文字
背景
行間
豊っこ日記
3年生「とよぱあく」
2/2(木)、3年生が「とよぱあく」の発表を行いました。
社会科の「地いきたんけん」で訪れた駐在所やお寺、お店、学童クラブなど自分たちが興味をもち、
インタビューし、調べたことを2年生に発表しました。
5年生 道徳「アンパンマンがくれたもの」
2/1(水)、5年生が道徳の時間、「よりよく生きる喜び」について学習しました。
東日本大震災のときに、人々の心を癒した「アンパンマンのアーチ」から、「生きる喜び」について
考え、タブレットも活用して、みんなで考えを共有し合いました。
2年生「とよぱあく」
2/1(水)、本日から「とよぱあくウィーク」が始まりました。
本日は、2年生の発表でした。
町たんけんや学校林での虫の観察、野菜の栽培、おもちゃづくりなど2年生が生活科の時間に学習
してきたことを1年生に発表しました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 クラブ見学
1/30(月)、3年生がクラブ見学を行いました。
「4年生になったら、何クラブに入ろうか」を考えながら、各クラブで説明を聞いたり、活動の様子
を参観したりしました。
1月 ミニスポマンデー
1/30(月)、1月のミニスポマンデーは、長なわを行いました。
3分間で何回跳べたか、各学級で回数を数えました。
1年生も8の字跳びにチャレンジしました。
3月のミニスポマンデーでは、今日の記録を超えられるように各学級で練習していきます。
5年生 理科「電磁石の性質」
1/27(金)、5年生が理科の時間、「電磁石の性質」について学習しました。
簡易検流計の使い方を確認した後、電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べました。
実験を通して、電磁石に流れる電流を大きくすると、電磁石が鉄を引きつける力は強くなることを
学びました。
4年生 音楽「日本の音楽でつながろう」
1/27(金)、4年生が音楽の時間、「日本の音楽」について学習しています。
箏の「爪」や「柱」、13本の糸の名前、そして演奏の仕方を学び、実際に箏の演奏を行いました。
来週からは、「さくら」の演奏を行います。
6年生 理科「プログラミングを体験しよう」
1/25(水)、6年生が理科「私たちの生活と電気」の学習の一環として、プログラミングを体験
しました。
タブレットのアプリ「MESH」を使って、簡単なゲームをプログラムしました。
5年生 絵本「やとのいえ」ができるまで
1/24(火)、5年生が総合的な学習の時間、絵本「やとのいえ」ができるまでについて、出版社
とパルテノン多摩の学芸員の方を講師にお招きして、学習しました。
編集や監修という仕事や本ができるまで、多摩丘陵での昔の暮らし等について、多くのことを学ぶ
ことができました。
5年生 図工「マスKINGテープ」
1/20(金)、5年生は図工の時間、「マスKINGテープ」という作品づくりに取り組みました。
友達や先生の作品を見合い、イメージをふくらませた後、マスキングテープを貼ったり、色をぬっ
たりしました。
5年生 国語「生活の中で詩を楽しもう」
1/17(火)、5年生が国語の時間、詩の学習を行いました。
教科書に書かれている詩を読み、気に入った詩の表現や効果について学び、視写を行いました。
その後、自分で考えた詩をかきました。
1年生 生活科「ふゆをたのしもう」
1/13(金)、1年生が生活科の時間、「冬」について学習しました。
「冬」のイメージマップをもとに、冬の特徴や季節の変化について確認し、おしくらまんじゅうや
氷づくり、霜柱踏みなど冬の遊びを考えました。
4年生 算数「広さの表し方を考えよう」
1/13(金)、4年生は、「面積」について学習しました。
「長方形や正方形の面積の求め方を考えましょう」という問題に対して、タブレットを活用して考
え、グループで話し合い、発表し、学び合いました。
そこから、長方形と正方形の面積は計算で求められることを確認し、面積の公式を学びました。
6年生 算数「算数のしあげ」
1/13(金)、6年生は「算数のしあげ」の学習に入っています。
今日は、「整数・小数・分数のたし算とひき算の理解を深め、正しく計算しよう」というめあての
下、「位をそろえること」「分母が異なる時は通分をすること」「( )の中を先に計算すること」
を意識して、計算に取り組みました。
小学校の学習内容を確実に身に付けられるよう、6年生はがんばっています。
2年生 道徳「たんじょう日カード」
1/12(木)、2年生が道徳の時間、「正しい言葉づかい」について学習しました。
まず初めに、タブレットのシンキングツール・ダイヤモンドランキングを活用し、「おもしろいね」
「いっしょうけんめいだね」「おとなしいね」「まじめだね」「あたまがいいね」それぞれが「うれし
い」か「うれしくない」かを考えました。
次に、「たんじょう日カード」というお話を聞きました。とらおさんに誕生日カードを書くことにな
ったうさこさんとかばきちくん。かばきちさんは、何で書くのか知りたくて、うさこさんに「なんで書
くの」と手紙を書いたところ、うさこさんは怒り出してしまうというお話でした。かばきちさんになり
きって、怒っているうさこさんに手紙を書くという活動を行いました。
最後に、同じ「おもしろいね」でも絵によって「うれしい」か「うれしくない」かを一人一人が考え、
学級全体で共有し合いました。
「人によって言葉の受け止め方が違うこと」や「正しい言葉遣いでも、勘違いされてしまうことがあ
ること」を子どもたちは学習しました。
音楽学習発表会
11/25(金)26(土)の2日間、豊ヶ丘小学校で初となる「音楽学習発表会」を行いました。
学年で力を合わせ、音楽の学習で練習してきた成果を歌と演奏で発表しました。
ご参観いただいた保護者・ご来賓の皆様、ありがとうございました。
3年生 理科「電気の通り道」
11/16(水)、3年生が理科の時間、「電気の通り道」について学習しました。
「豆電球に明かりをつけてみよう」という問いに対して、豆電機と乾電池ともう一つ理科室にある
ものをつないで、豆電球に明かりをつけるために、主体的に学習に取り組むことができました。
授業の後半に、明かりがついた際、子どもたちから歓声があがりました。
3・4年生 ジャイアンツアカデミー
10/28(金)、3年生と4年生が、読売巨人軍によるベースボール型ゲームを行いました。
4年生は、「ティーボール」を行いました。
「合わせて 引いて クルッ」を合言葉に、バッティングのこつを教わり、楽しく「ティーボール」
を行うことができました。
2年生 食育「あさごはんのひみつを知ろう」
10/27(木)、2年生が朝ご飯について学習しました。
朝ご飯を食べると、脳や体、腸のそれぞれにスイッチが入ることを知り、それを基に、どんな朝ご
飯を食べればよいのか、朝ご飯を食べるためにはどんな工夫をすればよいのかを考えました。
5年生 多摩そばづくり
10/25(火)、5年生が総合的な学習の時間、「多摩そば」づくりに取り組みました。
4年生の時に、畝をつくり、麦の種をまき、麦踏みを行いました。
5年生になって、麦刈り、脱穀、石臼挽等を行ってきました。
今日は、地粉をこねて、足で踏み、伸ばし、切って、茹で、給食の時間に「多摩そば」を美味しく
いただきました。
美味しい「多摩そば」になるまでには、青少年活動サポーターの皆様に多大なるご尽力をいただき
ました。
また、当日、多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。