学校の様子

2023年9月の記事一覧

盛りだくさん

今日は盛りだくさんな一日でした。


1年生は見学学習で、会津若松市に行きました。
出発式をして、元気に出かけていきました。

いってらっしゃ~い!
会津の歴史の他に、どんなことを学習してくるのかな?

 

3年生は、実力テストの一日です。
今日も真剣に問題に向かっています。

みんな、実力は発揮できたかな?

 

そして2年生は、今日と明日が職場体験学習となります。
ご協力いただいたそれぞれの事業所で、しっかり頑張る姿が見られました。

明日も頑張れ!

悪戯

2年生の体育が、走り幅跳びの学習に入りました。
今日は、最初の時間ということで、遠くに跳ぶために適した助走の長さを決めました。
踏み切り板から歩いて歩数を数え、大まかな目安を決めます。

子どもたちが、「1、2、3・・・17、18、19・・・」と数えながら歩いていたので、近くに行ってつぶやきました。
「6! 7! 8! 22! 23! 24! ・・・」

経験ありませんか?
自分が数を数えているときに、近くで数字をつぶやかれると混乱してわからなくなってしまう・・・。
それを狙った悪戯だったのですが、子どもたちの方が上でした。
声のボリュームを上げたのです。

何事もなかったかのように、決めた場所から助走をはじめ、跳んでいく子どもたち。

次はどんな悪戯をしようかな・・・。

 

<今日の玉中生>
【1年:総合】
学校祭の学年発表に向けた準備が始まりました。
1年生は、琴や三味線 に挑戦します。
今日は、専門家の先生をお招きし、基本的な演奏法を教えていただきました。

ちなみに、琴の楽譜は、漢数字が並んでいる独特のものです。

【1年:理科】
単元のまとめです。
ワークに取り組みました。

【1年:社会】
高地に暮らす人々の生活についてまとめました。

大事なポイントは、友達に説明することで理解を深めます。

 

【2年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
声が出てきました!

【2年:国語】
単元テストです。
気持ちは全員「満点!」

 

【3年:技術】
プログラミングの学習です。
キャラクターを動かすプログラムを決めています。

【3年:国語】
「故郷」という物語の学習です。
まずは、じっくり読むことから・・・。

【3年:数学】
2次関数の学習です。
式をグラフに表します。

【3年:社会】
明治から昭和にかけての社会の変化についてまとめました。

目力(めぢから)

3年生は、美術の学習で自画像を描いています。
鏡を見ながら自分の顔の特徴をとらえ、ていねいに描き進めてきました。

子どもたちの作品をみながら、ハッとしたことがあります。
目(瞳)をしっかり描くと(リアルに描くと)、出来映えがグッと上がるのです。

他人の人柄や雰囲気を感じる要因の一つに「目力(めぢから)」がありますが、絵にもありました。
大切です、目力・・・。

 

<今日の玉中生>
【特設陸上・駅伝部】
今日は、県大会の試走です。
会場となる福島市のあづま運動公園に向かいました。

【3年:国語】
単元テストです。
テストが終わったら、ワークで復習です。


【3年:社会】
社会も単元テストです。

 

【2年:理科】
唾液がデンプンを糖にかえるかどうかを調べる実験です。

協力して実験の準備をします。

【2年:数学】
二元一次方程式の学習です。
式をグラフに表します。

 

【1年:社会】
高地に暮らす人々の生活についてまとめました。
標高3,000mとか4,000mとか、ちょっとあり得ない環境で暮らしている人が存在することにビックリ。

アルパカの毛が衣類の原料になっていることにもビックリ!

【1年:英語】
今日は、担当の先生が出張のため、Unit6の予習です。

【1年:体育】
水泳の学習のまとめです。
タイムを計測しました。

 

朝晩、だいぶ涼しくなってきましたね。(やっと・・・。)

今週は、2年生の職場体験や1年生の学習旅行、村小中学生合同の鑑賞教室等、行事が盛りだくさんです。

今週も、いい一週間になりますように!

先生も勉強

8日(金)の5校時に、授業研究会が行われました。
授業研究会とは、先生方が、よりよい授業ができるように行う勉強会のことです。

「こんな授業のやり方はどうですか!」
「授業でこんなものを使うと、生徒の意欲が高まりますよ!」
「こんな風に質問すると、子どもたちの考えが深まるのでは?」
そんな思いを持って授業をする先生。

そして、その授業を見て、
「子どもたちにこんないい姿が見られました。」
「あの質問はよかったですね!」
「ワークシートが見た目にもわかりやすかったです。」
「あそこでこんなことをすれば、もっと意欲が高まるのでは?」
など、授業をさらによくするために意見を出す先生。

指導の先生からの助言も受けます。

自分の指導力を高めるために、先生方も勉強しています!
すべては、子どもたちのために!

 

と、そんな大人の事情には関係なく・・・
いつも、本気で学習する子どもたち!

いい授業でした!
いい子どもたちの姿でした!

こういう授業をしていれば、子どもは伸びる!

応援団

今年から「放課後学習支援事業」という玉川村(教育委員会)の事業が始まりました。
「受験に向かう3年生の希望者を対象とした学習会」です。
場所は本校ですが、運営は教育委員会。
講師は、東京等で進学塾を経営する玉川村出身の方で、「ふるさとの子どもたちの学力向上や進学のお手伝いをしたい!」との強い思いを持っている先生です。
忙しい中、スケジュールの合間をぬって、1週間に1回のペースで指導に来てくださいます。

7日(木)には、第1回目の学習会が行われました。
学校の授業とはひと味違う雰囲気、ちょっと難しい課題、まさに受験対策という感じの解説、など、独特の緊張感の中、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

村長さん、教育長さんをはじめ、玉中の子どもたちを応援してくださるみなさん。
いつも本当にありがとうございます!

 

みんなには、応援団がたくさんついているぞ。
頑張れ! 子どもたち!