日誌

学校の様子

会議・研修 算数教室

第3学年から第6学年までの算数授業において、
1学級を2つに分けて、習熟度別学習を進めています。
1つのグループは自分の教室、もう1つのグループは「算数教室」で学びます。

算数教室の背面側の壁には、これまでに学習した内容を振り返ることができるように
様々な視覚的なヒントが掲示してあります。


雨 中休みの図書室

せっかくの中休みですが、今日は雨が降っています。
図書室をのぞいてみると…
一人でじっくりと本を読んだり、友達と一緒に本を読んだり、本を借りたりしていました。

虫眼鏡 アサガオの種を植えます

一人一鉢、アサガオの種を植える準備を進めています。
何色のアサガオが咲くか楽しみです。そして、いくつ種が取れるでしょうか?

会議・研修 歴史の学習

6年生の社会科で「日本の歴史」を学習しています。

板書では、まず、その時間に学習する「めあて」を明示し、学習をスタートします。

給食・食事 1年生の給食参観

給食時の児童の様子や給食は配食量の確認を行って、
今度の献立作成や調理方法に生かすために、永山調理所の方々が参観に来ました。

学校 つばさ教室

諏訪小では毎週金曜日が、特別支援教室「つばさ」の日になっています。
今日の1時間目は、次のような「ねらい」で体育を行いました。
 ・状況に応じた動きをする。
 ・体をコントロールしようとする。
 ・リズムよく動くためのきっかけを知る。
音楽に合わせて体を動かしたり、反復横跳びをしたり、
ペンギン歩きでしっぽ取りをしたりしました。

鉛筆 算数「円の面積」の学習

円の面積の学習後半では、円と正方形が重なり合った図形の面積を求めます。

算数少人数担当の大森先生の授業では、重なりを視覚的に操作して確かめるために、
透明シートで図形を作り、学習を進めました。

出張・旅行 学区域探検に行ってきました

土地の高低、住宅の様子、主な建物や公園の様子、
公共施設の位置等を調べるために、学区域探検に行ってきました。
発見したことを、しっかりとメモをとりながら探検できました。

病院 観察池横のベンチが綺麗に生まれ変わりました!

諏訪小学校のシンボルとも言えるハナミズキの木を囲うように
円形状及び半円状に木製のベンチがあります。
強い日差しや風雨のために老朽化が進んでいましたが、
保護者の方々のご協力の下、綺麗に生まれ変わりました。
ありがとうございました。

虫眼鏡 観察池

今日の朝会で校長先生が観察池のお話をしました。
冬の間に、カエルがたくさん産んでいた卵がオタマジャクシになっています。
ぜひ、観察してみてください。

晴れ はなみずきの会

本校のPTAは「はなみずきの会」という名前です。
今、児童昇降口前の「ハナミズキ」の花がきれいに咲いています。


昼 栽培活動のサポートに感謝!

地域の高橋さんは、諏訪小学校の栽培活動をずっと支えてくださっています。

本校「冒険の丘」横にある農園の栽培活動が始まるまでの
ひとときでも楽しめるようにと、芝桜を植えてくださいました。

これから、諏訪小の栽培活動が本格的にスタートします。

音楽 嬉しい!ブラスバンド部表彰!

諏訪小学校ブラスバンド部は「東京都小学校管楽器演奏会」に10年連続出場しています。
この10年間の継続した熱意と日頃の努力が認められ、表彰されました。
この10年間、練習を積み重ね、演奏会に出場した歴代・現役の部員の皆さん、
活動を支えてくれた保護者・地域の皆様、
演奏の指導に当たった歴代の音楽専科教員・技能指導講師の皆様、
ありがとうございました。そして、おめでとうございます。