今日の給食
4月28日の給食
ご飯 さばのユーリンチーソースかけ ごま和え お講汁 グレープフルーツ ミルメーク 牛乳
4月25日の給食
胚芽パン ポークビーンズ わかめサラダ いりこアーモンド 河内晩柑 牛乳
今日のブルーベリージャムは、都合により提供取り消しとなりました。
4月23日の給食
ご飯 ししゃものごまフライ 野菜の五目炒め 芋のみそ汁 ひとくちゼリー 牛乳
4月22日の給食
コスタリカライス ミモザサラダ いりこ オレンジケーキ 牛乳
4月21日の給食
ご飯 鰆の青しそ西京焼き 豚肉と大根の煮物 かきたま汁 果汁グミ 牛乳
4月18日の給食
豚丼 アーモンド和え 豆腐とわかめのみそ汁 甘夏 牛乳
4月17日の給食
ご飯 鯖のソース煮 コーン入りお浸し 田舎汁 いりこカシューナッツ パイナップル 牛乳
4月16日の給食
たけのこご飯 千草焼き つみれ汁 煮干し オレンジ 牛乳
4月15日の給食
煮込みうどん 桜エビ入りかき揚げ ごまあえ プルーン ヨーグルト 牛乳
4月14日の給食
ご飯 鮭のマヨネーズ焼き 春キャベツの和え物 根菜汁 バナナ 牛乳
4月11日の給食
カレーライス フレンチサラダ いりこアーモンド いちご 牛乳
4月10日の給食
赤飯 ごま塩 鶏の唐揚げ 小松菜ののり和え 豆腐とえのきのすまし汁 お祝いゼリー 牛乳
今日は、1年生の入学お祝い献立です。1年生には初めての中学校の給食でしたが、ほとんどが残菜ありませんでした。これからの中学校の給食もしっかり食べて勉強にスポーツに頑張りましょう!
4月8日の給食
ちらし寿司 さわらの西京焼き けんちん汁 煮干し フルーツ和え 牛乳
今日から2,3年生の給食が始まりました。進級のお祝いのちらし寿司です。
今日の給食
【今日の献立:3/18】
今日で1年間の給食が終了します。思い出に残る給食はありましたか?学年が上がっても、ウイルス対策や良いマナーを心がけ、楽しい給食になるようにしましょう。食事は、多くの人のご苦労によって支えられています。給食も例外では、ありません。今日の「ごちそうさま。」は、特に感謝の気持ちを込めて言いましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:3/17】
今日は、韓国料理の「ビビンバ」「トック」です。ビビンバは、ご飯に肉やナムルを混ぜる、混ぜご飯です。配膳時間を短縮するために混ぜて配缶しています。トックは、韓国のお餅ですが、「もち米」でなく、私たちが普段食べている「うるち米」から作ります。「南蛮漬け」は、室町時代末期から江戸時代初期にかけて日本にやってきたポルトガルやスペインの南蛮人から調理法が伝わってうまれた、日本発祥の料理です。どれも体が温まる料理なので、気温変化の大きい季節の変わり目にぴったりの料理です。
今日の給食
【今日の献立:3/14】
今日のデザートは、「米粉アップルケーキ」です。我孫子産の米粉を使い、ケーキを作りました。我孫子は、稲作が盛んな地域です。利根川沿いは、早場米(はやばまい)と言われる9月に収穫が終わる地域です。利根川の秋の洪水や台風の被害をさけるため、他の地域よりも早いのです。 令和の米騒動と言われている「米の高騰」について、ひとりひとり考えてみましょう。
(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:3/12 卒業お祝い献立】
3年生は、今日が9年間の給食をしめくくる最後の給食です。今日は、卒業していく3年生の門出を祝ってお赤飯を炊きました。縁起の良い出世魚のブリは、さわやかな柚子風味です。入学祝いに幼いイナダを食べた3年生が、中学校の3年間で立派に成長し、卒業祝いのブリを食べて卒業です。デザートも湖北中を巣立ってゆく3年生のために手作りの「デコレーション豆乳プリン」です。今日の給食は、3年生のための献立です。1、2年生は、「ご卒業おめでとうございます。」と3年生の健康を願いながら、ごちそう様をしましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:3/11 防災意識を育てる日】
今日は「防災意識を育てる日」です。東日本大震災から14年がたちましたが、記憶を風化させず過去の教訓から学ぶことが必要不可欠です。そこで、今日の給食は、防災・備蓄献立です。災害時に率先して炊出しに参加できるように、今日は、我孫子市の備蓄品のα(アルファ)化米を炊出しと同じように盛り付けて食べてみます。「ライスクッキー」は、アレルギー物質の少ない製品ですが、アーモンドを使用しています。災害時には、食品の包装や成分表示を読むようにしましょう。天災は忘れたころにやってきます。自分たちで何ができるのか、日頃から考えておくこと、準備しておくことが大切です。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:3/10 3年1組プロデュース献立】
今日は、3年1組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。
給食メモ:今日のメニューは、栄養がちゃんと摂れ、さっぱりしたものにしました。デザートは、みんなに好評な「大学芋」にし、給食の楽しみになればいいなと考えて入れました。3年生は、今日も含めてあと3日で給食が終わります。1,2年生も今までのメニューや味を思い出しながら楽しく食べましょう。特に3年生は、卒業後、給食がない高校がほとんどだと思うので、残り少ない給食を美味しくいただきましょう!
今日の給食
【今日の献立:3/7 3年2組プロデュース献立】
今日は、3年2組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。
給食メモ:今日は、3年2組プロデュース献立です。ケチャップで絵や文字など書いて楽しく食べることができるオムライスにしました。オムライスは、こってりとしたイメージがあったため、副菜は、さっぱりしたスープを選び、摂取量が足りない野菜をいれるようにしました。卵が苦手な人やアレルギーがある人は、先に配膳できるように卵とチキンライスは、別々にしました。仲間と書いて楽しく、たべて美味しく!のダブルで給食を楽しんで欲しいと思います。
今日の給食
【今日の献立:3/6 3年3組プロデュース献立】
今日は、3年3組が考えた献立です。給食メモも生徒が考え、昼の放送もします。
給食メモ:成長期真っ只中である中学生に必要な栄養素を取り入れて作りました。また、栄養だけにこだわらず、より多くの生徒に「美味しい」と思ってもらえるような献立にしました。残さず食べてくださいね!
今日の給食
【今日の献立:3/5】
今日は、3年生から卒業までに食べたいとリクエストをもらった「ココアときな粉の2色揚げパン」です。油で揚げた甘いパンが主食なので、食物センイの多い豆を使った「ポークビーンズ」や「海藻サラダ」を組み合わせています。
2本なので多そうにみえますが、通常のパンと同じグラム数のパンです。
今日の給食
【今日の献立:3/4】
今日の五目炒めは、「レバー」入りです。レバーは、苦手な人も多い食品ですが食べやすく調理しています。成長期に必要な鉄分補給にはおススメの食品です。鉄分は、たんぱく質とビタミンCを一緒に摂ることで吸収率が高まります。今日の果物「はるみ」もビタミンCが豊富な柑橘類(かんきつるい)です。1/2個が一人分です。はるみは、外側の皮がむきやすく、房(ふさ)ごとたべることができます。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:3/3 ひなまつり 3年生を送る会】
今日の給食は「ひな祭り献立」です。ひな祭りの行事食には、ちらしずし、ひしもち、ひなあられ、はまぐりのうしお汁などがあります。みなさんは、ひなまつりカラーが何色なのか知っていますか?答えは・・・・・桃色、白、緑です。それらの色には、それぞれ意味があり、桃色は魔除け、先祖を尊ぶ気持ち。白色は子孫(しそん)繁栄(はんえい)、健康、厄除け。緑色は、健康と言われています。今日の素敵だった「3年生を送る会」を思い出しながら、行事食を味わいましょう。(給食メモより)
クラスのご飯バットは、このように飾られています。
今日の給食
【今日の献立:2/28】
「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩、重ならないように摂(と)り、健康を守りましょう。
今日の給食
【今日の献立:2/27】
今日の主菜「肉団子の甘酢炒め」に、食物センイを摂るための「おから」や鉄分を摂るための「レバー」を入れました。給食は、手作りなので、いろいろな工夫をほどこすことが出来ます。
今日の給食
【今日の献立:2/25】
今日は、3年生から卒業前に食べたい一品(ひとしな)としてリクエストがあった「まめまめ味噌豆」です。大豆と凍り豆腐で作るごはんの供(とも)です。我孫子市のほとんどの学校で提供され、卒業後も食べたくなる給食のひとつだそうです。給食だよりにレシピを掲載しているので、家でも作って食べてみてください。
今日の給食
【今日の献立:2/21】
今日は、カレーマーボー豆腐です。「えっ?」と思うかもしれませんが、植物性たんぱく質のさっぱりした豆腐にカレー味が合うのです。成長期に必要な鉄分やカルシウムを多く含む大豆製品を取り入れる工夫を皆さんも日ごろからやってみましょう。最近は、コンビニでも豆のサラダやいろいろな味の豆乳を購入できます。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/20】
今日の給食
【今日の献立:2/19】
日頃、たんぱく質の摂取は、肉やたまご類などの動物性に偏りがちです。植物性の大豆や大豆製品を摂取するように心がけたいものです。今日のクリーム煮には、牛乳の他に豆乳も使っています。
今日の給食
【今日の献立:2/18】
ししゃもは頭から丸ごとたべられるのでカルシウムを多く摂ることができます。今日のししゃも2尾で、牛乳約2分の1本分のカルシウム量です。カルシウムは、骨や歯を作る他に、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。
今日の給食
【今日の献立:2/17】
公立高校の入試が明日、あさってで行われます。そこで、今日の給食は、ゲン担(かつ)ぎの「合格祈願」献立です。主食は、合格祝いの先取りで、桜咲くちらし寿司にしました。あえ物は、難しい問題にも粘り強く取り組めるように「納豆和え」にしました。汁物は、みんなが試験に通るように願いを込め、穴の空いている「ちくわ」や「ちくわぶ」を入れた「合格汁」です。果物の伊予柑を食べてイイ予感を胸にラストスパートをかけてくださいね。試験当日に、実力以上の力を発揮できるように、ごちそう様の時に湖北中全員で祈り、3年生にパワーを届けましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/14 ヴァレンタイン/我孫子産野菜の日】
今日は、バレンタインデーです。元々は、キリスト教徒によって始まった宗教的歴史を持つ日ですが、なぜか日本では、チョコレートを贈る日になっています。これは、昭和11年、チョコレートを販売している企業の戦略で始まったと言われています。湖北中では、給食室の愛情をこめてハートのオムレツにしました。チキンライスにトッピングしてください。そして、今日は我孫子産野菜の日。小松菜、キャベツ、人参が我孫子産です。
今日の給食
【今日の献立:2/12】
今日の主食は「栃木焼きそば」です。じゃがいもが入っているのが特徴です。焼きそばの故郷は中国ですが、ソース味の焼きそばは、戦後の日本で誕生した料理です。麺が太めか細め、揚げ玉やじゃが芋、だし粉などが入るか、甘いソースかウスターソース。いろいろな組み合わせで、今ではたくさんのご当地やきそばが誕生しています。
今日の給食
【今日の献立:2/10】
今日の果物は、清見(きよみ)オレンジです。清見オレンジは、温州(うんしゅう)みかんとトロビタオレンジを交配(こうはい)して誕生した、国産初のタンゴール品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類を掛け合わせたものの総称(そうしょう)です。清見タンゴールとも呼ばれています。果肉はやわらかく、ジューシーで糖度がのっているのが特徴の柑橘(かんきつ)です。私たちがいろいろなみかんを食べることが出来るのは、日本の品種改良技術のおかげなのです。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/7】
給食で月に1回以上使われる「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩で偏(かたよ)りなく摂(と)るようにし、健康を守りましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/6】
韓国語で「カムジャ」は、じゃが芋。「タン」は、スープを意味します。「カムジャタン」は、豚の背中の骨付き肉をじゃがいもと煮込んだ、韓国のからい鍋料理です。玉葱、にんにく、生姜、長ねぎ、とうがらしを使っているので、体を温め、免疫力を上げる料理です。気温の変動が大きいこの時季にぴったりのスープです。鍋のしめ風にご飯をスープに入れて食べてみましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/5】
今日のスープ「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。イタリアでは、使う野菜が季節や地方によって様々で、決まったレシピがありません。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあります。給食では、豆を使っています。鉄の吸収を高めるたんぱく質を多く含む豆類の中で、いんげん豆や小豆(あずき)、レンズ豆は、造血(ぞうけつ)作用(さよう)のあるビタミンB6、葉酸(ようさん)なども含み、貧血対策に有効な食材です。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/4】
2月の給食目標は、「成長期に欠かせない栄養について知ろう」です。成長期に欠かせない栄養素のひとつは、「カルシウム」です。摂取した量が体に吸収されるわけではありません。割合は、食品によって異なり、小魚のカルシウム吸収率は約33%、青菜(あおな)は約19%、牛乳は約40%で、牛乳のカルシウムは、吸収率が高いという特徴があります。人間の体はカルシウム量が不足すると、骨からカルシウムを使って調整します。丈夫な骨づくりのために、太陽の光を浴びてビタミンDを作ることも大切です。寒くても外で適度な運動をするように心がけましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/3 節分と立春】
今日の献立は、節分と立春(りっしゅん)です。節分には、「柊(ひいらぎ)鰯(いわし)」を飾り、焼きいわしを食べるのが風習ですが、給食では、いわしが苦手な人でも食べやすいように蒲焼きにしました。また、豆まきの豆を数え年(どし)の分だけ食べることは、「健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。そして、1年の運気の変わり目は、立春(りっしゅん)からと言われているので「おみくじみそ汁」です。ハート型の野菜は「モテモテの1年」、★型の野菜は、「スターになれる活躍の1年」です。おわんの中にいくつあるか確認してからおめし上がりください。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/31】
今日で1月が終わります。今月の給食の目標は「学校給食の歴史を知ろう」でした。給食が始まったきっかけと戦争後にふたたび始まった理由は、いずれも人々の優しさから始まっています。給食だけでなく、皆さんが食べている全ての食料、料理には、人の心が込められているということを覚えておきましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/30 テーマ:思い出の給食】
「八千代市の給食献立です。ホロホロと崩(くず)れる生姜ダレが良く染み込んだ濃いめの味付け料理です。具材は、こんにゃくや人参、玉葱、ごまが入って、とても人気のある献立でした。」と八千代市出身の先生に給食の思い出をご紹介頂きました。今日は、授業参観があるので丼ぶりにのせるようにアレンジさせてもらいました。
今日で給食週間が終わります。給食についての掲示物が3階のパントリーにも掲示してあります。ご覧ください。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/29】
今日の献立のテーマは、思い出の給食と新潟県の郷土料理と特産物です。「ゆかりご飯」は、松戸市の給食の思い出として、「ひじきのマリネ」は、レシピを知りたくなった給食の思い出としてご紹介頂きました。「のっぺい汁」は、新潟県の郷土料理としてご紹介頂きました。冷めにくいようにとろみのついた寒い地方の汁物です。、デザートは、旭市や銚子市でたくさんとれる「いちご」です。千葉の豊かな恵み、自然に感謝しながら味わいましょう。
今日の給食
【今日の献立:1/28 テーマ:青森県 岩手県】
今日の献立のテーマは、青森県と岩手県です。「人参の子あえは、人参の細切りをタラコで和えたものです。青森のおせち料理によく出ます。」と青森出身の先生からご紹介頂きました。ひっつみ汁は、「水でこねた小麦粉を手でちぎって具と食べる汁物です。ひっつみのモチモチが好きでよく食べていました。」と岩手県出身の先生にご紹介頂きました。岩手県には、有名な小岩井農場があるので、チーズもつけました。デザートのりんごの生産量は、全国1位青森、2位長野、3位岩手県です。
今日の給食
【今日の献立:1/27 給食週間、テーマ:茨城県】
「ラーメンが出る日が楽しみでした。キャベツや人参、にらが入ったスタミナラーメンがご当地ラーメンだと知ったのは、大人になってからのことです。」と茨城県出身の先生がレバーやかぼちゃも使っているのが特徴の【スタミナラーメン】を紹介して下さいました。そこで、今日の献立のテーマは、茨城県の郷土料理と特産物です。チップスには、茨城県が出荷量トップクラスの蓮根、さつまいもを使用し、デザートも茨城県が出荷量ナンバーワンのメロンを選びました。茨城県は、農業が盛んですが鹿島(かしま)臨海(りんかい)工業地帯もあることを覚えておきましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/24 給食週間 テーマ:我孫子市】
今日から給食週間です。給食週間の取り組みとして、先生方の出身地の郷土料理や思い出の給食を実施します。今日の献立のテーマは、我孫子市です。
白樺派のカレーは、柳宗悦(むねよし)の夫人、兼子さんのカレーから誕生した我孫子市のご当地カレーです。
そして、サラダの食材に使われているかぶは、我孫子市でたくさんとれる野菜です。先生方の出身地の郷土料理や思い出の給食について、今年も1階給食室わきに掲示しています。
今日の給食
【今日の献立:1/23】
「きつね餅うどん」の餅きんちゃくは、一人あたり1個です。「ししゃも」も一人あたり1個です。
うどんのつゆが関西は昆布だしに薄口醬油をほんの少し使った薄味のつゆ。関東は、かつおだしを効かせた、こいくち醤油の味が特徴です。境界線は、天下分け目の戦いが行われた関ケ原付近らしい・・・。味の分かれ目も関ケ原なのですね。
今日の給食
【今日の献立:1/22】
今日の汁物は、秋田県の郷土料理「だまこ汁」です。ご飯で作った団子の形が、、秋田の方言でお手玉を表すダマに似ていたことから「だまこ」と名付けられたといわれています。秋田には、「きりたんぽ汁」という郷土料理もあります。串にさして焼いている「きりたんぽ」との違いは、丸くてモチモチしているのが特徴です。今日の果物は、「スイートスプリング」です。「上田温州(うんしゅう)」に「はっさく」を交配して生まれた果物です。ゴツゴツとした皮と酸味が少ない味が特徴です。
今日の給食
【今日の献立:1/21】
「肉じゃが」は、1904年におきた日露戦争で海軍を率いた司令官の東郷(とうごう)平八郎(へいはちろう)が考え出した料理と言われています。イギリス留学中に食べたビーフシチューに感激した平八郎は、帰国後、部下に命じて作らせましたが、ワインやバターが無く、代わりに醤油と砂糖で味付けしたところ、ビーフシチューでは、ありませんが、おいしくできました。これが肉じゃがのはじまりです。
今日の給食
【今日の献立:1/20】
柑橘類(かんきつるい)には、あまか、はやか、伊予柑、甘夏、はっさく、タンゴール、はるみ等、たくさんの品種があります。いくつかの品種を交配してまた新しい品種をつくるので覚えきれないほどの種類があります。今日の果物「ぽんかん」が親(おや)の品種(ひんしゅ)になると、酸味が少なく甘い、タネがたくさんあるという特徴がでやすいようです。給食には、いろいろな柑橘類が登場するので味の違いを知り、楽しみましょう。(給食メモより)