学校の様子

2023年9月の記事一覧

新鮮

1週間が始まりました。
久しぶりの「雨」のスタートです。
ずっと、暑い日が続いていたので、雨がとても新鮮に感じました。

雨のおかげで気温も下がり、秋らしさも感じます。

 

<今日の玉中生>
【特設陸上・駅伝部:朝練】
県中学校駅伝競走大会に向けた練習が始まりました。

ガンバ!


【1年:社会】
乾燥してる地域の生活についてまとめました。
食用になる動物の違いなどについて考えました。

【1年:英語】
好きなことや楽しんでいることを伝える学習です。

【1年:国語】
食レポ(らしき文章)を書いて、友達に発表しています。
原稿の内容を見ると、
「~を食べると、シャキシャキした食感とさわやかな風味が感じられ、とても美味しいです。」
みたいなことを書いています。
食レポ 合格!

【1年:体育】
運動やスポーツへの関わり方について考えました。

【4組:社会】
それぞれの課題について調べています。

【2年:国語】
「盆土産」という物語の学習です。
ワークブックで学習のまとめをしました。

【2年:社会】
江戸時代の政治についてまとめました。
会津藩を例に、上げ米の制(献上米)に必要な米の量を計算しました。
ちなみにこんな問題です。
・1万石につき100石以上の米を献上します。
・会津藩は、23万石です。
・会津藩が献上しなければならない米はどれだけでしょう?

【3年:数学】
2次方程式の学習です。
まずは立式(計算式を立てる)から・・・。

【3年:美術】
自画像を描いています。
仕上げに向かっています。

今週もいい一週間になりますように!

Lucky!

9月2日(土)9時30分現在、このホームページへのアクセス数は「222048」。
おそらくこの週末で、誰かが「222222」番目の閲覧者になるはずです!

222222番目の閲覧者になったそこのあなた、おめでとうございます!
きっと、今日一日、何かいいことがありますよ!

※2023年 玉川村キャラクター「ソラたまちゃん」

どんだけ~

久しぶりに学校にいます。
今週は対外的な行事が多く、出かけてばかり。
やっぱり学校はいいです。

さて、1年生の社会の学習では「暑い地域の暮らし」の学習をしています。
世界地図を見ながら気温の高い国や地域を探し、衣食住の特徴をまとめています。

担当の先生のわかりやすい説明を聞き、子どもたちが真剣に学習する様子を見ながら感心していたのですが・・・
ふと、こんなことを思いました。
「日本でもこれだけ暑いのに、赤道付近の国は、一体どれだけ暑いんだ?」
一度行ってみたいものです。

 

<今日の玉中生>
【1年:技術】
木工製作の学習です。
作品を仕上げている生徒と、作品づくりが終わってプリント学習に取り組んでいる生徒。

【1年:理科】
ガスバーナーの使い方のテストです。
手順を確認しながら、慎重に操作します。

【2年:数学】
し~ん・・・。
テストです。

【2年:家庭】
裁縫の学習です。
並縫い、半返し縫い、本返し縫い、かがり縫いに挑戦しています。

悪戦苦闘している子どもたちの様子を見ながら、過去の記憶がよみがえりました。
担任していた子どもたちに縫い方を指導しながら、自分も一緒に裁縫をしていました。
「できた!」と言って布を上げたら・・・
つながっていました。ネクタイと・・・。
お約束です。

 

【3年:国語】
言葉の使い方の学習です。
一つのものに複数の呼び方がある例を考えていました。
ズボン、パンツ
一輪車、ねこ車
ランニング、タンクトップ
ベスト、チョッキ 等々

【3年:体育】
うらやましい!
見てください、これを!

楽しそうに水泳の授業に取り組んでいます。
今日は、背浮き+背泳ぎです。

今週も、あっという間でした。
来週の天気予報を見ると傘マークが出ていて、気温も少し下がりそうです。
早く涼しくならないかなぁ・・・。