最近の学校の様子から

学校の様子

笑う えがおのなかま45 ボッチャ体験4年生

4年生は、総合的な学習の時間の「広げよう!やさしい町」の学習の中で、読売ヴェルディからゲストティーチャーを招き、ボッチャ体験をしました。誰もができるスポーツであるボッチャ。子供達も喜んで取り組んでいました。

的の白玉(ジャックボール)めがけて、投げています。

ルールが、わかってきました。

みんなが助け合う、やさしい町づくりに生かしていこう!

喜ぶ・デレ えがおのなかま44 人権について考えよう

11月21日 児童朝会

今月は、ふれあい月間として、いじめについてより深く考える月として、東京都で取り組んでいます。

先日は、いじめアンケートを実施しました。

今日は、校長先生による「あかい ほっぺた」という本の読み聞かせがありました。

いじめが起こっている時の様々な立場の人の気持ちが描かれた内容の本でした。みんなも真剣に聞いていました。

自分だったらどうするか考えてみましょう。

笑う えがおのなかま43 総合「米作りをしよう」5年

5年総合的な学習の時間の学習で、米作りを行っています。

干して乾燥させていた稲です。

用務主事さんの助けも借りながら、脱穀をしているところです。お米一粒ずつ取るのは、なかなか難しいです。

 

風を送りながら、藁くずとお米を分けています。

 

パルシステムの方々を招いて、籾摺り体験を行いました。

 

籾殻に息を吹きかけて飛ばし、玄米にしていきます。

いろいろな方々の協力を得ながら、学習を進めています。

 

学習発表会(展覧会)児童鑑賞日㉒

 

第2回学習発表会(展覧会)児童鑑賞日を行いました。

2日目は、ペア学年交流です。異学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で、自分達で作った作品の紹介をしあう活動です。

6年生は、1年生のお世話をしながら、作品を鑑賞していました。

作品を鑑賞した後、一緒に見た相手にお手紙を書いて、渡していました。

お互いの作品の良さを認め合いながら鑑賞する姿が微笑ましかったです。鑑賞の態度もよかったです。

本日は、保護者鑑賞日となります。児童の作品のいいところをたくさん見付けてあげてください。

学習発表会(展覧会)にむけて㉑

【6年生】

共同製作のようすです。

今年は「なぞのどうくつ」をテーマに、蛍光絵の具でビニールシートに絵を描き、ブラックライトで照らす空間を作ります。

舞台の上に展示しますので、ぜひお越しください。

明日は、児童鑑賞日です。

学習発表会(展覧会)に向けて⑳

【2年生】

共同製作のようすです。

すずらんテープをひもに結びつけて、体育館までの渡り廊下をステキな空間にしました。

風が吹くとすずらんテープが揺れて、とてもきれいに見えます。

足元には、カラフルな色水も置いてあります。

2年生の「にじ色のみち」をお楽しみに!!

学習発表会(展覧会)にむけて⑰

【3年生】

共同製作のようすです。

大きな布に染料を使って模様を作りました。色のにじみや、染料が混ざり合うようすが面白く、

みんな夢中で活動をしていました。

展覧会の当日は、体育館の天井に飾ってあります。ぜひ、見上げてみてください。

学習発表会(展覧会)にむけて⑯

【5年生】

平面作品を製作するようすです。

描き始める前に鑑賞活動を行い、抽象画の見方を学びました。

その後、コンテと練り消しを使って絵を描いていきます。

初めて使うコンテと練り消しは不思議な表現がたくさんできました。

友だちの絵をみて何が描かれているか想像するのも楽しいです。

 

学習発表会(展覧会)にむけて⑮

【2年生】

立体作品を製作するようすです。

「どんなお弁当が食べたいかな?」という質問からスタートした作品づくり。

さまざまな材料を組み合わせて、理想のお弁当をつくりました。

笑う えがおのなかま41 あいさつの花を咲かせたい②

10月31日 児童朝会

清々しい空気の中、木々も紅葉し、秋らしい気候になってきました。

【校長先生のお話】

あいさつには「おはようございます」だけではなく、色々な言葉がありますね。

今日は、4年生が社会科見学で、出かけていきました。その時「いってきまーす。」と元気よくあいさつしていました。

みんなのクラスでよく使われているあいさつ言葉は何でしょうか?

校長先生が大松台小学校で増えて欲しいと思っている言葉は、

「ありがとう」 です。

相手を思いやる気持ちが、言葉となって交わされることを願っています。