文字
背景
行間
豊っこ日記
3年生 総合「地いきの人とつながろう」
10/19(水)、3年生が総合的な学習の時間、「地域探検」についての話し合いを行いました。
大福寺・ミルクティ・がやがや・貝取学童クラブ・よろずや米店・北貝取駐在所・きっちん空・
ウィズユー・ホワイトへ10/7(金)の1回目の訪問から、さらに知りたいことや考えたことの中
から、11/8(火)の第2回目の訪問に向けて、何を質問するか、どのように質問するのかをグル
ープで話し合いました。
5年生 外国語 What time do you get up?
10/18(火)、5年生が外国語の時間、家の手伝いや1日の生活についてたずね合う学習を行いました。
英語での言い方を忘れてしまった友達に対して、そっと教えてあげる子供たちの優しさがすてきでした。
第11回運動会
10/15(土)、第11回運動会を無事に終えることができました。
多くの保護者・地域の皆様に参観・応援していただいたことが子供たちの大きな励みとなりました。
健康観察も含め運動会までの様々な準備や当日の椅子の雑巾ふき、テントの片付け、サッカーゴール
の移動等、たくさんのお手伝いをいただいたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
5・6年生 運動会係活動
10/14(金)、運動会前日となりました。
残念ながら、雨のため、第2回目の全校練習と運動会前日準備が中止となってしまいました。
各係で集まり、最終確認や最後の練習などを行いました。
運動会全校練習
10/12(水)、土曜日に迫った運動会に向けて、第1回目の全校練習を行いました。
本日は、開会式と体ほぐしの運動、応援団によるエールの練習を行いました。
3年生 国語「秋のくらし」
10/6(木)、3年生が国語の時間、「きせつの言葉」について学習しました。
「秋」から連想される言葉を、「シンキングツール」を活用して、班で出し合いました。
その言葉を「スポーツの秋」「げいじゅつの秋」「しょくよくの秋」に分類しました。
応援団練習
10/5(水)、応援団4回目の練習を体育館で行いました。
来週は校庭での練習になりため、学年コールとエールの練習を行いました。
2年生 算数「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
9/27(火)、2年生は算数の時間、「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習に入りま
した。
「いろいろな形を2つの仲間に分けます。どのように分けたらよいでしょうか」という問いに対し
て、考え、発表しました。
高学年リレー
9/27(火)、運動会に向け、高学年リレー選手が集まり、チームのメンバーやリレーの
ルールなどを確認しました。
9/30(金)から練習が始まります。走りだけではなく、集合時刻に遅れないことや服装
なども他の子のお手本になってほしいと思います。
5・6年生 運動会係活動
9/26(月)、5・6年生が10月15日の運動会に向けて、第1回目の係活動を行いました。
「応援団」「救護・計時」「用具」「放送」「審判」「開閉会式」それぞれの係で集まり、担当の
教員から係の仕事の説明を聞いたり、役割分担をしたりしました。
6年生 主権者教育
9/22(木)、6年生が多摩市選挙管理委員会による主権者教育を受けました。
3人の給食大臣の選挙演説を聞いた後、投票・開票を行いました。
選挙の結果、「もたい ないよ」候補が給食大臣に選ばれました。
【6年1組選挙結果】
もたい ないよ候補 19票
ばらんす えいこ候補 10票
うまいもん くうぞう候補 7票
2年生 図画工作「まどから こんにちは」
9/20(火)、2年生が図工の時間、厚紙に切れ込みを入れ、一部を折り曲げて開く窓をつくり、
建物のような立体表現を楽しみました。
生まれて初めてカッターナイフを使ったという子も多くいました。
6年生 原爆先生
9/15(木)、6年生がNPO法人原爆先生による特別授業を受けました。
広島に投下された原爆の話から、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学ぶことができました。
5年生 理科「植物の実や種子のでき方」
9/15(木)、5年生が理科の時間、「植物の実や種子のでき方」について学習しました。
アサガオが生命をつなげるための秘密を探るため、アサガオの花のつくりについて調べました。
2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」
9/14(水)、2年生が国語の時間、「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
獣医の仕事を振り返り、毎日することなのか、この日だけしたことなのかについて、ロイロノートを
活用して分類しました。
4年生 保健「体の発育と健康」
9/13(火)、4年生が体育の時間、保健領域「体の発育と健康」について学習しました。
「思春期には体の中や心にどんな変化が起こるのか」について、養護教諭が授業を行いました。
6年生 社会科「武士の世の中へ」
9/13(火)、6年生が社会科の時間、「武士の世の中へ」について学習しました。
資料や年表などから、平氏や源氏などの武士団が貴族をしのぐほどの力をもつようになったことを
調べ、争いに勝った平氏が政治を動かすようになったことについてまとめたことを、学級で共有し合
いました。
4~6年生 クラブ活動
9/12(月)、夏休み明け初めてのクラブ活動を行いました。
6年生 和太鼓体験
9/9(金)、6年生が文化庁の文化芸術鑑賞・体験支援事業の一環で、和太鼓体験を行いました。
和太鼓には、長胴太鼓・附締太鼓・桶胴太鼓の3種類あることや、太鼓の打ち方などを教わりました。
講師の先生の「人と人をつなぐのは 笑顔と感謝と思いやり」という言葉が心に残りました。
5年生 総合 石臼粉挽体験
9/9(金)、5年生が総合的な学習の時間、収穫した麦を石臼で挽く体験を行いました。
麦が小麦粉になる過程を体験的に学ぶことができました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。