文字
背景
行間
豊っこ日記
2年生 算数「図をつかって考えよう」
2/5(月)、2年生が算数の時間、「図をつかって考えよう」の学習を行いました。
問題を読み、「テープ図」を用いて、
・「ぜんぶ」と「ぶぶん」がそれぞれいくつか
・何が分かっていて、何を求めるのか
・たし算なのか、ひき算なのか
を考えました。
6年生 国語「仮名の由来」
2/2(金)、6年生が国語の時間、「仮名の由来」について学習しました。
平仮名と片仮名それぞれの由来について学んだ後、万葉仮名で自分の名前や短い文を書きました。
それをグループで交流し、全体で共有しました。
6年生 外国語 What do you want to be?
2/1(木)、6年生が外国語の時間、Unit8「What do you want to be?」の学習を行いました。
友達同士で、なりたい職業とその理由について、伝え合いました。
4年生 国語「熟語の意味」
1/26(金)、国語の時間、「熟語の意味」について学習しました。
「急行」や「曲線」など訓読みをヒントに熟語の意味を考え、国語辞典で確かめました。
4年生 図工「ビー玉ジェットコースター」
1/25(木)、4年生が図工の時間、「ビー玉ジェットコースター」を作成しました。
ビー玉の転がり方がおもしろくなるよう、コースを工夫して作成しました。
4年生 音楽「いろいろな楽器のひびきを感じとろう」
1/25(木)、4年生が音楽の時間、小グループで打楽器の音楽をつくる学習を行いました。
トライアングルやすず、カスタネット、シンバル、タンブリン、ボンゴ、クラベス、小太鼓、
ウッドブロックなどグループで相談してリズムをつくり、自分で選んだ打楽器を使って演奏しました。
4年生 国語「ウナギのなぞを追って」
1/24(水)、4年生が国語「ウナギのなぞを追って」の学習を行いました。
文章をよく読み、「全問正解クイズ」を作り、発表しました。
クイズを作る時も答える時も、長い文章をじっくり読むことができました。
5年生 体育・ゴール型「バスケットボール」
1/24(水)、5年生が体育の時間、バスケットボールを行いました。
チームで作戦を考え、練習後に、試合を行いました。
ボールを持っていない時の動きやパス、シュートがとっても上手です。
2年生 体育科・多様な動きをつくる運動遊び
1/19(金)、2年生が体育の時間、多様な動きをつくる運動遊びを行いました。
「友だちといっしょに、楽しくとよ島ランドでうんどうしよう」をめあてとし、すもうくずしや
ボールはこび、友だちはこび、平均台、けんけん歩きに取り組みました。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
1/16(火)、3年生が理科の時間、「じしゃくのふしぎ」の学習をしました。
「磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄をつける力は変わるのだろうか」という問題に対して、
予想を立て、実験を行いました。
1年生 生活科「むかしあそびをたのしもう」
1/16(火)、1年生が生活科の時間、けん玉やこま、お手玉、あやとりなど昔遊びを楽しみました。
創意工夫をして遊んだり、友達と教え合ったりと楽しく活動することができました。
4年生 算数「広さの表し方を考えよう」
1/11(木)、4年生は算数の時間、「広さの表し方」について学習しています。
2時間目となる本時で、「面積」という用語と面積の単位である「1㎠」について学びました。
大谷翔平選手のグローブ贈呈
1/11(木)、児童集会後に、大谷翔平選手から送られたグローブの贈呈式を行いました。
「野球に興味をもってほしい」「野球を楽しんでほしい」という大谷選手からのメッセージを受け、
校長先生が児童代表の体力委員会3名に贈呈し、始球式を行いました。
今後、このグローブの使い方については、体力委員会で話し合い、決定していきます。
大谷選手、ありがとうございました。
代表児童の言葉
1/11(木)、集会の時間に各学級の代表児童が今年の目標について発表しました。
原稿を見ないで話すするなど8人全員とも立派な発表でした。
1年生 おせち料理のひみつ
12/21(木)、1年生が食育「おせち料理のひみつ」について学習しました。
黒豆は「まめに働き、まめに暮らす」などそれぞれに思いや願いが込められていることを学びました。
授業の最後には、「田作り」を食べ、子どもたちは大喜びでした。
5年生 調理実習
12/14(木)、5年生が調理実習を行いました。
ご飯とみそ汁をつくり、みんなで食べました。
ご飯のおこげも煮干しから出汁をとったみそ汁もとてもおいしくできました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生 麦ふみ
12/14(木)、4年生が麦ふみを行いました。
「麦をふみます」と言われた時、子どもたちから「えー」「かわいそう」という声があがりました。
ただ、麦の苗を踏み、茎を痛めつけることにより、水分を吸い上げる力が弱まり、麦の内部の水分
量が少なくなるため寒さや乾燥に強くなります。
また、麦ふみをすることで、根が強くなり、根の成長が期待できるそうです。
日頃より麦のお世話をしてくださり、ご指導してくださった青少年活動サポーターの皆様、ありが
とうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
12/14(木)、6年生が学校薬剤師の小峰先生から「薬物」についてのお話を聞きました。
薬物が体や心に与える影響や薬物を誘われた時は「はっきりと断る」「その場から離れる」などの
断り方を、ロールプレイも通して、学習しました。
1・3・5年生 起震車体験
12/12(火)、1・3・5年生が起震車体験を行いました。
5時間目に、地震と火事による避難訓練がありました。火事により、防火シャッターが閉まった状
態での避難でした。
避難後、消防士さんからお話を聞きました。
その後、起震車体験を行い、地震の際に頭や体を守る学習を行いました。
3年生 消防署見学
12/8(金)、3年生が消防見学を行いました。
消防署や消防車の説明を聞いた後、消防士の訓練の様子を見せていただきました。
17m上まで一気に駆け上がる姿や駆け降りる姿に子どもたちから驚きの声が上がりました。
消防署見学の経験を、社会の学習に役立てていってほしいと思います。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。