豊っこ日記

豊っこ日記

3年生 食育「いただきます ごちそうさま」

 5/31(水)、3年生は食育「いただきます ごちそうさま」の学習を行いました。

 給食センターの調理員のお話や給食をつくる様子を動画で見ることもできました。

 食べるということは「他の命をいただいていること」であり、「たくさんの方のおかげで食事が

とれること」に「感謝」して、食事を大切にしていきたいと改めて考えることができました。

  

3年生 地域探検(東・北方面)

 5/25(木)、地域探検第3弾として、東・北方面へ行きました。

 貝取北公園から北貝取小学校、貝取山緑地を経て、豊ヶ丘北公園まで歩きました。

 豊ヶ丘北公園では、多摩市の交通や地形についても確認しました。

 今後、地域探検の体験から、一人一人テーマを決め、調べ、まとめる学習を行っていきます。

 引率のお手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

  

3年生 毛筆の学習

 5/22(月)、3年生は毛筆の学習を行いました。

 筆づかいに気を付けながら、横画の「二」を書きました。

 毛筆の学習の日には、筆の墨をよく半紙で拭き取って、筆まきに入れて持ち帰ります。

 ご家庭で筆を根元までしっかりもみ洗いし、形を整えてつるして干してください。

 完全に乾いたら、学校に持ってくるようご協力をお願いいたします。

  

3年生 地域探検(西方面)

 5/10(水)、3年生が総合的な学習の時間の学習の一環として、地域探検に行きました。

 白山神社・多摩中央公園・多摩センター駅周辺と学校の西方面に出かけました。

 ベネッセスタードーム21階から地形や交通など多摩市の様子を見学しました。

 豊ヶ丘小学校やよみうりランド、富士山まで見ることができ、子どもたちも大喜びでした。

  

 

  

 

学校林読み聞かせ

 5/9(火)、図書ボランティアの皆様に、学校林で読み聞かせを行っていただきました。

 鳥の鳴き声が聞こえ、まるで八ヶ岳にいるかのような中で、本に親しむことができました。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

 

3年生 毛筆を使った学習

 5/1(月)、3年生が毛筆を使った学習を初めて行いました。

 用具の準備と片付け、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方について学びました。

  

3・4年生 遠足

 4/28(金)、3・4年生が遠足で、桜が丘公園へ行きました。

 公園到着後、グループで「ウォーキング クエスト」を行い、その後、遊具や広場で遊び、昼食を

とりました。

 天気がよく、歩く距離も長く、子どもたちにとってはややきつかったかもしれませんが、がんばって

全員歩ききりました。

   

 

  

 

3年生 タケノコ堀り

 4/13(木)、3年生が貝取山緑地の竹林でタケノコ堀りを行いました。

 雨が少なかったため、例年よりはあまり多くとることができませんでしたが、みんなで協力し、

楽しくタケノコ堀りを行うことができました。

 指導してくださった地域の方々、引率のお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうご

ざいました。

 おかげ様で、3年生の子どもたちは貴重な体験をすることができました。

  

 

4年生 防災デイキャンプ

 3/10(金)、4年生が国士舘大学防災・救急救助総合研究所の方から、「3.11」を含めた

防災の講話を聞いたり、初期消火・応急手当の実習を行ったりと防災について学習しました。

 持参した缶詰をおかずに備蓄食料であるアルファ米を食べました。

  

6年生を送る会

 3/1(水)、6年生を送る会を行いました。

 4時間目は、1年生から5年生の発表や交流を行いました。

 5時間目は、6年生のダンスの発表や5年生の決意表明の言葉の発表を行いました。

 3月となり、6年生は豊ヶ丘小学校での生活も残りわずかです。

 一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

  

 

  

 

  

 

  

3年生 多摩ふるさと資料館見学

 2/24(金)、3年生が「多摩ふるさと資料館」を見学しました。

 昔の道具などを直接見たり、話を聞いたりして、多摩市の昔の暮らしについて学習しました。

 あいさつや話を聞いてメモを取る3年生の姿がとても立派でした。

  

 

  

 

  

お別れたてわり班遊び

 2/16(木)、今年度最後の「たてわり班活動」を行いました。

 4月から最上級生となる5年生が遊びを考え、たてわり班で鬼ごっこをしたり、ドッジボールを

したりしました。

 最後に、今までたてわり班を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

  

 

3年生 プログラミング

 2/9(木)、3年生が国語の時間、「ビスケット」というアプリを用いて、ローマ字をつくるための

プログラミングを行いました。「a」と「S]がぶつかって、「さ」になった時、子どもたちから大歓声が

起こっていました。

  

6年生「とよぱあく」

 2/9(木)、6年生が小学校生活最後となる「とよぱあく」において発表を行いました。

 5年生から総合的な学習の時間に、学校林に何度も足を運び、自分のテーマに沿って、学習を進

めてきました。

 「100年先まで残したい わたしたちの学校林」を全体の「ゴールイメージ」とし、自分たちが

学習してきたこと・調べてきたことを5年生に向けて発表しました。

  

 

  

 

  

 

5年生「とよぱあく」

 2/7(火)、5年生が「とよぱあく」において、4年生に発表しました。

 5年生は、「学校林のすべてを知ろう」を「ゴールイメージ」とし、地形・歴史・きのこ・植物・

動物・虫・鳥・整備・風景・花・リース・木の実・たぬき・巣など学校林に関して興味をもったテーマ

をもとにしたグループで活動してきました。

 豊ヶ丘小学校の「宝」の一つである学校林に何回も足を運び、そこから発見したことや調べたことを

タブレット等にまとめ、発表を行いました。

  

 

  

4年生「とよぱあく」

 2/6(月)、4年生が総合的な学習の時間に、SDGsの各目標に対して自分たちにできること・

行ってきた活動を「とよぱあく」において3年生に発表しました。

  

 

  

1年生「とよぱあく」

 2/3(金)、1年生にとって初めての「とよぱあく」。

 虫やカルタ、けん玉、あやとりなど生活科で学んできたことを6年生に発表したり、6年生に教え

たりと交流を行いました。

 がんばって発表する1年生と、それを温かく、優しく見守る6年生の姿がとてもすてきでした。

  

 

  

2年生 道徳科「正直な心で」

 2/2(木)、2年生が道徳科の時間、「すてきなえがお」という題材から「正直な心」について

学習しました。

 バスで隣り合わせたおばさんの足をよろけて踏んでしまった「私」が、母の言葉を思い出し、思い

切って謝ります。

 すると、おばさんは笑顔を見せて、「私」は胸の中がすうっとしたというお話でした。

 「なぜ正直に謝るとよいのか」について考え、考えたことを発表しました。