日誌

学校の様子

不審者避難訓練

11月5日(月)、2校時に不審者侵入時の避難訓練を行いました。


6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。


犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。


スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。




いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。

4年生校外学習

11月5日(月)、5校時に4年生が「総合的な学習の時間」で平野の「やしお苑」を訪問しました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。


歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。


最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。

花壇つくり

11月1日(木)、2校時に美化活動で花壇の整備を行いました。


なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。


パンジーは矢板高校から購入しました。


来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。


みなさんご苦労様でした。

演劇鑑賞教室

10月31日(水)午後に、「劇団らくりん座」による演劇鑑賞教室を行いました。


演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。


オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。


午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。


すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。


6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。

5年生大江川清掃

10月30日(火)、2、3校時に、5年生が総合的な学習の時間で、大江川の清掃ボランティア体験を行いました。


学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。






結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。


併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。