活動の様子

2019年1月の記事一覧

全国学校給食週間 手作りおにぎり

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

本日の献立は
ごはん のり (セルフおにぎり)
すいとん汁  焼き魚(マス)
白菜とたくあんのあえもの  牛乳 です。

本日は、日本最初の給食を再現した献立です。
生徒は自分でおにぎりを作り、食べています。
ご飯全部を握った大きなおにぎり、
中に焼き魚を入れたもの、
焼き魚をほぐしてご飯と混ぜたもの、
三角形のおにぎりや丸いおにぎり など、
多種多様なおにぎりができあがりました。
中には、おにぎりにせずにのり弁にしたものもありました。

 
 
 
 

サッカー場南側道路 通行再開

昨年9月に通過した台風の強風により
サッカー場南側にある防球ネットの支柱が折れてしまい、
それ以来、サッカー場南側の道路は通行禁止となっていました。
このたび改修工事が完了して、
本日正午より通行できることになりました。

<生徒の皆さんへ>
・交通ルールを守り、事故の無いように登下校しましょう。
・細い道、歩道のない道路を通ります。並進は止めましょう。
<保護者の皆様へ>
・生徒送迎の自動車は、南西側のテニスコート横から入り、
 弓道場前の駐車場を利用して、東側サッカー場南側から
 出て下さい。逆走はしないで下さい。
・新体育館と旧体育館の間の駐車場は利用できません。

 

第3学年 特色選抜全体指導

間もなく平成31年度県立高等学校入学者選抜、
特色選抜の出願が近づいてきました。
本日放課後は、特色選抜の出願者を対象に全体説明を行いました。
これから、放課後などを使って面接の練習を行っていきます。

 

お弁当の日

本日はお弁当の日でした。
色とりどりのお弁当が並んでいます。
せっかくのお弁当の日ですが、班にならずに
全員前を向いて食べているのが少々残念そうでした。

  
 
 
 
 
 
 
 

インフルエンザ罹患者 急増

先週より、インフルエンザの罹患者が急増しており、
本日は44名がインフルエンザで休んでいます。
そのため、本日より3クラスが学級閉鎖、
9クラスが午前中で下校という対応をしています。
また、欠席が少ないクラスでも、
今後のインフルエンザの蔓延を防ぐため、
給食のときに、班を作らずに全員前向きで食べています。

インフルエンザによる下校時間の変更について

本校でも、インフルエンザ罹患者及び風邪等の症状での
欠席者が多数出ました。その他、発熱による早退者もいます。
つきましては、学校医と相談し、インフルエンザ蔓延防止のため、
以下の通り本日の下校時間を変更します。

1 対象学級
 2年1組 2年3組 2年4組 2年6組
 2年8組 2年9組 2年10組
 1年4組 1年6組
2 下校時間
 平成31年1月21日(月)給食終了後
3 その他
 明日は通常授業です。(お弁当の日です)
 部活動は1/24(木)朝練習まで基本中止とします。
 (週末に大会がある部活動については担当から連絡があります)
 詳細は配布されたプリントをご覧ください。

趣旨をご理解の上、帰宅後の家庭生活について
ご配慮をお願いします。

インフルエンザによる学級閉鎖について

本校でも、インフルエンザ罹患者及び風邪等の症状での
欠席者が多数出ました。その他、発熱による早退者もいます。
つきましては、学校医と相談し、インフルエンザ蔓延防止のため、
以下の通り学級閉鎖とします。

1 対象学級
 2年2組 2年5組 2年7組
2 休業期間
 平成31年1月22日(火)~23日(水)の2日間
3 その他
 本日も早帰りとします。
 詳細は配布されたプリントをご覧ください。

趣旨をご理解の上、臨時休業中の家庭生活について
ご配慮をお願いします。

校内書初展 実施

冬季休業中の課題であった書初の作品が、各クラスの廊下に掲示され、
校内書初展が開催されています。
課題は
第一学年は「輝く栄光」
第二学年は「日光連山」
第三学年は「電光石火」 です。
優秀な作品には金賞が贈られます。
 
 
 

全国学校給食週間が始まります。



1/24(木)から1/30(水)まで、全国学校給食週間になります。
生徒には、さくら市ブランド(鮎、メンチカツ、氏家うどん等)や栃木県ブランド(苺、かんぴょう等)の食材を味わってもらいます。