学校の様子
5月14日(水)引き渡し訓練を行いました。
今日は、自然災害に対応した引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ・どこでも起こる可能性があります。今日のような日々の訓練の積み重ねがいざというときに対応能力につながるといわれています。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。
5月12日(月)の授業の様子
2・3組の英語の授業 2年生は、遠足のふりかえり
1年生と3年生は、図工で粘土づくり
今日から月・火・金曜日の午前中に、学習支援のための新しく先生が来てくださいました。
5年生は、たくさんの教科でグループ学習を取り入れています。
本日は、民生委員の皆様が、子供たちの安心・安全のために下校を見守ってくださいました。
本校は、本当に「地域とともにある学校」です。
5月9日(金)1~3年生が遠足に行きました。
1年生は宇都宮動物園 2・3年生は、りんどう湖ファミリー牧場に行きました。
1年生
2・3年生
1・2年生には「なかよくする」3年生には「考えて行動する」と朝、伝えました。帰って子たちは、全員守れて楽しいかったと教えてくれました。思い出がたくさんつくれた一日でした。
5月8日(木)のふれあいタイム(ランランランニング)
今日、3階から見えるわがふるさとの高原山がとてもきれいでした。矢板市教育委員会では「ふるさとを愛する心」を育てることを目指しています。本校でも、地域素材を生かした特色ある教育活動に取り組んでいます。
今日のふれあいタイムは、体力づくりの1つとして、全校生でランニングをしました。
たくましい子の育成では、体力向上の活動の工夫と目標があります。走り終わった子供たちは「私は、僕は〇週走れた」と喜んでいました。体育は、競う合う場面もありますが、基本、自分の体力向上をするための目標をもち、それを伸ばしていくことが大切です。
5月7日(水)ふれあいタイム(除草)を行いました。
ゴールデンウイークが終わりました。休み明けでも子供たちは元気に登校しました。
今日は、花壇の除草を、コミュニティスクールの皆さんのご協力をいただきました。
8グループ毎に、6年生を中心に、縦割り班できれいに除草ができました。
また、むしり切れない草もコミュニティスクールの皆さんが残って写真のようにきれいな花壇になりました。後日、
花を植える予定です。