日誌

学校の様子

運動会練習②

5/15(水)、今日は入場行進や開会式、ラジオ体操などの練習を行いました。

紅白分かれて、素早く集合です。


本番の時に、みんなでしっかり揃った隊形が取れるよう頑張りましょう。


続いてラジオ体操の練習です。1年生はちょっと難しいかな?


こちらも本番で、みんなが揃ってきれいに見えるよう、伸ばすところと曲げるところを気を付けましょう。一番はけがをしないようにですね。 

運動会練習①

5月25日(土)の運動会へ向けて、いよいよ練習が始まりました。
 
2校時には、1年生から3年生までのダンスの練習です。


お天気も良くて、練習していると汗ばむ陽気でした。
短い期間ですが、皆さん頑張って、楽しいダンスを目指しましょう。



 
3校時には、4~6年生の種目の練習です。


さすがに高学年は、気合も入って練習から全力疾走です。
勝利を目指しての、紅白対抗の意識も高まります。
皆さん頑張りましょう。

3年生校外学習

5/10(金)、3年生が1~4校時に校外学習に出かけました。

 
 社会科の学習で、市内巡りを行いました。



市全体の地形や土地利用の様子を調べて、人々が様々な土地の条件を生かしながら生活していることや、人々の生活が場所により違っていることなどを学んできました。



市内の各小学校の付近や、川崎城址、長峰公園、郷土資料館等を見てきました。

 
長峰公園は、つつじがちょうど見頃になっていました。
お天気も良くて、よかったです。

読み聞かせ

5/10(金)、朝の時間に「読み聞かせ」が行われました。


今年度も、昨年度に引き続き、原則第一金曜日の朝に「お話ポットの会」の皆さんにおいでいただいて行われます。


本日も、各教室ごとに6名の皆さんがおいでになり、それぞれ楽しいお話を読んでくださいました。また来月よろしくお願いいたします。

4年生社会科見学

5/9(木)、1~3校時にかけて4年生が社会科見学を行いました。



社会科の「ごみのゆくえを調べよう」の学習です。


さくら市にある「塩谷広域衛生環境センター」を見学してきました。


毎日の暮らしから出されるごみの処理について関心をもち、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみのゆくえについて調べました。