2019年10月の記事一覧
2学期始業式
10月17日(木)、秋休みが明けて2学期の始業式を行いました。
休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。
1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。
1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
1学期終業式
10月11日(金)、4校時に1学期の終業式を行いました。
夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。
併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。
夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。
併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。
寺山遠足
10月8日(火)、日本で初の修学旅行とも言われておる、恒例の寺山遠足を行いました。
当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。
約11kmの長い道のりとなります。
近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。
お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。
旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。
ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。
お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。
各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。
当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。
約11kmの長い道のりとなります。
近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。
お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。
旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。
ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。
お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。
各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。
3年生校外学習
10月3日(木)、3年生が総合的な学習の時間で校外学習を行いました。
「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。
今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。
今も残る石柱の正門です。
普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。
「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。
今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。
今も残る石柱の正門です。
普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。
避難訓練
10月2日(水)5校時に避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。
全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。
高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。
職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。
今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。
全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。
高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。
職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。