日誌

生徒の活動

離任式

 9月30日(水)に高橋登先生の異動による離任式がリモートで行われました。
 数学の授業では丁寧に説明をし、陸上部では部員と共にロードを走る、熱心な先生でした。
 生徒との関係の良さを表すかのように、離任式のあいさつの後には、3年生の教室から大きな拍手が湧き起りました。また、昼休みには多くの生徒が別れを惜しんで職員室を訪れていました。
 異動先である氏家中学校のご活躍を願っております。

0

保健委員会による生徒集会

 保健委員会による生徒集会をリモートで行いました。
 コロナウイルスについて、消毒やソーシャルディスタンスなどについてクイズ形式で考えさせ、改めて感染予防の意識を高める内容でした。
 普段から啓発はしていましたが、クイズに答える主体的な活動により、意識が高まりました。

 
 
 
 
 
 
0

タブレットドリル

 矢板市より配布されたタブレットの活用として、全校生徒で「タブレットドリル」の問題に挑戦しました。
 問題に挑戦した生徒たちからは、「おもしろい」「たのしい」「むずかしい」など、大きな反応がありました。
 これからは、朝の学習時間が主体的な学習となるよう、取り組ませたいと思います。

 
 
 
 
 
0

タブレット活用授業

 生徒1人に1台タブレットが整備され、先日、矢板市主催の研修会が行われました。
 早速、本日の「3年生社会」「3年生理科」の授業で生徒がタブレットを活用しての授業を実践しました。
 「3年生社会」では、課題に対する自分の意見をタブレットでまとめ、発表の時に大きな画面に写しました。
 「3年生理科」では、実験のやり方をタブレットで見られるようにし、実験が円滑に進められるようにしました。また、各班の実験結果をタブレット上で記入し、テレビの画面に写しました。
 生徒1人1人が興味を持って取り組んでいました。
 更に効果的なものにするため、今後も、試行錯誤しながら、実践していきたいと思います。

 

 

 
 
 
0

ブックトーク

 ブックトークがありました。
 2年生・3年生の教室では、3年生の図書委員4名と有志2名による本の紹介がありました。
 1年生の教室では、担任の先生による本の紹介がありました。
 中学生が興味を持てるような本を選んで、工夫して紹介をしていたので、皆、集中して話を聞いていました。
 次回も楽しみです。

 

 

 
0