、ありません。魚や野菜、豆、芋などをしっかり摂取できる食事をした上で、ご褒美程度に好きな物を食べることが成長期には大切です。自分の食生活をみなおし、楽しい学校生活を過ごしましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:5/29】
果物の美生柑(みしょうかん)は、地域によって「ジューシーフルーツ」「かわちばんかん」など呼び方が違います。収穫量は愛媛県が一番多く、4月から6月が旬なので、今が一番おいしい時期です。見かけは、グレープフルーツに似ているので、すっぱいと思われますが、甘いのが特徴です。
今日の給食
【今日の献立:5/28】
我孫子市では、「我孫子産野菜の日」として、地元で作られた農産物を給食で使用しています。今日は、きゅうりが我孫子産の野菜です。
そして、今日の主食は、フレンチトーストです。牛乳、砂糖を加えた液卵(えきらん)をしみ込ませてから焼き上げるトーストです。湖北中では初登場の献立です。
今日の給食
【今日の献立:5/27】
諸説ありますが、エビフライは西洋料理の魚フライと江戸料理のてんぷらが結びついてできた日本発祥(はっしょう)の料理。今日は、えびが苦手で1本しか食べることができない人もいるかと思い、ご飯を食べすすめるための「手作りふりかけ」を組み合わせました。付け合わせのキャベツも含め、苦手でも少しは食べるのが、給食のルールです。
今日の給食
【今日の献立:5/24】
今日は、中華料理です。中国も箸を使って食事をする文化です。箸を使う国は、少ないように思いがちですが、世界の約28%の国は、「箸」を使って食事をしています。日本の特徴は、箸を誰が使う物なのか決め、自分の所有物とすることです。日本人にとって箸は、最初、神様にお供えものをする時に使う神器でした。食事の道具になっても日本人にとって深い関わりのある道具なのです。準備の時の箸の向きにこだわり、食事中も箸を大切に美しく使えるようになりましょう。
今日の給食
【今日の献立:5/23】
今日の主菜は「鯵(あじ)のレモン焼き」です。鯵は、5月下旬から夏が美味しい時期です。鯵の漁獲量は、長崎県がダントツ1位ですが、千葉県でもたくさんとれることから、「アジのなめろう」や「アジのさんが焼き」などの郷土料理があります。今日の給食では、「納豆あえ」と組み合わせました。
朝ごはんの定番である納豆とアジやイワシ、サバの組み合わせは、炎症や食物アレルギー発症(はっしょう)を抑(おさ)える効果があると言われています。
今日の給食
【今日の献立:5/22】
今日の主食は、グリンピースご飯です。4月下旬から6月上旬にしか味わえない季節のご飯です。特に今年は、天候不良の影響で数(かず)が少なく、高級品です。栄養(えいよう)成分(せいぶん)はさやえんどうに似ていますが、成長(せいちょう)した分、栄養価がアップしています。
冷凍食品のものとは違って、うま味が感じられます。炊き込むと鮮やかな緑色ではなくなりますが、グリンピースが苦手な人でも食べやすいように昆布と一緒に炊き込みました。
今日の給食
【今日の献立:5/21】
今日は、リクエストのあったカレーとハッシュドポテトの組み合わせです。
さて、今日のデザートは「皮なし冷凍みかん」です。冷凍みかんは、製造過程で割れてしまい、製品として出荷できず廃棄(はいき)処分(しょぶん)となってしまうものが20%ほどあるそうです。そこで、SDGsにつながるこの商品が完成したそうです。身の回りの「もったいない」を探して解決していきましょう。