日誌

学校の様子

5年生 総合的な学習の時間

 5年生が、ミヤコタナゴについて学習しました。始めに県の水産試験場の方から体の作りや産卵の様子などについて話を聞きました。その後、生息池に出かけて、実際に観察したり、まわりの環境を調べたりしました。ふるさとの環境を守ることが、ミヤコタナゴを守ることだと学ぶことができました。

9月1日 読み聞かせ

 今年度4回目の読み聞かせがありました。「お話ポットの会」の方々が、各学年の実態に合った本を選んで読んでくださいます。子どもたちにとっては、とても楽しみな活動です。本の楽しさを味わうよい機会となっています。

8月28日 夏休みがあけました

 長い夏休みが明けて、学校に子どもたちの元気な声がかえってきました。

 朝、オンラインで学校長からの話を聞き、その後、教室で休み中の課題を提出したり休み中の出来事を話したりしました。暑さを少しでも和らげようと昇降口にミストシャワーを設置。少しでも涼しい気分になれたらいいですね。体調管理に気を付けて、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。

7月20日 夏休み前集会

 明日からの夏休みを前に、オンラインで集会を行いました。初めに、泉駐在所の警察官から、水の事故にあわないための注意点を聞きました。また、校長から、楽しい休みにするために守ってほしいことを三つ話しました。

 各教室で宿題などを確認した後、市の少年指導員の方々の見守りを受けて、子どもたちは、元気に下校していきました。

 明日からの夏休みが、子どもたちにとって安全で楽しい休みになることを願っています。

あいさつ運動キャラクター誕生

 泉小学校の「あいさつ運動キャラクター」が誕生しました。これは、あいさつ運動を盛り上げようと、児童会の企画委員が中心となって取り組んだ活動です。全校生を対象にキャラクターを募集し、オンラインによる全校生の投票で決定しました。名前も同じように全校生の投票で決められました。このキャラクターとともに、あいさつの響く学校を目指してまいります。皆さんよろしくお願いいたします。

【名前は、えのりん です】

<こんなバージョンもあります>