学校の様子
100ℓ
今年度2回目の早朝奉仕作業が行われました。
蒸し暑い中でしたが、参加してくださった保護者のみなさんが、汗を流しながら一生懸命作業をしてくださいました。
ちなみに、今朝参加してくださったみなさんの汗の総量は、推定100ℓ。(笑)
汗だくになりながら作業をしていただき、本当にありがとうございました!
おかげさまで、今回も校舎周りがとてもきれいになりました。
明日から、感謝の気持ちを持って2学期に臨みます。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
スタート
2学期が始まりました。
朝から日差しが強く暑い中でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
そして、いつものように朝の活動に取り組んでいます。
1校時に行われた始業式では、校長から「登校日数が多い分、いろいろなことに挑戦できる。目標を決め、その達成のためにやることを決め、続けて取り組んでほしい。」
そして、「やればできる!」と、伝えました。
各学年の代表生徒からは、夏休み中の反省や2学期の目標などについての発表がありました。
どの生徒の発表も、しっかりとした内容と態度でうれしく思いました。
また、発表を聞く生徒の態度も立派でした。
始業式の後には、特設合唱部と英語弁論大会に出場する生徒の発表がありました。
特設合唱部の子どもたちは、地区音楽祭と同じように、心のこもった歌声を聞かせてくれました。
英語弁論大会に出場する子どもたちは、物語や小説の内容を暗唱したり、自分の思いを表現したりしました。
もちろん英語で!
各学級では、夏休みの課題の確認や2学期の目標カードの作成、学校祭の係決めなどが行われていました。
子どもたちの表情を見ると、どの子もいいスタートがきれたようです。
すべての子どもたちの2学期が、充実したものになりますように!
やり遂げる
あっという間に夏休み最終日です。
夏休み中の部活動も、今日が最後。
ただ、最後と言っても、何か特別なことをするわけではなく、いつも通りに淡々と練習メニューをこなしていく子どもたちです。
今年は、例年になく暑い日が続いたため、様々な熱中症対策をとりながら部活動を実施してきました。
◇熱中症警戒アラートの確認
◇熱中症指数の計測
◇こまめな休憩や水分・塩分の補給
◇練習時間の短縮や練習の中止
◇練習場所の変更(屋外から室内へ)
◇大型扇風機の活用
◇部活動ごとに氷を配給
◇練習(活動)内容の工夫 等々
夏休み中の練習をやり遂げた子どもたちは、本当に頑張りました。
そして、たくましくなりました。
ここで培った力が、今後、子どもたちの人間力となっていかされていきます。
英語弁論も仕上げに入っていました。
担当の先生と、イントネーションや細かい発音の仕方まで確認をしています。
先生:「タイム(time)のタの発音が、カタカナの発音になっているね。ターイムじゃなくて、タ~イム。」
生徒:「ターイム」
先生:「まだカタカナの発音だよ。」
生徒:「タ~イム」
先生:「そうそう!」
って、文字で書いても、どんな感じなのかわかりませんよね。
わかるのは、様子を見ていた(聞いていた)わたしだけ。
すみませんが、想像しながら読んでください。(笑)
こつこつと積み重ねたものは、必ず大きな実となります。
来週の英語弁論大会、頑張ってね!
さて、明日から2学期です。
様々な行事が予定されていますので、一つ一つ、確実にやり遂げていきたいと思います。
子どもたちにとって充実した2学期となるよう、保護者のみなさん、地域のみなさん、玉中応援団のみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いします!
お疲れ様!
石川地区の音楽祭が行われました。
本校の特設合唱部の子どもたちは、課題曲の「Chessboard」と自由曲の「リフレイン」を歌いました。
少ない人数ですが、歌が好きで、歌が歌いたくて集まった子どもたちです。
今日は、これまでの練習の成果を出そうと、今まで以上に心を一つに一生懸命歌いました。
心のこもった歌声は、どこにも負けない、素晴らしいものでした。
特設合唱部のみんな、本当にお疲れ様!
頑張ってくれて、ありがとう!
そして、銀賞おめでとう!
師匠は・・・
夏休みもあと2日。
今日も、部活動に一生懸命取り組む子どもたち。
今日は、剣道部にスペシャルな師匠が・・・。
なんと、教育長さんが、胴着を着て直々に指導してくださいました。
専門的な指導を受け、少しレベルアップした子どもたちです。
教育長さん、ありがとうございました!
その他の部活動も、真剣です。
今日もお疲れ様!
リフレイン
同じ言葉を繰り返すことをリフレインといいます。
子どもたちに声をかけるとき、同じフレーズを繰り返してしまう癖があります。
例えば、今朝の駅伝部の練習を見てるときも「ここからだよ、ここから!」「肩の力抜いて、力抜いて!」「リラックス、リラックス!」「呼吸、呼吸!」「がんば、がんば!」などと言っています。
こちらの思いが必ず伝わるように(聞こえるように)と思って繰り返しているうちに、癖になっていました。
なぜこんな話題を書いているかというと・・・
今日は、石川地区の音楽祭で、そこで本校の生徒が歌う自由曲が「リフレイン」だからです。
って、全然関係ないじゃん!(笑)
とにかく、合唱部が歌う自由曲が「リフレイン」という曲です。
そして、今日も朝から練習をしている合唱部。
いい声を響かせています。
このあと、子どもたちは会場の矢吹町文化センターに出発します。
「頑張れ! 合唱部!」
あれ? 繰り返していないぞ。リフレインじゃないぞ・・・。
「頑張れ! 頑張れ! 合唱部!」
念ずれば、花ひらく
久しぶりのホームページ更新です。
ホームページも、長~いお盆休みをいただいていました。(笑)
すみません。
そして、いつの間にか、夏休みも最終週です。
登校した子どもたちに「宿題は終わった?」と、聞くと・・・
「はい! 終わりました!」
「もう少しです!」
「あとは、作文だけです!」
「・・・。」
大丈夫、あと4日あります!
さて、いつものように部活動等の様子を見に行くと、今日も暑い中、真剣に練習に取り組む子どもたちがいます。
英語弁論の練習も真剣です。
一通り様子を見て、校長室に戻ろうとしたとき、ある生徒が近づいてきて、こう言いました。
「校長先生、わたし、強くなりたいんです。部活全体としてもレベルアップしたいんです。そして、勝てるようになって、できれば県大会も目指したいんです。」
この生徒は、自分のレベルを上げるために個人の練習を増やしたり、練習会に参加したりし始めたそうです。
目をキラキラさせながら自分の思いを伝えてくれる生徒を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
この生徒をはじめ、玉中には、強い思いを持って何かに取り組んでいる生徒がたくさんいます。
強い思いを持って取り組んでいれば、必ずいいことがあります。
そんな子どもたちを、全力で応援します!
颯爽(さっそう)
「人の姿や態度・行動がきりっとして、見る人にさわやかな印象を与える様子」のことを「颯爽」といいます。
今日も、暑さに負けず駅伝(長距離走)の練習に取り組む子どもたち。
練習を積み重ねてきたせいか、走りがどんどんよくなっています。
目の前を走り去っていく姿はまさに「颯爽」という言葉がぴったりです。
今日もお疲れ様でした!
玉川つながり
本日、玉川村の教育施策「玉川大学との連携事業」の一環で、1年生の子どもたちが、玉川大学に行きます。
玉川つながりで始まった玉川大学との連携事業は、この他にも「大学生による学習支援」と「学習合宿」があり、この夏休みに就業改善センターや「森の駅Yodge(ヨッジ)」で実施されました。
先日実施された2年生の国内研修旅行もそうですが、村の子どもたちの成長のために予算を確保し、様々な事業を展開していただいていることに、本当に感謝しています。
村長さんや教育長さんをはじめ、玉川中学校を応援してくださるすべてのみなさん、本当にありがとうございます!
さて、本題に戻ります。
6時頃にたまかわ文化体育館に集合した子どもたちは・・・、
6時5分に出発式をすませ・・・、
6時10分に、村が手配した最高級のバスに乗り込み・・・、(笑)
※バスのナンバーは、なんと「33」と「333」。
6時15分にたまかわ文化体育館を出発しました。
バスはこのあと、玉川ICからあぶくま高原道路に入り、東北自動車道と圏央道、中央自動車道を通り玉川大学に向かいます。
玉川大学到着は、10時45分頃の予定です。
1年生のみんな、楽しんでくるんだよ!
いってらっしゃい!
今年も地獄坂
1学期のうちから始まっている特設駅伝部の練習。
今日は、今年初めての試走です。
県南駅伝大会のコースとなるクックドーム玉川周辺コースを走りました。
アップをしたあと、女子は2㎞、男子は3㎞のコースに挑みました。
と、簡単に書きましたが、2㎞も3㎞も、普段ほとんど運動をしない大人からしたらかなりの距離です。
まして、それを本気になって走るわけですから、その大変さは想像すらできません。
コース脇から「頑張れ!」と、声をかけながら、「もう頑張っているんだよな・・・。」自分で答えを出している状況です。
でも、これからも自分にできるのは、子どもたちを応援することだけ。
どんな状況でも、精一杯応援します!
<アップ>
<女子2㎞>
女子は、タイムアタック。
<男子3㎞>
男子は、コースの確認。
そして、女子も男子も、最後は地獄坂!
この坂を登り切れば、何かいいことが待っている!
頑張れ! 子どもたち!