学校の様子
2/27 授業の様子 2
3年生の美術では、班ごとにコマ撮り動画の制作が進められています。進度が早い班は、すでに完成して授業の中で試写が行われ、とても盛り上がっていました。試写に一緒に参加させてもらい、できあがった作品のひとつを見ましたが、コミカルでありながらテーマもよく(闇バイトに注意?)、完成度が高くて驚きました。動画でないのでその良さが伝わりにくいのが残念ですが、写真にてその作品の一部を紹介します。
修学旅行事前学習
およそ4ヶ月後に迫った修学旅行に向けて、事前学習が始まりました。各自3つのテーマについて調べてプリントに書き込んだものが廊下に掲示されています。絵やイラストや図を用いて分かりやすく書かれたものも多く、掲示されたものをお互いに見ることで、京都•奈良について理解がしっかりと深められると思います。
2/27 授業の様子
教科によっては、学年末考査の結果が返ってきています。返却された答案を見て、生徒は一喜一憂している様子がありました。結果にかかわらず、しっかりと振り返りをすることが大切ですね。
ESAT-J 1年生•2年生
1年生2年生を対象に、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されました。これは、中学校で学んだ英語の授業により、どのくらい英語が話せるようになったのかを測るテストです。3年生では学校とは別会場で実施され、都立高校の入試得点にも組み込まれています。
地域清掃
生徒会主催による第3回目の地域清掃があり、諏訪南公園•諏訪第7公園•諏訪の谷通りに分かれて行われました。定期考査の最終日で疲れているにもかかわらず、総勢70名を超える生徒が参加してくれました。
5組 調理実習
5組は家庭科の授業でカップケーキを作りました。先生方にアドバイスをもらいながら、レシピの順番を意識しながら進めていました。「校長先生もどうですか?」と声をかけてもらい、一緒にいただいたところ、すぐに食べてしまうのが惜しいと感じるほどとっても美味しくできあがっていました!
1年生 美術作品
美術の時間に制作していた家紋が完成し、校舎2階の廊下に展示されています。どれもよくデザインが考えられた上、丁寧に彫って着色されています。
2/25 学年末考査2日目
5組では、今日は2教科のテストが行われました。テストとテストの合間には、リラックスして友達との会話を楽しんだり、次の教科に備えて静かに待っている生徒など、さまざまに過ごしていました。廊下には、春夏秋冬をテーマにした色鉛筆を使って描かれた作品が飾られています。
リトルティーチャー 北諏訪小学校
今日は都立高校の一般入試の日でした。都立高校の受検がない生徒は、北諏訪小学校と諏訪小学校にボランティア(リトルティーチャー)として赴きました。北諏訪小学校では、各クラスに1人から2人が入って、授業におけるサポートや校務のお手伝いをしていました。休み時間には児童とともに校庭に出て、遊びの相手をしてあげていました。小学生も中学生にも、とてもうれしそうな笑顔を見ることができました。
学年末考査1日目
今日から学年末考査が始まりました。始業前に学校で最後の見直しをするためでしょうか、寒い中朝早くから登校して、昇降口が開くのを待つ生徒もいました。
2/20 授業の様子 5
2年生の英語におけるパフォーマンステストの様子です。ALTのサシャ先生からの質問に対して、分かりやすく説明したり、会話自体を上手に進めてコミュニケーションできるかなどを確認しました。
2/20 授業の様子 4
1年生の体育は柔道の単元に入りました。ホールに畳を敷き詰めて、まずは受け身の前段階として、さまざまな方向に体を回転させたり、転がったりしながら、安全な体の動きや畳の固さを確認していました。
2/20 授業の様子 3
2年生の数学と国語の授業では、1人一台のタブレット端末を活用した授業が行われていました。特に国語では個々にタブレットを活用しながらも、班ごとの話し合いが活発に行われていました。
2/20 授業の様子 2
体育館では2年生がバスケットボールの授業で、シュートのテストとミニゲームが行われていました。ミニゲームでは、とてもスピーディーな展開でかなりの運動量が確保されていました。
2/20 授業の様子
1年生の美術では、紙粘土による自然石の造形が進められています。この1年間でデッサン力や観察眼が向上しており、後はそれをどう形にしていくかが問われる作業です。また、形が整ったあとには、ホワイトと3原色のみを使って調色をし、それを使って着色して完成となるようです。実際の色がうまくできあがるかどうかがこれからの大きな課題となることでしょう。
放課後学習会
「地域未来塾」として毎週水曜日に放課後学習教室が開催されています。今日は、都立高校の入試と定期考査の直前ということもあって、いつも以上に熱心に学習に励んでいたようです。
2/19 授業の様子 2
2年生の英語と美術の授業の様子です。美術では、「メディウムはがし刷り版画」が進んでおり、多くの生徒は多色刷りのための着色に入っていました。
2/19 授業の様子
今日の調理実習は1年3組でした。他のクラス同様、班での協力がしっかりしており、手際よく作っていました。ひとつの班から、かきたま汁をいただきましたが、とても美味しくできあがっていました。
考査前サイレント図書館
学年末考査に合わせて恒例のサイレント図書館がスタートしました。今日からの三日間昼休みに自習のためのスペースが開放されます。
2/18 授業の様子 2
1年生の家庭科では、ほうれん草を使った青菜の胡麻あえとかきたま汁の調理実習が行われていました。前回の授業での注意事項を記入したプリントを見ながら、1時間の授業時間の中で、調理•試食•片付けまでを班で協力しながら行っていました。とても美味しそうにできあがっていました。