学校の様子
4/25 授業の様子 3
1年生英語少人数授業です。どのクラスでも、とても積極的に取り組む様子が見えました。
4/25 授業の様子 2
1年生音楽では、指揮について学習していました。まずは、校歌の演奏に合わせて4拍子で手を振る練習をしていました。左右の手が違う動きをする場面でどれだけ上手にできるかがこれからの課題になってきそうです。
4/25 授業の様子
3年生の理科では「細胞の大きさと核の様子の観察」を行っていました。顕微鏡で実際に確認したり、タブレットを利用して映像の確認をしたりして、プリントにまとめていました。
4/24 授業の様子 3
2年生の数学と国語です。タブレットを活用した授業で、生徒は積極的に授業参加していました。
4/24 授業の様子 2
5組の作業の時間の様子です。みんなで仕事を分担しながら、花壇の場所を増やすために花壇の土を運んでいました。暑い中、頑張っていました。
4/24 授業の様子
3年生の体育では、運動会と体力テストを見据えて長距離走を行っていました。「気持ちで負けるな!」「頑張れ‼︎」「ラストラスト‼︎」など、お互いに大きな声を掛けて励まし合いながら走っていました。写真はウォーミングアップとして走っているところです。
4/23 地域未来塾
今年度第1回目の地域未来塾が開催されました。事前に申し込みした生徒に加え、お試しで飛び入り参加した生徒が熱心に学習していました。2人の講師の先生に見ていただきながら、各自進めたい課題を自分のペースで行っていました。
4/23 昼休みの様子
雨が降って校庭に出られなかったからか、いつもより図書室を利用する生徒が多くなっていました。図書委員も今日は忙しそうでした。
4/23 授業の様子 4
ステップルームでは、ホールに移動してアルティメット(フリスビー)で体を動かしていました。
4/23 授業の様子 3
あいにくの雨となり、1年生の体育は体育館で行われました。運動会に向けて、小学校の時にはやっていなかったクラウチングスタートの練習を行っていました。先生のアドバイスを受けて、みるみるうちに上達していました。国語の授業では、グループ内で意見を活発に出す様子がありました。
4/23 授業の様子 2
2年生の数学少人数の授業です。教員の個性を活かしつつ、生徒の状況や進度に合わせて授業の形態を工夫しながら行っています。
4/23 授業の様子
1年生の授業の様子です。社会科では、映像資料を活用しながら、教科書や地図帳などで自分で実際に確認する作業をしていました。美術では、10色の色鉛筆を使って色の仕組みについて学んでいました。
保健給食委員の活動
今日は腎臓健診の検体の提出日でした。保健給食委員がクラスごとに提出されたものをまとめて保健室に持ってきてくれていました。
運動会応援団会議
応援団による第1回目の会議が行われました。自己紹介では、ハキハキと元気よく伝える様子がありました。3年生•2年生の代表を決める場面では、みな積極的に立候補して積極生がみられました。最後にグループごと(Aグループは各学年1組➕5組。Bグループは各学年2組➕1年4組。Cグループは各学年3組➕2年4組)の具体的な応援内容についての話し合いでは、積極的に意見が出されていました。
避難訓練
今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。素早い行動で避難することができていました。担当の荻野先生からは、まずは真剣に臨むこと、そして、避難時における諸注意がありました。校長として話したのは、非常時には、全ての人の行動が適切に行われているかが問われる、全ての人が100%の適切な行動を目指してほしいと伝えました。
4/22 昼休みの様子
今日も天気がよく、過ごしやすい陽気でしたので、多くの生徒は外に遊びに出ていましたが、本好きな生徒は図書館でゆっくり静かに過ごしていました。
4/22 授業の様子 2
3年生の技術科の授業では、ニッパを使ってビニール線の皮剥きをしたり、ハンダ付けをしたりする作業を、いかに丁寧に短時間でできるか練習していました。
4/22 授業の様子
5組では数学の習熟度少人数制の授業が始まりました。細かにグループ分けをすることによって、より個々に寄り添った指導ができています。
4/22 朝学活
3年生のクラスでは、専門委員会などからの連絡が伝えられていました。運動会実行委員からは、昨日実施された委員会を受け、スローガンの募集などについての連絡がされていました。
運動会実行委員会
第1回目の運動会実行委員会が開催されました。自己紹介の後には、委員長と副委員長決めがありましたが、どちらもすぐに3年生から立候補の手があがりました。3年生は修学旅行の準備と同時進行になり、大変だと思いますが、1•2年生を引っ張っていい運動会を作り上げるよう頑張ってもらいたいと思います。