ブログ(平成27年度)
12月28日(月)晴れ その1校長室コラム「御用納め」
〇今日の午後1時から2時50分までの1時間50分間、生徒会主催の「清掃ボランティア」がありました。約180名の生徒のボランティアがありました。3年は約3分の1が参加。2年生は約2分の1が参加。1年は約4分の1が参加していました。
〇約2時間、1年、2年、3年が1組グループ、2組グループ・・・と縦割り班で、1年教室と廊下から2年教室と廊下、3年教室と廊下の清掃をしていきました。今回の清掃ボランティア担当の荒川先生の考えで「縦割り班」で実施したことで、3年生が清掃の手本を示してくれました。
12月27日(日)その2 カウンセラーの眼「2060年の日本」
〇日本人の人口は、8600万人。そのうち約4割の3500万人が65歳以上になると推定しています。
〇男性の3人に1人。女性は4人に1人が生涯独身になるとも予想しています。
***日本政府が、どのような政策を実行していくのか分かりませんが、今のままで推移したときは、国立社会保障・人口問題研究所の推定が現実になります。 参考文献「日本教育新聞」(平成27年12月21/28日) 日本教育社 12面を参照
12月27日(日)晴れ その1 校長室コラム「冬休み2日目」
〇本校校庭は、「サッカー・ミーティング」大会の会場になっていました。強い北風の中での試合でした。大会結果は、月曜日に聞こうと思います。
〇明日の28日(月)13時00分から、約1時間、「清掃ボランティアア」(生徒会主催)を予定しています。事前に申し込んだ生徒は、時間までに集合し校内の綺麗に清掃してください。
***私は、昨夜と午前中を使って「年賀状」書きをしました。この時期、我が家では「年賀状」書きが、年末の風物詩になっています。
12月26日(土)その2 カウンセラーの眼「昨年度、体罰で処分」
〇昨年度、「体罰」を理由に処分を受けた教職員は、全国で952人。県内で13人いました。県内では、1人が懲戒免職、12人は訓告等の処分を受けました。
***矢板中においては、「ダメはダメ」という生徒指導の基本線は崩さないで、生徒たちの努力や良い面など、「褒めて伸ばす」方針で、2016年1月からも対応していこうと考えています。
12月26日(土)晴れ その1校長室コラム「冬休み第1日目」
〇2年、3年は、朝から通常に登校し、「実力テスト」に挑戦していました。 3年生は、私立高校入試に向けて最終調整になるテストでした。自分の実力アップを感じられたでしょうか?! 自分の「夢」に向かって、志望する高校への「合格」を目指して努力をしていってほしいです。
〇午後から、それぞれの部活動が練習していました。私は、15時から約1時間、学校へ行って仕事をしていました。部活によっては、28日まで練習や試合、大会を入れていいます。
〇14時30分頃、前新通りで開催している「暮市」の補導に行ってきました。以前と比べると、お店が少なくなっていて、日中なので市民も数名でした。この時間帯には、矢板中の生徒はいませんでした。夕方から夜に、出かける生徒がいるかもしれません。
12月25日(金)晴れ その1 校長室コラム「2学期前期終了日」
〇⑥校時後に、体育館で全校集会を行います。12月分の「表彰」と生徒指導と学習指導から、冬休み中の注意事項についての話があります。
〇昨日、ブログにご紹介しましたが、関 優貴先生が今日を最後に、少しの間お休みになります。明日から「産前休暇」に入り、出産予定は2月20日です。 朝、関先生から職員にあいさつがありました。昼休みには、1学年の先生方から、「花束」をプレゼントされていました。
12月24日(木)その4 校長室コラム「3年が学年集会」
〇最初に、校長の話では3点、話をさせていただきました。
1点目は、矢板中イメージの向上という話です。この2年間で、矢板中のイメージ力がアップしています。3年生には、近隣の高校の校長先生方から、矢中のことを悪く言う先生はいないことを伝えました。
2点目は、「何で、大変で厳しい受験勉強をするのか?」と問いかけをしました。「高校合格のため。」ではないのです。10年、20年後の自分の「夢」のためにすることを伝えました。
3点目は、「啐啄同時」という四文字熟語を提示し、何と読むか?意味は何だろう? と生徒に問いかけました。 生徒たちは、誰も答えられませんでしたが、3組担任の吉永先生が手を挙げ「そったくどうじ」 と答えてくれました。「入学した大学の図書館に、この文字の額が掲げられていた」ということでした。 意味は、2つあり、一つは悟りを開くお坊さんに教示をするということ。もう一つは、雛が卵の殻をつついて出てくるとき、親鶏が子ども(雛)に合わせて外の殻をくちばしで突き、殻を破るという教えのことを伝えました。
〇その後、学年主任の軽部先生と進路指導の塚原先生から、入試への心構えや諸準備等について細かな話があり、終了しました。
、
12月24日(木)その3 職員の引き継ぎ
<産前休暇職員の引き継ぎを行いました> 1年副担任、美術科担当の関 優貴先生ですが、出産の関係で12月26日(土)から産前休暇に入ります。
〇関 優貴先生が特別休暇をとる代わりの先生が決まりましたので、お知らせします。名前は、益田 楽(らく)先生です。東京生れ、実家は福島県、今回の矢中勤務の関係で市内木幡にアパート借りたとお聞きしました。 今日、関優貴先生と授業内容や進度、各クラスのようす、備品や教材の確認など、1月からの授業に臨めるように引き継ぎを行いました。生徒たちには、1月7日(木)の全校集会で、紹介します。
〇関 優貴先生におかれましては、元気な赤ちゃんの誕生を生徒と職員でご祈念申します。
(写真は益田 楽先生です)
12月24日(木)その2 食育コーナー「今日の献立」
今日の献立は、食パン、フルーツクリーム、牛乳、ベーコン巻き玉子、ブラウンシチューでした。 本校のクリスマス行事メニューは22日(火)に出ましたので、今日は通常のメニューでした。今年最後の給食になります。生徒たち、よく味わっていただいてくれたでしょうか?
***食育まめ知識「シチュー」・・・ 「ブラウンシチュ-」は、小麦粉をバターで炒め茶褐色にし、ブイヨンを加えて煮詰めたものです。「ホワイト・ルー」と違い、小麦粉やバターを焦がして作るため香ばしさが加わります。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,24) 伊藤敦子栄養香油の資料から
12月23日(水)曇り その1 校長室コラム「天皇誕生日」
〇夕方から、パラパラ雨が落ちてきました。 明日朝まで降り続くようですが、気温が高いので雪にはならないようです。 「冬タイヤ」への交換は完了されたでしょうか?我が家は、妻の車のタイヤを今日交換して、4台、すべて交換完了しました。
〇卓球部は「あすなろ卓球大会」があり、栃木市総合体育館へ行きました。学年別に大会を行い、顧問の鈴木先生のメールでは、2年女子の部で、優勝 笹沼さん、準優勝 内野さん、第3位に樋口さんが上位入賞したという報告がありました。「おめでとうございます。」
***卓球部の上記大会について訂正いたします。昨日、卓球部が参加した大会は、「平成27度塩谷・南那須地区学年別卓球大会」です。
12月22日(火)その2 美術科研究授業
〇題材名は、「和菓子職員になろう」で、1年2組の生徒たちは和菓子の季節感や食べる人の気持ちを想像して、彩色した粘土を丸めたり重ねたり、切ったりして、本物の和菓子を制作していました。
〇「学びの共同体」のコの字型机配置で、まわりの友達の作業や作り方を聞いたり見たりしながら制作活動を進めていました。
〇3校時の最後には、ケースに入った見事な「和菓子」が完成しました。
12月22日(火)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」
***食育まめ知識「冬至」・・・今日は、「冬至」です。日本では、ゆず湯や冬至かぼちゃなどの風習があります。 「冬至」には、かぼちゃを食べて未病息災を願ったとされてきました。かぼちゃは、ビタミンAやカロテン豊富で、肌や粘膜を丈夫にし感染症等に対する抵抗力を高めてくれるため、昔は野菜が少なくなる時期、栄養補給の意味がありました。 参考文献「給食ガイド」(H27.12.22) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月21日(月)その3カウンセラーの眼「教師の心が折れるとき」
<カウンセラーの眼「教師の心が折れるとき」> 「教師の心が折れるとき」(大月書店)という題名の図書が目にとまり、読み始めました。
〇著者は、臨床心理士の井上 麻紀先生です。現在、公立学校共済組合近畿中央病院メンタルヘルスケアセンター副所長をされています。 心を病んだ教員、約400名の相談に応え、現場復帰支援をしているようすなどの体験談や感想をまとめた本です。
〇教員で、精神疾患による原因で、休職する教員は全国で、年間約5,000人(文部科学省調査)います。ただし、この数字は氷山の一角で、休職まではいかない状態で出勤している教員数は、全国に1万人とも2万人とも言われています。
〇その大きな原因は、「疲労感」があげられます。 一般企業の調査と比較しても「疲労感を感じる度合い」が、教員は3~4倍あるという結果が出ています。 大部分の教員は「高い教師的使命感」を持って、「24時間教師(担任)」をしていることが、「疲労感」が増幅していきます。
〇「疲労感」を増すもう一つの大きな原因は、「できないと言えないタイプ」が教員集団に多いということです。
参考文献「教師の心が折れるとき」井上麻紀 大月書店 2015年
***他にも理由や要因はありますし、ストレス耐性についての個人差もありますが、矢板中の教員及び職員たちは、色々な問題や課題をかかえながらも「心折れる」ことなく、仕事をしてくれていることに感謝したいです。
12月21日(月)その2校長室コラム「市定例監査」
<校長室コラム「矢板市定例監査委員の視察がありました」> 今日は、ストーブがなくても過ごせるくらいの気温でした。
〇今年の生徒たちの特徴として、冬になっても昼休み中、外に出てパワフルに遊ぶ生徒が多いことです。それも、大きな集団(学級で、男女別に、好きなスポーツ集団で等)で、2つの校庭いっぱい広がって遊んでいます。「子どもは風の子・・・を地でいっているような矢中生です」
〇本日、15時から「矢板市定例監査委員」の視察(来校)がありました。監査委員2名、監査委員会職員2名、教育総務課長が来校し、学校側では市費の執行状況と特色ある学校作りについての説明、学校経営状況の説明を行いました。各監査委員さんからは、「あいさつ」ができる矢中生の様子なども含めて、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
12月21日(月)曇り その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」>今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、さわらの西京味噌焼き、切り干し大根の煮物、にらボールスープでした。 「切り干し大根の煮物」は、私には母の味の一つで、昔は一回に大量に煮物を作り、1週間ぐらい朝夕、テーブルに「切り干し大根」がぼっていたことを覚えています。
***食育まめ知識「西京味噌」・・・「西京味噌」は、現在では京都及び関西地方を中心として広く作られる淡黄色の甘口味噌をさし、米麹が多く配合されています。
通常の味噌用の味噌は、12%前後の塩分であるのに対して、5%前後と低いのが特徴の味噌です。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,21) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月20日(日)その2 PTA教養部事業
12月20日(日)その1 今週の行事予定表
21日(月)市定例監査(15時10分~ 研修室) 2学年PTA立志式記念行事打ち合わせ(17時30分~ 研修室) 月①②③④⑤⑥
22日(火)あいさつ運動(登校時) 期末テスト(3年実技教科)
火④⑤⑥③②①
23日(水)天皇誕生日 あすなろ卓球大会(栃木市総合体育館) 新体操強化練習会(上三川体育館)
24日(木)私立高校受験事前指導(⑥ 3年 体育館) 美術科職員引き継ぎ 木①㉓③④⑤⑥
25日(金)弁当の日 全校集会 特別日課 金①②③④⑤⑥ 第2学期前期終了日
26日(土) 冬季休業(~1月6日まで) 実力テスト(2年,3年 7時50分生徒登校)
27日(日)サッカー・ミーティング(~28日 第1校庭使用)
28日(日)生徒会主催清掃ボランティア 御用納め
12月19日(土)晴れ その1校長室コラム「2つのHappiness」
〇さくら市体育館では、「県バレーボール協会長杯塩谷地区大会」が行われました。男子は、氏家中と対戦。0-2で力を出し切れずに惜敗しました。女子は、2回戦、片岡中と対戦し、フルセットで、逆転勝ちで勝利しました。最終結果は第3位という報告を受けました。 この大会で、個人そしてチーム力が向上したように感じました。私も過去にバレー部の監督(顧問)をしていた経験から見て、男女とも矢中バレー部は大きな伸びしろがあるように感じました。これからが楽しみです。
〇13時30分頃から、生徒会福祉委員会と吹奏楽部、合唱部は、「八汐苑」へのボランティア訪問を行いました。通所、入所しているおじいちゃんやおばあちゃんたちが手拍子をしながらニコニコ笑顔で、「よさこいソーラン」を見てくれたり「合唱」、「吹奏楽の演奏」を聴いてくれていました。
***矢中のMISSION「Happiness」を120%感じる生徒たちの姿を2場面、見ることができて嬉しく感じています。
12月18日(金)その3 カウンセラーの眼「夏目漱石から読み解く」
〇漱石の不幸な出生と、幼少期、養子に出され養父母の不仲の口論を聞いて育っていきます。親の母親の「愛情」を受けられない漱石が、それが要因なのか不明ですが「うつ病」などの精神疾患にかかり、48歳で生涯を閉じます。
〇30歳で8歳年下の女性と結婚。作家として夫として、「悪妻」と言われた妻と2回の離婚騒動も乗り越え、7人の子どもたちを産み育てていきます。
〇漱石は、家族関係の危機状態を私小説的に書き上げる(外に公表する)ことと妻と共通の趣味である「落語」(落語的な夫婦の語らい)が、離婚を回避したと論づけています。
***「夏目漱石」を家族心理の面から、新たな漱石論を鋭い切り口で、評論していて、私には興味をひく本でした。高価で、矢板市の図書館には置いてないかもしれませんので、興味がある方は声をかけてください。
12月18日(金)晴れ その1 食育コーナー
***食育まめ知識「根菜ごま汁」・・・「ごま」は、栄養価の高い食品として知られ「生薬」としても用いられています。
種皮の色によっては、「黒ごま」や「白ごま」、「金ごま」に分けられますが、栄養価にはほとんど差はありません。カルシウムやマグネシウム、鉄、リン、亜鉛などのミネラルが多く含まれています。
ただし、「ごま」はかみ砕いて食べないと栄養素が吸収されにくいという欠点があります。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,18) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月17日(木)その2 カウンセラーの眼「多様な眼」
〇加える側が、軽い言葉かけや「からかい」、「ふざけ」、「いやがらせ」であっても、相手が「いじめ」と感じれば、「いじめ」になります。被害生徒が「いじめ」であると訴えれば、加害生徒たちには、指導の他に市教育委員会への報告、警察等との連絡をすることにもなります。 お家でも、この「いじめ防止対策推進法」につてお子さんと話し合いの場をもっていただけると幸いです。
〇日々、仕事や家事等で、お忙しい中だと思いますが、多様な眼で見てあげてほしいと思います。どのような眼(目)かと言うと、「見る眼」に加えて「診る眼」(病気を見極めるようなドクターのような眼)、「視る眼」(注意深く注視するような眼)、「看る眼」(「痛いの痛いの飛んでいけ!」と言うな看護師のような眼)、「観る眼」(観察や調査するような眼)で、みて話して聞いてあげてほしいです。
〇話して聞いてあげるスタンスは、以前、学校ブログにも書きましたが、亀口憲治教授の考えるように、女子には同じ大人、女仲間として関わり、男子は母性的に関わり、真意を聞いてあげてほしいです。
***MISSION「Happiness」に向かって、「矢中のHappiness」、「学年のHappiness」、「学級のHappiness」、「グループや友人とのHappiness」「自分のHappiness」のために、少しずつ良い方向に前進している矢中生です。ただし、少数ですが、自分中心に動いて、「友達のHappiness」を求められない生徒もいて、指導・支援しています。
12月17日(木)曇り その1 食育コーナー
***食育まめ知識「ペンネ」・・・「ペンネ」は、ペン先状、筒状の「パスタ」の総称です。中でも「ペンネ・リガーテ」は、表面に細かい溝がありソースがからみやすくなっています。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,17) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月16日(水)その5 カウンセラーの眼「何のために生きるのか?」
〇平成10年度以降、日本の自殺者総数は年間3万人前後の高い数値で推移しています。来年度からは、全国に「自殺対策センター」を設置するような話も出ています。
〇また、「ニート」と言われる若者が仕事をしないでいる数が、この10年の間に、約「60万人」いるとも言われています。20年前は、約2万人でした・・・。
〇上記のようなことから、高目標や夢、志が持てない若者が、中学、高校、大学等を卒業して世の中に多く出ている現実があります。
〇そこで、このブログを見ていただいた方には、「アンパンマンのマーチ」(やなせたかし作詞 三木たかし作曲)の歌詞を読んでみてほしいです。できれば、歌ってもいいと思います。心の中に元気と勇気とやる気、生きる力がわいてくると思います。
***歌詞の一部紹介 そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも 何のために生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのは嫌だ! 今を生きることで熱いこころ燃える だから君は行くんだ微笑んで。 (以下、略) 参考文献「月刊プリンシパル」12月号 学事出版株式会社 p83
その4 第3回スポーツ大会 結果
<第3回スポーツ大会 結果> 本日、放課後に「第3回スポーツ大会」(生徒会体育委員会主催)が行われました。今回の種目は、クラス全員で跳ぶ「長縄とび」でした。結果は次のとおりです。( )の数字は、3分間で跳んだ累計です。
〇3年生の部・・・優勝 4組(83回) 準優勝 2組(61回) 第3位 5組(56回)
〇2年生の部・・・優勝 6組(84回) 準優勝 2組(69回) 第3位 4組(65回)
〇1年生の部・・・優勝 3組(66回) 準優勝 7組(56回) 第3位 2組(51回)
その3 校長室コラム「今年の一文字は”安”」
<校長室コラム「今年の世相を斬る一文字漢字は”安”」> 昨日、今年の世相を斬る漢字一文字が発表されました(日本漢字検定協会主催)。
〇清水寺の森 清範(せいはん)貫主が書いた文字は、「安」でした。
***私の願いとしては、本校のMISSIONである「Happiness」と「Evolution」の日本語訳「楽」「嬉」「快」「夢」「進」などが、漢字一文字になればと願っていましたが残念でした。
***昨日は、矢中のホムページを開いて見ていただいた数は、「933件」でした。毎日、楽しみにご覧いただいている方も多くいると、お聞きしております。感謝申し上げます。私も何とか、バージョンアップしたホームページへの書き込みのやり方が分かってきたところです。
***表彰関係で、「裏画面(ログインからブログ保護)」に記事が1件あります。
(チャレンジハウス通級生徒が作成した門松をいただきました)
12月16日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」
***まめ知識「いわし」・・・日本では、さしみや塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなど、調理して食べられています。「いわし」の稚魚は、ちりめんじゃこ、しらす干し、釜揚げしらす、煮干しの材料になります。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,16) 伊藤敦子栄養教諭の思料から引用
その3 矢板市未来はぐくみプロジェクト
12月15日(火)その2 カウンセラーの眼「鎌田 實先生の講演会
〇人間は、身についた生活習慣を変えるのは大変で、いくら話しても相手の行動変容がなければ意味がない。教育も同じで、よい先生に出会い、その子が行動変容していく中で成長があります。
〇行動変容させるには その1・・・相手の身になって考えたり話したりしてく。 相手が1%の成功体験ができると、その積み重ねが行動変容につながっていきます。
〇行動変容させるには その2・・・お子さんが、生きていく上で岐路に立ったとき、自由に生きていいんだよ、と言ってほしい。 ただし、それはわがままや人を傷つけていいということではなく、責任があるんだと言うことも伝えてほしい。
〇行動変容させるには その3・・・自分の学力や能力を知り、努力し続けないといけない。例として、鎌田先生の小学校時代、自分のIQが高くないことを先生から知らされた。高校へ行くと、桁外れに頭のよい子がいるので、自分が本当にIQが低いことに気づく。IQはどうしようもなくても、相手の身になる力や決断する力、持続する力、友人を作る力などは何とかなる。18歳の夏から、朝、4時30分に起きて、勉強をした。この朝の3時間が必ず自分の人生変えてくれるんじゃないかと思っていた。どこかで努力しないといけないと思い続けていた結果が、医師になれたのです。 参考文献「栃管協会報」第148号 栃木県学校管理職員協議会編 平成27年12月10日 第5面から引用
12月15日(火)曇り その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」>シュガーパン、牛乳、スコッチエッグ、ポテトサラダ、えびとラビオリのスープでした。 「えびとラビオリのスープ」をいただきました。温かくて、「ラビオリ」を食べながら、地中海の海辺の光景が浮かんできました・・・。
***まめ知識「ラビオリ」・・・「ラビオリ」は、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことで、イタリア料理になります。 詰め物パスタでは、円形状の「アニョロッティ」、円筒状の中に詰めた「カネロニ」などがあります。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,15) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
その3 校長室コラム「来週末で、2学期前期が終了」
〇今日、14時から安沢小6年親子大賞の「矢中と片中の中学校説明会」がありました。中学校の学区が2つに分かれる安沢小は、例年行われる集まりです。先週木曜日に実施した合同の「学校説明会」の内容などを加味して、私(校長)が出向き話をさせていただきました。という
〇「ダメな校長4タイプ」という記事がありました。自戒の意味で掲載します。
1ダメな校長1つ目・・・良い人を演じるタイプ 。「はい、はい」と言いながら一向に動かない。
2ダメな校長2つ目・・・あなたに任せると何でも下駄を預けてしまうタイプ。
3ダメな校長3つ目・・・決断力が弱い、鈍いタイプ。いざというときに頼りにならない。
4ダメな校長4つ目・・・教育の動向に疎いタイプ。不勉強で「アクティブラーニング」や「ユニバーサルデザイン」、「道徳の教科化」などの教育用語について深く語れない。
***現在の部下職員たちが、日々の私の仕事を見ていて、「いくつダメだ!」と、感じているのか反省の意味で聞いてみますか?
写真1,2枚目 学びの共同体(コの字型机隊形)
写真3「入試問題コーナー」が新設 写真4枚目「誕生日カード」紹介
その2 カウンセラーの眼「ひらめきは・・・」
<カウンセラーの眼「ひらめきはどこから生まれるのか?!」> 「天才は1%のひらめきと、99%の努力である」と、エジソンが言いました。
〇人は、物事に興味なくしては努力しないだろうが、興味あるものに対しては努力を惜しまない。その結果、多くの知識や経験が蓄積されます。これらの蓄積がないと、新しいものの発見は望めません。今年度のノーベル賞を授賞した大村先生や梶田先生の場合も同じだと思います。
〇「ひらめき」には、多くの努力と経験の蓄積が関わっている。努力の過程に、無数の失敗がつきものだが、それを克服していぅた者のみが、「斬新なアイディア」や「ひらめき」が浮かぶのだと思います。努力なき天才はいないのです。
***無限の可能性を持っている一人ひとりの生徒たち。これから先の飽くなき努力の積み重ねをおおいに期待しています。
12月14日(月)曇り その1 食育コーナー「今日の献立」
***まめ知識「あっぷるカレー」 ・・・矢板市商工会では、「彼にによる街おこし事業」 を平成15年度から進めてきました。矢板市の特産品として広く知られている「りんご」を使い、地元矢板高校との協力連携のもと、「あっぷるカレー」を作り出しました。市内の飲食店で、それぞれのお店のスタイルにあわせた「あっぷるカレー」が楽しめます。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,14) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月13日(日)その2 カウンセラーの眼「非行の中に潜む虐待」
〇非行少年と通常の少年とは、家庭環境や学校内の体験で差異が見られます。とりわけ大きな違いは、非行少年の幼少期の親からの虐待被害経験率が20.5%(5人に1人が)あります。通常の少年より2倍以上の発生率です。
〇最近の脳科学の研究では、虐待を受けた子どもの脳機能の低下が激しく、「褒めて」伸ばし指導効果が上げにくいことも分かってきました。虐待経験は、子どもに不信感を持たせ、劣等感をもつ者が多く出現してしまいます。
***幼少期の親の関わり、躾が重要になってきます。 参考文献「日本教育新聞」(H27,11,16)日本教育新聞社 10面から引用
12月13日(日)小雨 その1今週の行事予定表
14日(月)2期の時間割開始 交通指導(下校時) 入学説明会(安沢小 14時~) 月①②③④⑤⑥
15日(火)あいさつ運動(登校時) 生徒会専門委員会 矢板市子ども会議(13時30分 市文化会館小ホール) 第3回計算コンクール(帰りの会) 交通指導(下校時) 図書館派遣スタッフ訪問(午後) 市教育支援員来校
火①②③④⑤⑥
16日(水)第3回スポーツ大会(放課後) コンピュータ室カーペツトクリーニング(終日) 運営委員会(①校時) 水①②③④⑤
17日(木)スクールカウンセラー訪問 SC訪問給食(1年5組) 交通指導(下校時) PTA執行部会(16時 校長室) 学校集金日 木①②③④⑤⑥
18日(金)交通指導(下校時) 金①②③④⑤⑥
19日(土)第5回市中学生海外派遣事前研修(13時30分 市教育研究所) 市バスケ協会長杯大会(~20日) 県バレー協会長杯地区大会(氏家中) PTA教養講座(13時30分 研修室) 生徒会八汐苑訪問(13時~ 福祉委員会、吹奏楽部、合唱部)
12月12日(土)晴れ その1校長室コラム「暖かな一日でした?!」
〇この異常気象は、赤道上の「ゴジラ・エルニーニョ」の影響ではないかという、気象予報士もいます。今年は、「暖冬」と言われるのはよいのですが、移動性低気圧に南からの暖かい空気が入り込み「雪」が多いようです。私は今日、家の車2台を「冬タイヤ」に交換しました。皆さんの車は、交換できているでしょうか・・・。
〇今日と明日の2日間、弓道部は「中高合同交流弓道大会」が宇都宮市の屋板運動公園弓道場で開催されるために、参加しています。
その5 カウンセラーの眼「いじめ問題の根幹」
<カウンセラーの眼「いじめ問題の根幹」>日本生徒指導学会会長の森田 洋司先生のインタビュー記事が、気になったので紹介します。
〇私たちは、差別、偏見、職業観、家族構成等々について、一定の価値観をもっています。これは親も当然もっていて、その価値観を子どもも共有している。それが、子ども同士にも影響し、差別や偏見が再生産されていくわけです。これはみんな日常的に、私たちの中にしみこんだ価値観が反映されているのです。このようなことから、これらの差別や偏見、職業観等の価値観をどう掘り起こし、どう認識を改めていくかということが、いじめ問題の根幹にあるのです。
***いじめ問題は、大人そして社会問題でもあります。逆説的にいうと、いじめのない大人社会が出来上がれば、子どものいじめ問題は皆無になるということです。 参考文献「月刊プリンシパル」安部英行 学事出版株式会社 2015年12月1日発行 p8~11
その3 生徒会コーナー「矢中タイムズ12月号」
〇今回号には、「学びの共同体について」と題した内容が書かれています。矢中タイムズ担当の生徒2名が、「学びの共同体」について私のところに取材に来てまとめたものが書かれています。
矢中タイムズ(12月号 表).pdf
矢中タイムズ(12月号 裏面).pdf
12月11日(金)その2 校長室コラム「午前中、雨!・・・」
〇今日の午後は、「総合的な学習の時間」の各学年代表による全校発表会があります。この発表会の内容については、今日の記事の中で紹介します。
〇「2015年の新語・流行語大賞」(ユーキャン主催)が発表されました。年間大賞には、「トリプりスリー」と「爆買い」。トップ10に中には、「アベ政治を許さない」「1億総活躍社会」「五郎丸(ポーズ)」「安心してください、穿いてますよ」「エンブレム」「SEALDs」「ドローン」「まいにち、修造」でした。***集会で生徒たちに言ったのですが、「Happiness」と「Evolution」が大賞になるように、来年度は狙っていきたい(?)ことを話しました。
12月11日(金)その1 小雨 食育コーナー「今日の献立」
***食育まめ知識「ほうれん草」・・・「ほうれん草」は、冷涼な気候を好む野菜であり、平地では秋から冬に栽培されます。 日光市や那須塩原市では、涼しい気候を生かし6月から11月にかけて「高原ほうれん草」が盛んに栽培されています。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,11) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
その3カウンセラーの眼「褒め上手に・・・」
の有馬 朗人先生の講話の中から紹介します。
〇日本人は、褒めることが下手です。たたくことは上手い。批判することはうまい。ところが、子どもを褒めない。私も日本から褒めてもらったことはほとんどない。外国へ行くと褒めてもらえる。特に、中国へ行くと褒めてもらえるので、しょっちゅう中国へ行っています。そこへいくと、ユダヤ人というのはすごいですよ。ちょっといいことがあるとぱっと褒める。だから、ユダヤ人は少数民族だけれどもアインシュタインをはじめたくさんの学者や科学者を出しているのです。
***お家の中でも、お子さんをたくさん褒めていますか?「褒めて育てる」「褒めて伸ばす」子育てをしていくことで、子どもたちは自信と勇気をもって中学校生活にもチャレンジしていけます。
その2 学校見学及び入学説明会の実施
<学校見学及び入学説明会を実施しました>本日、13時20分から学区内外7小学校の6年生と保護者を集めて、「学校見学及び入学説明会」を行いました。
〇内容は、前半、「5校時の授業見学」と「校舎内の見学」を学級ごとに分かれて親子でしていただきました。後半は、「入学説明会」で校長と学習指導、生徒指導から約1時間、矢板中の学習と生活に関わる話をさせていただきました。
***ご多用の中、保護者の皆さま方にはご来校いただき感謝申し上げます。また、引率をしてただきました各小学校担任の先生方、東小の小川校長先生にはたへんお世話になりました。今回のような「入学説明会」の形と、従来のような各小学校に訪問する形とどちらがいいのか、市内教務主任研修会等で協議いただけると幸いです。
***なお、安沢小学校の保護者の方々には、14日(月)14時から私が安沢小に出向いて説明させていただきます。
12月10日(木)曇り その1食育コーナー「今日の献立」
***まめ知識「ミートソース」・・・日本では、「ミートソース」ですが、イタリアでは「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」と呼ばれています。タマネギやセロリなど刻んだ香味野菜と炒めたあわせ風味をつけたひき肉と、トマトを合わせたソースです。パスタの一つの「ヒェットチーネ」とあわせたり、「ラザニア」や「カネロニ」に調理したりします。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,10)伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
その5 矢板中(ブログ・保護)に記事があります
〇ホームページ右上部の「ログイン」の文字をクリックしていただき、ログインIDとパスワード(*以前、メールの一斉配信でお知らせ済み)を入力し、メニューの「矢板中学校(ブログ:保護)」をクリックすれば、「表彰」と「生徒会役員選挙結果」の記事がご覧いただけます。
その2PTAコーナー「保健厚生部研修会 開催」
<PTAコーナー「保健厚生部研修会が行われました」> 本日、午前中、宇都宮市下小倉にある、「ナチュラル・ワーク・ビレッジ」で、体を健康する料理作りの研修を行いました。
〇10名の参加者で、マクロビオテック食材を利用して、4つのメニュー「米粉のブッシュドノエル」、「甘栗クリーム」、「ベジブイヤベース」、「」を作りました。
12月9日(水)晴れその1 食育コーナー
***まめ知識「生揚げ」・・・「生揚げ」は、一丁から半丁程度に切った豆腐を油で揚げた食品で、「揚げ豆腐」の一種です。 油揚げとは違い、中が豆腐の状保つように揚げているので「生揚げ」と呼ばれます。焼いたり煮たり、おでんの具材にして食べます。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,9) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
12月8日(火)その2 校長室コラム
<校長室コラム「お知らせ」> 現在の矢板中学校の現状を紹介する絶好の記事が、「下野教育」(栃木県連合教育会 編)から出ました。
われらの学び舎「矢中の新レジェンドに向けて」.pdf
(pdf 上のわれらの学び舎をクリックして、記事をご覧ください)
〇私が着任して1年9ヶ月になります。生徒たち、そして職員たちは矢中のMISSIONに向かって推進、進化しています。 先駆的、先進的な取り組み(学校経営)をしている矢中の手応えを感じています。
〇12月5日(土)、6日(日)の2日間、矢板中と片岡中を会場で開催された「第12回矢板市長杯中学生バスケットボール大会」で、女子バスケ部が3位(県外1、県内11チームの予選・決勝)に輝きました。「おめでとうございます!」
〇8日付けで、「二者面談・三者面談の実施について」という文書を配布いたしました。3年生は三者面談(県立高受検関係)。1年、2年は二者面談(学習、生活等)を行います。実施日時は、1月14日(木)、15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水)の5日間になります。詳細の面談日と時間は後日担任から、「文書」を配布しますので御確認ください。
12月8日(火)晴れ その1食育コーナー
***まめ知識「こんにゃく」・・・「こんにゃく」は、こんにゃく芋から作られる食品です。こんにゃく芋は、6世紀中頃に薬用として朝鮮から伝わり、その後本格的に中国から輸入されるようになりました。その目的は、「砂払い(整腸)」の薬効でした。鎌倉時代には、食品として作られ、精進料理に用いられるようになりました。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,8)伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
その2 パスワードの記事があります
12月7日(月)その1 食育コーナー「今日の献立」’
<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、さばのゆず味噌煮、キャベツとちくわの和え物、豆乳汁です。 「豆乳汁」は温かく、里芋などの野菜がたくさん入っていて美味しいお汁になっていました。
***まめ知識「ゆず」・・・「ゆず」の果実は、比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしています。「果汁」は、日本料理において調味料として、香味、酸味を加えるために使われます。また、果肉の部分だけでなく、皮は七味唐辛子に加えられるなど、香辛料や薬味としても使用されます。
参考文献「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭の資料
その2 カウンセラーの眼「行動変容の難しさ」
〇よりよい方向へ「行動変容」するためには、自分で意志決定しなければ持続しない。そこで、ほんの1%でも変えるだけで良いことを伝え、その1%の努力によって成功した体験を積み重ねていくことが必要である。
〇相手を「行動変容」させたいと思ったら、何よりも相手の身になるということが大切である。
***鎌田先生の言う「1%でも」という言葉は、私がこの12月の「全校朝会」で生徒に話した「1%でいいので、イエローの30%の1%が、ピンクの30%になってくれると矢中はより進化します」と言ったことに重なりました。「1%の努力」「1%の変容」が人を学校を変える力になっていきます。 参考文献「栃教協教育新聞」栃木県教職員協議会 平成27年11月20日刊 p3から引用
12月6日(日)晴れ その1今週の行事予定表
7日(月)生徒会立会演説会(⑥校時) 月①②③④⑥・生徒会
8日(火)あいさつ運動(登校時) 生徒会役員選挙・投票・開票 地区中学校特別支援学級合同学習会(氏家公民館) 火①②③④⑤⑥
9日(水)運営委員会(①校時) 現職教育 PTA保健厚生部研修(10時 ナチュラルワークスビレッジ) 水①②③④⑤
10日(木)中学校見学 スクールカウンセラー来校 金①②③④⑤⑥
11日(金)年末交通安全市民総ぐるみ運動~31日 総合的な学習の時間(全体発表 体育館 ⑤⑥) 地区合同カレンダー配布(市内事業所 ⑤⑥) 木①②③④⑤⑥
12日(土)市中学生海外派遣事業事前研修(13時30分 市教育研究所)
13日(日)地区トレセンマッチ(サッカー)
12月5日(土)その1 晴れ 校長室コラム「各大会が開催」
〇第12回矢板市長杯中学校バスケットボール大会(~6日 矢板中、片岡中)
〇矢板市ロータリー杯サッカー大会(~6日? 矢板運動公園)
〇栃木県中学校ソフトテニス大会(栃木県総合運動公園)
〇栃木県人権作文表彰式(壬生町中央公民館)
***午前中、仕事に行ったのでバスケットボールの1試合とサッカーの1試合を応援しました。結果は、月曜日に顧問から報告を受けます。
その3生徒の活躍表彰コーナー「11月中」
表彰 第3回校内漢字コンクール結果.pdf
表彰 地区芸術祭 半紙・条幅の部.pdf
表彰 全国書画展覧会結果1.pdf
表彰 全国書画展覧会結果2.pdf
表彰 全国書画展覧会3.pdf
表彰 11月表彰矢板市駅伝大会他.pdf
表彰 11月表彰塩谷地区弓道1年生大会他.pdf
<その3 生徒の活躍表彰コーナー「11月中の大会・コンクール等」>上の「Pdf」を開いた一覧の入賞者全員を前に出ていただき表彰をすると、2時間かかると考え、代表者を表彰させていただきました。矢中生の優秀さと地区や県内でも活躍している姿を感じとっていただけると思います。
〇栃木県よい歯のコンクール標語コンクール中学生の部・・・入選 福島 黎(県で2番目の賞です)
***「おめでとうございます!」 「進化する矢中」を証明する結果が出ています。
その2 食育コーナー「今日の献立」
***まめ知識「矢板のりんご」・・・矢板では、9月から12月にかけて色々な種類のりんごがとれます。今は「ふじ」という品種のおいしいりんごです。矢板のりんごは、果実を木の上で完熟させる「樹上完熟」です。太陽の恵みをいっぱいあびた矢板のりんごをたくさん食べてください。 参考文献「給食ガイド」(H27,12,4)伊藤敦子栄養教諭の資料から
12月⒋日(金)曇り その1 校長室コラム「ホームページ.について」
<校長室コラム「バージョンアップした、矢中ホームページの状況報告」> 先週の金曜日から新たな「ホームページ」になり、操作を試行錯誤しながら更新しています。 「今までのホームページ、学校ブログと違うな!」「アップ数が少ないな!」「写真が少なく、大きい1枚だったりで。」など、感じられたり感想をお持ちだと感じています。
〇言い訳になlってしまいますが、バージョンアップに伴う新たな画面になり、記事の書き込み方法や写真の挿入方法も変わってしまいました。 この1週間で、文字や文章の書き込み方は理解できました。ただし、「写真」の挿入については、バージョアップに問題があるのか、今までの手間と時間が3倍かかります。しかも、記事ができて、「投稿」のボタンを押してから画面に取り込まれるまでに、数分から数十分かかっています。
***この問題点については、本日業者の担当者にも話して、改善をお願いしてあります。うまく使える(活用)まで、今しばらくお時間をいただきたいと存じます。(校長)
その3 総合のジャンル別発表会
〇各学年とも、テーマに基づきジャンル代表の発表がありました。3年生は、さすが最上級生だけあり、内容や発表に工夫があり聞き応えがありました。
生徒会コーナー「12月の活動計画」
生徒会活動計画(12月).pdf
(上の生徒会活動計画(12月)pdfをクリックすると活動予定がご覧いただけます)
<生徒会コーナー「生徒会活動計画」12月のお知らせ> 矢板中のMISSINO「Happiness2」「Evolution(進化)」に向かう大きな戦略(推進役)の一つが「生徒会」です。
〇上の「生徒会活動(12月)pdf」をクリックしていただけると分かると思いますが、執行部や専門員会が自主的・創造的に活動を繰り広げています。 8日(火)には、「生徒会選挙」が行われ、来年1月7日から、「新執行部」体制で生徒会が再スタートします。、
その2 明日、総合的な学習ジャンル別発表会開催
<明日、総合的な学習の時間ジャンル別発表会 開催します> 3日(木)13時55分から、ジャンル別発表会が行われます。代表発表者や発表のタイムスケジュールは、ログインから「保護者、ブログ保護画面」を開いてください。
12月2日(水)その1 食育コーナー
<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、キムたくごはんの具、コーン焼売、、豆腐と椎茸のスープでした。「キクたくごはん」って、何だろうという想像しながら、食器の具をみました。
***まめ知識「キムたくご飯」・・・「キムたくご飯」とは、キムチとたくあんを混ぜ合わせたご飯のことで、長野県塩尻市のオリジナル給食とし中学生の大人気メニューになっています。塩尻市内では、2002年から給食に提供され、これが美味しかったということで、家庭で作られるようになり口コミで広まり、ご当地メニューとして押し出すようになりました。 参考文献「給食ガイド」(h27,12,2)伊藤敦子栄養教諭の資料から
12月1日(火)その2 生徒会選挙運動スタート
<生徒会 選挙運動スタート> 「生徒会役員選挙実施計画」にしたがい、先々週に立候補者の受付を行い、先週、立候補者への説明会を行いました。
〇今日から1週間、選挙運動がスタートしました。朝の登校時や、昼休みなどで、暑い選挙活動が展開されそうです。
〇立ち会い演説会は、7日(月)に行われ、8日(火)に全生徒による「投票」、放課後「開票」。9日(水)に「開票結果」をお昼に放送します。
***各立候補者のマニュフェストを読むと、全員、「矢中をよくしたい」「MISSIONの推進」など、力強い気持ちが感じられます。
***会長、副会長に立候補している生徒については、ログインからの「PTA用、パスワード画面」をご覧ください。
12月1日(火)晴れ その1食育コーナー
<食育コーナー「今日の献立」>黒食パン(厚切り)、マーガリン、牛乳、スペイン風オムレツ、茎わかめサラダ、マカロニクリーム煮でした。 「オムレツ」を久しぶりにいただきました。なかなか我が家には、「オムレツ」が食卓にのぼりません。
***まめ知識「スペイン風オムレツ」・・・今日の「オムレツ」には、じゃがいもやタマネギ、ほうれん草、ベーコンなどの具材をいため、塩で味付けした卵に混ぜ、フライパンで平らに焼いたものです。 参考文献「給食ガイド」(h27,12,1) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
その3表彰コーナー「矢板市地区交通安全ポスター入賞者
<表彰コーナー「平成27年度矢板地区交通安全ポスターコンクール入賞者」> 11月25日に矢板市文化会館小ホールで表彰式がありました。矢中からは「金賞 1名」「銅賞 2名」が入賞し、3名の生徒たちが賞状を授与してきました。
***入賞者及び、授賞式の写真は、「矢中PTA専用のパスワード画面」に掲載します。「ログイン」して、ご覧ください。
その2 校長室コラム「生徒個人情報の公開でお願い」
<校長室コラム「生徒の個人情報を公開・掲載する時のお願い」> バージョンアップした学校ブログの操作方法が、少しずつ分かってきました。写真の貼り付けについては、画像を小さくする方法を業者の方から教えていただきました。
〇さて、今までの学校ブログでは、表彰などでの「生徒氏名」や各行事での顔写真などは、「パスワード」をかけて学校外には漏れない対応をしてきました。
〇このバージョンアップ版では、通常、矢板中学校を開くと、誰でも見える(見られる)画面になります(オープン画面、表画面)。 そしてもう一つ、パスワードのかかった個人情報の入った記事も見られる画面(矢中PTA専用の画面、裏画面)があります。この画面への「入り方」と「ログインID」、「パスワード」は、公開のオープン画面ではお教えできませんので、今日の夕方「メールの一斉配信」でお教えします。
11月30日(月)曇り 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、ししゃもフライ(2本)、ひじきの煮物、かんぴょうボール汁でした。 「ひじきの煮物」は、昔なつかしい母の味がして、私は毎回、楽しみにしています。
***まめ知識「かんぴょう」・・・栃木県の「かんぴょう」は、、全国生産量の98%をしめ、県を代表する特産物です。食物繊維が豊富な食品で、水戻ししてから煮て、寿司の具材や煮物、間物などに使えます。 参考文献「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭の資料から
高濱 正先生の講演から 5
〇高濱先生は、小学校時代、いじめにあった。自分の「頭がでかい」ことで、最初は言い返していたが、あるとき言い返さなかったら、いじめスイッチが入った。
〇自分のいじめ体験から、いじめられる子の特徴は、「もじもじ」「おじおじ」「まじめ」「はっきりしない」ことに、まわりの子どもたちがいらっとしたり、はらがたつことからはじまる。
〇厳しいいじめにあい、「自殺」しようと思ったが踏みとどまれたのは、家に母親がいたからだ。1あの母親が家にいる 2あの母親に申し訳ない と思ったからだ。 1ヶ月後、自分の「頭のでかさ」をお笑いにもっていって、いじめはなくなった。
***男の子にとっては、母親は18歳までは大きな存在だ(女神だ)、ということことを強く話して、講演は終了しました。
今週の行事予定表
30日(月)私立高願書・調査書互審(3年) 月①②③④⑤⑥
12月1日(火)あいさつ運動(登校時) 安全点検 市教育支援員訪問(午後) 火①②③④⑤⑥
2日(水)全校朝会 運営委員会 職員会議 水①②③④⑤
3日(木)総合的な学習の時間学年発表会公開(⑤⑥校時) スクールカウンセラー訪問 調査書作成委員会 木①②③④⑤⑥
4日(金)県立高特色選抜希望用紙等締め切り 金①②③④⑤⑥
5日(土)県中ソフトテニス大会(県総合運動公園 本戦女子~6日) ロータリー杯サッカー大会(雨天時、本校校庭使用)
6日(日)塩谷地区駅伝競走大会(塩谷町役場~高根沢町民広場 10時スタート)
***バージョンアップの矢中ホームページへの書き込みに苦慮しています。特に、写真の貼り付けの仕方がわからない状況です。
11月28日(土)晴れ その1 校長室コラム
〇体育館と武道館は、業者が入り床の「ワックスがけ」をしました。完全に「ワックス」が乾くように、明日まで使用できません。体育館と武道館を使用する部活動の練習はできません。御理解ください。
〇県中学生ソフトテニス大会がありました。男子本選の部は県総合運動公園で行われました。
〇学区内の東小では、「学習発表会」。西小学校では、オープンスクール「学習発表会」が行われていました。見学に行こうと予定していたのですが、私用があり行くことができませんでした。
食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、肉焼売、きのこ入りおひたし、三平汁でした。 「三平汁」と聞くと、冬の北海道を想像してしまいます。鮭の切り身がたくさん入っていて、大根やニンジン、ジャガイモも入り、熱々のお汁でした。
***まめ知識「三平汁」・・・「三平汁」は北海道の郷土料理です。 昆布でだし汁をとり、鮭やにしん、たら、ほっけなどの魚の塩引きを大根やニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩味のお汁です。地域や家庭によっては、味付けに「酒粕」や「味噌」をいれるところもあります。
11月27日(金)晴れ その1 校長室コラム
<校長室コラム「新しい画面になりました!」>ホームページのバージョンアップ作業に伴い、2日間停止していた「学校ブログ」を今日から再開します。 「あれ、前と同じようだ」「前と変わってない」などど、感じられた方もいると思います。「矢中からは、可能な限り前のホームページと同じようにしてほしい」という要望を業者が取り入れてくれたものと感謝しています。
〇昨日の雨と低温とは打って変わり、今日はキラキラ太陽が顔を出し暖かな日よりになりそうです。
〇昨日夕方にメール一斉配信をさせていただきました。「PTA体育部主催の講演会」、中止に係る内容でした。
その4 高濱正伸先生の講演から 5
<花まる学習会 高濱正伸先生の講演会から 5> 高濱先生の講演内容を連載しています。今日は5回目です。参考になればありがたいです。
〇娘と母親の関係悪化した事例・・・10歳から子どもとの関わりを変えましょう、という話を前々回に書きましたが、母親と娘の関係が悪くなる事例を紹介します。
小学5年生の娘に母親が「夕飯のお手伝いをして」と頼みました。娘は喜んで野菜を切ったりしていましたが、初めての経験でうまく包丁が使えなかったり、母親の思うように料理ができ上がらなかったとこはありませんか? この母親は、娘のできない姿に腹を立て、娘の手を強くたたいたそうです。 さて、この娘はどう思ったでしょうか?答えは、「お母さんを絶対、許さない!」と強く感じ、その後は母親に対して反抗をはじめたそうです。
〇母親には「ニコニコカード」を作っておく・・・母親のイライラ、ストレス解消をねらって、「ニコニコカード」を作っておきましょう。
「ニコニコカード」の例として、「ママ友」カードや「マイドル」カード、「幼稚園から友」カード、「自分の母親」カード、「アイドル」カード、「趣味」カード、「ヨガや体を動かす」カードなどのカードを、母親がうまく時間を見つけて使いこなすことをおすすめします。
***「ニコニコカード」+「父親の関わり」がうまくいくことで、母親のストレスが減少し、家庭が子どものために良いスパイラルで回っていくと思います。
その3 PTA関係のお知らせ「総合の発表会及び体育部講演会」
<PTA関係のお知らせ「総合的な学習の時間 学年発表会について> 保護者の皆様におかれましては、公私ともに御多用のことと思います。11月5日付けで、この案内をお子様をとおして配布させていただきましたが、再びお知らせします。
〇「総合的な学習の時間 学年発表会」・・・日時 12月3日(木)、13時50分から15時30分まで、学年発表会を行います。
会場 1学年・・・体育館 2学年・・・武道館 3学年・・・多目的室
内容 ジャンルごとの代表者(グループ)の発表を行います。
***代表者(グループ)決定や当日の発表順番などは、後日またお知らせします。
その2 校長室コラム「明日と明後日、矢中ブログにつながりません」
<校長室コラム「矢中ホームページのバージョンアップに伴い、明日と明後日の学校ブログへのアクセスはできません!」> 今日は、冬から秋に逆戻りのような暖かな陽気になりました。連絡事項がありますので、ご覧ください。
〇市内小・中学校の「学校ホームページ」を管理する業者から、「ホームページのセキュリティ強化のためにバージョンアップをしたい」というお願いがありました。市内小学校では、順次、新しい画面の「ホームページ」になっていると思います。
そこで、矢板中では明日と明後日の2日間、バージョンアップの変更作業の関係で、「矢中のホームページ」へのアクセスができなくなります。明日からは、矢中を検索しても、「検索ができません」とか、「ホームページにはつながりません」などという画面が出ますが、機器の故障ではありませんので、ご安心ください。
再び、「新たな矢中ホームページ」につながるのは、今週の金曜日、27日の朝からの予定です。ご理解とご協力をお願いします。
その2 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から4」
<カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から その4」> 高濱先生の講演内容の紹介、4回目になります。今日は、2つのことを紹介します。
〇もめごとは、肥やし・・・この世の中を変えていってほしい、という要望を前置きに話がはじまりました。22歳になって会社で使えるかという観点でいくと、今の男の子は、良い子
良い子で育ち、さて就職して会社の中でどうなるかと言うと、適応できない。逆に、日本の女の子は、就職して適応できます。しかも世界中の企業で、日本人女性は礼儀正しく時間を守り、仕事もねばり強くやるので、一番求めている人材だそうです。さて、どうして、日本の女の子が会社の中で適応できるかというと、小・中学校、高校時代に、小さないじわるやいじめ、物をかくされたり、かくしたりなど、女子同士で繰り返し経験しているので、厳しい会社の中でビクともしない、余裕があるのです。
〇東京大学の学生にアンケート・・・全員が「はい」と答えた質問がある。その質問とは、
1親が、勉強しろ、勉強しなさいと今まで1回も言わなかった。
2母親(ママ)が、いつもニコニコしていた。
***母親に余裕があり、日々、ニコニコしていることが、東大合格という難関クリアできる子どもが育つ基盤や環境になるのかもしれません。
その2 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から3」
<カウンセラーの眼「花まる学習会 高濱正伸先生の講演から 3」>高濱正伸先生の講演の3回目は、「妻(母親)との夫のうまい付き合い方」について掲載します。
〇妻の基本・・・うわさ話が好き。 文句を言う。 話に内容がない(?)。 リアクションが大きい(卓球のように)。→ こんな妻へ、夫は「うなずきながら、話を聞くこと」です。
〇高濱先生の見解ですが、子どもを産み育てている母親と父親は、同じ人間のレベルではない。例えるなら、母は「トラ」で、父は「犬」ぐらいレベルが違うことを理解しないと・・・。
〇昔は、「子育て」の手助け、応援隊があった。それは、「地域」であり、「近所のおばちゃん
」であった。地域が若い母親の「ゆりかご」になっていた。
しかし、現在は、母親は家の中で「孤独」であり、子育てに悩み苦しみ、子どもを守ろうとイライラの連続である。現在の母親は、子連れの熊のように恐く、どう猛である。そして、イライラが増幅して子ども当たる。父親が仕事から帰ってくると、(父親)に当たるのである。
〇まとめ・・・家庭の中での父親の位置と役割認識を再確認してほしい。「育メン」や「聞き役にまわる」「妻のイライラ解消に努める」など、「妻」に対して夫の上手なスタンスが要求されています。
***今日の記事は、父親、夫、男には、厳しい内容だと思います。人生の先輩という立場で、この高濱先生の話は、まったくかけ離れた内容ではないな、と私は反省を込めて納得できました。
曇り その1校長室コラム「塩那バレー2日目 他」
<校長室コラム「塩那バレーボール大会2日目 他> 3連休の二日目です。今日の午前中は、四区グランドゴルフ大会が第1グランドで行われていました。今日は、「矢板ソフトテニス協会長杯中学生選抜大会」が矢板運動公園で行われました。
〇「第10回塩那杯バレーボール大会2015」の2日目、決勝ラウンドが行われました。夕方、顧問の斎藤時範先生から報告が入りました。決勝リーグ、1回戦は烏山中にはストレート勝利しましたが、矢板東中と湯津上中には負けてしまい、3位という素晴らしい結果(参加16チーム)でした。これからが、楽しみのチームになってきています。
〇私は、今日自己研修で、東京都千代田区市ヶ谷で行われた「学校カウンセラー・ガイダンスカウンセラー実践研究会」に参加してきました。研究会の内容の一つが、「いじめ防止対策推進法」(2015年9月公布)について、詳しくポイントをついた講話でした。「いじめ防止」「いじめ対応」「重大事態への対処」などについて、再確認ができました。
その3 高濱正伸先生の講演から3
<高濱正伸先生の講演から 3>3回目は、「10歳から18までの子育て・しつけ」の後半を掲載します。
〇この時期の男の子は、女子とはまったく異なる対応をしなくてはいけません。母親は、この時期になっても男の子にとっては、「女神」、「あこがれの存在」「いつまでたっても母親」なのです。
一見、つっぱるような言葉や態度をしますが、母親との会話やふれあいを求めています。例えば、授業参観があるというとき、男の子は「来んなよ。」「来なくていいから。」と言っていながら、当日は後ろを降り向きながら「お母さん、来たかな?」と授業どころではないのが男の子です。
〇この時期の男の子は、父親とはめったに話しません。何かある時だけ、しゃべるような関係です。父と男の子は、年に何回か、「キャンプ」や「アウトドア」に連れて行きながら、「信頼関係」を作ることが重要です。
〇まとめとして・・・1 同胞の大人がいること。 2 誰でもいいので「師匠」がいること。 このことで、将来大切な約束やルール、指標が見え成長することができます。
その2 校長室コラム2「学校ブログ 25日、26日は停止」
<校長室コラム2「学校ブログ 25日、26日の2日間、停止します」> 市内の他の小・中学校では、すでに完了しているようですが、矢板中の「学校ホームページ」もバージョンアップをすることになります。
〇そこで、来週の25日(水)と26日(木)の2日間、業者のバージョンアップ作業(せキュリティ向上)のために、「矢中学校ブログ」が更新できなくなります。27日(金)朝から、「学校ブログ」の更新が可能になります。なお、この記事は、24日(火)に、「メールの一斉配信」をさせていただきます。
晴れ その1 校長室コラム「塩那杯バレーボール大会2015応援に」
<校長室コラム「午前中は、塩那杯バレーボール大会2015」の応援に行きました>
今日は、はやいもので11月第4土曜日です。
〇写真1枚目は、杉本優希先生です。昨日、11月20日が誕生日でした。矢板中では、生徒と職員の誕生日の日には、「誕生日カード」を付けて1日過ごします。そして、「誕生日カード」を見た生徒や職員は、「誕生日、おめでとう」「おめでとうございます」「Happy Birthday!」などとお祝いのことば掛けを東京ディズニーランドのようにすることになっています(生徒会企画)。 杉本先生に夕方、お聞きすると、お祝いの言葉をかけてくれた職員及び生徒は「97回」だったそうです。しかも、2年2組は英語の時間に教室に入ると、「誕生日カード」に気づき、即興で, ♬Happy birtday to you. ♪Happy birtday to you. Happy birtday to yuuki . Happy birtday to you. ♪ と歌くれたそうで、感激していました。
〇写真2枚目からは、「第10回塩那杯バレーボール大会2015」での、女子バレーボール部の試合のようすです。12年前まで、矢中女子バレー部の顧問をしていましたが、私が南小学校に異動してから出来た会のようです。塩谷地区、南那須地区、那須地区そして宇河地区の招待チームを入れて16チームを4ブロックに分かれての予選リーグを行いました。
矢板中は、喜連川中、黒羽中、馬頭中と対戦し3勝でブロック1位でした。明日はブロック1位同士のリーグ戦に入りました。今日の試合を見ていて、地区新人大会と比較して、チーム力や個人の技能、声の大きさなど「進化」を感じました。
その3 高濱正伸先生の講演から 「その2」
<花まる学習会 高濱正伸先生の講演から その2>昨日に続き、高濱先生の講演内容を紹介します。 昨日のブログ記事で「3(4)歳から9歳」までの子育てのポイントと落とし穴がよくご理解いただけたと思います。 今日は、「10歳から18歳」までの子育てのポイントについての内容です。との
〇この時期の母親は、我が娘に対して、「本音トーク」をしていってほしいです。9歳までの娘とは「別人格」、「新入社員」のつもりで、「大人トーク」をしていくことが重要です。この時期の女の子は、信じられる大人に会いたいと、望むようになります。「実はね、お母さん、お父さんのほかに好きな人が4人いたの・・・。」など、父親との共通の秘密を保持することもあります。
〇塾の小学5年、6年生女子たちに、「何か、将来に不安ですか?」と質問すると、1番の答は「私は、結婚していいのですか!?」だそうです。 家族の中での父親と母親の夫婦関係を客観的に見てのマイナスの答です。あなたの娘さんはどんな答を言うと思いますか?
***今日は、「10歳から18歳」までの女の子と母親の関係(子育て)について紹介しました。次回は、「10歳から18歳」までの男の子と母親の関係を紹介します。
その2 校長室コラム「今日の生徒たち+学びの共同体」
<校長室コラム「今日の生徒たちのようす」> 曇り空の一日でした。今日が3年の「三者面談」、1年・2年の「教育相談」最終日になります。
〇三者面談・・・3年生については、私立高校の受験校が決まり、新たな目標に向かってスタートが切れたでしょうか? 最終目標に向かって、負けずに日々、努力していってほしいと思います。
〇1年、2年生は教育相談・・・新年度がスタートして8ヶ月になります。青年期前期、自己(自我)形成の重要な時期にある生徒たちです。心や体、学習、友人、親との関係などで悩みや苦しみを誰もが持っています。是非、人生の先輩である担任の先生に話してみてください。***悩みや迷いがある人は、最終目的地や到着地が見えない(分からない)ことで起こります。教育相談習週間が終わったあとでもいいので、悩みや迷いは矢中の先生方に相談してください。
〇緑化委員会2年生(写真1、2、3枚目)・・昼休みに、花壇へ「チューリップ」の球根植えを行いました。体育館通路の2つの花壇に、来年の4月には色とりどりの「チューリップ」の花々が咲くと思います。
〇卒業アルバムの学級写真撮影(写真4,5,6枚目)・・・アルバムの学級集合写真撮影を午前中から、昼休みにかけて第1棟屋上で行いました。写真は、3組の撮影の風景です。
〇「学びの共同体」コの字型、Uの字型授業(写真7枚目~)・・・この4月から佐藤 学先生(学習院大学教授)が提唱する「学びの共同体」を試行、実践してきています。 全員が前の黒板を見て授業を行う(縦型)授業から、「コの字」「Uの字」方の机配置で、授業の中でグループ学習を取り入れていく学習形態です。全国で、現在2、000校以上が実践していて、効果を上げています。さて、どんな効果が出ているのかを矢中の事例も含めて紹介します。
1 クラス作りの面・・・「コの字型」になることで、クラスの生徒たち全員の顔が見渡せることで、良い学級作りができようになっています。
2 生徒指導の面・・・「コの字型」の机配置により、クラスの中での人間関係が良好になり、お互いが注意し(注意される)関係ができ上がってきたことで、問題行動や生徒指導面の抑止効果も出てきています。
3 学力向上の面・・・「コの字型」、そしてそれぞれの教科の授業の中で、「学び合い」や「グループ学習」を入れた「アクティブ・ラーニング」を実践してきたことで、生徒たちの学習意欲が向上し、昨年度と比較して定期テストや実力テストで個々や学年の平均点が上がっています。
その3 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から 1」
<カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から 1」>今週の火曜日の午後、「子育てセミナー2015」(栃木県PTA連合会主催)で、高濱正伸先生の講演会がありました。私も共感できる部分があったので、この内容をお知らせします。
〇高濱正伸先生は、熊本県生まれ。何年もかけて東京大学に入学、在学中から塾講師などのアルバイトを経験。同大学院終了後、作文や読書、思考力、野外体験を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。同時に、ひきこもりや不登校児の教育も開始。その後進学塾「スクールFC」設立し、公教育の支援や障害児の学習支援なども行っている先生です。56歳です。
〇「この国は、働けない大人を作っている」という、ショッキングな言葉で講演がスタート。塾講師をしていて、塾に通う男子生徒たちが、いかにも働けない、飯が食えない男子がたくさんいるのに驚く。男子生徒たちは、1考える力が弱い。 2野外体験がない。 3外遊びをしていない。 そこで、親を変えないといけないと思った。
これらの子どもたちの母親たちは、1言い過ぎる 2怒っている 3心配性 だった。
〇お母さんの落とし穴その1・・・「3(4)歳から9歳までの子育て」で気をつけたいこと。
1情報が多すぎる点・・・同級生、テストができて我が子ができないとあせる。子どもへの心配がこみ上げてくる母親たち。・・・でも、これが母親の本質!
2男の子の「角」を折らない・・・男子の長男に不登校が多い。男子は、ぎりぎり(あと少しでけがをする手前など・・・)が大好きである。男の子に冒険をさせないことで、「角(つの)」を折ってしまっている。
3お下品を嫌う母親・・・女性からは、20歳過ぎると「男らしい男」が好かれる。母親たちは、「男らしい子ども」を嫌い、きれいな、か弱い、美しい男子を育てようとする。
4「きれい事」では、子育てはできない・・・「きれい事」を言っていると、子どもが暴れる。ときには「威圧感」も必要。「威圧感」が使えるのは、母親と塾の先生である(?)。
5ここまでの結論・・・「3(4)歳から9歳までの子育て」で重要なことは、子どもに「人間力」をつけていくこと。そのためには、「体験」が必要になってくる。
***幼少期前期の「子育て」にポイントを、事例をもとに的確にお笑いを入れながら話をしていました。 私も、多くの不登校事例に関わってきて、高濱先生と同じようなことを考えてきました。 次回は、「10歳から18歳までのお母さんの落とし穴」の講演内容を紹介します。
11月18日(水)その4 一斉メール配信関係
メールアドレス再登録の時、もとのメルアドの解除方法.pdf
メール配信(登録の方法).pdf
(PDF 上の解除方法、登録の方法をクリックすると、ご覧いただけます)
<メールの一斉配信関係「登録したメールアドレスを変更した場合の再登録方法」> 本日、保護者から、「メールアドレスを変更したので、どうやって登録するのか?」という照会がありました。その方法をお知らせします。
1 上の「PDF」や「写真」を参考に、各家庭で最初に登録を行ったのと同じように操作していってください。「空メール送信」から、戻ってきたメールを開いて「仮登録受付」、「登録フォーム」への記入をして、「次へ」をクリックしてください。「本登録完了メール」が届いて再登録が完了します。
2 再登録で業者から届いたメール(または矢板中学校から届いたメール)の記事の下の行に、「●掲示板URL(携帯電話・スマホ用)」の青いメ-ルアドレスの部分https://schit.net/simpleemailbbs/mobile/login.jsp?=jhyyaitaをクリック。「ok」をクリック。「ログインID(登録したTEL番号)」・「パスワード(以前登録したパスワード)」を記入して「ログイン」をクリック。「設定変更」から「登録メールアドレス解除」をクリック。以前のメールアドレスの部分を確認して「解除する」をクリックして完了します。
3 一人のお子さんの「ログインID(学校の方へ登録した電話番号)」で、「家族3名」まで(父親と母親と祖母など)、携帯電話やスマートフォンへの一斉配信が可能です。 必要な家庭は、各自で、上の「PDF」をクリックして「登録」してください。
***不明な場合は、主幹の青木先生や校長まで連絡をお願いします。
11月18日(水)その2校長室コラム「海外渡航時の注意喚起について」
<校長室コラム「海外渡航時の注意喚起について、他」> 今日と明日は日中気温が下がり、雨の予報が出ています。午前中は、曇天で雨は落ちてきませんが、午後気になるところです。
〇「校内合唱コンクール」が終わり、どの学年も少しモチベーションと集中力が下がっているように感じます。3年生については、今週は、私立高校関係の「三者面談」になっているなど、1割ぐらいの生徒たちは、少し不安とあせりを感じながら落ち着かない生活をしているようにも感じます。お家でも、お子さんに励ましやプラスの声かけをしていただけると幸いです。
〇写真1枚目・・・今日の午前中、豊田小学校で「学校公開」がありました。3校時の集会「音楽鑑賞会」のようすを参観してきました。
〇写真2,3枚目・・・今年度はじめに、「お迎え時の車の出入り」について、各家庭に文書を差し上げました。それから半年が経過し、お家の方々にもご理解をいただいたようで、給食室横から入り、左回りで校門から出るという流れを全員がルール(約束)どおりに動いていただいていることに感謝しております。585名の生徒たちが、自転車やと徒歩で、学校まわりの狭い道路を同じ時間帯で、登下校する関係で、通行する運転手には毎年、ご迷惑をおかけしていますが、なかなか改善できないでいます。
〇2年生の担任から、次のような感想を聞きましたので、紹介します。・・・今週は2年生の成長の姿が見られました。月曜日、全校朝会の時、先生が指示しなくても生徒たちが自主的に廊下に整列し、体育館へと向かう姿が見られました。また、金曜日の清掃時には、教師の指示が出なくても、教室内のテレビや教卓などを廊下に出していました。2年生の生徒たちが、自主的に主体的に考えて活動できている姿を見てうれしく思いました。
〇新たな企画が始まります。それは、「スクールカウンセラーの訪問給食」です。毎週、木曜日、清水SCが来校しますが、訪問時の給食を1年、2年の各クラスを1日、1クラスずつ訪問し生徒たちと会食をしてもらいます。
〇上の写真3枚は、以前にも掲載しましたが、前教頭の長嶋晟一先生(現在、日々輝学園高等学校副理事長)から寄贈された、洋画家(矢板市在住、前職員)斎藤安大先生作品です。この絵は、第2グランドができる前(昭和60年以前)、内川から矢中の前木工室(金工室)を見上げるように描いた風景です。本校卒業生の保護者の皆さんには、懐かしい風景ではないでしょうか・・・。玄関横、3年生昇降口奥のところに設置させていただきました。
11月17日(火)その2 校長室コラム「遊び体験が学びに向かう!」
〇「あいさつ運動」を毎週火曜日の朝、生徒会と職員たちで行っています。半年が過ぎて、登校してくる生徒たちの挨拶の声も大きくなってきています。
〇新聞にこんな記事があったので紹介します。・・・早稲田大学大学院の田中博之教授は、豊かな基礎体験や生活習慣、学習習慣などの「学びの基礎力」が、教科学力の向上に大いに関連していると話している。また、脳科学の分野でも、「脳が喜びいっぱいの状態の時に、子どもは最も多く学ぶ」ということも論じている。子どものときには、十分に遊ばせ、色々な体験をさせることが、脳や体に良い影響を与え、成長や学びをより促進させるのである。子どものときの遊び体験が、学びに向かう自分を支えてくれていたことを改めて実感してほしい。 参考文献「日本教育新聞 北関東版」(h27,10,19)日本教育新聞社
***「遊び体験」、「外遊び」と「学力向上」に、大きな相関があることを、田中教授が話しています。幼少時、外遊びをしていた子は、これからどんどん「学力向上」していくかもしれませんね・・・。
11月16日(月)その3 校長室コラム「総合の発表会のお知らせ」
総合的な学習の時間発表会のお知らせ.pdf
(PDF 上のお知らせをクリックすると、案内文書がご覧いただけます)
<校長室コラム「総合の学年発表会のお知らせ」>昨日、大きなニュースが発生しました。フランスの爆弾テロ事件です。作新学院高校はフランスに修学旅行に行っていますが、明日帰国する予定です。私事ですが、私の義理の弟が現在、パリに出張しています。事故現場とは離れたところにいたので無事で安心しました。
〇今日から20日の金曜日まで、3年生は私立高校受験に係る「三者面談」を行っています。
〇12月3日(木)の13時50分から15時30分の時間帯で、「総合的な学習の時間 学年発表会」を開催します。データ(PDF)でも、お知らせさせていただきます。半年間、テーマを決めて研究してきた成果の発表をご覧いただけると思います。 昨年度と同様、学年ごとにジャンルごとの代表者(グループ)の発表会になります。
11月16日(月)その2 進路だより「第7号 配布しました」
進路だより第7号(1面).pdf
進路だより第7号(2面).pdf
(PDF 上の1面、2面をクリックすると、拡大してご覧いただけます)
<進路だより「第7号 配布しました」>本日、進路の塚原祐二先生が作成した「進路だより第7号」を配布させていただきました。
〇今回号は、「第1回県立高校の進路希望調査」の希望者数と倍率がのっています。3年生は特に、志望する高校の倍率をよく確認しておいてください。地元の矢板東高校は、「0,92倍」となっています。今後の進路の動きが気になるところです。
〇2面には、「自分の個性や適性を考える」というコーナーになっています。親子で、読んで話し合ってほしいです。
〇3年生は、今日から5日間、「三者面談」が行われます。今回の面談は、私立高校受験に関する志望校を決める面談です。面談後、親子で研修室に移動いただき、志望する高校の「願書」を記入していただきます。
11月15日(日)その2生徒会コーナー「矢中タイムズ11月号発行」
矢中タイムズ11月号(1面).pdf
矢中タイムズ11月号(2面).pdf
(pdf 上の矢中タイムズをクリックすると、拡大してご覧いただけます)
<生徒会コーナー「矢中タイムズ 11月号発行」> 先週末、生徒会役員が発行した「矢中タイムズ11月号」をデータベースでお届けします。今年度、生徒会執行部の新規事業ではじまった「生徒会新聞」です。
〇1面には、2学期生徒会、各専門委員会委員長の目標や意気込みが書かれています。2面では、「Happiness CARD」の紹介がありました。学校生活の中で、Happinessに感じたこと、感じさせてくれた人を書いて投稿BOXに入れるという企画です。何か、表彰も考えているようです。
11月14日(土)小雨 その1 1学年PTA
<1学年PTA 親子奉仕活動$ふれあい活> 朝から、冷たい雨の中で1学年PTA活動が行われました。
〇昨日の夕方、親子奉仕活動に係る連絡(確認)の「メールの一斉配信」をさせていただきましたが、雨の中約180名の保護者の参加がありました。 雨天バージョンの室内活動に切り替え、生徒と保護者の皆様が、写真のように約1時間、清掃やワックスがけ、窓ふき、トイレ掃除、廊下の壁塗りをしていただきました。親子とも、私語もなく、黙々と活動する姿があり、校舎内が綺麗になりました。1年生生徒たちの「進化」を感じさせていただきました。
〇奉仕活動後、「ふれあい活動」を体育館で行いました。外務省国際協力局の大日方 牧人(おおひかた まきと)先生を招き国際支援、人道支援に係る講演を伺いました。
***今日の行事としては、「とちぎ教育振興大会」(黒磯文化会館)には小川教頭が参加しました。。「塩谷地区芸術祭」(矢板市文化会館小ホール)~15日まで開催されています。
11月13日(金)曇り その1 校長室コラム「一日、出張でした」
<校長室コラム「一日、出張でした!」>今日は、中間テスト2日目(2教科)でした。5教科のテストを受けての感触はどうだったでしょうか? 来週の月曜日から解答したテストが教科担任から戻されます。
〇今日は、色々な研究大会に職員が多く参加しました。「関東ブロック算数・数学教育研究栃木大会」に小川教頭と小川信先生、柿沼昌史先生が参加。「関東甲信越中学校英語教育研究協議会千葉大会」に末廣明久先生が参加。「関東甲信越中学校進路指導研究協議会東京大会」に塚原祐二先生が参加。「全国特別支援学級設置学校長協会秋季研究協議会 関東甲信越地区研究協議会埼玉大会」に私が参加しました。 11月は、県や関東、全国レベルの大会があり、県や地区の割り当てで職員が研修で参加させています。
〇写真は、「特別支援学級設置学校長協会 埼玉大会」のようすです。関東甲信越の各県から約500名の小・中学校長gが集まり、特別支援に係る「講演」聴講と「分科会」では真剣な協議をしていました。「学校におけるユニバーサルデザイン」について協議があり、矢中でも使える内容でした。矢中の生徒たちのために、提案していこうと思います。
〇明日の14日(土)は、1学年PTA親子奉仕作業とPTA行事「ふれあ活動」があります。夕方、私の方から明日の「連絡事項」をメールの一斉配信させていただきました。
11月12日(木)その2 校長室コラム「中間テスト1日目」
<校長室コラム「中間テスト1日目でした」> 今日、1校時から3校時までの3時間は、中間テストでした。 どのクラスも真剣にテストに向かう生徒たちの姿がありました。
〇今年度は、「学力向上」を目指して、授業での机配置をUの字やコの字型にした「学びの共同体」を半年間、展開してきました。この「学び合い」の成果が半年経過したこの中間テストに表れてくると思われます。生徒たちのテストの成績に注目したいです。
〇午後は、私と小野泰紀先生は矢中を留守にしました。県中教研特別活動研修会参加のため、高根沢町に出ていました。特別活動に係る講演と各地区の研究発表を聞きました。小野先生は、塩谷地区の研究主任であり、地区の発表者でした。
11月11日(水)その5 放課後学習講座 盛況です!
<矢板市中学生放課後学習講座 盛況です!>今週はじめ、5名でスタートした「放課後学習」が、日を追うごとに飛び入りの参加生徒が増えてきました。
〇今日は、16時25分から1時間の講座でしたが、20名以上、2年生も数名参加したことで、市から委嘱された4名の講師の先生たちでは対応できないくらいでした。そこで、青木主幹や小川教頭、私も助っ人で加わり5教科に対応、指導しました。この講座は、明日で終了となり、次は2月にまた開講する予定です。
11月11日(水)その4 学年委員との会食「2年、1年と」
<学級委員との校長会食> 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミルメークココア、肉団子(2個)、もやしのナムル、豆腐のチゲスープでした。中華風のおかず3品でした。
〇昨日は、2年の後期学級委員、今日は1年の後期学級委員との会食をしました。写真のようにエキストラの机と椅子を入れての会食でした。2年生の12名と1年生の14名と身近に接してみると、学年の違いを感じました。ただし、どちらも学級の代表者たちであり、しっかりしていてリーダー性を感じることができました。私が話したことは、3年学級委員との会食と同じこと「矢中のMISSION」の確認でした。
***各学級委員には、後期のあと5ヶ月間、クラスをHappinessに舵取りをしてくれることを、おおいに期待しています。
11月11日(水)その3 道路交通法改正「自転車の危険行為に罰則」
<道路交通法改正「自転車の危険行為に罰則規定が加わりました」> 「広報やいた11月号」の7面に、上の「PDF」のようなわかりやすい「改正後のポイント」がのせてありました。
〇矢中生は、全員が自転車に乗りますので、毎日、安全に登下校できるように各自注意して運転してほしいと思います。この「改正後のポイント」を見ると、自転車運転中の携帯電話(スマホ)操作は、「危険行為」として摘発されるようです。マナーと法規を守って、運転してほしいです。
***参考文献「広報やいた」11月号 7面から引用
その2 校長室コラム「生徒の活躍 紹介」
広報やいた11月号(16面 市体育協会表彰)
さざんか(号外11月1日 1面)
(PDF 上の広報やいた、さざんかのところをクリックすれば、拡大してご覧いただけます)
<校長室コラム「生徒の活躍 紹介」> 本日、県教委教育長からの通知で、「足利のガスパン死亡事故」から、生徒へのボンベを含めたシンナー、薬物等への指導を行うようにとの指示がありました。学校でも、生徒への注意喚起、指導をしていきますが、ご家庭や地域で不審なことがありましたが、学校までお知らせください。
〇矢中生徒(生徒会)の活躍のようすが、「広報やいた11月号」と「さざんか号外(矢板市少年指導センター)」に紹介されています。すでに、ご覧いただいていると思いますが、上の「PDF」をクリックすれば掲載紙面を見ることができます。
晴れ その1 入試関係「私立高校の受験手続きについて」
私立高校・専修学校等受験手続き依頼書.pdf
私立高校・専修学校等受験手続き依頼書(記入の仕方)
私立(主な)高校の学科・コース一覧
(PDF 上の依頼書、記入の仕方、学科コース一覧をクリックするとご覧いただけます)
<入試関係「私立高校の受験手続きについて」> 昨日の午後は、3年生親子を対象の「県立高校入試説明会」に参加をいただき感謝申し上げます。「補足説明」で、3年生保護者の皆様には、入試に係る「メールの一斉配信」をさせていただきました。
〇来週の月曜日からは、「私立高校の受験」のために「三者面談」を予定しています。お子様の適正や夢、進路などを十分考慮され話し合いをしていただき、「私立高校」の受験をどうするか? どこを受験するのか? などを、この週末に決めておいていただけるようお願いします。本日、お子様をとおして、「私立高校・専修学校等受験手続き依頼書」と「同 記入の仕方」、「主な私立高校の学科・コース一覧」を配布します。よくご確認ください。これらの文書のデータ(PDF)も掲載します。
***今後も入試関係で情報や連絡もれがないよう、「メールの一斉配信」と「学校ブログ」を活用していきます。ご理解とご了解をお願いします。
その4 進路だより「第6号」
進路だより第6号(表)
進路だより第6号(裏面)
(PDF 上の第6号の表、裏面をクリックすると、進路だよりがご覧いただけます)
<進路だより「第6号」> 11月2日付けで、お子様をとおして「進路だより第6号」がお家に届いていると思いますが、データでも掲載します。
〇今回の「進路だより第6号」は、驚くような得する話題、内容です。現在、県立高校は月の授業料(9、900円)が無料になっていることをご存じですか? また、私立高校でも、月の授業料から9、900円を差し引いた額が月の支払い金となります。加えて、私立高校では、親の所得によって、9、900円より「1,5倍」「2倍」「3倍」の支援額が支払われることもあります。このような内容の記事が「進路だより第6号」に書かれています。どうぞ、クリックしてご覧ください。
その3 小野崎先生の研究授業
<小野﨑教育実習生 1年英語科の研究授業> 今日の4校時、1年2組で英語科の研究授業がありました。3週間、猪瀬先生や英語科の先生方から御指導をいただいた成果を十分に発揮し、レベルの高い授業をしていました。
〇教材研究がしっかりできていて、資料もたくさん作成し、生徒にわかりやすい授業内容でした。2人組のインタビューでも事前の練習がされていて、子どもたちは意欲的に「What time do you get up?」「I get up at six. How about you? 」などのインタビューがたくさんの生徒とできていました。
***小野崎先生は大学3年生で、来年度教員採用試験に挑戦するそうです。素晴らしい英語の教師になるよう、期待しています。今週末で、教育実習が終わります。
その2 3年対象、県立高校入試説明会 開催
<3年対象 県立高校入試説明会開催>本日、6校時、15時00分から、3年親子対象の「県立高校入試説明会」を開催しました。親子で横に並ぶ座席配置にした関係で、親子で目を合わせながら真剣に聞いている姿をたくさん見ることができました。
〇最初に校長の話では、
1 3年生徒に対して、
(1)特色選抜の受検の姿勢は「あいさつと笑顔とモチベーション高く」ということを話しました。特に、あいさつでは、音程の「ド」ではなく「ミ」ぐらいの音程で明るく元気なあいさつをすることを伝えました。
(2)特色選抜は、2回受検できる利点と同時に、倍率が高く合格できない可能性も高くなります。特色選抜で「不合格」になったときの本人の心理的なリスクも大きいことも考えて受検校を選んでほしいことを話しました。
2 保護者に対して、
(1)お子さんの志望する・進学したい高校を受検させてください。親がリードしてお子さんが希望しない高校に入れたお子さんが、その高校への不適応感を言い出した時、「親が言ったから」という理由になってしまいます。
(2)月の授業料9900円は、県立高、私立高ともに現在は税金で補填するので「無料」(他の教材費や部活道などの費用はかかりますが)です。子どもの夢や将来を考えて、「先行投資」のつもりで、お子さんに学費を出してください、ということも伝えました。
〇その後、進路指導主事の塚原先生から資料にしたがい、約40分間、細かく説明をしました。参加できなかった方(親)については、お子さんから今日の資料を見ながら、話を聞いていただきたく思います。なお、不明な点については、担任や学年主任、進路の塚原の方へ連絡をお願いします。
***今日の「県立高入試説明会」の案内は、文書でお子様をとおして差し上げましたが、連絡がうまく伝わらなかった家庭もあったように感じました。事前に「メールの一斉配信」をしておけば、もっと多くの参加があったと感じました。説明会が終わってから、自己反省しております。
その4 市中学生放課後学習講座 1日目
<市中学生放課後学習講座開講 1日目> 今回は1年生を対象に、市の事業で中間テスト前の1週間、「放課後学習」を矢中の研修室で開講しました。
〇市教委の委嘱で、写真のように4名の外部講師の先生が来校し、16時30分から17時30分までの1時間、テスト前の個別学習指導(支援)をしていただきました。事前申し込みは4名でしたが、当日参加生徒が出て8名が30分から1時間の個別指導をしていただきました。参加した生徒たちは、個別に教えていただくことで、真剣に学んでいました。
***この講座は、明日も16時25分から1時間、研修室で開講されます。申し込みなしでも、明日の講座に参加可能ですので、希望の1年生は担任にお話ください。
その3 校長と3年学級委員との会食
<校長と3年学級委員との会食>今日の給食時、後期3年、5クラスの学級委員、10名との会食をしました。
〇最初に、学級委員への校長からの期待とお願いについて、話しました。3月の卒業まで4ヶ月間、各クラスとも「Happiness」になるような計画や企画をしてほしいことをお願いしました。その後は、「勝負ダルマ」を使ってのゲームをしながら、学級委員との楽しい会話ができました。