文字
背景
行間
活動の様子
2018年1月の記事一覧
給食 カレーとナン
ただ今、全国学校給食週間です。
地産地消の献立や外国の献立など、
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日は、インド料理献立として、
ナンとキーマカレーが出ました。
そして、毎日給食に出ている牛乳に加えて、
本日はヨーグルトもでました。
栃木県は、乳用牛の飼育数が、北海道に次いで
第2位となっています。
地産地消の献立や外国の献立など、
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日は、インド料理献立として、
ナンとキーマカレーが出ました。
そして、毎日給食に出ている牛乳に加えて、
本日はヨーグルトもでました。
栃木県は、乳用牛の飼育数が、北海道に次いで
第2位となっています。
1/25(木)の夜、アメリカ派遣から帰ってきました。
研修に参加した生徒全員と引率した教職員等、全員が無事に帰国しました。
お疲れ様でした。
研修の成果は、後日、報告会で発表します。
給食 さくら市のいちご
ただ今、全国学校給食週間です。
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日は、地産地消のメニューとして、
さくら市産のいちごが出ました。
生徒はとても嬉しそうに、
いちごを味わっていました。
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日は、地産地消のメニューとして、
さくら市産のいちごが出ました。
生徒はとても嬉しそうに、
いちごを味わっていました。
バスケットボール部 ブレックスカップ結果
栃木県バスケットボール協会主催、栃木ブレックスが協賛による
ブレックスカップ 中学校バスケットボール大会が行われました。
予選リーグを勝ち上がった本校男女バスケ部は、
1月20日(土)より決勝トーナメントに挑みました。
第4シードとして出場した男子バスケットボール部は、
一回戦 氏家 66-57 佐野北
二回戦 氏家 74-37 豊田
準々決勝 氏家 65-61 鬼怒
と勝ち上がり、ベスト4入りを果たしました。
1月28日(日) 茂木町民体育館において、
準決勝で一条中に敗れたものの、
( 準決勝 氏家 41-60 一条 )
三位決定戦で宝木中を下し、
( 三位決定戦 氏家 49-45 宝木 )
見事 3位となることができました。
また、同じく決勝トーナメントに出場した女子バスケ部は、
一回戦 氏家 62-46 北高根沢
二回戦 氏家 55-39 佐野南
と勝ち上がりました。
準々決勝において陽南中学校に敗れたものの、
( 準々決勝 氏家 24-74 陽南 )
ベスト8入りという好成績を収めました。
みなさん、応援ありがとうございました。
大会上位チームの写真(栃木県バスケットボール協会HPより)
ブレックスカップ 中学校バスケットボール大会が行われました。
予選リーグを勝ち上がった本校男女バスケ部は、
1月20日(土)より決勝トーナメントに挑みました。
第4シードとして出場した男子バスケットボール部は、
一回戦 氏家 66-57 佐野北
二回戦 氏家 74-37 豊田
準々決勝 氏家 65-61 鬼怒
と勝ち上がり、ベスト4入りを果たしました。
1月28日(日) 茂木町民体育館において、
準決勝で一条中に敗れたものの、
( 準決勝 氏家 41-60 一条 )
三位決定戦で宝木中を下し、
( 三位決定戦 氏家 49-45 宝木 )
見事 3位となることができました。
また、同じく決勝トーナメントに出場した女子バスケ部は、
一回戦 氏家 62-46 北高根沢
二回戦 氏家 55-39 佐野南
と勝ち上がりました。
準々決勝において陽南中学校に敗れたものの、
( 準々決勝 氏家 24-74 陽南 )
ベスト8入りという好成績を収めました。
みなさん、応援ありがとうございました。
大会上位チームの写真(栃木県バスケットボール協会HPより)
第1学年 数学 正多面体
1学年の数学では、空間図形を学習しています。
その中で、正多面体を学習しているクラスでは、実際に正多面体を5種類作成しました。共通点や違いを調べたり、正多面体の双対性やオイラーの多面体定理に触れたりしながら、多面体への理解を深めていました。
その中で、正多面体を学習しているクラスでは、実際に正多面体を5種類作成しました。共通点や違いを調べたり、正多面体の双対性やオイラーの多面体定理に触れたりしながら、多面体への理解を深めていました。
給食 スタミナ氏家うどん
ただ今、全国学校給食週間です。
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日のメニューは、地産地消献立として、
氏家うどん、米粉パン、揚げシュウマイ
かんぴょうサラダ、牛乳 が出されました。
氏家うどんは、地元氏家地区で作られた小麦を材料につくられたうどんです。
また、かんぴょうは、栃木県が全国の98%を生産しています。
毎日工夫を凝らした献立になっています。
本日のメニューは、地産地消献立として、
氏家うどん、米粉パン、揚げシュウマイ
かんぴょうサラダ、牛乳 が出されました。
氏家うどんは、地元氏家地区で作られた小麦を材料につくられたうどんです。
また、かんぴょうは、栃木県が全国の98%を生産しています。
第1学年 口腔衛生指導
1学年は、本日の5・6時間目を利用して、口腔衛生指導を行いました。
歯科医の先生からのお話を聞き、実際に染色して磨き残しを確認し、自分の歯磨きを見直す良いきっかけになりました。
歯科医の先生からのお話を聞き、実際に染色して磨き残しを確認し、自分の歯磨きを見直す良いきっかけになりました。
給食 鮎の甘露煮
1月24日(水)~30日(火)は全国学校給食週間です。
地産地消の献立や初めての学校給食の頃の献立など、
毎日工夫を凝らしたメニューになっています。
本日の献立は、地産地消の献立である「鮎の甘露煮」でした。
美味しそうに頭からかぶりつく生徒や、
どうしても食べられずに頭や内臓をより分けて食べている生徒など
さまざまな姿が見られました。
地産地消の献立や初めての学校給食の頃の献立など、
毎日工夫を凝らしたメニューになっています。
本日の献立は、地産地消の献立である「鮎の甘露煮」でした。
美味しそうに頭からかぶりつく生徒や、
どうしても食べられずに頭や内臓をより分けて食べている生徒など
さまざまな姿が見られました。
給食 おにぎりの日
本日から30日までは、全国学校給食週間です。
本日は、給食が開始された最初のメニューをもとに、
自分でおにぎりを作る献立でした。
ご飯の中に魚の切り身を入れて、きれいに三角形や俵型に握り、
海苔をまいて手作りのおにぎりを作って食べていました。
本日は、給食が開始された最初のメニューをもとに、
自分でおにぎりを作る献立でした。
ご飯の中に魚の切り身を入れて、きれいに三角形や俵型に握り、
海苔をまいて手作りのおにぎりを作って食べていました。
昼休みの様子
昼休みには、大雪の残る校庭で生徒たちが元気に遊んでいます。
雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったりしていました。
雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったりしていました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
カウンタ
3
1
5
0
2
5
5
検索