学校の様子

学校の様子

PTA指導部のあいさつ運動

 6月27日(火)、昇降口前でPTA指導部3名の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。生徒たちも普段より一段と大きな声であいさつを交わし、さわやかな朝でした。早朝より御協力くださいまして、ありがとうございました。

  

学校訪問

 6月21日(水)、塩谷南那須教育事務所や矢板市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。本校の目指し進めている教育について校長・教頭・教務主任が説明をし、先生方は授業をして訪問者から指導・助言をいただきました。

 今回は、塩谷南那須地区の5市町の教育長様も来校され、授業を見学していただきました。普段どおりに熱心に授業に参加する生徒の様子を見ていただけてよかったです。


● 国語「オオカミを見る目」:段落の役割や関係を捉え、文章を三つのまとまりに分ける。

 

● 国語「暑中見舞いの清書をしよう」:ICTを使い、暑中見舞いの清書をする。

 

● 社会「ヤマト王権と仏教伝来」:蘇我氏や聖徳太子が国づくりのために行った改革とその目的について、中国との関連に着目しながらまとめる。

 

● 社会「ヒトラーによる独裁政治の確立」:複数の資料から考察することで、ドイツの国会議事堂放火事件の真犯人を判断する。

 

● 数学「根号をふくむ式の乗法や除法」:根号をふくむ式の乗法や除法の計算方法を理解して計算する。

 

● 理科「重さ・体積と物質の区別」:金属どうしを密度に注目して区別する。

 

● 英語「Plans for the Summer」:助動詞willを使って予定について伝え合う。

 

● 音楽「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう(創作)」:俳句の雰囲気を感じ取り、言葉の抑揚を生かした旋律をつくる。

 

● 保健体育「器械運動(跳び箱運動)」:基本的な技の習得をする。

 

● 道徳「ぼくにもこんな『よいところ』がある(向上心、個性の伸長)」:自己を見つめ、自己理解と自己受容を図ることで、個性を伸ばし充実した生き方につなげようとする意欲を育む。

 

● 学級活動「支え合う人間関係をつくろう」:集団や社会の一員として、よりよい生活や人間関係を築く方法やその重要性について理解し、集団の中での望ましい人間関係づくりを友達との協働を通して考え、表現する。

 

● 総合的な学習の時間「自分のなりたい職業の適性を調べ、自分の進路について考えよう。」:職業の仕事内容や適性について話し合い、自分の進路について考える。

 

● 自立活動「人間コピー機」:ゲームを楽しみながら、友達の良さを見つける。

 

「生徒が意欲的に取り組み、集団で学ぼうとする雰囲気が醸成されている。」「生徒同士が落ち着いた態度で学び合っていた。」などのコメントをいただきました。

 生徒を取り巻く環境は、急激に変化しています。教える側もそれに対応していくため、日々学び続ける必要があります。このような訪問は、生徒の生きる力を育むために、学校経営方針や普段の授業を振り返ったり、授業力向上のヒントを得たりする機会です。
 今後も、「本校で学ぶことができてよかった」と生徒・保護者・地域の皆様から思っていただけるよう教職員一同、努力していきます。

地区総合体育大会②

 6月17日(土)、ソフトテニス部の個人戦がありました。9日(金)が雨天のため延期になっていた試合でした。3年生にとっては最後の大会、2ペアが県大会出場をかけた準々決勝に進出しました。敗者復活戦で惜しくも負けてしまいましたが、本当によく頑張っていました。

        

リーダー研修にむけての事前学習会

 6月12日(月)、矢板市教育委員会生涯学習課から社会教育主事の海瀬裕之先生をお招きして、事前学習会を実施しました。

 海瀬先生は以前本校にもお勤めしていましたので、懐かしい写真から生徒も親近感がわいていたようです。

 

 集団には4つの段階があり、形成期・混乱期・規範期・達成期と成長していくそうです。

 集団を発展させるために何が必要なのかを理解した後に、具体的にどんなことができるかをグループで話し合いました。

   

 生徒の振り返りから感想を紹介します。

・チームが成長するのに、段階があることを知って驚いた。やっぱりコミュニケーションは大事なんだと改めて思った。

・仲間には一人一人得意・不得意があり、それを補い合ってチームになっていくと思った。強みや弱みを認め合って助け合いたい。

・自分の力ですべての役割をこなすことだけがリーダー性ではなく、友達の力を借りて役割を分担することもまたリーダー性だとわかった。

・いろいろな人の得意を分担すると、よりリーダー性が高まり、よい「チーム」になると思う。

・どんなことをするにも「自分から」ということが大切だとわかったから、周りをよく見て、今自分は何をすべきかを考え、失敗を恐れずにチャレンジしたい。

  

   今回参加したのは、生徒会役員・各専門委員長・学級委員長の27名です。このメンバーで6月25日(日)には、リーダー研修会を宇都宮市の冒険活動センターで行います。

 

ボランティア委員会の緑化活動

 6月16日(金)、久しぶりの晴天に恵まれ、ボランティア委員会が緑化活動をすることができました。矢板高校の生徒の皆さんが育てた花の苗を購入し、学校に届いてから1週間が経っていました。梅雨入りしていますので、毎日の雨模様で、やっとこの日がやってきたという感じでした。

    

 プランターやコンクリート製の学校の花壇ばかりでなく、今回はランチルーム前の階段状の花壇にも植えることができました。熱心に活動し、学校を花いっぱいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。今後は交代で花の水やりをするとのこと。よろしくお願いします。

    

第1学年 校外学習の様子

 第1学年は、校外学習で「那須どうぶつ王国」を訪問しました。

 到着時に降っていた雨も、班別活動開始後には止み、生徒はグループで協力しながら園内を散策していました。珍しい動物の生態を観察したり、屋外でグループごとにお弁当を食べたり、楽しく1日を過ごしていました。最後には袋いっぱいのお土産を抱えてバスに戻ってきました。

 生徒は普段の学校生活では体験できないことを数多く学んできました。今日の経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

2学年 見学旅行の様子③

    班別行動もあと30分ほどとなりました。生徒は、タブレットPCを使って風景を撮影したり、訪問場所の感想を述べあったりしています。また、旅の思い出を残すために、会津に関するグッズなどにも興味を向けています。

   今、鶴ヶ城へ道案内をする生徒を見かけました。お礼を言われ、照れながらも応えるその姿に頼もしさを感じました

2学年 見学旅行の様子②

   鶴ヶ城公園は、遠足や中学生の班別行動、修学旅行などのグループ、一般の観光される方々で賑わっています。

   本校では市内巡回バスを使って行動するグループが8グループあります。今、そのうちの一つのグループが、無事にバスに乗って目的地へ向かいました。

   さて、昼食の時間帯になりました。会津若松市では、会津ソースカツ丼や、わっぱ飯などが有名です。事前に調べておいた昼食の場所で食べているのかどうか、気になるところです。

県民の日 検定

 6月15日(木)は栃木県の県民の日です。今年は栃木県誕生150年です。

 そこで、本校では、「県民の日 検定」がタブレットを通して生徒に配布され、TDタイム(朝の活動)に実施しました。栃木県のことが調べられるリンク先もあったので、調べながら15問の質問に答えました。

    

 一番難しかった問題は、

「日光にある世界遺産『日光二荒山神社』これはなんと読む?」

① にっこう ふたらさん じんじゃ

② にっこう ふたあらやま じんじゃ

③ にっこう ふたあらさん じんじゃ

④ にっこう にこうさん じんじゃ

  

 正解は①です。ちなみに、宇都宮にあるのは「うつのみや ふたあらやま じんじゃ」だそうです。

 また、「日光」という地名の由来は、男体山の古称が「二荒山」で、「ふたら」を音読みで「ニコウ」と読み替え、「日光」という文字を当てたとされたようです。

 

 最後の質問は、

「今から20年後、みなさんが大人になっている栃木県はどうなっていてほしいですか?」です。

いくつかご紹介します。 

・いろんな人に栃木県の良さを知ってもらい、都道府県の魅力度ランキングで上位に入っていてほしい。

・大きな建物や若者に人気なスポットがあっても自然の豊かは残ってるような感じ。

・お店が増えてほしい。都会っぽくなってほしい。空き家とかをなくしてほしい

・SDGsが進み、都市に近い町としてベットタウンとして栄える。

・ずっときれいな田園風景が残っていてほしい。 車がなくても生活できる環境になっていてほしい。

・「緑」と「都会の発展」のバランスが取れた住みやすいところになっていてほしい。

 

 生徒たちは、栃木県のよさを理解し、それを大切に思う気持ちがあることが分かります。

 未来を担う生徒たちが、今の気持ちを忘れず、今のうちに大いに学び、心に思い描く愛する郷土の姿が実現できるようその役割を果たしてほしいです。頼みますよ!

2学年 見学旅行の様子①

 2学年は、見学旅行で会津若松を訪れています。

 現在はくもり、気温は21℃。飯盛山訪問の際には、車酔いの生徒も2名いましたが、今は回復して会津若松市内の班別行動を行っています。班別行動も時間どおりに進んでいます。生徒は矢板市から貸与されたタブレットPCとWifiルーターを活用して、班の日程を確認したり、歴史を確認したり、また、栄養を補給したりして、次の訪問に備えたりしています。巡回用自転車も確保して、いまから巡回教員が出発します。

地区総合体育大会①

 6月8日(金)・9日(土)、地区総合体育大会がありました。梅雨入りとともに始まった大会なので、雨天延期する種目もありましたが、ほとんどの競技はこの2日間で開催されました。

 勝ち上がれば7月の県大会に出場することができますが、3年生は負ければ部活動から引退することになります。例年より1ヶ月早い引退の時期を迎えます。「絶対勝つぞ!」との思いを胸に戦う生徒の姿を追いました。

 

● サッカー(さくらグリーンフィールド)

 土砂降りの雨の中、最後まで諦めずに声を掛け合い、ボールを追う姿に感動しました。3年生は一人しかいない中、よくチームをまとめ、支えてきました。同じ相手に大差で負けた新人の頃に比べ、成長した自分たちの実力を感じることができたようです。

      

● 陸上競技(さくらスタジアム) 

 多数の生徒が県大会への切符を手にしました。(各種目3位以内が目安) 毎日、自分の目標を発表してから練習をしていた陸上部の生徒たち。自己新記録を目指して走る・投げる・跳ぶ生徒たち。応援の声を掛ける生徒たち。全員の姿をカメラに収めることができませんでしたが、かっこよかったです。

        

● ソフトテニス(氏家中学校) 

 団体戦3位! 4校総当たり戦の予選リーグでは2勝1敗の2位で通過し、準決勝まで進みました。県大会まであと1歩でしたが、頑張っていました。個人戦は、6月17日(土)に延期となりました。

      

● バレーボール(阿久津中学校)

 4校総当たり戦の予選リーグ、最終戦で1セット先取しましたが惜しくも負けてしまったと報告に来た生徒たち。とてもすがすがしい笑顔を見せてくれました。きっといいプレイができたのでしょうね。

      

● 卓球(塩谷中学校) 

 団体優勝、ダブルス優勝、シングルス優勝 3冠達成! 圧倒的な強さで地区大会を制覇しました。昨年度の新人大会に続き、3冠を達成するのですからすごいことです。ダブルス戦、シングルス戦ともに片岡中学校同士の決勝戦。決勝戦にふさわしい見応えのある試合でした。目指せ、関東大会!

        

 応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症により大会そのものがなかった年、大会があっても無観客で行った年がありましたが、今回は、従来に近い形で実施することができ、応援の声も聞くことができました。

 生徒が部活動に参加するということは、休日の練習試合や大会の参加に向けて早朝からお弁当を準備したり送り迎えをしてくださったりと、家族の応援があってのことです。「引退する時、必ず言葉にして家族に感謝の気持ちを伝えること!」という壮行会での校長の話は、生徒たちは実行できたでしょうか。

部活動壮行会

 6月1日(木)、生徒集会があり、今回は1週間後に迫った地区総合体育大会にむけて部活動壮行会がありました。

 

 各部による意気込み発表と、この日のために結成された応援団による激励がありました。

 

 

 かつては、部活動紹介や部活動壮行会が毎年のように行われていましたが、コロナ禍で大会そのものもなくなったり、体育館に集まることもなかったりしたので、今の生徒にとっては初めての部活動に関する集会でした。

    

 それぞれの部がどんな思いで最後の大会に向けて準備をしてきたのか、どんな練習をしてきたのか、人数が多かったのか少なかったのかなど、発表を通して初めて知ることが多く、「互いのよさを認め合う」集会になったと思います。

    

 3年生にとっては最後の総体です。負ければ引退となります。そんな3年生を応援しようと有志で集まった応援団が、とてもかっこよかったです。昼休みを返上して日々練習を重ね、本気の応援をしてもらいました。「主体的に挑戦する」後輩たちの思いは、3年生にも伝わったことでしょう。

    

 これまで目標に向かって日々努力をし、仲間と共に励まし合い切磋琢磨してきた3年生です。いよいよ決戦の時が迫っています。7月の県大会、8月の関東大会を目指す発表もありました。
 残り1週間の調整期間、万全の準備をして最高のパフォーマンスができるよう頑張ってほしいです。

新体力テスト

 5月31日(水)、全校一斉に新体力テストを実施しました。これは、毎年継続的に測定することによって、生徒自身が自分の体力を自覚し、日々の健康管理や体力増進への意欲づけとなり、全国の小・中・高で実施しています。

 全種目、記録ごとに1~10点の点数にし、合計点数によってA~Eの評価に分かれます。年齢によって違いはありますが、おおよそ7点以上を平均して取ると、評価Aとなります。

(詳しくはこちらをクリック)

保護者の皆様には、懐かしく感じていることでしょう。実施項目が平成11年に変更となり、「新体力テスト」と呼んでいます。

 20mシャトルランという往復持久走と50m走は、体育の時間に測定しています。

この日の実施項目とその様子は次のとおりです。(7点獲得の目安の記録)

● 握力(男子43~46kg、女子28~29kg)

 

● 上体起こし(男子27~29回、女子20~22回)

    

● 長座体前屈(男子49~52cm、女子50~53cm)

   

● 反復横跳び(男子53~55点、女子45~47点)

    

● 立ち幅跳び(男子230~241cm、女子179~189cm)

      

● ハンドボール投げ(男子28~30m、女子16~17m)

    

 自分の記録更新に向けて精一杯頑張っているので、「頑張れ!」「あと少し!」「最後まで!」と、思わず声も出てしまいます。一生懸命な姿は、すがすがしくていいです!

 結果が楽しみですね。

 栃木県は、Aのうち全て8点以上の生徒にはS認定証が渡されます。さて、今年はどうでしょうか。

新体力テストの準備

放課後、生徒が一直線に並んでいるので校庭に出てみました。

 

近くに行くと…

 

新体力テストのハンドボール投げの会場を作っていました。

 

途中、素早く修正を指示する3年生。大きな声で的確に伝えるので、遠くにいた生徒もしっかり修正できました。

 

新体力テストでは、最後まであきらめずに取り組んで、昨年度の記録を更新してほしいです。1年生も、中学校で初めての新体力テストです。みんな、頑張れ!

生徒総会

 5月26日(金)は、生徒総会がありました。これまで本部と各教室をつなぐリモートで実施してきましたが、今回は3年ぶりに体育館で行い、全員が一堂に会する形にしました。

 

 全生徒の手元には14ページにも及ぶ資料があり、生徒会本部役員や専門委員長の発表内容の要約がプレゼン資料として正面に映し出されました。これらすべて、生徒が準備したものです。この日を迎えるまでの準備の大変さを考えると、生徒の英知の結集には、感動します。

 

<生徒会長からの話>

・生徒会本部として、新たな生徒会行事の企画・運営や専門委員会との連携から活気あふれる学校を作りたい。

・生徒会や各専門委員会がどんな目標の下でどのような活動をするのかよく聞き、一人一人が自分にできることを考えよう。

・みんなでアイディアを出し合って、さらに活力ある片岡中学校にしよう。

 

<生徒会本部、各専門委員長の発表>

          

 

<生徒からの質問>

     

 生徒会が掲げたスローガン

「一新紀元 ~新たな挑戦、新たな片中へ」

  今年の生徒会や専門委員会が、常時活動はもちろんのこと、どんな活動をして学校を盛り上げていくのか、楽しみです。生徒の活動を、応援します!

<生徒会本部役員と専門委員長>

 

第1回PTA理事会

 5月24日(水)、午後6時半から第1回PTA理事会を開催しました。

 今年度の理事の皆様にお集まりいただき、各専門部の組織作り、年間活動内容の確認と役割分担を行いました。それぞれの専門部には、6名のPTA総務部(副会長・会計)が一人ずつ入って進行をお手伝いするとともに、理事の皆様の積極的な参加で、話合いも短時間に終えることができました。

 PTAの各事業の運営を、1年間どうぞよろしくお願いします。

●PTA会長挨拶(校内放送で実施しました。)

 

●広報部(主に行事の際に写真撮影をします。)

 

●指導部(主に挨拶運動や通学路の安全確認をします。)

 

●施設部(主にカーテンの洗濯とPTA奉仕作業を中心になって進めます。)

 

●体育部(主にスポーツフェスティバルや学校保健委員会で協力します。)

 

●研修部(主に研修会を運営したり参加したりします。)

 

●学年委員(主に学年部会の進行や研修会に参加をします。)

1学期オープンスクール

 5月23日(火)、1学期オープンスクールを開催しました。あいにくの雨模様にもかかわらず、約90名の保護者の皆様が来校し、授業を参観していただくことができました。ありがとうございました。当日になっての授業変更等があり、御案内どおりには実施できなかったことをお詫び申し上げます。

  

 昨年度までは、感染症対策として廊下からの参観でしたが、今回は教室の中に入っていただき、生徒の様子をより近くで見ていただくことにしました。お子様の授業参加の様子ばかりでなく、学級の雰囲気、教室の掲示物や生徒の作品など見て、新年度がスタートして2ヶ月近く経った様子を感じていただきました。

  

 オープンスクールは2学期にもあります。また、2学期には総合的な学習の時間の学年発表会や総合文化発表会、保護者も参加できるスポーツフェスティバル等があります。また、夏休みと1月には三者・二者面談もあります。(3年生は進路関係でより多く来校していただくことになります。)お忙しい中ご協力いただく場面があります。どうぞよろしくお願いいたします。

市長講話(3年生)

 5月22日、矢板市長の齋藤淳一郎様を講師としてお招きし、3年生を対象に「将来のために、今、学ぶこと」と題して講演会を開催しました。

   

 3年生は、夏休みの高校一日体験学習の申込みをする段階で、いよいよ進路選択を本気で考える時期です。だからこそ、将来を見据え、自分の立てた目標に向かって逆算し、今は何をすべきかを考え、実行することの大切さをお話しくださいました。

   

 齋藤市長が政治家を目指しどのような努力をしてきたかは、とても具体的で生徒にもわかりやすかったと思います。これまで、総合的な学習の時間に様々な職業人のお話を聞いてきた生徒たちですが、まさか政治家や市長という「職業」について、知る機会を得るとは思ってもみなかったことでしょう。

  

 また、矢板市に対する市長の熱い想いを聞き、改めて我がふるさと「矢板」を見つめなおしたのではないかと思いました。今なお学び続ける市長の姿勢に、大いに刺激を受けた講演会でした。

 

第1回アタックタイム

 5月18日(木)、今年度初めての「アタックタイム」がありました。年間に10回計画されていて、今回は、1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語でした。

 

 これは、学習内容の定着と自主的な学習の習慣を身に付けることを目的として、実施しています。1週間前に課題が出され、その課題の中から出題されたり、類題が出されたりします。全校一斉に、帰りの会前の10分間にテストを実施するので、問題数は多くはありません。努力した分、結果に表れるので、生徒の学習の励みになっています。学期ごとに成績上位者は表彰されます。

さて、今回はどうだったでしょうか。満点は何人くらいいたのでしょうか。楽しみです。

矢板市地域クラブ活動実証事業 説明会

 5月18日(木)、本校にて3つの部活動(サッカー、ソフトテニス、卓球)の保護者を対象に、説明会を実施しました。

 これまで学校教育活動の一環で実施していた部活動を、地域クラブ活動として移行する実証事業です。とはいっても、今年度は参加を希望する生徒が休日等に月1~2回、地域クラブの指導者に指導していただくというもので、今回は3つの部が対象となりました。これまでも顧問とともに外部指導者が指導する場面はありましたが、この地域クラブ活動では、顧問は指導せずクラブの指導者だけでの指導となります。そのために、クラブ活動中のけがや事故に対応する保険にも加入します。

 

 栃木県としては、生徒が主体的に多様なスポーツ・文化芸術活動に親しむことができる環境づくりに取り組んでいるところです。活動目標として、令和7年度までに、すべての公立中学校の休日の部活動を、1つ以上地域クラブ活動にすることを目指しています。

緊急点検! 校庭の安全確認

 5月17日(水)の昼休みに、校庭の安全確認を行いました。杭やくぎ、ガラス、大きな石などによるけがの未然防止のためです。お昼の放送で呼びかけたところ、ボランティアで約70名の生徒が集まりました。その気持ちがうれしいですね!

  

 バケツなどを手にして、一列に並び、校舎を背にして南側へ隙間なく確認する方法です。大勢の生徒が集まったので、10分足らずで作業は終了しました。小石はもちろんですが、杭やくぎなども見つかりました。

   

 安全な環境づくりに自分自身で関わることはとても大切です。意識して環境を見るようになり、新たな気づきも生まれます。学校の安心・安全を生徒とともに作っていくことは、とても意義のあることだと思います。さらに、保護者や地域の方とともに環境づくりができるようにしていきたいものです。

 

スケアード・ストレイト方式の交通安全教室

 JA共済連栃木様とJA塩野谷様の御協力により、5月15日(月)に自転車交通安全教室を実施することができました。

 

 はじめに、塩野谷農業協同組合代表理事組合長様から、事故の恐ろしさを実感することにより交通安全意識を高めることにつながるスケアード・ストレイト方式の意味について、お話がありました。矢板警察署長様からは、事故の再現場面からその事故の原因と対策を考えることや、事故に遭われた被害家族の悲しみについてお話がありました。

   

 あいにくの空模様でしたので、体育館にて実施となりましたが、プロ(シャドウ・スタントプロダクション)による交通事故再現スタントを目の当たりにした生徒たちは、大変驚いていました。生徒の振り返りから、いくつか御紹介します。

    

<学んだこと>

・事故の再現を見て、交通事故の怖さを知った。自転車同士の事故でもここまで衝撃があるのかと驚いた。これが自動車同士だったらひとたまりもないなと思った。ヘルメットの着用がいかに大事なことかがよくわかった。

・思っていたよりも自転車同士がぶつかったときの衝撃が強かった。今回は模擬交通事故だったが実際はもっと悲惨で恐ろしいかもしれないから、危機感をもった。 自転車に乗っている側の少しの不注意で事故が起こることを改めて実感したから、一人ひとりが細心の注意を払って乗るべきだと思った。

・命は一つ誰にも平等にあり、それを大切にしないと残された人が悲しむということや、脳は脆いのでヘルメットの着用は必要なことなのだと改めて実感した。

   

<今後の生活に活かしていきたいこと>

・プロのスタントマンさんが命をかけて事故を再現してくださったので、今回のようなシチュエーションを想像しながら、考えて自転車に乗りたいと思う。

・再現で見たような事故を防ぐために、周囲の確認、交通ルールの厳守などを意識しようと思った。「ルールを守ればルールが自分を守ってくれる」ということを覚えておこうと思った。

・ヘルメットの着用は努力義務だけど、大切な家族を守るためにヘルメットの着用を家族内に呼びかけたい。

・私の通学路は、国道もあれば、細い一本道もあるので、必ず左側通行で車や歩行者、障害物を確認しながら乗ろうと思った。今回のスケアード・ストレイトで、本当に小さな気の緩みが事故につながるから、常に「自転車に乗ってるときは初心にかえる」を意識したい。また、周りでルールを守ってない人などには、生徒会としてできる範囲で呼びかけたり、学校全体で強化できるように話し合ったりしようと思った。

  

入学して1か月(1年生)

 1年生は、本校に入学してから1か月が経ちました。さわやかな挨拶をする生徒が多く、礼儀正しい様子も感じられます。年度当初は検診等いろいろな行事がありますが、各教科の学習が進み、軌道に乗ってきたところです。何人かの生徒に話を聞くと、

「少しずつ慣れてきて疲れはしますが、楽しいです。」

とのこと。勉強、運動、係や委員会活動、部活動と、新しい環境に対応しようと一生懸命な様子をご紹介します。

 

〇TDタイム

 始業後15分間は、タブレットの問題を自分で選んで解き、学力向上につなげます。

 

 

〇授業の様子

 意欲的に取り組んでいます。

   

〇検診や検査

 5月11日は、血液検査がありました。これまでも歯科検診や腎臓検診(尿検査)があり、来週は内科検診があります。病気の早期発見はもちろんですが、自分の健康に関心を持ち、自分の健康は自分で守ろうとする気持ちや態度を育てることを目的に実施しています。

  

〇給食の準備

 衛生に気を付けながら、落ち着いた準備風景です。話をせず、整然と準備をすることができます。

  

〇昼休み

 教室で係の仕事をしたり、校庭で元気に遊んだりしています。1年生と2年生の混合チームで、仲よく遊ぶ様子には感心します。片岡小学校出身の生徒が中心になって始まった遊びに、他校出身の生徒も加わり、元気に遊んでいます。

   

〇部活動

 ゴールデンウィーク後、1年生も本格的に始まりました。上級生との体力・技術の差はありますが、先輩を目標に一生懸命取り組んでいます。

  

英語「話すこと」に関する調査

 5月9日(火)、3年生は英語「話すこと」に関する調査を実施しました。これは、4月に行った全国学力・学習状況調査の一部で、英語の4技能「聞くこと」「読むこと」「書くこと」「話すこと」のうち、「話すこと」に特化して行われるというものです。

 ICT端末を用いたオンライン方式で、ネットワーク等の負荷を分散させるため日程調整が行われています。本校の指定日が5月9日で、学級も3グループに分けて分散して実施しました。

 ヘッドセットを通じて自分の音声を録音し、そのデータが文部科学省のシステムにアップロードするというものです。ICTを使いこなす生徒の姿がそこにはありました。みんな、頑張っていました。

「お昼の放送」再開

 生徒会メディア委員会による「お昼の放送」が、3年ぶりに再開しました。これは、給食の時間にメディア委員の生徒が、献立やその日の給食についての一口メモを放送します。5月9日は、豆乳パンナコッタがデザートに提供されましたので、「豆乳」についての話がありました。

 また、「今日の記念日」のアナウンスもありました。5月9日はアイスクリームの日、黒板の日だそうです。そして、生徒たちが選曲した音楽を流し、給食の時間に彩りを添えていました。

 

 感染対策は継続しますが、少しずつ以前の学校生活が戻ってきています。すべて過去に戻すのではなく、コロナ禍によって新しく取り組んだ良いものは継続し、生徒の主体性を尊重しながら常により良いものを目指していきます。

修学旅行5

 これまで3日間の様子について、時間を追って紹介してきました。最後は、実行委員を中心に「生徒自身が修学旅行をつくる意識」で行動していた様子をお知らせします。

 実行委員は10名。今回の修学旅行に向けて実行委員会が結成されました。事前に何度も話し合いを重ね、スローガンを決めたり役割分担をしたりして、準備を進めてきました。

スローガン: 「古都の伝統に触れ、友情を深める旅 ~歴史の世界へおいでやす~」

 このほか、しおり編集委員も活躍しました。様々な人が関わって実現した修学旅行でした。

  

 修学旅行当日、実行委員は出発式に向けて、早朝の片岡駅に集まってきた生徒たちへ呼び掛け、整列させるところから始まりました。

 

 旅行中にも、実行委員が公共のマナーについて気付いたときに自主的に言葉を掛けたり、次の場面で必要なことを先に伝えられるようしおりを見て確認をしたりしていました。

 

 はじめの頃は、実行委員からの発信が多かったのですが、それに協力し生徒一人一人が全体のことを考えて行動する様子が増えていきました。生徒の感想にも表れているので一部紹介します。

「実行委員がクラスの人に大きな声で指示をしていたのですごいなと思いました。」

「人員確認をするときに班のみんなが『全員いるよ!』などと声を出してくれたり、手を振ってくれたりしてくれたのでとてもスムーズに行うことができた。とてもありがたかった。」

「バスでも新幹線でもどの場面においてもみんな自分で考え行動し、先生への負担は少なかったと思う。」

  

(班別研修の会計係が、残金を分配するために計算をしている様子。実行委員以外の生徒たちも活躍していました。)

 

 旅行中も、旅館では実行委員会議を行い、良かったことや改善点を話し合い、翌日の朝食の時に連絡をしていました。実行委員の連帯意識が高まり、日中も声を掛け合う様子が多く見られました。

  

 最終日の朝に荷物を発送するため、1階のロビーに荷物を出す順番を考えたのも実行委員のアイディアです。3階の生徒の荷物から順番に館内放送を使ったり各階にいる実行委員が呼びかけをしたりして、6階の生徒の荷物までを、狭い階段を混乱なく短時間に行うことができたのは素晴らしかったです。この頃になると、みんなのために役に立つ行動をする楽しさを感じていた様子が見て分かりました。

   

(生徒たちは実行委員の方へ意識を向けている写真)

 

 東京からのバスがいよいよ片岡中学校に到着するというとき、生徒の目に映ったのは、暗闇の中、全ての教室の電気が付いていて明るく輝く校舎からの光です。「帰ってきた」という思いを感じたことでしょう。生徒の帰りを待っていた先生方の粋な計らいです。バスを誘導する先生方も多く出てくださっていました。

 バスを降り始めた生徒たちから「実行委員は全員先に降りたかな?」という発言が聞こえました。実は、実行委員が代表して出迎えてくださった先生方にお礼の挨拶をするためだったのです。

 事前に生徒同士で打合せをしていたのでしょう。実行委員に協力する他の生徒の気持ちもうれしかったです。先生方ももちろんですが、生徒も粋な計らいができるのですから、感動しました。

 

 最後に、生徒の感想をいくつか紹介します。多くのことを学んだ様子が、言葉になって表れています。御家庭の皆様の御協力あっての修学旅行でした。本当にありがとうございました。今回の学びを、今後の日々の学校生活につながるように、連続性を意識させていきたいと思います。

 

・修学旅行先でも感謝の言葉などのお礼やあいさつは欠かさずすることができたので続けたいです。

・3日間だけではあったけど、ここまで長い時間クラスの人と過ごしたことはなかったので、皆のことをより知ることができました。

・一人一人が公共の場でのマナーを守り、常識のある行動を心がけていた。また、挨拶も誰かから指示される前に自ら進んでできていた。

・今回の修学旅行で私は、自主性などを身につけることができました。これからは、身につけた自主性を学校生活で生かしていきたいと思います。

・修学旅行を通じて友達の大切さを改めて感じました。班別研修や旅館の生活は仲間の協力があったからこそ成り立ったのだと思います。友達と協力することを忘れずに、今後の合唱コンクールや受験でも支え合っていきたいです。

・修学旅行を通して、主体的な行動や仲間との協調性が修学旅行を楽しく過ごすための必須能力なのだとわかった。これから行われる行事などに修学旅行で学んだ主体性・協調性のスキルを生かしていきたい。

・修学旅行で学んだ「自分で考えて行動する」というのを日常生活でも頑張ってやっていきたい。色々な人の支えや協力があって行くことができたので、感謝の気持ちを忘れないようにしたい。

修学旅行4

 今回は、修学旅行3日目(4月25日)についてお伝えします。

 この日は、2日間お世話になった旅館を学級ごとに出発し、「京都クラス別半日研修」を実施しました。それぞれの見学先を見て回り、最後は京都駅で合流です。

 その後、新幹線に乗って東京駅へ、東京駅から学校までをバスで移動して、無事に全員が揃って帰校することができました。引率側としては、安堵の瞬間です。保護者の皆様には、お迎えに駆け付けてくださり、ありがとうございました。

 それでは、各クラスの半日研修の様子をお知らせします。

●1組(東寺、組紐づくり、北野天満宮)

          

●2組(北野天満宮、鈴虫寺、京都タワー)

       

 2組は鈴虫寺で法話を聞きました。その感想を最後にご紹介します。

「鈴虫寺の法話で即今只今という言葉を習いました。夢が決まっていない僕にとってこの言葉は、とても心に響きました。今後は将来に向けてすべきことを、精一杯取り組んでいきたいと思います。」

修学旅行3

 修学旅行2日目(4月24日)についてお伝えします。

 この日は、京都市内グループ研修です。1班あたり3~4名の生徒で16の班に分かれ、タクシーを使って事前に計画した見学場所へ移動します。タクシーの運転手さんがガイドをしてくださるので、生徒はより詳しく見学先について学習することができます。

 見学先は各班バラエティーに富んでいますが、一番人気は清水寺で16班のうち15班が見学しました。次に多かったのは、11班が選んだ伏見稲荷大社でした。その次は9班が選んだ金閣寺でした。歴史的建造物の多い京都ですが、世界遺産や国宝といわれている場所をいくつも巡ることができるタクシー研修を、生徒は存分に楽しむことができました。

  

 また、例年人気がある太秦映画村にも6つの班が見学に行きました。(中央の女子3名は本校生徒です。)

 最近の傾向と思われるものとして、世界に誇る日本の文化「漫画」に関する見学先もいくつかありました。和菓子を作ったり着物を着たりする体験を楽しむ班もありました。おいしいものを食べ、家族へのお土産を買い、本物を見たり体験したりした2日目は、非常に心に残った一日だったと思います。

              

修学旅行2

 3学年の修学旅行が終わり、1週間が経ちました。

 通常の学校生活を過ごす中で、旅の疲れからも少しずつ回復してきていることでしょう。

 さて、遅くなりましたが、修学旅行の様子を何回かに分けて紹介していきます。

 今回は、1日目(4月23日)の奈良見学の様子を中心にお伝えします。

 

1 出発式

 午前5時40分、片岡駅に参加予定の生徒全員が集合することができました。これまでの準備に加え、早朝から送り出してくださった保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

 

 午前6時に出発式があり、実行委員長より次のように挨拶がありました。

・学校生活では経験できないような活動から、古き良き日本を感じたり、友達のよさや新たな一面を発見したりしましょう。

・集団行動や公共のマナーなど一人一人が意識して、気持ちのよい修学旅行にしましょう。

・保護者をはじめ計画・引率にかかわる先生方等、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず思い出に残る修学旅行にしましょう。

  

 学校長からは「自分たちの修学旅行を自分たちで主体的につくる意識」の話がありました。

 その後、学年主任の話を聞き、見送りに来てくださった先生方等へ挨拶をしていざ出発です。

 

2 片岡駅→宇都宮駅→東京駅→新大阪駅→奈良 への移動

 東京へ向かう新幹線の中で各自が用意してきた朝食を食べ、東京から新大阪に向かう新幹線では昼食のお弁当を食べました。厚い雲に覆われていたので富士山の頂上を見ることはできませんでしたが、おやつを食べたりトランプをしたりして、車中を楽しく過ごしていました。

      

 新大阪駅からはバスで最初の見学地である奈良へ出発です。

 

3 見学地①:法隆寺

 奈良時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として有名な法隆寺。多くの修学旅行生が見学に来ていました。バスガイドさんの上手な誘導のおかげで、金堂(法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂)、五重塔(釈尊の遺骨を奉安する仏教寺院における最も重要な建物、ストゥーパ)を見学しました。また、室内では八頭身のすらりとしたお姿の百済観音像などを見学することができました。

      

4 見学地②:薬師寺

 国宝・東塔は12年間に及ぶ解体修理を終え、落慶法要が営まれている時期に見学というご縁に恵まれました。

   

 はじめに法話を聞きました。「人は必ず最期を迎える。人生を決断するのは自分自身。動き出す年齢に来ている。」と、中学生に向けて分かりやすくお話くださいました。自分で考え自分で行動する大切さについて説かれていました。

  

 その後、金堂や大講堂を見学しました。

 

5 見学地③:奈良公園、東大寺大仏殿

 初日の最終見学地は鹿で有名な奈良公園と、東大寺大仏殿です。自由時間に鹿せんべいを購入して、鹿との触れ合いを楽しむ姿も見られました。

      

6 旅館

 学級ごとに旅館の方に挨拶をして、いざ自分たちの部屋へ。大広間での食事、大浴場での入浴、部屋でトランプをしたり恋ばなに盛り上がったりしたことなど、数々の思い出ができたことでしょう。

         

修学旅行1

4月23日(日)  3年生は奈良、京都へ2泊3日の修学旅行に出発しました。

お天気に恵まれ、法隆寺、薬師寺、東大寺大仏殿の見学が無事に終わり、京都の旅館に時間通りに到着しました。

詳細は後日改めてお知らせします。

実行委員を中心に、「自分たちで修学旅行を創る意識」で、生徒達は頑張っています。教師からの指示はかなり少ないという印象です。

奈良公園の写真を紹介します。

 

タブレットドリルタイム 1年生も開始

 本校では、始業時刻8時からの15分間を「タブレットドリルタイム」と位置づけ、全学年が実施しています。(略称:TDタイム)

 いよいよ1年生の準備が整いましたので、4月19日(水)から始まりました。2週間ごとに学習する教科が変わります2~3年生は先週から始まっていますので、今週は国語です。来週からの2週間は社会となります。「eライブラリ」というアプリから、教科を選び、実施問題は自分で選ぶことができます。担任は学習状況を確認しながら生徒の取組への支援を行ったり、面談等の参考資料にしたりすることができます。

 タブレットの操作に慣れている1年生は、すぐに問題画面に入ることができ、集中して学習をしていました。

 

第1回専門委員会と第1回生徒評議会

 4月18日(火)、放課後に生徒会専門委員会を実施しました。

 本校の生徒は、生徒会本部か専門委員会のいずれかに所属します。

 *本部役員の話し合いの様子

 

 専門委員会は、学芸委員会、図書委員会、ボランティア委員会、生活安全委員会、保健委員会、給食委員会、メディア委員会の7つです。

 今回は、委員長などを決定したり一年間の活動計画を作成したりしました。

       

 そのあとに、生徒会本部役員、各専門委員長、学級委員長で組織する生徒評議会も行いました。それぞれのリーダーの集まる会ですので、堂々と自分の考えを述べる姿に感心させられました。

*生徒会長から活動方針の説明

 

*各専門部長 あいさつ

*各学級委員長 あいさつ

 これまで3年間、感染症対策で制限されてきた生徒会活動も、今後は少しずつできるものが増えてくることでしょう。主体的に関わり、学校生活の充実や改善向上を図ってほしいと思います。「生徒自らの手で自分たちの学校を創る」意識に期待したいです。

  学級委員長と専門委員長の任命式もあわせて行いました。

学習調査実施(2・3年生)

 4月18日(火)、3年生は国語・数学・英語と質問紙による全国学力・学習状況調査を実施しました。これは、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証したり、各学校の指導の充実や学習状況の改善に役立てたりするためのものです。

  

 2年生は、国語・社会・数学・理科・英語と質問紙によるとちぎっ子学習状況調査を実施しました。こちらは、本県の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析して一人一人の課題を明確にしたり、各学校の指導の充実や改善に役立てたりするためのものです。

 

 結果は7~8月に学校に届きます。9月以降に個人票をお返しするとともに、私たち教員の指導の改善のために分析をして、授業や家庭への働きかけに役立てていきます。

修了式

 今年度は修了式を体育館で実施しました。全校生がきちんとした素晴らしい態度で式に臨んでいました。学年代表生徒の発表も、素晴らしい内容の発表でした。

  

  

  

 

 修了式後に、春休みの過ごし方について、学習指導・生徒指導担当から話がありました。短い春休みが始まります。目標に向けて充実した生活を送ってください。

  

 

 私からのお知らせは、本日が最後になります。

 保護者・地域の皆様、たいへんお世話になりました。ホームページをご覧くださいました皆様、ありがとうございました。

本日の様子

 スポーツ、書道、絵画など、生徒たちの活躍を称え、遅くなりましたが本日表彰いたしました。自分の特技や技能を生かしながら、さらなる活躍を期待しています。

  

    

 

[昼休みの様子]

  本日は温かな日です。サッカーやバレーボールをして体を動かしていました。図書室では、委員会の仕事を頑張っていました。

  

  

  

 

[授業の様子(保体)]

 2年生がバレーボールの学習をしていました。声を掛け合いながら、楽しそうに学習していました。

  

  

  

 

[校庭より]

 校庭の花が咲き始めています。

         

学習の様子

[TDタイム(国語)]

 自分で選択した問題を解き進めていました。15分の短い時間ですが、集中して学習できています。素晴しいです。

  

  

  

  

  

 

[国語(1年生)]

 感謝の気持ちを込めた絵手紙づくりをしていました。言葉を何にするか、絵柄をどのようにするか…、タブレット端末を活用しながら工夫していました。完成しましたら保護者の皆様にお届けいたします。楽しみにお待ちください。

  

  

    

3年生見送り

 新たなスタートの始まりです。夢や希望を大切にして、新たな環境での生活を楽しんでください。

  

  

  

  

  

同窓会入会式・表彰

[同窓会入会式]

 8千名を超える同窓生の皆様が国内外で活躍されています。3年生のみなさんも卒業すると同窓生です。先輩の皆様との交流を大切にしながら、後輩たちのこともよろしくお願いします。同窓会長様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

  

  

 

[表彰]

 3年生の活躍を称えました。いよいよ明日は卒業式です。高校生になっての活躍も楽しみにしています。

     

  

  

    

   

本日の様子

 本日は、県立高校一般選抜試験の日です。学校への連絡はありませんでしたので、受検者全員が試験会場に向かうことができたようです。ホッとしました。自分の力を信じて全集中で頑張ってきてください。

[学習確認テスト]

 1・2年生は、学習確認テストの日です。集中して頑張っていました。

  

  

 

[3年生奉仕作業]

 進学先が決まっている生徒たちが、1・2年生のテストを気遣いながら、静かに校内をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

  

  

  

  

 

[美術部作品]

     

3年生を送る会①

 卒業式が近づいてきました。本日は生徒会が「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生のクラス代表が、3年生のみなさんに感謝の気持ちを述べながら、みんなが書いたメッセージを贈りました。

  

  

  

  

  

3年生を送る会②

[思い出のスライドショー]

 思い出の写真紹介がありました。3年生、笑顔で楽しんでいました。

  

  

  

  

  

    

本日の様子

[登校の様子]

 生徒たちは、歩きながら、自転車小屋で、友だちとの会話を楽しんでから昇降口へと向かっていました。

  

  

 

[授業の様子(英語・国語)]

 3年生が入試に向けての問題を考えていました。友だちと教え合ったりしながら、いい雰囲気で学習していました。

  

  

  

  

 

[授業の様子(国語)]

 1年生が本のポップを作ろうの学習をしていました。本の宣伝文をどう表現するかいろいろ考えていました。

  

  

 

[学習の様子(理科)]

 プリントの問題を考えながら学習内容を確認していました。教科書を見直して復習もしていました。1年生頑張っています。

  

  

学校の様子

 本日の新聞に県立高校特色選抜の合格内定状況が掲載されました。合格内定者数は3,162名。全体では1.53倍でした。来月には一般選抜があります。気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。希望校合格の笑顔を楽しみにしています。

[TDタイム(理科)]

 1年生の様子です。自分で選択した問題に挑戦していました。開始時刻前から学習を始める生徒も多くなりました。素晴しいです。この調子で学習を進めて実力を付けましょう。

  

  

  

  

  

    

 

[授業の様子(道徳)]

 2年生の道徳の様子です。男女仲良く意見交換しながら真の友情について考えていました。

  

  

  

 

本日の様子

 本日は、特色選抜の日です。生徒たちの体調を心配していましたが、連絡がありませんでした。全員が受検校に到着できたようでホッとしました。緊張すると思いますが、本日に向けてたくさん準備してきました。頑張ってきてほしいと思います。みんなが応援しています。

[TDタイム(理科)]

 今週は理科の学習です。自分で選択した問題を次々に解き進めていました。短い時間ですが、集中してたくさんの問題に挑戦していました。2年生頑張っています。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(国語)]

 3年生が古典の学習として百人一首をしていました。2チームに分かれての対抗戦で盛り上がっていました。本日の3年生は少ない人数ですが、気を緩めることなく頑張って学習していました。素晴しいです。

  

  

 

[授業の様子(英語)]

 3年生がプリントの問題を考えていました。自力で頑張る生徒、友だちと確認し合いながら学習する生徒など様々でしたが、みんな集中して頑張っていました。さすが3年生です。

  

  

 

[昼休みの様子]

 サッカーをしたり、バレーボールをしたりして楽しんでいました。

  

  

  

  

[2年生廊下掲示]

 集合写真が学年の廊下に掲示されています。立志の作文が書きあがりました。もうすぐ保護者の皆様にお届けできると思います。写真も添えますので、2年生の保護者の皆様、楽しみにお待ちください。 

 

本日の様子

 本日は温かな朝でした。いつもは氷点下の温度ですが、0℃を超えていました。自転車小屋では、いつもより長くお話を楽しんでいました。

[朝の様子]

  

  

 

[修学旅行に向けて]

 2年生が修学旅行について学習していました。見学したい場所について調べたり、どのような体験活動ができるか調べたりしながら、見学コースを考えていました。

  

  

  

 

研究授業

 雪が降る朝となりました。自転車通学の生徒も徒歩通学の生徒も雪道に注意しながら登校することができました。生徒たちは、転倒してけがをすることもなく元気に登校しました。御協力ありがとうございました。

[朝の様子]

  

  

  

 

[研究授業(1年生・保体)]

 サッカーの学習です。2対2の場面で、ディフェンスを突破する際の良いオフェンスの動き方を考えていました。タブレット端末で様子を撮影して、どのような動きをすると良かったか考えていました。

  

  

  

 

[研究授業(1年生・数学)]

  図形の学習です。様々な平面図形を回転させたときの見取図を、頭の中でイメージしながら書いていました。友だちと確認し合ったり、タブレット端末の映像を見たりしながら意欲的に学習していました。

  

  

  

本日の様子

 友だちとのお話、楽しそうです。自転車小屋で少しお話をしてから学年の先生との健康カード確認です。

  

  

 

[TDタイム(3年生)]

 来週まで数学の学習です。選択した問題を一生懸命に解き進めていました。さすが3年生。素晴しいです。

  

  

  

  

 

[授業の様子(保・体)]

 1年生がサッカーの学習をしていました。パスやパス回し…の練習を楽しそうにしていました。

  

  

 

[授業の様子(英語)]

 エリース先生との英会話学習、楽しそうでした。終わった生徒は長文問題に挑戦していました。3年生頑張っています。

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 2年生が図形の学習をしていました。プリントの問題を一生懸命に考えていました。

  

  

 

[昼休みの様子]

 本日は、1年生が校庭で元気にサッカーやバレーボールをしていました。

    

  

  

 

授業の様子

 3年生は、昨日と本日、期末テストを実施しました。中学校生活最後の定期テストです。集中したいい表情で一生懸命問題を考えていました。結果を楽しみにしたいと思います。

[授業の様子(理科)]

 2年生が、電流と電圧の関係について学習していました。友だちと協力し合いながら実験を進め、電流と電圧の関係を確認していました。

  

  

  

 

[授業の様子(美術)]

 1年生が、寄木細工で工芸品づくりをしていました。スケッチブックに描いた図を基に、模様を考えながら学習を進めていました。どのような作品ができるか楽しみです。

  

  

  

 

 保護者のみなさま

 月曜日から三者・二者面談を実施いたします。お忙しい折ですが、御協力くださいまうようお願いいたします。何かございましたら学校まで御連絡ください。日程を調整して対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。

令和5年スタート

 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月5日から私立高校入試が始まりましたが、次々に合格の知らせが届いています。合格おめでとうございます。この調子で県立高校入試も頑張ってほしいと思います。

[授業の様子(2年生・保体)]

 バスケットボールの学習です。ドリブルをしてシュートする練習をしていました。

    

  

          

 

[授業の様子(3年生・英語)]

 英作文の学習をしていました。黒板に示された表現を使いながら英文を作成していました。

  

  

 

[授業の様子(1年生・国語)]

 単語の分類について学習です。ワークシートやまとめの問題を集中して進めていました。1年生も冬休み明けとは思えない頑張りでした。

  

  

 

[昼休みの様子]

 サッカーをしたり、バレーボールをしたりして楽しんでいました。サッカーをしている3年生から「ブラボー」が時々聞こえました。いいプレーを褒め合っていたようです。

  

  

  

研究授業

[2年生(理科)]

 「電流が流れる道筋」についての学習です。階段の照明の回路はどのようになっているか考えながら実験していました。作成した回路図を見ながら、電流の流れる道筋を確認し合っていました。

  

  

  

 

[2年生(音楽)]

 「My  Melody」言葉の抑揚を生かした旋律作りの学習です。タブレット端末を活用しながら、俳句にリズムを付けていました。ヘッドフォンで何回も聞きながら、イメージに合ったリズムに作り替えていました。

    

  

  

生徒会役員選挙

 生徒会役員に8名の生徒が立候補しました。公約について分かりやすく丁寧に説明したり、立候補者の素晴らしい面ををたくさん伝えたりできました。令和5年度のみなさんの活躍が楽しみです。

  

  

  

  

 

 選挙管理委員が、初めての投票になる1年生に、投票の仕方を分かりやすく説明してくれました。選挙管理委員から投票用紙を受け取り、記入台で記入して投票用紙を投票箱に入れます。実際の選挙で使用するものをお借りして実施しました。全員が選挙管理委員長からの注意事項をしっかり守って投票できました。

  

  

  

  

本日の様子

[授業の様子(1年美術)]

 絵画やペーパークラフトの作品づくりを頑張っていました。楽しそうに学習していました。

  

  

  

 

[授業の様子(3年美術)]

「地球を救え」というテーマでポスターを作成していました。色遣いを工夫し、メッセージを込めながら描いていました。

  

  

  

 

[図書紹介]

 図書室前には、新しく図書室に入った本が掲示されています。各学年フロアには、生徒のみなさんや先生方からの図書紹介が掲示されています。ちょっとした時間を利用して、興味をもった本を読んでみましょう。楽しい時間になると思います。

 

        

        

心の健康教室

 3年生を対象に「心の健康教室」を実施しました。入試が近づき、不安な気持ちも大きくなる時期です。「こんな時どうする? 「わたし」をもっと大切にしよう!」というテーマでお話をいただきました。先生から教えていただいたことを大切に、心の健康を維持しながら生活できるといいです。

  

  

ウォークラリー

 午後は、各クラス5チームに分かれ30チームで競い合いました。チェックポイントで出題された問題をチームで考えたり、体を動かしたりして楽しみました。途中、ボーナス問題がタブレット端末に送信され、ポイントゲットに向けて、みんなで知恵を出し合いながら頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

 ウォークラリー大会の結果は次のとおりです。

 総合優勝   6班(1年) 215点 

 総合準優勝 21班(3年) 211点 

 総合第3位 24班(3年) 208点 

 1年生、頑張りました。

スポーツフェスティバル

 クラス対抗で「全体種目」「球技種目」を楽しみました。今年度の生徒会スローガンは「目指せ頂点!最高の仲間と共に!」です。各クラスとも最高の仲間とのいい笑顔がたくさんありました。

 保護者のみなさま、子どもたちの様子をご覧くださいましてありがとうございました。また、エキシビジョンマッチに参加・応援くださいましてありがとうございました。

  

  

 

 広報部の皆様がたくさん写真を撮影くださいました。ありがとうございました。その中の一部を紹介させていただきます。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

 スポーツフェスティバルの結果は次のとおりです。

◇全体種目

 「Uber EI」   第1位:3年2組、第2位:1年2組、第3位:1年1組

 「全員リレー」  第1位:2年2組、第2位:3年1組、第3位:2年1組

◇球技種目

 「ソフトボール」第1位:3年2組、第2位:3年1組、第3位:1年2組

 「バレーボール」第1位:3年2組、第2位:3年1組、第3位:2年1組

 「カーリンコン」第1位:2年2組、第2位:3年1組、第3位:3年2組

総合優勝 3年2組   総合準優勝 3年1組   総合第3位 2年2組  

リハーサル・準備

 スポーツフェスティバルに向けて、全体進行リハーサル、校庭の凸凹ならし、石拾い、ライン引き、会場準備など、短時間で準備を進めていました。さすが中学生です。明日の活躍が楽しみです。

  

  

  

  

  

種目別練習④

 1年生の様子です。試合形式でソフトボールの練習をしていました。声を掛け合いながら楽しそうに練習していました。

    

  

  

  

  

  

  

  

本日の様子

 登校時間、濃い霧が立ち込めていました。見通しが悪い中の登校が心配でしたが、生徒たちは注意しながら元気に登校しました。いつものように、自転車小屋で少しおしゃべりを楽しんでから昇降口に向かっていました。

[朝の様子]

  

  

 

[TDタイム(理科)]

 1年生の様子です。中間テストの範囲を意識しながら理科の学習をしていました。今週まで理科の学習、来週からは英語の学習になります。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子]

 映像を見ながら考えたり、積極的に意見を述べたり…頑張っていました。ワークシート等にも集中して取り組んでいました。

   

  

 

[昼休みの様子]

 「しおりコンクール」の投票のため図書室前に集まっていました。作品をよく見ながら投票していました。最優秀賞、各学年賞に選ばれたしおりは、印刷して全生徒に配布いたします。楽しみにお待ちください。

  

  

  

◇ 保護者のみなさま 2学期中間テストは下記のとおりですので、よろしくお願いいたします。

[11月24日]

<1年生> 1校時 社会、2校時 理科、3校時 英語  

<2年生> 1校時 数学、2校時 理科、3校時 国語  

<3年生> 1校時 英語、2校時 社会、3校時 数学 

[11月25日]

<1年生> 1校時 数学、2校時 国語

<2年生> 1校時 社会、2校時 英語

<3年生> 1校時 理科、2校時 国語     

種目別練習③

 2年生の全員リレーの様子です。どこでバトンを渡すかを話し合いながら一生懸命に走っていました。

  

  

  

  

  

  

  

筝教室 

 本日、箏教室を実施しました。生徒たちは楽譜を見ながら、箏のいい音色を響かせていました。日本の伝統楽器に接する貴重な体験ができました。

[2校時(1年2組)]

  

  

  

  

 

[3校時(1年1組)]

  

  

  

  

種目別練習②

 3年生の種目別練習の様子です。さすが3年生です。ソフトボールの守備も堅く、バレーボールは続いています。カーリンコンは、確実に弾き飛ばすことができるように練習していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

ボランティア委員会

 ボランティア委員会のみんなで片岡駅前花壇に花を植えました。少しでも長く美しい花が咲き続けることを願いながら、一つ一つ丁寧に花植えをしました。

  

  

  

  

種目別練習①

 2年生の様子です。スポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。各クラスでソフトボール、バレーボール、カーリンコンのグループ分けも始まっています。よく練習して、白熱するいい試合になるといいです。全員リレーの練習も頑張っています。どのクラスが優勝するか楽しみです。

  

  

  

  

  

  

 

[昼休みの練習]

  

  

  

本日の様子

 朝の健康チェックや健康観察カードの確認、健康状態の御連絡など、御協力くださいましてありがとうございます。県内の新型コロナウィルス感染者数は前日比+千人を超える日もあり、まだまだ感染者が多い状況にあります。引き続きの御協力をよろしくお願いいたします。

[TDタイム(数学)]

 2年生の様子です。数学の問題に一生懸命取り組んでいました。本日は、動きが悪くなったタブレット端末が多くありましたが、すぐに問題集に切り替えて頑張っていました。とても素晴らしいです。

  

  

  

  

  

 

[家庭科(1年生)]

 五大栄養素にについて学習していました。各自が考えた問題をテレビに映して、みんなで答えを確認し合っていました。楽しそうに学習していました。

  

  

  

 

[数学科・理科(3年生)]

 数学は拡大図。理科は宇宙について学習していました。皆既月食があります。興味をもって観察できるといいです。

  

  

 

[昼休みの様子]

 あたたかないい日です。多くの生徒が、サッカー、バレーボール、キックベースボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

研究授業・授業研究会

 校内研究授業を実施しました。今回は3学年が社会科、数学科の授業を工夫して実施しました。生徒たちは、よく考え、学び合っていました。

[社会科の授業]

 18歳選挙権を踏まえ、高校では「公共」が必修となりました。中学校の公民学習でも主権者教育の充実が求められています。本日は「選挙の意義」についての学習でした。資料から分かることや自分の考えを積極的に意見交換していました。

  

  

  

 

[数学科の授業]

 「関数」の学習です。表、グラフ、式を利用しながらよく考えていました。どのように考えたかを仲良く意見交換しながら学び合っていました。

  

  

  

 

[授業研究会]

 生徒たちの学びの状況から、どのような発問をすると良かったか? ICTをさらに効果的に活用するには?…などについて積極的に意見交換しました。

  

  

 

総合文化発表会②

[自由発表の部]

 ピアノとギターの演奏に合わせて歌ったり、ダンスを披露したり…、緊張したと思いますが、笑顔で楽しそうに発表していました。英語スピーチの発表もありました。日々の生活の中で思うこと、感じること、日米の考え方、捉え方の違いなど、深い内容でした。

    

    

      

  

  

 

[総合的な学習の時間発表の部]

 各学年の代表が発表しました。興味をもったことを、取材したり、アンケート調査したりして探究していました。「なぜ?」と思うことから、学習は広がったり深まったりしていきます。興味深い内容の発表でした。

  

  

  

  

  

  

 

[展示の部]

  

  

総合文化発表会①

[合唱コンクールの部]

 合唱コンクールに向けて、各クラスとも一生懸命に練習しました。本日は、各クラスとも最高の歌声を披露しました。男女ともよく声がでていて、素晴しい合唱でした。

[1年生]

  

 

   

 

 

 

[2年生]

  

  

  

  

  

 

[3年生]

  

  

  

  

  

  

合唱練習

 合唱コンクールに向けて、クラス練習にも力が入ってきました。パートに分かれて昼休みに自主的に練習するクラスもありました。今年は合唱コンクールのトロフィーを新しくしました。初めて手にするのはどのクラスでしょう。当日がとても楽しみです。

[1年生]

 本日は、体育館と音楽室で練習していました。声の大きさを確認しながら練習していました。

  

  

 

[2年生]

 多目的スペースで練習したり、先輩たちが歌ったビデオを見ながら歌い方を考えたりしていました。

   

  

 

[3年生]

 多目的室や教室で細かな点に注意しながら歌っていました。最優秀賞、優秀賞は下学年には譲れない…、気合の入った練習をしていました。

  

  

地区駅伝大会

 本日、高根沢町町民広場を会場に地区駅伝大会が開催されました。練習の成果が発揮され、自己記録を大きく更新する素晴らしい走りでした。サポートや応援も部員みんなで協力していました。みんなよく頑張りました。

  

  

  

  

  

地区新人大会④・駅伝試走

 10月15日に地区新人陸上競技大会が開催されました。みんなで声を掛け合いながら、いい雰囲気で試合に臨んでいました。自己記録の更新もたくさんありました。みんなよく頑張りました。

  

  

  

 

[駅伝試走]

 希望生徒による駅伝部練習でしたが、苦しい練習に耐えて、みんなよく頑張りました。もうすぐ大会です。自己最高記録を目指して走ってほしいと思います。どれくらいの記録更新ができるか楽しみです。

  

  

  

本日の様子

[TDタイム(1年生)]

 今週は国語の学習です。自分で選択した問題に集中して取り組んでいました。来週からは社会の学習です。

  

  

  

 

[学習確認テスト(3年生)]

 本日は学習確認テスト(実力テスト)の日です。登校してからの時間も確認、TDタイムの時間も最終確認していました。テスト問題を時間いっぱい考えていました。前回よりも得点がアップしていることを楽しみにしています。

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が2-1のノートを見る日です。30分程度の短い時間で、たくさんの問題を解いて復習しているノートが多くありました。2年生も頑張っています。いろいろな問題に挑戦することで、学習内容の定着が図れます。この調子で頑張りましょう。

  

  

 

[昼休みの様子]

 合唱コンクールに向けて自主練習をしていました。パートリーダーを中心に、楽しそうに練習していました。伴奏練習も頑張っていました。各クラスとも合唱コンクールに向けて頑張っています。保護者のみなさま、発表当日を楽しみになさってください。

  

  

  

 

[新刊図書紹介]

 新しい本が図書室に入りました。読書にいい季節ですので、たくさん借りて読めるといいです。 

 

  学習センターには科学や社会科学などの本が整理されています。本日は3年生が利用していました。

  

   

[卒業生による高校紹介]

 卒業生が通学している学校について様々な面から紹介してくれました。忙しい中、協力ありがとうございました。3年生は、先輩からのメッセージを読みながら、進学したいという気持ちを高めています。

   

2学期スタート

 本日から2学期が始まりました。秋休み明けですが、生徒たちは気持ちを上手に切り替えて頑張っていました。地区新人陸上競技大会は、とちぎ国体の関係で、今週の土曜日に開催されます。また、来週には地区駅伝大会があります。陸上部、駅伝部の生徒たちは、悪天候の中ですが調整していました。大会では、自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

[朝の様子]

  

  

 

[授業の様子(理科)]

 2年生の様子です。面に加わる力の大きさについて学習していました。缶を温めてふたを閉め、水で冷やすとどうなるか…、実験していました。

  

  

 

[授業の様子(国語)]

 テレビに教科書の文章やポイントを映しながら学習を進めていました。1年生、先生の説明をよく聞いて頑張っていました。

  

   

英語スピーチコンテスト

 英語スピーチコンテスト地区大会が開催されました。本校からは各学年1名が参加しました。長い練習時間がとれず、短い時間を有効に活用して練習してきました。ステージ上は緊張したと思いますが、練習の成果を堂々と発表できました。

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は3年生の発表日です。興味をもったことについて深く探究して発表していました。パワーポイントシートへのまとめ方も、調べようとした理由、予想、グラフなど資料、調べた詳しい内容、日々の生活等との関連、今後の予想とその根拠などについて、分かりやすく整理して発表していました。

  

  

  

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は1年生の発表日です。栃木県の歴史、農業、環境問題などについて、パワーポイントを使用しながら発表していました。発表原稿を見ながら丁寧に説明する班、画面を見ながら発表する班など、分かりやすく伝えるために工夫しながら発表していました。緊張してしまったのか、声がいつもより小さくなっていました。

  

  

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は2年生の発表日です。インタビューしたり、実際に調査したり…、探究したことをパワーポイントに整理して、分かりやすく説明していました。表やグラフ、写真、イラストなどを加えながら説明シートを作成するのも上手になりました。生徒たちは少し緊張したようです。いつもより早口になっていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

地区新人大会③

 本日はテニス個人戦の日です。1年生は、はじめての大会ですので、かなり緊張したことと思います。試合経験をしていくと、相手の様子を見ながら慌てずに試合展開できるようにもなると思います。次回の大会が楽しみです。試合が始まると、みんなで声をかけ合って試合コートに集まり応援していました。2年生を中心に、みんなよく頑張りました。

  

  

  

  

本日の様子

[理科(1年生)]

 エタノールを沸点の違いを利用して分離する実験をしていました。友だちと協力しながら実験の準備をし、ガスバーナーで温め始めると、1分ごとに温度を測定しながらよく観察していました。

  

  

  

 

[自主学習ノート(3-2)]

 本日は、私が自主学習(発展問題学習)ノートを見る日です。たくさんの問題を解きながら復習している様子が分かります。入試に向けて様々な問題に挑戦して、学習内容の定着が図れるといいです。この調子で頑張りましょう。

 テストの難しさは問題ばかりでなく、限られた時間で確実に正解を導かなければならないこともあると思います。短い時間で多くの問題を解く学習もできるといいです。

  

  

  

 

 保護者のみなさま

 本日も半袖でいい気温です。来週から衣替えになりますが、しばらくの間は移行期間です。冬服で登校しなければならないわけではありませんので、気温に応じてよろしくお願いいたします。

授業の様子

[TDタイム(1年生)]

 今週まで英語、来週からは国語の学習になります。時間前から学習を始める生徒も多く、1年生も頑張って学習しています。

  

  

  

  

  

 

[理科(3年生)]

 物体に力がはたらいていないときの運動について学習していました。友だちとグラフを確認したり、説明し合ったりしながら学び合っていました。

  

  

  

 

[家庭(2年生)]

 住まいの基本的な役割について、ワークシートを考えた後、友だちと意見交換しながら考えていました。

  

  

  

 

[数学(2年生)]

 多角形の角の和を様々な方法で考え求めていました。自分の考えを画面に示しながら、考え方を説明していました。分かりやすく説明していました。

  

  

地区新人大会②

 本日は、サッカー部、テニス部が大会に向かいました。テニスは本日が団体戦+個人戦の一部。10月1日(土)が残りの個人戦になります。団体戦はファイナルゲームになる試合が多く、1ポイントの重みを感じる試合でした。個人戦での頑張りも期待しています。サッカー部は2試合目の試合です。コーナーキックからの失点が惜しかったようです。暑い中よく頑張りました。

  

  

  

  

  

地区新人大会①

 23日・24日の地区大会の様子をお知らせします。みんな一生懸命試合をしていました。声に出しての応援ができませんので、いいプレーや得点が入ると拍手で応援していました。いい雰囲気で頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

    

  

  

学習の様子

 [学習確認テスト(3年)]

 昨日は学習確認テスト(実力テスト)がありました。朝の時間を利用して最終チェックしていました。

  

  

 一生懸命テストの問題を考えていました。50分という限られた時間の中で、できる問題を確実に得点することが大切になります。前回よりも得点アップする生徒が多くなることを期待しています。

  

  

 

[TDタイム(2年生)]

 選択した英語の問題を頑張っていました。答えに〇が付くと、「よし!」という表情で次の問題に進んでいました。たくさんの問題に挑戦していくうちに、〇が多くなっていくと思います。

  

  

  

 

[道徳(2年生)]

 ポジショニングの機能を利用して道徳の授業を進めています。生徒たちの考えや考えの変化が分かり、深く考えさせるのに効果的です。自分の考えを発表することにも積極的になっています。

  

 

[国語(2年生)]

 「卒業ホームラン」について、様々な視点から読み深めました。グループになって、登場人物になったつもりで意見交換していました。楽しそうに学習していました。

    

  

  

 

[国語・数学(1年生)]

 国語は「私のタンポポ研究」の全文を読んで事実について捉えていました。数学は方程式を利用して問題を解いていました。 1年生も頑張っています。

  

    

 

 地区新人大会が明日から始まります。23日・24日に開催予定の大会(本校参加)は、バレーボール、サッカー、ソフトテニス、卓球です。外で実施の大会は、天候によっては次週に延期になる場合もあると思います。顧問よりお知らせいたしますので、御協力よろしくお願いいたします。

 新型コロナウィルス感染症対策のため、今回の大会も見学の制限がありますので、御協力くださるようをお願いいたします。また、検温、アルコールの手指消毒、マスクの着用等にも御協力ください。 

授業の様子

[授業の様子(2年生)英語・理科]

 英語は、レストランでのやり取りについて学習していました。Large-size pizzaを注文します。すると、トッピングを3つ選ぶことができますが…と質問され、トマト、オニオン、ソーセージの3つを選んで注文します。…という流れでした。デジタル教科書を活用しながら楽しく学習していました。理科は、栄養をからだに取り入れる仕組みについて学習していました。

  

  

 

[授業の様子(1年生)国語・美術]

 国語は文のつくりについて、美術は部活で使用する道具を描いていました。実物を見ながら丁寧に書いていました。積極的に質問する生徒もいました。素晴しいです。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(3年生)英語・社会]

 英語は、デジタル教科書等を活用して、ネイティブの英語を聞きながら問題を考えていました。社会は、日本国憲法、憲法改正等について学習していました。

  

  

 

[授業の様子(2年生)数学・家庭]

 数学は、文章問題の解き方について、解説を聞きながら確認していました。家庭は、ブックカバーづくりです。映像を見ながら上手に縫っていました。はやい生徒は、ブックカバーが完成しました。

  

  

  

 

[昼休みの様子]

 本日はいい天気です。多くの生徒たちが、校庭でバレーボール・サッカー・キックベースボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

本日の様子

[昇降口での様子]

 ちょっとした会話をしながら、健康観察カードのチェックや様子観察をしています。

  

  

 

[TDタイム]

 選択した問題を集中して解き進めていました。みんな頑張って学習しています。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(理科)]

 3年生は合力を作図していました。たくさんの作図問題がありましたが、集中して学習を進めていました。

  

  

 1年生は水に溶けた物質の取り出しについて学習していました。溶かす量をぴったりにするのが難しそうでした。

  

  

 

[学習センター]

 学習センターの本も多くなりました。中学生用の新聞も自由に読めるようになっています。学習センターは、3年生の教室寄りにありますが、1・2年生も利用できます。総合的な学習など、調べたり、話し合ったりする時に利用してください。

  

 

[委員会活動]

 協力しながら、手際よくプランターに花を植えていました。とちぎ国体、もうすぐです。

  

  

キャリア学習

 那須ハイランドパークでキャリア学習を実施しました。4つのコース(チケット、ショップ、レストラン、アトラクション)に分かれて、実際の仕事を体験しました。1年生、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

  

  

    

  

  

  

  

  

  

  

私立高校説明会

 私立高校説明会を実施しました。御説明いただいた内容を踏まえて、受験や進学について話し合っていただければ幸いです。

 高校の校長先生をはじめ先生の皆様、お忙しい中、来校くださいましてありがとうございました。

  

  

  

 保護者のみなさま

 お忙しい中、説明会に出席くださいましてありがとうございました。10月に実施予定の進路PTAの折に、県立・私立入試全般について詳しく説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。

本日の様子

[TDタイム(理科)]

 1年生の学習の様子です。いろいろな問題を選択して挑戦していました。開始時刻前から頑張る生徒も多く素晴らしいです。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(2年生)]

 英語では、「我がまちの観光プランをおすすめしよう」について学習していました。矢板について観光プランを考え、英語で表現する学習が始まります。どのようなプランを考えるか楽しみです。国語では、期末テストが返却され詳しい解説がありました。よく復習できるといいです。

  

  

  

 

[授業の様子(3年生)]

 数学は2次方程式について学習していました。よく考えながら多くの問題に挑戦していました。社会は情報社会についての学習でした。技術進歩が速くなっています。生徒たちが大人になる頃はさらに情報化が進み、すごい社会になっていることでしょう。

  

  

  

  

 

[新刊図書の紹介]

 読書の秋です。ちょっとした時間に読書するのもいいと思います。新しい本が図書室に入りました。

 

授業の様子

 涼しくなりました。この前まで30℃を超える気温だったことが想像できないほど過ごしやすい気温になりました。明日、明後日と期末テストです。実際の入試は当日のみしかありませんので、テストは休まないことが大切になります。体調を整えて、自己最高点をめざして頑張ってほしいと思います。

[英語(2年生)]

 デジタル教科書を活用して学習していました。実際の発音を常に聞きながら学習できるので、とても効果的です。英語を聞き取る力が高まっていることでしょう。

  

  

 

[国語(1年生)]

 タブレット端末を活用しながら音読み、訓読みについての学習をしていました。

  

  

 

[体育(2年生)]

 マット運動をしていました。普段の生活で逆立ちすることはありませんので、難しさを感じながらも頑張っていました。

  

  

 

[英語(3年生)]

 文法について復習したり、明日からのテストに向けて最終確認をしたりしていました。

  

  

 

 期末テストについて

◇ 9月1日(木)

 [1年生]1校時:数学、2校時:国語、3校時:理科

 [2年生]1校時:社会、2校時:英語、3校時:数学

 [3年生]1校時:数学、2校時:理科、3校時:英語

◇ 9月2日(金)

 [1年生]1校時:英語、2校時:社会

 [2年生]1校時:理科、2校時:国語

 [3年生]1校時:国語、2校時:社会 になります。

1学期後半スタート

 1学期後半が始まりました。日焼けした健康的な姿で登校する生徒が多く見られました。まだまだ新型コロナウィルス感染者が全国的に多い状況にあります。感染症対策に留意しながら、できる限りの対応を進めていきたいと思いますので、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

[登校の様子]

 友だちと話をしながら笑顔で登校していました。いつものように、健康チェックカードを通しての健康確認、カメラでの体温チェック、アルコールでの手指消毒等をしてから教室に向かいます。

  

  

  

 

[TDタイム(2年生)]

 夏休みモードを切り替えて、自分で選択した問題に挑戦していました。15分間の短い時間ですが、できる限り多くの問題にチャレンジして実力をつけていきましょう。

  

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 2年生は、2元1次方程式の解をグラフを使って求めていました。3年生は、2次方程式の問題をたくさん解いていました。集中して頑張っていました。

  

  

 

[給食の様子(1年生)]

 無言で、短時間に配膳ができました。本日の献立は、夏野菜カレー、海藻サラダ、アセロラゼリーでした。

  

  

  

 

[昼休みの様子]

 校庭でバレーボールやキックべーボールなどをして体を動かしていました。

  

  

部活動

 本日は、熱中症警戒アラートが発令されていませんので、久しぶりにサッカー部・テニス部の部活動が校庭で実施できました。テニス部は、1・2年生の総当たり戦をしていました。コート反面での試合なので、ストレートに打つのが難しそうでした。サッカー部は、パス練習やシュート練習など頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

部活動

 新部長・副部長を中心に本日も部活動を頑張っています。熱中症警戒アラートが発令されていますので、エアコンの効く体育館のみで実施しています。駅伝部・陸上部は、練習時間をはやめて体育館で練習、バレーボール部・卓球部は、その後に体育館で部活動をしています。

[バレーボール部・卓球部の紹介]

  

  

  

  

  

  

 

 夏休み前に実施した学習確認テスト(実力テスト)の結果が届きました。

 今回のテストで正答率が低かったのは、[2年生]国語・英語:読解問題、数学:図形・関数に関する問題、社会:中世・近代の問題、理科:火山に関する問題です。[3年生]国語・英語:読解問題、数学:関数に関する問題、社会:世界の様々な地域、近代の日本と世界、理科:電流と磁界、水溶液の性質に関する問題です。eライブラリーの問題を活用しながら復習しましょう。

校外学習(美術部)

 美術部員が、7月21日、伝統工芸について学習するため真岡木綿会館に行きました。江戸時代、丈夫で質のいい「真岡もめん」は、全国のもめん問屋の中で圧倒的な人気を誇ったそうです。現在もその独特な風合いや肌触りのよさから人気があります。生徒たちは、機織り体験をさせていただき、マイコースターを作りました。

  

  

  

 

 お知らせするのが本日になってしまいました。遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

部活動

 保護者のみなさま お忙しい中、三者面談に御協力くださいましてありがとうございます。 

 新型コロナウィルス感染者数が急増中ですが、生徒たちは元気に部活動を頑張っています。駅伝部など、少しでも涼しい時間に練習ができるよう、時間をはやめて活動しています。ペースを維持しながら決められた時間を走り続け、最後の1周はペースを上げて走ります。すごくペースが上がりますので、まだまだ余力があります。これからの記録の伸びが楽しみです。サッカー部も合流して、練習前のウォーミングアップをしていました。陸上部も頑張っています。

[駅伝部・陸上部の紹介]

  

  

  

  

  

 

 生徒のみなさん 夏休みが始まって1週間です。計画的に学習は進んでいますか?

 タブレット端末の問題の取組状況を見ますと、本日現在、「未学習者」は、1年生9名、2年生20名、3年生37名です。学習は、授業で使用している問題集、市販の問題集など、いろいろあると思いますが、タブレットの問題にも挑戦して実力を付けましょう。夏休みは、まだまだ長いです。たくさんの問題に挑戦することが大切です。3年生は、入試問題の過去問にも挑戦して、実践力を高めていきましょう。

地区総体

 16日・17日に地区総体(卓球)が開催されました。3年生最後の大会にふさわしく、粘ったいい試合でした。声に出しての応援ができませんので、ポイントが入るとみんな拍手で応援しました。いいプレーがたくさんありました。いい笑顔もたくさんありました。素晴らしい試合でした。

  

  

  

    

  

中学校学習会

 本校学区の小学6年生が、中学校で数学・理科・英語の学習をしました。初めての友だちと協力しながら理科実験をしたり、問題を解き合ったり、英語で自己紹介し合ったりしました。みんな楽しそうに学習していました。

  

  

  

  

  

  

    

地区総体

 部長・副部長を中心に、チームが一丸となって、いい雰囲気で頑張っていました。大切な場面で部長の大きな声かけがあると、チームの雰囲気が高まり、いいプレーが続きました。陸上部は、自己記録を更新した生徒が多かったです。大会では、悔し涙あり、喜びの涙あり、いい笑顔あり…、3年生最後の大会にふさわしい、いい試合でした。保護者のみなさま、お忙しい中、応援いただきましてありがとうございました。

   

  

  

  

  

  

  

  

 カメラマンさんが、各会場で写真をたくさん撮ってくださいました。楽しみにお待ちください。

本日の様子

 新型コロナウィルス感染者数が増加傾向になってきました。本日の新聞では、県内の感染者数は94740人で前日比+236人です。(9.5万人に近づいています。)校舎内でのマスク着用、換気をしながらの空調管理、アルコール消毒など、引き続き留意しながら生活しています。

 

[TDタイム(1年生)]

 今週から社会の学習です。生徒たちは、たくさんの問題に挑戦していました。集中して頑張っていました。

  

  

  

  

 

[総合的な学習(2年生)]

 これから探究活動が本格化しますので、ガイダンスを実施しました。興味をもったことを深く考えて、筋道立てて明らかにすることは、これからに向けて大切な学習です。本日のガイダンスを踏まえながら、楽しく学習を進めてほしいと思います。

   

  

 

[地区総体に向けて]

 多目的スペースに総体に向けての各部の意気込みが掲示されました。各部とも、春季大会での反省を踏まえて一生懸命練習してきました。みんなで力を合わせて、最高の力を発揮してほしいと思います。

   

 

[掲示コーナー・学習コーナー]

 アーロン先生が作成した夏休みに向けての掲示物です。とちまるくんやピカチュウも楽しそうです。学習コーナーの本も増えています。昼休みに本を活用して調べたり、ホワイトボードを活用して話し合ったり…しています。

  

本日の様子

 「熱中症警戒アラート」の発令が続いています。生徒たちの登校時間には、すでに30度を超えていました。朝からとても暑いです。教室内は、エアコンと扇風機を使用して、換気にも留意しながら、少しでも教室内が涼しい状態になるようにしています。

 [1年生(数学)]

 1次式の計算について学習していました。ノートの書き方も数字や文字を丁寧に、途中の計算も分かるように記入する生徒が多いです。これから2次、3次…と学習が難しくなっていきます。途中の計算を暗算でしてしまうと、計算ミスをする可能性が高まります。現在の計算の仕方を大切に学習を進めていきましょう。

  

  

 

[3年生(数学・理科)]

 理科室にエアコンがありませんので、英数室で実施しました。酸性やアルカリ性に共通する性質のついて学習していました。数学は、図形の問題を実際に紙を折りながら考えていました。友だちと仲良く考え合っていました。

  

  

  

  

 

[2年生(理科)]

 エアコンのない理科室の温度はとても高いため、顕微鏡を使用する学習でしたが教室で進めました。顕微鏡で細胞を細かに観察して、丁寧ににスケッチしていました。

  

  

 

[多目的室の暑さ対策]

 「熱中症警戒アラート」が発令されている時は、昼休みも室内で過ごします。多目的室では、地区総体に向けて、各部ごとに意気込みを書いていました。少しでも涼しくなるように、大型扇風機で風を送っています。

  

    

本日の様子

 とても暑い日が続いています。暑さ対策のため、本日からジャージ登校にしました。暑さを少しでも避けるため、時間割を変更したり、教室を変更したりしながら授業を進めています。

[登校の様子]

 PTA指導部のみなさんがあいさつ運動をしてくださいました。朝のお忙しい中、御協力いただきありがとうございました。

  

  

 

[TDタイム(国語)]

 2年生の様子です。タブレットの問題に挑戦したり、問題集の問題を解いたり…、短い時間を有効に活用して学習していました。はやく始める生徒も多くなっています。素晴らしいです。

  

  

  

 

[保健体育(3年生)]

 授業を変更して1時間目に実施しました。生徒たちは元気にソフトボールの授業に取り組んでいました。スポーツフェスティバルでは、今年も長打がたくさん出そうです。

  

  

  

 

[英語・理科(1年生)]

 デジタル教科書を見ながら、英文を読んだり、発音したりしていました。理科では質量を調べていました。

  

  

  

 

[美術部の作品]

 美術部員みんなが力を合わせて制作した素晴らしい作品です。3F多目的スペースに展示されています。