日誌

学校の様子

7月6日 6年生遺跡見学

 6年生が、社会科の学習で、学校近くに出土した「町東遺跡」の見学に出かけました。この遺跡は、道路の整備工事に伴い発掘されたもので、およそ1600年くらい前の古墳時代の遺跡だそうです。県の埋蔵文化財センターの方から、竪穴式の住居跡や古墳の周囲に彫られている溝や出土したもの等について解説していただきました。教科書で学んだ歴史が自分たちが住む身近なところにもあったことを知り、学習が深まりました。

6月30日 交通安全集会

 交通安全の願いを込めて、七夕飾りを作りました。これは、矢板地区交通安全協会泉支部の活動に参加するという形で、泉小学校で伝統的に行われているものです。交通安全の願いや将来の夢などをしたためた短冊を、児童一人一人が、高さ15メートルの笹竹に結びつけました。交通安全協会やコミュニティースクールの方々のお手伝いを受け、また、地域の皆様の願いも込めて、七夕飾りが学校の正門前に設置されました。皆様、どうぞ安全運転でお願いします。子どもたちの見守りをお願いいたします。

6月28日 グリーンボランティア活動

 泉小学校周辺の美化活動を通して、地域の環境美化に積極的に関わろうと、大江川沿いにマリーゴールドの苗植えをしました。これは、伝統的に行われている活動で、泉中学校から引き継ぎました。コミュニティースクールの方々や水の郷泉を守る会の方々と一緒に活動しました。児童会の企画委員が中心になって開会式を行い、なかよし班ごとに苗植えをしました。川沿いにオレンジ色のきれいな道ができました。散歩に訪れる地域の方を和ませる場所になるとうれしいです。

6月27日 避難訓練

 地震が起きて、その後火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方々からご指導をいただきました。避難の後、起震車に乗って、地震の怖さを体験したり、煙が充満した室内を歩いて煙の怖さを体験したりしました。「大切な命を守る」という学習をしっかりと行うことができました。

 

6月15日 課外活動(陸上練習)

 5・6年生が、運動の技能向上を目指して、陸上競技の練習を課外活動として行っています。今日は、その最終日でした。これまで放課後の時間を使って練習を積み重ね、少しでも記録を伸ばそうと頑張ってきました。

 この記録は、市小学校体育連盟主催の陸上記録会に提出します。自分の運動の力がどのくらいなのか、知る機会になります。運動に関心をもって楽しみながら体を鍛えていいてほしいと思います。