学校の様子
できたの宝箱17
4月22日(火)
朝早くから代表委員の子どもたちの気持ち良い挨拶の声が響きました。
その声に応えるみなさんの姿も立派です。気持ちの良い朝でした。
3年生の理科の学習。
ホウセンカやオクラなどの種の観察をしました。
大きく絵に表して、細かい部分まで気付いたことを言葉にしていました。
6年生の道徳の学習。
自分自身と向き合って、良さを見つけよう。
ワークシートに自分の考えを書いていました。
できたの宝箱16 5年生 図工
アートカードで神経衰弱ゲームをしました。
アートカードには、世界遺産や、彫刻作品、海外の作品が描かれています。
自分なりに作品の特徴を覚えながらゲームに挑みました。
楽しくゲームをしつつ、世界の作品も知ることができました。
次回は、アートカードを元に、絵を描く予定です。
できたの宝箱15
4月21日(月)
学校生活が始まって、3週目。子供たちは変わらず元気です。
今年度初めての避難訓練を実施しました。
1年生は、机の下に入り、頭を守っていました。
2年生から6年生は整然と避難することができました。
命を守る訓練、真剣に行うことができました。
比べて学ぶ①
3年生の社会科の学習。2枚の写真を見比べて、違いについて意見を出し合いました。
道路の幅、交通量、周囲の様子など、たくさんのことに気付くことができました。
比べて学ぶ②
4年生の理科の学習。
春の様子を写した2枚の写真を見比べて、気付いたことを出し合いました。
桜の木の様子で花が咲いていたのに、今は葉がたくさんあるよ。
こちらもたくさんの気付きが出されました。
5年生の算数の学習。
かさの大きさを比べます。実際に工作用紙を切って、箱を作って考えました。
できたの宝箱14
4月18日(金)
暑い日となりました。熱中症にも気をつけなければなりません。
3年生の理科の学習。生き物探しをしています。
どんな生き物が探せたかな?みんなと情報共有したいですね。
1年生の算数の学習。数字の練習です。
みんなていねいに数字を書いていました。
「5」…「ち」ではありませんね。
2年生の図工の学習。粘土を使って、自分の思い思いの形を作っていました。
「これはね〜」と説明してくれるみんなの顔が輝いています。
4年生の算数の学習。「大きい数のしくみ」では、かけ算をしていました。
数も大きくなり、まちがえやすいところ。ていねいに計算をしていました。
5年生の体育の学習。マット運動。
グループで教え合いながら、身体を動かしていました。
できたの宝箱13
4月17日(木)
朝の校庭の様子です。
5年生がクラス遊びをしていました。遊びを通して、友達との関係を作っていきます。
元気よく走り回っていました。
今日から、2年生、3年生の水泳指導が始まりました。
アクアブルーまで安全に気をつけて歩いていきます。
終わった後に、「いっぱい泳いだよ。」とうれしい話をしてくれました。
6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
シーンとした教室で、一生懸命問題を解いていました。
頑張りました!